タグ

労働に関するsawa_02のブックマーク (159)

  • 就活生・転職活動者こそ「IR資料」を読もう。採用ページには“きれいに編集された情報”しかない

    2025年卒の就職活動がいよいよ目前に迫っている。 しかし、企業のIR資料が「会社選びに役立つ情報の宝庫」だということは、意外と知られていないのではないだろうか。 IR情報をいまいち活用しきれていない、そもそも見たこともない学生も少なくないことが推察される。 それがどれだけもったいないか、また膨大なIR資料のうち「何を」「どのように」チェックすればいいのか? 前後編で解説していく。 白藤大仁:2006年リンクアンドモチベーション入社。2019年リンクコーポレイトコミュニケーションズ社長就任。プライム企業を中心に、統合報告書の制作や決算説明会の配信支援など、IR領域で幅広いソリューションを提供している。2023年より特定非営利活動法人・日IRプランナーズ協会理事。 “きれいに編集された情報”で就活していませんか? 新卒採用であれば、インターンシップや会社説明会に参加したり、就活サイトやパン

    就活生・転職活動者こそ「IR資料」を読もう。採用ページには“きれいに編集された情報”しかない
  • 日立・サイバー・ブリヂストンのIRが採用にも強い理由。就活・転職に効く「統合報告書」の読み方

    白藤大仁:2006年リンクアンドモチベーション入社。2019年リンクコーポレイトコミュニケーションズ社長就任。プライム企業を中心に、統合報告書の制作や決算説明会の配信支援など、IR領域で幅広いソリューションを提供している。2023年より特定非営利活動法人・日IRプランナーズ協会理事。 1)マテリアリティ マテリアリティとは、企業が優先して取り組むべき重要課題のことを言う。企業のビジョンはよく目にすると思うが、マテリアリティはビジョンとは異なるものだ。ビジョンはその名の通り、未来の景色を描いたものだが、マテリアリティはその景色を実現するために重要な項目という位置づけである。ビジョンが総論であるならマテリアリティは各論であり、ビジョンと比較すると見直されることも少なくない。受験勉強に置き換えるとイメージしやすいだろう。 ・今、数学の点数が低いので、もっと力を入れて勉強しなければならない。 ・

    日立・サイバー・ブリヂストンのIRが採用にも強い理由。就活・転職に効く「統合報告書」の読み方
  • 元Google採用担当が明かす、応募書類によくある誤ち…脈絡のない長文はその段階で可能性がゼロになる

    エグゼクティブ人材プラットフォーム、コンティニュアム(Continuum)の共同創業者でCEOのノーラン・チャーチ(Nolan Church)は2012年から2015年まで、グーグルで採用担当者として働いていた。CNBCに対し、「一番見たくない履歴書はおそらく、文章の塊だ」と語り、「言葉ばかりであまり文脈のない文章が延々と書いてあるもの」とチャーチは説明した。 チャーチによると、こうした書き方であることが分かると「その人が先に進むチャンスはゼロだ」という。「簡潔」である能力は極めて重要なスキルであり、それができないということは、その志願者は「仕事においても簡潔に書けるはずがないとうこと」なのだ。 チャーチのアドバイスは、ChatGPTやGrammarlyといったアプリの助けを借りて整え、簡潔な履歴書にすることだ。 グーグル2023年、コスト削減のために従業員1万2000人のをレイオフした

    元Google採用担当が明かす、応募書類によくある誤ち…脈絡のない長文はその段階で可能性がゼロになる
  • 2週間の連休は夢じゃない。夏休みを心置きなく取る方法とは

    有給休暇は年間30日、2週間以上の連休が義務化されているフランス。うらやましい限りの「バカンス大国」ですが、もともとは日と同じように「休めない国」だったといいます。「フランスだからできる」ではなく「どうすれば日でも休めるのか」を考えてみませんか。夏休みの計画にはまだ間に合います! 家族とバカンスを楽しむ 髙崎順子さん提供 日では勤続年数によって付与される年次有給休暇の日数が決まっており、最大で20日。厚生労働省の就労条件総合調査によると、2022年の平均取得日数は10.3日でした。 一方、フランスでは労働法で年間30日間の年次有給休暇が定められています。フランス労働省統計局の報告書によると、それ以外の有休も含めた2015年の年間平均取得日数は33日でした。 日人の3倍以上も休んでいるといえそうなフランス人ですが、今から100年近く前までは休むことに否定的な世論があったそう。「フラン

