タグ

Businessとweb_serviceに関するsaharamakotoのブックマーク (69)

  • フリマアプリ界の西成ことメルカリ、紳士の国で西成の闇市モデル大爆死(3年で売上43万円) : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    フリマアプリ界の西成ことメルカリ、紳士の国で西成の闇市モデル大爆死(3年で売上43万円) : 市況かぶ全力2階建
    saharamakoto
    saharamakoto 2018/12/18
    西成って大阪の...
  • Twitter、ついに初の黒字に

    Twitterが、IPO以来初の黒字を達成した。売り上げは2%増、MAUは4%増だが、米国のMAUは前期より100万人減った。 米Twitterは2月8日(現地時間)、2017年第4四半期(10~12月)の決算を発表した。2013年の株式公開以来、初めての黒字になった。 ジャック・ドーシーCEOは株主向け書簡で、28%のコスト削減が奏功したと語った。 売上高は前年同期比2%増の7億3200万ドル、初の純利益は9108万ドル(1株当たり12セント)。前年同期は1億6700万ドル(1株当たり23セント)の赤字だった。株式報酬費やTACコストなどの特別費用を除いた非GAAPベースでは1億4140万ドル(1株当たり19セント)の黒字だった。 売上高、非GAAPベースの純利益ともにアナリスト予想(6億8640万ドル、1株当たり14セント)を上回った。

    Twitter、ついに初の黒字に
    saharamakoto
    saharamakoto 2018/02/09
    おめでとうございます♪
  • グーグル、検索の回答をセレブが直接ビデオで答えるサービス--米国で試験提供

    Googleは、モバイル検索サービスにおいて、著名人に関する質問の回答を、その著名人自身がビデオで答える機能を提供開始した。 この機能は、米国限定で試験的に提供中。質問に対する答えとして録画済みビデオを再生するだけだが、テレビ通話で著名人人から教えてもらっている気分が味わえそうだ。さまざまなセレブや注目度急上昇中の俳優に対して、大勢が質問したそうな題材に合わせたビデオがあらかじめ用意されている。 現時点でビデオ回答が用意されている著名人は以下のとおり。Googleは、ビデオを順次増やしていく。 Priyanka Chopra Will Ferrell Tracee Ellis Ross Gina Rodriguez Kenan Thompson Allison Williams Nick Jonas Mark Wahlberg James Franco Seth MacFarlane J

    グーグル、検索の回答をセレブが直接ビデオで答えるサービス--米国で試験提供
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/12/13
    これ、おもしろいです♪ Q&Aは非常に多い需要ですが、発言者が誰であるかの信用度も高い!
  • 高広伯彦氏が語る!「ネイティブ広告」は本当にユーザーの購買意欲を高めて“態度変容”を起こすことができるのか?

    Webメディアやポータルサイトを運営する媒体社であれば、広告によるマネタイズが一般的です。ディスプレイ広告やインフィード広告、動画広告、記事広告など多様化する広告から自社の媒体や読者の特性に合わせて最適な広告フォーマットを模索している方は多いのではないでしょうか。 スマートフォンやタブレットが普及したことで、ユーザーのインターネット利用環境が変化しています。それに伴い、広告に対する行動も変化しました。もともとディスプレイ広告のフォーマットはデスクトップ用に作られているものなので、スマートフォンがメインのインターネット端末として利用される環境には合わなくなってきているとも考えられます。 広告の種類や掲載方法によっては、コンテンツやユーザー体験の“邪魔”になることが多々あります。そこで、媒体に違和感なく溶け込むように広告を表示させられる「ネイティブ広告」は、ユーザー体験を損ねない広告として期待

    高広伯彦氏が語る!「ネイティブ広告」は本当にユーザーの購買意欲を高めて“態度変容”を起こすことができるのか?
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/12/11
    あとで読みます♪
  • JR東日本の駅ビルで中国の電子決済始まる | NHKニュース

