タグ

教育に関するsaikorohausuのブックマーク (320)

  • 子供「大人は叱っていると他のことまで叱りだす」→大人と話し合って出た解決案が素晴らしい「全国の大人必読」

    佐藤蕗(ふき)_おもちゃ作家「ふきさんのシーズンおもちゃ大百科」11/25 発売 @fuki_fuki 朝ごはんの時に、長男が「大人は、叱っていると他のことまで叱り出すことがあるけど、なんでだろうねぇ」と言い出し、「たしかに、それは自分でも自覚ある、申し訳ない。でも理由もあるわ」と2人して色々話し合った結果こうなりました。穏やかなおしゃべりの時にこういう提案をしてくるの素晴らしいわ pic.twitter.com/CfvpDM7bPo 2018-12-29 09:49:20 佐藤蕗(ふき)_おもちゃ作家「ふきさんのシーズンおもちゃ大百科」11/25 発売 @fuki_fuki 特にわかりやすかったのは、「何かやらなきゃいけないことをしている時に、次にやることを言われると、次に 、という言葉は頭に入らないので、どれを先にやるか混乱する。混乱すると、どちらも半端にやるこたになり、仕上がりが悪く

    子供「大人は叱っていると他のことまで叱りだす」→大人と話し合って出た解決案が素晴らしい「全国の大人必読」
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/12/31
    次はこれとこれと、あとあれもやんなきゃいけないのにッ!あっもう○時じゃん!!っていう細かいのが積もり積もって一気に出ちゃうんだよね せめてとにかく時間の余裕持とう
  • 学校や世間の「理由関係なく言うことを聞け!」みたいな"理不尽"への対処法を子どもにどう教えるか - 斗比主閲子の姑日記

    半年ぐらい前に、「子どもに理由を説明していたら、子どもが理由を説明するようになった」という話を書いたら、こんなコメントをもらいました。 子どもに理由を説明していたら、子どもが理由を説明するようになった - 斗比主閲子の姑日記 私も母から理由を提示された上で教育されていましたが、学校や世間の『理由なんてどうだっていい、言うことを聞け、生意気だ』と言い出す人にどう対処しなさいと伝えてます?トピシュさんなら答えられそうなのでry 2018/06/05 13:20 最近、子どもが「カルロス・ゴーンはまだ拘置所に入っているんだね」と、スマートスピーカーで流れてくる日経のニュースを聞くたびに反応するなど、リアルな理不尽を垣間見ているようなので、いい機会なので、この質問の答えを考えてみます。 1. 理不尽はあるものなので、理不尽に遭遇したときに折れにくい、折れても立ち直りやすい、自己肯定感を子どもが身に

    学校や世間の「理由関係なく言うことを聞け!」みたいな"理不尽"への対処法を子どもにどう教えるか - 斗比主閲子の姑日記
  • 「謝ってるから許しなさい」他人を許すことを強要する教育に違和感…謝ったのに許してくれないという思考が生まれる原因にも。大人はどう対応すべきなのか?

    Nikov @NyoVh7fiap 「謝ってるから許してあげなさい」という教育当に害悪だと思う。許すか許さないかはその人にしか決められないし、相手を許せない自分に罪悪感を覚える必要もない。 2018-12-25 18:14:13 機械犬くんはフルチンになりました💉💉 @edgeofinsanity4 @NyoVh7fiap 謝るというのはごめんなさいで「終わり」ではなく、「これから反省しているという事を証明していきますので見ていて下さい」という「始まり」なんですよね。大人でもそれが判らない人がよくいますが… 2018-12-25 20:41:44 TOMATO @mimihana @NyoVh7fiap 当にそう思います。「許さないことで自分自身も苦しめている。許すことで解放される。」などと、相手を許さないことはイコールあなたが未熟なため、だとか言われたことある。許すか許さないか