    2週間の連休は夢じゃない。夏休みを心置きなく取る方法とは
    sawa_02
    sawa_02 2023/06/14
    “自分が代替不能で不可欠な存在でいたいというエゴが、無駄な仕事を増やす方向に作用していないか、働き方を見つめ直してみてほしい”
  • グーグルの生産性の専門家がアドバイス。在宅勤務で効率的な1日を送るための6つのポイント

    Martin Coulter [原文] (翻訳・渡邉ユカリ、編集・常盤亜由子) Mar. 05, 2021, 06:00 AM ビジネス 30,598 新型コロナウイルスのパンデミックを機に、ホワイトカラーの働き方は大きく変わった。 しかし、働く人々はそのような状況にも驚くほどうまく適応してきた。IBMが2万5000人を対象に実施した調査では、パンデミック後、成人の54%が仕事の大半を在宅勤務に切り替えることを選ぶと答えている。 その傾向はグーグルでも同様であり、最近の調査ではパンデミック後にフルタイムでのオフィスに戻りたいと考えている社員は10%に満たないことが分かった。 ヨーロッパ、中東、アフリカの各オフィスの1万5000人以上のグーグル社員を対象にした調査では、指定されたオフィスで働きたいのは週1日から4日の間だと、60%の人が回答している。 ホワイトカラーの働き方が2020年以前の

    グーグルの生産性の専門家がアドバイス。在宅勤務で効率的な1日を送るための6つのポイント
  • 「なんでも屋」実は転職市場で高評価。自分でも気づいていない強みを職務経歴書でアピールするには?

    今回は読者の方からお寄せいただいたご相談にお答えします。「なんでも屋」状態で、自分の強みと言えるものがない……と、不安を抱えていらっしゃる方です。 「マルチタスク力」「サポート力」は市場価値が高い まずは結論からお伝えしましょう。 Aさんのような経験をしてきた方は、転職市場では「価値が高い」と言えます。どうぞ自信を持ってくださいね。 一般的な傾向をお伝えすると、転職市場において、「大手企業の一部門で専門特化した仕事を長く続けてきた人」と「中小規模の企業で幅広い業務を兼務してきた人」とでは、後者のほうが高く評価されるケースが多いのです。 もちろん、前者が専門とする分野の市場価値が突出して高ければ別ですが……。 なにしろ、今は変化のスピードが速い時代。特定分野で専門スキルを培ったとしても、あっという間に陳腐化してしまいます。ですから、人材採用においては、専門スキル以上に「柔軟性」「臨機応変な対

    「なんでも屋」実は転職市場で高評価。自分でも気づいていない強みを職務経歴書でアピールするには?
  • 転職先は優秀人材ばかり…どうやって生き残っていけばいい?

    新年度が始まりましたね。 新しい組織へ転職してきて、仕事になじむのにまだまだ苦戦中の方もいらっしゃるかと思います。 今回は、こちらの応募フォームからお寄せいただいた読者の方からのご相談にお答えします。 まず、スピード感が速く優秀な人が多い会社に入社できたことに、「おめでとうございます!」とお伝えしたいです。 私が転職相談をお受けする皆さんの中には、「今の会社で自分は能力的にもトップクラス。それゆえにアウトプットばかりでインプットがない。よりレベルの高い人たちに囲まれた環境で自分を磨きたい」とおっしゃる方が少なくありません。 30~40代のリーダー・マネジャークラスの方であっても、です。 Aさんはまさに、ご自身のスキルを高められる環境がある会社への転職に成功されたのですね。成長に向け、大きなチャンスをつかまれたと思います。 「成果への焦り」は失敗のもと さて、今、自信を失いかけているようです