    中国で急速に普及している電子決済システムが、JR東日の駅ビルに入る商業施設に導入されることになり、第一弾として21日から都内の2か所で運用が始まりました。増え続ける中国人観光客の消費を取り込むのが狙いで、来年までにすべての施設に導入される予定です。 これらのシステムは、買い物客のスマートフォンの画面を店の端末にかざすだけで支払いが完了する仕組みで、中国国内では利便性の高さなどから急速に普及しています。 アトレ上野店に入っている化粧品店では、中国から旅行で訪れた家族連れが早速レジでスマートフォンをかざして商品を購入していました。 これらの電子決済システムは、来年6月末までに22か所あるアトレのすべての施設のおよそ1500の店舗に導入される予定で、今後も増加が見込まれる中国人観光客の消費を取り込みたい考えです。 アトレ上野店営業課の高木聡さんは「中国の観光客の間では、口コミなどで駅の商業施設

    JR東日本の駅ビルで中国の電子決済始まる | NHKニュース
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/11/23
    これ、京都各所も同じ課題じゃ... Taxfreeして..電子決済して..
  • OND Inc.

    生きている実感を増やす わたしたちが暮らす資主義の世の中は、何もしないでいると効率優先で味気ない方向に進んでいきます。株式会社ONDは、人間が人間らしく生きられて経済的にも回る豊かな未来を作るため、インターネットサービスを提供したり、施設を運営しています。 Services About

    OND Inc.
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/11/01
    わくわく♪
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/10/02
    デリバリーの要素や親和性。
  • 株式会社VALUにJOINします - 蟻地獄

    この度、私 @mito_memel は、株式会社フロム・ソフトウェアを退職し、株式会社VALUに入社することになりましたのでご報告いたします。格的に開発に携わるのはまだ1ヶ月ほど先なのですが、既に内部情報にアクセスできる状態ですのでサクラっぽくなってもアレなのでこのタイミングで公表いたしました。 で、誰? アスキーアートが立体化するアバターチャット作ったり、Lingrがサービス終了した時に避難所としてCometを使ったWebチャット作ったり、HTML5の黎明期にWebGL+WebSocketで3Dアバターチャット作ったり、Amazonガチャの炎上に便乗してAmazonガチャシミュレータ作ったり、VALUのパロディとして無を売買できるサービス作ったりしている、CivilizationとFactorioをこよなく愛するゆるふわエンジニアです。技術ブロガーとしても無名の名を欲しいままにしており

    株式会社VALUにJOINします - 蟻地獄
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/09/16
    インターネットって面白い♪
  • Saleshub[セールスハブ] 知り合いと企業をつないで成長企業を支援

    知り合いと企業をつないで 成長企業を支援 Saleshubは、商談アポイントのセッティングによって 成長企業を支援する顧客紹介マッチングサービスです

    Saleshub[セールスハブ] 知り合いと企業をつないで成長企業を支援
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/09/12
    ほうほう。
  • 株式会社ディー・エヌ・エー 第三者委員会調査報告書の全文開示公表のお知らせ (キュレーション事業に関する件)

    2017 年3月 13 日 各 位 会 社 名 株式会社ディー・エヌ・エー 代表者名 代表取締役社長兼 CEO 守安 功 (コード番号:2432 東証第一部) 問合せ先 執行役員経営企画部長 小林賢治 電話番号 03-6758-7200 第三者委員会調査報告書の全文開示公表のお知らせ 2017 年3月 11 日に第三者委員会(注)より調査報告書を受領いたしましたので、その 全文を添付のとおり公表いたします。 (注)2016 年 12 月 15 日開示の「第三者委員会の設置に関するお知らせ」および 2016 年 12 月5日開示の 「キュレーションプラットフォーム事業に関するお知らせ~第三者調査委員会の設置および当社キュレーションプラッ トフォームサービス全記事非公開化に関するお知らせ~」参照 以上 件に関するお問い合わせ先 株式会社ディー・エヌ・エー(http://dena.com/

  • Snapchatで「写真を撮ってシェアする」ことで、私たちは本当は何をしているのか?

