タグ

メンヘルに関するshichiminのブックマーク (35)

  • これガチなやつじゃないですか! 作者の強迫性障害&鬱病体験から生まれたガチ病みゲー「Neverending Nightmares」が日本語対応だと……

    インディーゲーム配信サイト「PLAYISM」で、PC用ホラーゲーム「Neverending Nightmares」の日語版配信がスタートしました。 作者のMatt Gilgenbach氏は、前作「Retro/Grade」で数々の賞を受賞したインディーゲーム開発者。しかし評価とは裏腹に「Retro/Grade」はセールスとしては振るわず、Matt氏は精神を病んでしまいます。 その時に味わったという、強迫性障害と病の苦しみをもとに開発されたのが作「Neverending Nightmares」。主人公のトーマスは、どこまでも続く悪夢の中を、得体の知れない化物たちから逃げ回りながら、より深い夢の奥へ、より深い精神の奥へと進んでいきます。ようやく目覚めたと思っても、そこは現実ではなく、また新しい悪夢の中……「の人間にとって、人生は悪夢です。ですから、このゲームはすべて悪夢の中で完結していま

    これガチなやつじゃないですか! 作者の強迫性障害&鬱病体験から生まれたガチ病みゲー「Neverending Nightmares」が日本語対応だと……
  • 失業保険をすぐもらえるかどうかの基準が拡大

    メンタルヘルス・ハラスメント対応に強い社労士事務所です。 お問合せはお気軽に。初回ご相談は無料です。 TEL 028-652-7208 (個人的な内容の無料相談はお受けしておりません) この4月1日から、雇用保険法が改正されています。 改正内容はいくつかありますが、きょうは失業したときに、失業給付の基手当がすぐ出るかどうかの判断基準について、ご説明しましょう。 失業保険をもらえるまで 会社を辞めたとき、元の会社から離職票をもらって、公共職業安定所に行きますよね。その日に「求職の申しこみ」をしたということで、失業給付がもらえるまでの日数のカウントがはじまります。「会社を辞めた日」や「失業した日」ではないので、お間違えなく。 失業給付をもらえる資格があるかどうかは、過去2年間、または1年間に、雇用保険に加入していて、勤務日数が11日以上ある月がどれだけあったかによって決まります。これは、会社

    失業保険をすぐもらえるかどうかの基準が拡大
    shichimin
    shichimin 2015/01/04
    こういう知識って、必要なときには知る方法にも気づかなかったりするよね。
  • 特別寄稿『ブラック精神科医に気をつけろ!』第5回 若者の死(佐藤 光展)

    「通院歴もないのに突然、精神科病院に拉致監禁」「自殺願望に悩む患者に首吊り自殺の方法を教える」「女性患者に性行為でイクかどうか、を問診して治療方針を決める」・・・・・・現実の話とは思えないブラック精神科医たちのエピソードが多数収録されている『精神医療ダークサイド』(講談社現代新書)。良質のノンフィクション作品を紹介する書評サイト「HONZ」で、成毛眞氏が「2013年 HONZ 今年の1冊」と絶賛するなど、発売直後から各方面で話題を集めている。 著者の佐藤光展氏は、読売新聞東京社医療部で、精神医療の問題を粘り強く追い続けているジャーナリスト。先日も、抗精神病薬「ゼプリオン」の突然死問題をスクープして、大反響を呼んだ。精神医療の深い闇を知る佐藤記者が、『精神医療ダークサイド』で紹介したユウキさん(仮名)のその後についてレポートする。

    特別寄稿『ブラック精神科医に気をつけろ!』第5回 若者の死(佐藤 光展)
  • 休む技術 by 西多昌規 — 精神科医が教える「休む技術」 — 自分をいたわる10カ条

    1. 休む時間を「予定」として書き込む 「時間ができたら休もう」と思っていると、どんどん予定が入ってしまい、結果として休めない。 土日にも仕事を持ち帰ったり、人と会ったりしていると、結局心が休まらない。 そのような状況になってしまうのは、「休み」の優先順位を自分で低く設定しているからだ。 自分の予定の中で休みの優先順位を高くして、他の予定が入る前に手帳に書き込んでしまおう。 「仕事をしている平日はもちろん、家族サービスに追われる休日にも、「サボる」ための時間を読み込んで、あけておきましょう。できれば、スケジュール帳にまとまった空白地帯を「書き込む」ことです」。 一度書き込んだ「休み」時間は、他の予定の打診があっても極力死守しよう。 休みを「予定」化することで、休むことへの罪悪感を減らし、積極的に取り組むべき課題として捉えるようにしよう。 2. 面倒くさいことをとりあえず始めてみる いつも仕

    休む技術 by 西多昌規 — 精神科医が教える「休む技術」 — 自分をいたわる10カ条
  • 特別寄稿 『ブラック精神科医に気をつけろ!』第1回「うつの痛みと過剰投薬の実態」(佐藤 光展)