    転職先は優秀人材ばかり…どうやって生き残っていけばいい?
    sawa_02
    sawa_02 2023/04/09
    “面倒なことを引き受ける姿勢は「損得で動く人ではない」という信頼獲得につながります。”
  • アメリカで増えるパートタイムの仕事をあえて選ぶ人… 33歳のミレニアル世代はこうして年収1300万円の仕事を捨てた

    アメリカ、サンフランシスコのベイエリアで暮らすミレニアル世代のキキさんは「ものすごいバーンアウト(燃え尽き症候群)」を経験した後、2021年にフルタイムの仕事を辞めた。 アメリカではパートタイムの仕事をあえて選ぶ人が増えていて、キキさんもその1人だ。 とはいえ、これは誰にでもできることではないし、必ずしも喜ばしい理由でそうしているとも限らない。 2021年11月、サンフランシスコのベイエリアで暮らすミレニアル世代のキキさん(33)はフルタイムで働くのを辞めなければならないと気付いた。 年金や健康保険を管理する会社で管理職として働いていたキキさんの年収はおよそ10万ドル(約1300万円)だったが、「完全なバーンアウト状態」に陥ったとInsiderに語った。 トラブルは2020年に始まった。キキさんの仕事が「必要不可欠」と見なされ、週に数日の出社を義務付けられたのだ。ただ、キキさん自身は出社に

    アメリカで増えるパートタイムの仕事をあえて選ぶ人… 33歳のミレニアル世代はこうして年収1300万円の仕事を捨てた
  • 仕事へのモチベーションを高め、2023年を最高の年するためのアドバイス

    ここしばらく厳しい情勢が続いており、多くの人が仕事への意欲を失っているようだ。 しかし、無気力にやり過ごすことは簡単かもしれないが、それは心の健康やキャリアの構築にとっていいことではない。 新年という新たなスタートをきっかけに、やる気が出るようなアイデアを紹介する。 新年に目標を立て、新たな気持ちで仕事に取り組むためのモチベーションにしようという人は多い。だが最近は厳しい情勢が続いており、挑戦する意欲が湧かないということもあるだろう。 ギャラップ(Gallup)の2022年版「State of the Global Workplace report(世界の労働環境の現状)」によると、調査対象者の60%が心理的に職場から切り離されていると感じると回答し、19%が悲惨だと回答した。そのような状態を、無気力にやり過ごすことは簡単かもしれないが、それは心の健康やキャリアの構築にとっていいことではな

    仕事へのモチベーションを高め、2023年を最高の年するためのアドバイス
  • デンマーク人の働き方は「高速でテトリスやってる感覚」。デジタル庁局長も午後3時半に退勤、その時間の使い方は?

    子どもの送迎は夫婦で半々、スケジュールは同僚と共有 まず前提として、デンマーク人の労働時間は雇用主との契約で決まるが、フルタイムは週に37時間が一般的。1日約7.4時間労働で、ランチの時間を入れて8時間弱。午前8時半に始業とすると、午後4時半までとなる。 ところが、実際にはけっこうな人が午後3時半ごろから職場を出始めるのは、子どもを保育園や幼稚園、小学校に迎えに行くためだ。デンマークでは、子どもは1歳の少し前から保育園に通い始め、だいたい小学校3年生(8〜9歳)前後までは親が迎えに行くのが一般的だ。そして、ほとんどの家庭が共働きなので、お迎えは父親と母親の両方が交代で担当している。 では具体的に、クリスチャンとマリーの2人はどういうスケジュールで子どもの送迎を分担し、仕事をこなしているのか。この1週間のスケジュール表を見てもらいたい。 まず朝。クリスチャンの長女(6歳)は小学校に、長男(4

    デンマーク人の働き方は「高速でテトリスやってる感覚」。デジタル庁局長も午後3時半に退勤、その時間の使い方は?
    sawa_02
    sawa_02 2023/01/20
    "効率的に仕事を進めようとする大きな動機は、さっさと仕事を終わらせて、仕事以外の時間を大事にしたいから。"
  • バリキャリの人生とゆるキャリの人生について|吉野なお(Nao)|note