    「謝ってるから許しなさい」他人を許すことを強要する教育に違和感…謝ったのに許してくれないという思考が生まれる原因にも。大人はどう対応すべきなのか?
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/12/27
    謝ってチャラじゃない 再発防止 理解できる方に負荷かけてないか 双方の納得って?
  • 中高6年間、自分で弁当を作って持って行っていた私が思う、「給食か弁当か」問題 - 宇野ゆうかの備忘録

    nlab.itmedia.co.jp タイトルの通りである。私の両親は共働きだったので、中学高校と6年間、自分で弁当を作って学校へ通っていた。なので、こういう「給か弁当か」問題については、色々言いたいことがある。 結論から先に言うと、「『弁当か給か』の議論は、私のような子供の存在を基準にして考えろ」だ。そして、そこから導き出される結論は1つ。「給が最善。論点は予算の問題だけにしろ。余計な精神論を混ぜるな」だ。 「お弁当を作りたいお母さんの気持ち」?それよりも「弁当を毎日作らざるを得ない子供の気持ち」を考えろ! そもそも、公教育は、家庭の事情がバラバラな子供たちに、ある程度均一な教育を与えるためのものであり、その点に立ち返るなら、家庭の事情がバラバラな子供たちの事事情を補うためにも、給が望ましいのは当然の話である。 成長に必要なものを与えられる環境で育つのは、子供の権利であり、子供

    中高6年間、自分で弁当を作って持って行っていた私が思う、「給食か弁当か」問題 - 宇野ゆうかの備忘録
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/12/20
    "子育てのうち、最も手を抜いてはいけないのは、「子供の気持ちを聞くこと」だろう。" どっちを向いた手の掛け方をするか
  • 【実録】メルカリで売ってる「ヘンなもの」実際に買ってみたら……!【PR】 | ハイエナズクラブ

    青ソファ、黄ソファ、赤ソファの三色からなる「徳ソファ」から分離したうちの一人。三人がふたたび一人に戻るとき、大勝利が待っているという。 この記事は株式会社メルカリの提供でお送りします。こんな感じですがPR記事です。 メルカリに抱くイメージ メルカリ……インターネット個人売買の場として王者だった某オークションサービスよりもスマホファーストでシステム整備を先行し、今や圧倒的な存在感を示す、まさにフリマアプリ界の王者。特に、「ゆうゆうメルカリ便」「らくらくメルカリ便」という商品発送に関するサービスが革命的にめちゃめちゃ便利なのだという。 一方で、#メルカリのヤバい商品 などのTwitterハッシュタグが発生したように、その多種多様な品揃えは一時期ネットの話題になり、 西成の泥棒市を彷彿とさせる豊富な品揃え、フリマアプリ界の西成ことメルカリ http://kabumatome.doorblog.j

    【実録】メルカリで売ってる「ヘンなもの」実際に買ってみたら……!【PR】 | ハイエナズクラブ
  • 女の子なんだから勉強しなくていいよ、と言った父は死にかけるまで仕事を辞められなかった|はるちん|note

    2018年8月2日(木) わたしが11歳の頃、女の子なんだからそんなに勉強させなくていいよ派の父と女の子でもこれからは勉強して手に職つけなければダメでしょ派の母の間で一悶着あった。 この言い争いは圧倒的家庭内政治力を誇る母の勝利で決着し、わたしは中学受験用の塾に通って都内の中高一貫校に合格した。(母は、「勉強したらクーラーのある学校に通えるよ。」と言ってわたしを懐柔した。今振り返ると正確には「わたしたちが金を払うからクーラーのある学校に通え。」なのだが、こういうところが母の巧みなところだ。当時、学区内の公立中学校にはクーラーがなかった。) 6年後にはかつての父の第一志望だった大学がわたしの母校となったし、その後も、比較的勉強する人生を歩んでいる。あんなことを言っていた父も、今ではわたしの進路を積極的に応援してくれている。 時は流れてあの言い争いから早15年。残念ながら、いまだに女性が女性で

    女の子なんだから勉強しなくていいよ、と言った父は死にかけるまで仕事を辞められなかった|はるちん|note
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/12/01
    お母様は一体なんの仕事をしているのだ(すごい
  • 中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した

    参考になるか知らないが、適当に綴ることにする。 語尾がバラバラなのは許せ。(気が向いたら編集するが) まずは生い立ちから 3歳になっても言語を全く話せず、クレーン動作を始めとした典型的な自閉症状を示していたため、児童センターを介して専門機関で受診したところ、聴力も問題なく知的障害(自閉症)との確定診断。 そのまま知的障害者の扱い(療育手帳の交付)。 応募した私立保育園には全て断られたものの、自宅から少し離れた市立保育園へ無事入園。 「知的障害児」ということで、ほぼ専任のような保育士さんを増員していただき、時々奇声を上げて脱出を企むながらも、最後まで追い出されることなく何とか卒園。 保育園の間は、ずっと会話は不成立。 まずテレビを捨てました。 3歳でビデオデッキの操作(VHSカセットの交換・スロー再生・逆再生等々)をマスターしていたものの、毎日テレビの前でビデオ操作しながら、全く同じシーンを