    「通院歴もないのに突然、精神科病院に拉致監禁」「自殺願望に悩む患者に首吊り自殺の方法を教える」「女性患者に性行為でイクかどうか、を問診して治療方針を決める」・・・・・・現実の話とは思えないブラック精神科医たちのエピソードが多数収録されている『精神医療ダークサイド』(講談社現代新書)。ノンフィクションの書評サイト「HONZ」で、成毛眞氏が「2013年 HONZ 今年の1冊」に取り上げるなど、発売直後から各方面で話題を集めている。 著者の佐藤光展氏は、読売新聞東京社医療部で、精神医療の問題を粘り強く追い続けているジャーナリスト。先日も、「うつの痛み」を口実に抗うつ薬の普及を図る製薬会社のキャンペーンをいちはやく取り上げて、大反響を呼んだ。精神医療の深い闇を知る佐藤記者が、過剰投薬につながりかねない「うつ病キャンペーン」の危険性とブラック精神科医たちの衝撃の実態をリポートした。 誰にでもある「

    特別寄稿 『ブラック精神科医に気をつけろ!』第1回「うつの痛みと過剰投薬の実態」(佐藤 光展)
  • うつ病患者の見る世界を”黒犬”で表現した動画が話題に 患者から「驚くほど的確」の声|ウートピ

    最近、ウェブ上にある画像や動画をシェアする海外のニュースサイトupworthyにも取り上げられ、話題となった『ぼくのなかの黒い犬』(原題”I Had a Black Dog”)という動画をご存じでしょうか。元ネタはマシュー・ジョンストンという作家・イラストレーターが描いた絵で、動画は2012年の世界メンタルヘルスデーにあたり、世界保健機構(WHO)がYouTubeに投稿したものです。うつ病を黒い犬に例え、うつ病になると世界がどう見えるか、そしてどうやって向き合っていけばいいのかを、ほのぼのしたイラストで分かりやすく説明しています。 以下、キャプチャとともにナレーションの翻訳を掲載します。 黒い犬が現れる時はいつだって、人生が虚しくてスローに見えた。理由もなく突然現れ、ぼくを驚かせた。みんなは人生を謳歌してるのに、ぼくの世界は黒い犬型サングラスを通してしか見えなかった。 今まで楽しんでいた

    うつ病患者の見る世界を”黒犬”で表現した動画が話題に 患者から「驚くほど的確」の声|ウートピ
  • 職場うつ病の原因が過労でなく上司や職場環境であることを示す研究が発表される

    By katiew 今まで職場うつ病は、仕事のプレッシャーや多すぎる仕事量に関係していると考える傾向があったようですが、ノルウェーにあるオルフス大学の臨床医学学科の研究チームが、職場うつ病の原因は「嫌な上司」や「平等でない職場環境」にあることを示す研究を発表しました。 A two-year follow-up study of ri... [Scand J Work Environ Health. 2012] - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22885721 Work-unit measures of organisational justi... [Occup Environ Med. 2013] - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23476045 A

    職場うつ病の原因が過労でなく上司や職場環境であることを示す研究が発表される
  • マッサージのメリット|relaxation navi

    マッサージを受けるメリットについて 近ごろでは、スマートフォンやパソコンなどの電子機器を仕事やプライベートで使用している人が非常に多く見られます。 同じ姿勢で前のめりになってパソコンなどの画面を長時間見つめることによって、肩こりや腰痛などを引き起こしてしまうことも多々あります。 そのような辛い症状に悩んでいる人にとって、プロの整体師によるマッサージは効率的に症状を改善に導くことができる手段として効果的です。 経験が豊富で熟練した高度なテクニックを身につけているスタッフが、疲労のツボをピンポイントで指圧して心地よい力加減でマッサージを行っています。 痛みはほとんど感じることなく、快適な施術を受けることができますので、多くの利用者からも絶大な人気を集めているのです。 肩こりや首こり、足裏の疲労や腰痛など、さまざまな症状に合わせて、柔軟に対応できる整体院は、地域住民からの満足度も高く、信頼できる

  • 「頑張って」の代わりに使える、7つの励ましの言葉

    「頑張って」という言葉は、気軽に利用できる励ましの言葉、激励の言葉です。 しかし、場合によっては相手を傷つけてしまう可能性もある、「地雷ワード」であることは、よく知られています。 「現時点ですごい頑張っているのに、これ以上なにを頑張ればいいの?」と、思われてしまうことがあるのです。 とはいっても、元気がない相手の姿を前にして、励ます言葉をかけないのも不自然です。そこで、「頑張って」の代わりになる、励ましの言葉をピックアップしてみました。 ●うまくいくといいね 「頑張れ」を英語に訳すと「Good luck!」で、日語に訳しなおすと、「うまくいくといいね!」になるかなと。これ以上の努力を強いるのではなくて、最終的な結果を気にかけてあげる方が、相手の負担がぐっと減ると思います。 ●じっくりいこうよ 個人的に好きな表現です。十分頑張っている人に、それ以上を強いる言葉は酷ですが、上手くいっていない

    「頑張って」の代わりに使える、7つの励ましの言葉
  • ニュース速報++ 【マジキチ】精神障害者に理解を・・・障害者の幻聴や妄想をかるたにした「幻聴妄想かるた」が登場