    こんにちは。吉野なおです。 超久しぶりにラジオアプリのsand.fmを更新しました。 今回の記事は、更新した内容の原稿です。 読むより耳で聞くほうが楽だという方はこちらへ↓ 読む方が楽だと言う方はこちらへ↓ リスナーの方から、こんなレターをいただきました。 「バリキャリの人生とゆるキャリの人生についてなおさんの見解が聞きたいです。 私はバリキャリで働きたいと思って今までやってきたのですが、どうもこの働き方は自分には合っていないのではと思ってきています。 仕事が忙しいとすぐ体調を崩したりメンタルが落ち込んだりするので...。 他にも自分の憧れや理想と、自分のキャパとのギャップが生じた際の向き合い方を知りたいです。」 と言うことで、レターありがとうございます。多分女性ですよね。 自分の理想と自分自身のキャパにギャップがあるということで、、頑張りすぎているような印象もありますね。 まず気になった

    バリキャリの人生とゆるキャリの人生について|吉野なお(Nao)|note
    sawa_02
    sawa_02 2023/01/18
    “不安や恐れから始まる目標や理想は、瞬発力はあっても、ずっと維持しつつけるのが難しい”
  • VUCA(ブーカ)とは?予測不可能な時代に必須な3つのスキル|グロービスキャリアノート

    現代は、テクノロジーの進化によって、あらゆるものを取り巻く環境が複雑さを増し、将来の予測が困難な状況にあることから、「VUCA(ブーカ)時代」と呼ばれています。 VUCAという言葉の意味や、VUCA時代に生きるビジネスパーソンに必要な3つのスキルについて解説していきます。 VUCA(ブーカ)とは VUCAとは、一言でいうと「先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態」を意味します。 元々は1990年代後半に軍事用語として発生した言葉ですが、2010年代に入ると、昨今の変化が激しく先行き不透明な社会情勢を指して、ビジネス界においても急速に使われるようになりました。 VUCAは、こちらの4つの単語の頭文字をとった造語です。 V(Volatility:変動性) U(Uncertainty:不確実性) C(Complexity:複雑性) A(Ambiguity:曖昧性) VUCA時代にはどのようなこ

    VUCA(ブーカ)とは?予測不可能な時代に必須な3つのスキル|グロービスキャリアノート
  • ポータブルスキルとは?具体的なスキル例と効率よく鍛える方法|グロービスキャリアノート

    新型コロナウイルスの流行により、様々な業界や企業が打撃を受けました。 それにより、多くの方のキャリアにも影響が及んでいます。 そして今は、先行きが不透明な「VUCAの時代」とも呼ばれています。 テクノロジーの急激な進化によって、新しいサービスやルールが次々と生まれ、これまでは「安泰」とされていた大企業が経営危機に陥ったりと、将来の予測が困難になっています。 たとえコロナが終息したとしても、もはや「安全地帯」と言えるような業界や企業はないのです。 記事では、ウィズコロナ・アフターコロナの世界で、個々人が急なキャリアショックに備えて鍛えておくべき「ポータブルスキル」についてご紹介します。 ポータブルスキルとは、どんな環境でも活かすことができるスキル(=持ち運びできるスキル)のことです。 特定の業種や職種、時代背景に囚われることのない、汎用性の高いスキルのことを指します。 例えば、 論理的思考

    ポータブルスキルとは?具体的なスキル例と効率よく鍛える方法|グロービスキャリアノート
    sawa_02
    sawa_02 2023/01/17
    “①思考力②課題解決スキル③人を巻き込む力”
  • 「何者にもなれていない」と焦る30歳…将来後悔しないために今とるべきアクションとは?