    中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した
  • 不登校気味

    中一の娘が不登校気味で困っている。朝、気持ち悪い、頭が痛いなどと不快な症状を訴えて、なかなか学校(偏差値50くらいの私立女子中)に行きたがらない。無理矢理怒鳴りつけて行かせるのも良くないと思いつつも、将来が心配になってついくどくど言ってしまう。 行けない理由は語りたがらない。が、どうも課題の多さについて行けてなかったり、できてないことによる先生からの指導などが強烈なプレッシャーとなってきてるように感じる。 一方で、夜に僕が帰宅してみると、たいてい元気で、大きな声で色々話したり歌ったりしている。が、「新型うつかも」と困惑した表情でため息をついていた。 担任の先生に状況を報告して相談したり、小児科の専門医に自律神経関係を診てもらったりしたが、なかなか好転せず(自律神経は特に問題なかった)。今週は既に月曜から3日続けて休んでいる。 いじめも疑っているが、人は否定している。もちろん鵜呑みには出

    不登校気味
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/11/29
    "現状が分からないことには前に進まない、どんなことでもいいから思いつくまま話してくれと。娘曰く「よくわかんない。こういうのが嫌だ。家まで嫌になる。」" そーなんだよな〜。
  • 最近の小学生は足し算を『さくらんぼ計算』という解法で解くことを強制され、テストで省略すると減点されているという話

    よもす @yomos1354 俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ pic.twitter.com/8Qqw7M4x3y 2018-11-12 21:54:32

    最近の小学生は足し算を『さくらんぼ計算』という解法で解くことを強制され、テストで省略すると減点されているという話
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/11/15
    じゃーまず10-9=1で不足分1求めて、3-1=2で3を1と2に分解する過程がいるやん?そこは暗算でオッケー?とか考える私はセンスないのかな。暗算ってそもそも無意識にさくらんぼ計算やってるよね。/一桁はオッケーなんか?
  • 将棋って時間泥棒過ぎじゃない?

    保育園年長男子を藤井聡太くんみたいにしようと思って(というのは冗談で当は最近彼がテレビゲームとYouTubeばかりでゆっくり母と向き合う時間が減ってるのを危惧して)公文の将棋セットを購入した。 駒にはちゃんと進める方向が矢印で示されているので初心者でもすぐ楽しめる。最初は歩なし将棋にすると分かりやすいとあったので、さっそくその通りに始めたのだが、これが全然終わらない。 午後6時半から始めて1回目が終わったのが8時半(これは私が勝った) どうしてもと息子が泣くので2回目、終わったのは8:40(ぼんやりしてたら一瞬で私が負けた) その後慌てて晩御飯。 べ終わったら帰宅したパパと対局で終わったのは10時。(勝負がつかなかったので無理矢理やめさせた) これ普通に歩も含めてやったらもっと終わらんよね?みんなどこにそんな時間あるの? それとも息子も私も完全初心者だからこうなるだけで、慣れてきたらも

    将棋って時間泥棒過ぎじゃない?
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/11/14
    どうぶつしょうぎで駒数多めのもあるよ。/子どものころドンジャラで寝不足になったなぁ。
  • 「TikTokの真実」で書かれていなかった部分

    男児の父です。TikTokに詳しくはなく、元記事に対しても反論等はなく興味深く読ませて頂いた。 関連として子供とインターネットとポルノについて書きたいことがある。 子供が「ポルノを見てしまうかもしれない」というのが最大の懸念ではなく、むしろ逆である。自分から不適切なコンテンツを発するようになるかもしれない。 https://toricago.hatenablog.com/entry/2018/11/03/080000 まさにこれだ。子供とインターネットとポルノについての話題になると、 “無垢な我が子”が“悪い大人たち”によってスナッフビデオや過激ポルノを見せられ心に傷を負うという目線になる親ばかりで、 我が子がセルフィーで児童ポルノを製造する可能性について危機感が無い。 しかし幼く見える我が子にも性欲と承認欲求があるのである。 また児童ポルノ製造について危機感をもつべきなのは娘についてだけ

    「TikTokの真実」で書かれていなかった部分
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/11/05
    まずい状態になりそうなときに相談できる信頼関係を築いておくことが重要だ。 そのためには“無垢な我が子”が“悪い大人たち”の一方的被害者になるケースについてだけでなく、子の性欲や愚かさについて心の準備を
  • PTAの運営「これはダメ」 大津市教委、異例の手引き:朝日新聞デジタル