    アメリカでは絶大な人気を誇るアプリSnapchat(スナップチャット)。写真や10秒以下の動画を友人やフォロワーとシェアするアプリだが、再生すると消えてしまう特徴が若者のニーズに見事応え、爆発的に普及した。ファウンダーでCEOエヴァン・スピーゲルはまだ26歳の青年でありながら、世界で最も若い億万長者となった(via Forbes)。 そんなSnapchatは2016年、社名をSnap Inc.と変更し、先日株式公開を申請した。上場にあたり提出された文章には次のように書かれている。 Snap Inc.はカメラ会社である。カメラを再発明することが人々の生活とコミュニケーションを改善する素晴らしいきっかけになると信じている。 Snap Inc.の定義がソーシャルメディアアプリでも、メッセージアプリの会社でもない点は非常に意義深い。「カメラ会社が生活とコミュニケーションを改善する」。大げさな文言

    Snapchatで「写真を撮ってシェアする」ことで、私たちは本当は何をしているのか?
    saharamakoto
    saharamakoto 2017/02/24
    写真は記録ではなく会話なのだ!凄い♪
  • 僕たちがサービスを事業譲渡してCAMPFIREにジョインするまでの軌跡とこれから。 - フジイユウジ::ドットネット

    先日、リリースが出て少しネットで話題にしていただきましたが、僕の会社で開発・運営してきたSTARtedというWebサービスをクラウドファンディングプラットフォームのCAMPFIREへ事業譲渡することになりました。 [blogcard url=”https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000019299.html”][/blogcard] 事業譲渡といっても、今回のはいわゆるイグジットとかバイアウトという言葉からイメージされるような売却ではなく、あくまでもCAMPFIREと「一緒にやる」ために僕らSTARtedの運営チームごと合流、という形になります。「ジョインする」っていう方が適切ですね。 STARtedを運営開発しているチームメンバーはCAMPFIREの社員になり、僕は2017年からは株式会社CAMPFIREの執行役員を兼任します。 今回は

    僕たちがサービスを事業譲渡してCAMPFIREにジョインするまでの軌跡とこれから。 - フジイユウジ::ドットネット
  • jidounten.jp

    自動運転によって変わるのは自動車業界だけではありません。物流や公共交通、タクシーなどの運輸業はもちろん、観光業やライフスタイルが変わり、地方創生や都市計画にも影響します。高齢者が自由に移動できるようになり、福祉や医療も変わるでしょう。『自動運転の論点』は、変化する業界で新しいビジネスモデルを模索する、エグゼクティブや行政官のための専門誌です。

    jidounten.jp
  • アマゾン注文、ボタンひと押し 有料会員向け小型端末 - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は5日、小型端末「アマゾンダッシュボタン」の販売を始めた。ボタンには商品のロゴが記されており、ボタンを押すと対象商品を注文できる。洗濯機や冷蔵庫にボタンを貼り、洗剤や飲み物が切れた時にボタンを押して補充するといった使い方が想定される。シャープや船井電機などと提携し、ボタンの技術を導入した家電製品の発売も予定する。資生堂やサントリーなどの40以上の品・日用品ブラン

    アマゾン注文、ボタンひと押し 有料会員向け小型端末 - 日本経済新聞
    saharamakoto
    saharamakoto 2016/12/05
    ようやく始まった んだけど、アスクルでやって欲しいわ♪
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    William A. Anders, the astronaut behind perhaps the single most iconic photo of our planet, has died at the age of 90. On Friday morning, Anders was piloting a small…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    saharamakoto
    saharamakoto 2016/10/20
    キタコレ感ある♪
  • 「巻き戻せるラジオ」“耳の奪い合い”に参戦

    ラジオが、いつでも聞き返せるようになる。radikoが10月、新サービスを始める。ラジオ局が培ってきた番組制作力を、ネット上のコンテンツ消費の文脈に沿わせる狙いだ。 8年半ぶりとなるオリジナルアルバムを9月28日発売する宇多田ヒカル。音楽活動を休止していた2014年3月、レギュラーパーソナリティを務めていたラジオ番組の最終回で語っていた言葉がある。 「今後、ラジオが例えば、番組が放送されたあと一定期間ストリーミングでネットで聴けるとか(中略)そうゆうようなポジティブな変化が今後どんどん進んでいくといいな」――。 一言でいえば「巻き戻せるラジオ」。パソコン向けのウェブサイトやスマートフォン向けアプリを使えば、放送から7日間に限って、放送後のラジオ番組をいつでも聞き返せる。利用は無料で、会員登録も要らない。 最大の特徴は、スポーツ中継など一部例外を除き、ラジオで放

    「巻き戻せるラジオ」“耳の奪い合い”に参戦
  • 国内初!メルカリ、Airbnb、などのシェアリングエコノミーを誰でも簡単に作れるサービスを開発してます - すしぱくの楽しければいいのです。