    今回は、読者の方からのご相談にお答えします。 「30歳」を迎え、自身のキャリアの現状に対して焦りを感じているとのことです。 先日ついに30歳になってしまいました。社会人になりたての頃、30歳になったらこのくらいのことはできる社会人になっていたいと、なんとなく思い描いていたイメージがあるのですが、いざその年齢になってみたらイメージと全然違ってできないことばかりで、自分のキャリアに対してけっこう焦っています。「何者にもなれていない」といいますか……。 このまま焦り続けるのは嫌なので、今この時期にどんなアクションを心がけてキャリアを積めばいいのかアドバイスいただけたら嬉しいです。 (Aさん/30代前半/男性/メーカー) 「危機感」を抱くのは大切なこと まず、Aさんがご自身のキャリアに対して「危機感」を抱いていること。 それはネガティブなことではありません。むしろとてもいいことだと思います。 危機

    「何者にもなれていない」と焦る30歳…将来後悔しないために今とるべきアクションとは?
    sawa_02
    sawa_02 2023/01/16
    “自分がやってきたことの中から「価値あるもの」を探しましょう。成果を挙げた仕事もあるでしょうし、人から感謝されたこともあるはず。自信を持てる「強み」が必ずあるはずです。”
  • キャリアコーチに聞いた、理想の仕事を見つけるための近道

    ジェス・ガリカは、管理職向けコーチで、リカーム・ユア・キャリアの創業者。 courtesy of Galica 働く人々が、ワークライフ・バランスなどの要素を知名度よりも重要視するようになり、「理想の仕事」とは何か、考え直すようになっている。 自分の「理想の」仕事または肩書が、実際どんな意味を持つのか探ってもいる、とあるキャリア・コーチは述べた。 今日の環境下で、理想の仕事を見付け、そこに辿り着く方法を紹介する。 ジェス・ガリカ(Jess Galica)は、これまでの経歴で「金の星」を集めてきたという。履歴書に並ぶのはベイン(Bain)やアップル(Apple)といった有名企業で、マサチューセッツ工科大学(MIT)で経営学修士(MBA)も取得した。にもかかわらず、彼女は経歴に自信が持てず、これよいのか、と思っていたそうだ。 「それがある時、『多くの人からすれば上り詰めた状態なのに、それでもま

    キャリアコーチに聞いた、理想の仕事を見つけるための近道
    sawa_02
    sawa_02 2023/01/10
    “「憧れのライフスタイル」「経済的な目標」「日々の責任」という3つのテーマに目を向ける”
  • 米企業にコンサルが入り、低パフォーマンスとみなされた人がクビに → 実はみんなを繋ぐ「ハブ」で、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった

    とくさん|MYCOPING @nori76 ある米企業の組織にコンサルが入り、パフォーマンスが低いとみなされた人がクビになった。その後、なぜだかわからないけど業績が悪化してきたので組織の内部を詳しく調べた。そしたらそのクビになった人が実はみんなを繋ぐ「ハブ」になっていて、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった。面白い話。 2019-09-11 10:00:33 Takao Sumitomo @cattaka_net ピープルウェアで特に成果を出してないけど関わったプロジェクト全てが成功している人を「触媒」と表現していた。触媒役がいると情報連携や認識齟齬の解消がスムーズに行くのは体感的に合点がいく。でも直接的な成果が出しにくいため無駄と言われてしまうのも合点がいく。 - amazon.co.jp/dp/4822285243/… 2019-03-22 12:00:25 Imudak @imu

    米企業にコンサルが入り、低パフォーマンスとみなされた人がクビに → 実はみんなを繋ぐ「ハブ」で、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった
  • 「大退職」「静かな退職」など、2022年の職場のキーワードを振り返る…2023年はどうなるのかを専門家が予測

    「大退職」「静かな退職」など、2022年の職場のキーワードを振り返る…2023年はどうなるのかを専門家が予測 2020年にパンデミックが始まってから、多くの労働者はワークライフバランスに大きな変化を経験している。 専門家は「静かな退職」などの言葉によって、仕事に対する気持ちの変化を説明しようとしている。 2022年の職場のトレンドと専門家による2023年の予測を見ていこう。 2022年は職場にまつわるバズワードがいくつか出て来た年だった。 新型コロナウイルスのパンデミックが2020年に始まってから、ワークライフバランスが大きく崩れ、多くの労働者や従業員たちに悪影響が及んでいる。 「これまでは雇用主がすべてのカードを持っていた。今、面白いのは給料が上がっていること、福利厚生が充実していることだ」と、経営コンサルタントでパーパスフル・カルチャー・グループ(Purposeful Culture