    入会すると言ってないのに会員になっていたり、活動を強制されたり――。学校PTAの運営の問題点が指摘される中、大津市教育委員会が望ましい運営方法などを示した校長ら向けの「手引き」を作った。PTAは学校と別団体のため、教委が介入しないのが一般的だが、同市教委は「先生も会員として参加しているため、対応の必要がある」と異例の判断をした。 市民からのPTAに関する苦情が作成につながったという。手引きでは全員を自動的に会員として扱う「強制加入」や、役員など負担の重い役割を希望しない人に強いる「役員の強制」など7項目について、理想的な形や違法になる可能性がある具体例などを示した。 「強制加入」では、入会したい人に届を出してもらう形を理想形とする一方、入会を個人の自由だと説明していない例を挙げ、「結社の自由」を保障した憲法21条違反など、違法性が問われる可能性があることを示した。「役員の強制」については、

    PTAの運営「これはダメ」 大津市教委、異例の手引き:朝日新聞デジタル
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/11/02
    "「ただ乗り」批判を念頭に、「PTA活動は学校に通う全ての子どもたちのためで、会員の子どもたちのためではありません」と明記" ほぅ
  • 小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査 | NHKニュース

    全国の小中学校で、不登校となっている子どもは昨年度14万4000人を超え、過去最多となったことが文部科学省の調査でわかりました。 それによりますと、小学生が3万5032人、中学生が10万8999人の合わせて14万4031人でした。これは、現在の方法で統計をとりはじめた平成10年度以降、過去最多となりました。このうち、年間90日以上の長期にわたる不登校は8万3991人で、全体の58.3%を占めました。 不登校の要因をみると、最も多かったのが人の無気力でその背景には家庭に関わる問題があるというものでした。 不登校の問題に詳しい、東京理科大学の八並光俊教授は「不登校の問題は、いじめやこころ、家庭の問題など複雑化しており学校だけでは対応できなくなっている。フリースクールなど学校以外の居場所を積極的に活用すべきだ」と指摘しています。

    小中学校の不登校 昨年度14万人超で過去最多 文科省調査 | NHKニュース
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/10/29
    もし子供がどーしても学校だめだったら、無理に行かせず合う場所ややり方探そうよって言ってる。そういう家庭が増えたってことはないかなあ。心療内科の敷居が低くなって鬱が増えた的な?
  • ADHDの我が子を褒めたけど心に届いてなかった話に「わかる」「なるほど」と頷くTL - Togetter

    ちちゃこ🌱 @chichako07 発達障害について勉強したり視覚支援グッズを作っています。 Twitterを呟かない時は子供と取り組んでいる時期です。子供を尊重して個人の内面の分析などはあまり呟かないつもりです。TEACCHっぽいこと実践中。SCERTS勉強中🌱ブログは手が空いた時に更新しています。https://t.co/lFWxkhoIdW https://t.co/gRoBy7I4gP

    ADHDの我が子を褒めたけど心に届いてなかった話に「わかる」「なるほど」と頷くTL - Togetter
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/10/26
    マグネット、やること可視化する
  • 女の子にも男の子にも、好きに未来を育んでほしい―― 『HUGっと!プリキュア』内藤圭祐さん・坪田文さん - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」

    (写真左から)内藤圭祐さん、坪田文さん 2004年放送の『ふたりはプリキュア』以降、毎年新シリーズが制作されているアニメ「プリキュア」シリーズ。初代から一貫して「女の子の憧れ」を描き続けてきました。2018年放送の最新作『HUGっと!プリキュア』では、「子どもを守るお母さん」や「仕事」を主軸に据え、子どもだけでなく子育て世代や働く大人にまで広く共感を呼んでいます。 「子育て」というテーマ設定に至った経緯やそこに込められた思い、また、大人からの反響をいかに受け止めているのか、プロデューサーの内藤圭祐さん、シリーズ構成および脚を手掛ける坪田文さんにお話を伺いました。 一番大事にしているのは、子どもたちへのメッセージ ©ABC-A・東映アニメーション 『HUGっと!プリキュア』は「子育て」や「仕事」がテーマ。初代プリキュアのスタートから15周年の節目の作品ということで、過去に「プリキュア」に熱

    女の子にも男の子にも、好きに未来を育んでほしい―― 『HUGっと!プリキュア』内藤圭祐さん・坪田文さん - はたらく女性の深呼吸マガジン「りっすん」
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/10/25
    プリキュア
  • 女優キーラ・ナイトリーさん、娘に一部のディズニー映画を禁止 - BBCニュース