    国内初!メルカリ、Airbnb、などのシェアリングエコノミーを誰でも簡単に作れるサービスを開発してます 公開日:2016年8月18日 カテゴリ:Webサービス こんにちは、すしぱくです。(‘A’)ノ いきなりですが、僕らは国内初!誰でも簡単にシェアリングエコノミーを作れるサービス(プラットフォーム)を開発しています。 「???」 聞いた事がない横文字ばかりで意味不明、何が凄いのか理解できない方がほとんどでしょうか。ちなみに、このサービスを口頭で説明した人の6割がその状態なので知らなくて当然です。 では、わかりやすく例を挙げると、シェアリングエコノミーサービスで大成功を収めているビッグプレイヤーといえば 左から、Airbnb、メルカリ、TaskRabbit、が有名です。どれかひとつくらいは聞いたことがあるはず。僕らが開発しているサービスは、このようなシェアリングエコノミーサービスを、 誰でも

    国内初!メルカリ、Airbnb、などのシェアリングエコノミーを誰でも簡単に作れるサービスを開発してます - すしぱくの楽しければいいのです。
    saharamakoto
    saharamakoto 2016/08/18
    どんどんとつながるハードルが下がる♪
  • Googleも採用!目標管理「OKR」の運用を驚くほど簡単にする「COVE」の使い方 | SELECK

    会社、チーム、個人の目標管理、をどのように行っていますか?Googleをはじめ、目標管理に「OKR」という考え方を採用する企業が少しずつ増えています。 しかし、実際に運用できている企業はまだ多くはありません。そこで今回は、「OKR」について解説するとともに、OKRを誰もがすぐに始められるサポートツール「COVE」を紹介します。 ▼OKRサポートツール「COVE」 ※編集部追記:現在、こちらのサービスはクローズになったようです。記事では「OKR」という概念そのものも解説しておりますので、よろしければこのままお読みください。 チームや個人のゴールを明確化する仕組み「OKR」とは? OKRとは「Objective & Key Result」の略で、会社、チーム、個人の「目標(Objective)」と「結果(Key Result)」を管理することで、目標達成や組織内のコミュニケーションを効率化す

    Googleも採用!目標管理「OKR」の運用を驚くほど簡単にする「COVE」の使い方 | SELECK
  • オウンドメディアの編集長に必要な、7つの「○○力」-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは、Six Apart ブログ編集長のことぶき(@kaoritter)です。 過去にメディア編集経験は一切無かったけれど、現在、事業会社でオウンドメディアの編集長をやっていらっしゃる方、いますか?いますよね。わたしもそうです。わたしが運営しているオウンドメディア勉強会(すでに18回開催しています、次回19回は3/17予定)にも、たくさんいらっしゃいます。 編集長という立場にいらっしゃるみなさまの肩書きはマーケ、企画、Webディレクター、広報など様々。ですが、日々、メディア運営の果て無きゴールを見上げながら、企画して書いて公開して計測して改善して、と、運用を回していらっしゃる活動は同じです。 勉強会で話題に出てくる様々な共通点や課題を思い浮かべながら、オウンドメディア編集長にはどんな力が必要なのか、まとめてみました。 まずは全体像をどどん!と。 プランニング力・巻き込み力・Webディ

    オウンドメディアの編集長に必要な、7つの「○○力」-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    saharamakoto
    saharamakoto 2016/03/09
    経営者も似たもんじゃなかろうかね。
  • 通販新聞社 / TOPページ

    新型コロナでニーズ拡大か<広がるECでの「置き配」> 楽天やアマゾンも積極展開 再配達の数を減らす試みとして注目されている「置き配」。プラットフォーマー各社の自社配送サービスにおいても利用が広がっており、楽天の「楽天エクスプレス」では利用が急増しているほか、アマゾンジャパンでも置き配を30都道府県の一部地域で標準配送としている。新型コロナウイルスの感染拡大で、対面での受け取りを忌避する消費者も増えており、今後ますます利用が広がりそうな置き配。各社の取り組みと課題を探った。

    通販新聞社 / TOPページ
    saharamakoto
    saharamakoto 2016/02/06
    評価って第三者機関が公正だろうし、楽天レビューサイト(非公認)とかできる予測♪