    【マジキチ】精神障害者に理解を・・・障害者の幻聴や妄想をかるたにした「幻聴妄想かるた」が登場 2009-12-08-Tue  CATEGORY: 国内ニュース 1 : 鉤(青森県)[] :2009/12/08(火) 12:56:10.96 ID:h4SU31ha ?PLT(12000) 精神障害者:「幻聴妄想かるた」ユーモア交え理解促す 東京都世田谷区の精神障害者共同作業所「ハーモニー」が昨年10月に製作・販売した「幻聴妄想かるた」が評判を呼んでいる。 ハーモニーは、地域で孤立しがちな在宅の障害者に居場所や軽作業などを提供する施設。 集団精神療法士の藤田貴士さんが中心となり、利用者同士でお互いの体験を話し合うグループ療法も開かれている。 かるたは、このグループが精神障害者の幻聴や妄想の体験を、一般の人にも理解してもらおうと作成。 既に約250セットが売れ、18日からは区内で展覧会も開かれる

  • 「適応」することが正常? 苦痛も喜びも麻痺してしまう精神的「去勢」 | 現代人に突きつけられた「うつ」というメッセージを読み解く | ダイヤモンド・オンライン

    shichimin
    shichimin 2009/11/26
    "「適応障害」の原因を本人のストレス耐性の弱さに帰結させる前に、その環境がはらんでいる問題点について一度丁寧に検討してみる必要がある"
  • 僕が教わった喧嘩のやり方 - 臨床してて思うこと(精神科) Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    昔、打撃系の先輩に喧嘩のやり方のレクチャーを受けた。まずそういう状況になったら、全力で「殺される―」と絶叫する。思いっきり、あらん限りの声で叫べば体は動くようになるし、いざというとき、「殺されると思った」とかいえば過剰防衛になってもなんとかなる(先輩が言ってた話ですよ)。で、叫んで蹴ったら(勢いがつきすぎて)事故になる可能性があるから、捕まえて頭突きしろ、頭突きなら大けがにならないとか。頭が振れたら、腕が振りまわせるとか。  昔はなんかカッコよくないやり方だとか思っていたんだけど、緊張や恐怖でガチガチになっている状態では「絶叫する」というのは、実に理にかなっている。先輩は固まって動けなくなる状況で 「動く」ための方法を教えてくれていたんだな、と思う。  人間関係も、緊張して固まって、動けないときにどう動きだしをするか考えておくのは大切だと思う。傷つきそうで、傷つけられそうで、自縄自縛になっ

  • メンタルナビ

    人と周囲の方へ 病気をお持ちの方々ご自身が より良い毎日を過ごせるように 様々な情報を紹介しています。

  • 抗鬱薬で攻撃的反応 5年で42件 厚労省、副作用調査へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    病(うつびょう)治療のため、「パキシル」といった抗薬を服用した患者の中に、服用後に暴力をふるうなど人を傷つける恐れのある他害行為の症状が表れたという報告が平成16〜20年にかけて計42件、厚生労働省に寄せられていたことが6日、分かった。殺人事件を起こしたケースもあり、投与にかかわった医師らからは薬の副作用の可能性を指摘する声が出ている。厚労省は近く、専門家から意見を求めるなど因果関係の調査に乗り出す。 厚労省によると、他害行為の報告が把握されている抗薬は「パキシル」のほか、「ジェイゾロフト」「デプロメール」「ルボックス」の4種。 主な報告は「バイクをけったり、車を殴る」「男子高校生が『このままでは人を殺してしまう。刑務所に入れてくれ』と要望した」など。病を併発した認知症の70代の男が、パキシル投与後にを殺害したり、45歳の男がの頭を金属類で殴り重傷を負わせたりするなど、刑事

  • 10分でできる簡易セルフカウンセリング:1人で行う、自分へのカウンセリング法 (1/2) - ITmedia Biz.ID

    うつなど、精神的な病の症状には、出来事が引き金となっている場合、その症状で何かを得ている場合、考え過ぎて症状が出る場合の3パターンがあります。これは非常に高度な話なのでここでは述べませんが、症状が出る前後に何があったかを明確にするだけで、多くの場合は落ち着きを取り戻します。 同じように、落ち込んだときや、ちょっとした不安を感じるときでも、そのネガティブな感情を特定し、そのときの出来事を詳しく思い出し、自分の感情、思考、行動、そして結末を明確化することで、大抵の場合は落ち着くことができます。今回は、そのやり方を紹介しましょう。 ステップ1:不安なこと、落ち込んでいることを特定する まず、最近感じるネガティブな感情を特定します。なんか落ち込んでいるなぁ」とか、「不安な感じがする」だとか、「ちょっとしたことなんだけど昨日から気が滅入る」、「なんだか気分が乗らない」「心配だ」「なんだか悲しい気分だ

    10分でできる簡易セルフカウンセリング:1人で行う、自分へのカウンセリング法 (1/2) - ITmedia Biz.ID