    英女優キーラ・ナイトリーさんは16日、女性の描き方に自分が同意できないディズニー映画について、3歳の娘が見るのを禁じていると明らかにした。米人気トーク番組で話した。 ナイトリーさんは、娘のイーディ・ナイトリー・ライトンちゃん(3)が、ディズニー映画「シンデレラ」や「リトル・マーメイド」を見ることを禁止している。 ナイトリーさんは16日、米人気トーク番組「エレン・デジェネレス・ショー」に出演。1950年代の作品「シンデレラ」について、「お金持ちの男に助けてもらおうと、ただ待っている。そんなのだめ! 自分で自分を助け出して。当然でしょ!」と司会者のエレン・デジェネレスさんに話した。

    女優キーラ・ナイトリーさん、娘に一部のディズニー映画を禁止 - BBCニュース
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/10/20
    "だって、寝てる人にキスしたらだめでしょ!" そりゃそーだ笑/適度なツッコミならいいけど、子どもの世界に首突っ込んで押し付けるのはね。まー私もアンパンマン見せないようにしたけどね。
  • ベルマーク集め「とても非効率」財団も悩み(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    インフルエンザ猛威「今シーズンは2回以上かかる可能性」なぜ 感染した人も接種した方がいい? 【#みんなのギモン】

    ベルマーク集め「とても非効率」財団も悩み(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/10/19
    切って貼るっていう、形に残るやり方じゃないと多分だめなんだろうなぁ…今これに取り組んでる団体は。
  • 夜の街さまよう少女のための「巡回バス」 新宿で開始式:朝日新聞デジタル

    夜の街をさまよう女子中高生らとつながるための「夜間巡回バス」の開始式が6日、東京・新宿であった。都内の繁華街に駐車し、無料で事を出したり相談にのったりして、必要な支援につなげていく。 国と東京都による「若年被害女性等支援モデル事業」の一環。少女向けシェルターの運営などをしている一般社団法人Colaboが新宿区と渋谷区と連携し、バスの駐車場所や電源の提供を受ける。 仁藤夢乃代表(28)は、少女らが性売買に取り込まれる前につながりたい、という。「虐待などで家に居場所がなかったり、修学旅行代や給費を稼ごうとしたりして、女の子は夜の街に出てくる。相談しようと思いつかない子も多く、積極的に『どうしたの?』と声をかけるのは性売買にあっせんするスカウトたち。支援する側が待っているだけでは限界がある」 バスの名前は、「Tsubomi Cafe」。赤い羽根福祉基金の助成を受けて中古のマイクロバスを購入し

    夜の街さまよう少女のための「巡回バス」 新宿で開始式:朝日新聞デジタル
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/10/07
    バス乗るのは抵抗あるけど外の席あるのはいいね スマホ充電ナイスアイデア
  • 大人だって有休取るし、勉強は何とかなるから「学校休ませて旅行に行く」 - 斗比主閲子の姑日記

    この記事を読みました。 「学校休ませて旅行に行く」への反対59.8%、賛成40.2%│NEWSポストセブン これを見て、反対が過半数もいることに驚く方もいるでしょうが、私は、賛成が40%もいることに驚きました。私が子どもの頃だったら、学校を休んで旅行に行くことはまずありえないことだったので、恐らく、数十年前の当時にアンケートをしていたら、反対は9割ぐらいだったんじゃないかと思います。 そもそも、女性セブンって、媒体資料を見ると、購読者の6割が40代以上だし、保守的な媒体なはずですが、そこで40%が賛成ということなら、日全体でアンケートを取れば賛成が過半数行っていてもおかしくないでしょう。世の中、変わりますね。 もし私が「学校休ませて旅行に行く」ことに賛成か反対かと問われたら、どちらでもない、と答えると思います。我が家がどうかということであるならまだしも、他の家のやり方に他人がやいのやいの

    大人だって有休取るし、勉強は何とかなるから「学校休ませて旅行に行く」 - 斗比主閲子の姑日記
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/09/20
    "あと、「学校休ませて子どもが好きなことをする」もしてます。休むことは別に親だけが決めるもんじゃないから。"
  • 小1男子が“海のゴミ“をメルカリで売った方法がすごい

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    小1男子が“海のゴミ“をメルカリで売った方法がすごい
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/09/20
    どんなものが売れてるか ごみでもかんがえたらうれる