    「大退職」「静かな退職」など、2022年の職場のキーワードを振り返る…2023年はどうなるのかを専門家が予測
  • 2023年、日本の給料はどうすれば上がる? 低賃金を生み出している根深い問題【入山章栄・音声付】

    12月といえば、気になるのがボーナスです。今年は円安だインフレだと経済回りで気になるニュースが多く、世界の水準と比較しても日の賃金が低すぎるということも話題になりました。 物価が全体的に上がっているのに給料が上がらないと、企業も原材料費の高騰を価格に転嫁させづらいですよね。このデフレマインドから脱却するには、どうしたらいいのでしょうか。 「なぜ日は賃金が上がらず、長い間デフレのままか」という問題は、日の大きな課題ですよね。でもこの問題については、少なくとも一部の経済学者の間ではほぼコンセンサスができているようにみえます。 それは一言でいって雇用が流動化していないから。 企業が従業員の賃金を上げるには何が必要でしょうか。企業だって必死に努力しているわけですから、そこで賃金を上げるということは、会社に追加の人件費がかかることを意味します。したがって、人件費を一定に抑えるためには、逆に企業

    2023年、日本の給料はどうすれば上がる? 低賃金を生み出している根深い問題【入山章栄・音声付】
    sawa_02
    sawa_02 2022/12/23
    “「本当はもっと別の会社に移った方がお金が稼げるはずなのに、今いる会社から出たくない人」が多すぎる。”
  • 「チームビルディング力」は転職でも高評価。“心理的安全性”築くなら「フォロワーシップ型」を意識して

    転職市場で高く評価される要素の一つに「チームビルディング力」があります。さて「チームリーダーに必要な要素とは何か?」と問われたら、皆さんはどう答えますか? 「メンバーを引っ張っていく強力なリーダーシップ」 ——そう答えたあなた、実はその考えは時代にそぐわなくなっています。 もちろん、そうしたタイプのリーダーが活躍できる企業も多くありますが、昨今、転職市場において強く求められているのは「フォロワーシップ型」のリーダーです。 この先、チームリーダー、マネジャーとして転職を目指すなら、フォロワーシップ型のチームビルディング経験を積んだほうが選択肢が広がるといえるでしょう。 また、コロナ禍の影響により、リモートワークが中心となるなかでのチームマネジメントも課題視されています。これは一過性のものではなく、「物理的に同じ空間にいないメンバーをモチベートし、チームとしてまとめて成果を挙げる」というスキル

    「チームビルディング力」は転職でも高評価。“心理的安全性”築くなら「フォロワーシップ型」を意識して
    sawa_02
    sawa_02 2022/12/20
    “問題点に気づいた場合、正解を教えたほうが早いのですが、自分で考えさせることで本人の成長につながります。”
  • 入社すべきではない会社の面接で見られる6つの危険信号

    グーグルのグローバルクラウド採用担当バイスプレジデントであるダニ・モナハンは、「職務内容に『多くの帽子をかぶることになる』と書かれていたら、その帽子とは何なのか、会社がゴールに到達することをサポートしてくれるのかどうかを確認した方がいい」と述べている。 Shutterstock 専門家がInsiderに、働くのに適していない可能性を示す企業の赤信号の例を教えてくれた。 採用過程の早い段階でテストとして仕事をさせるような会社は、求職者に無償で仕事をさせようとしている可能性がある。 採用前に、現社員とのコミュニケーションを取らせてもらえない場合は、職場の士気の低さや離職率の高さを隠している可能性がある。 新たな仕事の面接を受けるとき、特に長年憧れていた会社であれば、採用してもらうことを優先して、多少気になる点があったとしても見過ごしてしまうことがある。しかし来なら、あなたが採用担当者に気に入

    入社すべきではない会社の面接で見られる6つの危険信号