タグ

赤塚不二夫に関するshichiminのブックマーク (7)

  • 赤塚不二夫作品185冊をGWにかけて無料公開、「天才バカボン」37巻分など

    無料公開作品には「電子版 天才バカボン」1~37巻、「おそ松くん」1~34巻、「もーれつア太郎」1~11巻、「ひみつのアッコちゃん」1~5巻がラインナップ。そのほか「天才バカボンのおやじ」「チビ太」「MR.マサシ」「GCニャロメ!」「ア太郎番外 花のデコッ八」「ワルワルワールド」「ナマちゃん」「カン太郎」「のらガキ」「少年フライデー」「花の菊千代」「ネコの大家(おおニャ)さん」「ニャンニャンニャンダ」「おバカさん 遠藤周作『おバカさん』より」「アニマル大戦」「コングおやじ」「怪球マン」「不二夫のギャグありき」「母ちゃんNO.1」「大日プータロ~一家」「へんな子ちゃん(週刊女性版)」「『大先生』を読む。」「チビドン」「タトルくん」といったタイトルも並んだ。詳しくはebookjapanの特設ページで確認を。

    赤塚不二夫作品185冊をGWにかけて無料公開、「天才バカボン」37巻分など
  • 「深夜!天才バカボン」PV第1弾&メインビジュアル公開、古田新太らボイスも解禁(動画あり)

    前作から約18年ぶりにテレビアニメとして放送される「深夜!天才バカボン」。PV第1弾ではポップな色合いで「天才バカボン」の世界観が表現され、古田新太演じるバカボンのパパ、入野自由演じるバカボンらのキャラクターボイスもお披露目された。 またメインビジュアルは、赤みを帯びた空と街並みを背景に、パパの口から召還されるレレレのおじさん、パパの顔をしたコウモリ、ウナギイヌの顔をした龍などが空間を飛び回るシュールな仕上がりとなった。 「深夜!天才バカボン」は、7月より放送開始。パパ役の古田、バカボン役の入野のほか、ママ役を日高のり子、バカボンの弟・ハジメちゃん役を野中藍、レレレのおじさん役を石田彰、官役を森川智之、ウナギイヌ役を櫻井孝宏が務める。

    「深夜!天才バカボン」PV第1弾&メインビジュアル公開、古田新太らボイスも解禁(動画あり)
  • 『おそ松くん』『天才バカボン』の赤塚不二夫が映画になったのだ!監督がみた人物像 - webDICE

    映画『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』より 『おそ松くん』や『天才バカボン』などの作品で知られるマンガ家、赤塚不二夫の生誕80周年(2015年時)を記念して製作されたドキュメンタリー映画『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』が4月30日(土)よりポレポレ東中野、下北沢トリウッド、渋谷アップリンク、横浜シネマリンほかにて公開。webDICEでは冨永昌敬監督のインタビューを掲載する。 作は、1935年に生まれ、2008年に72歳で亡くなった赤塚不二夫の生涯を、アニメーションや赤塚人の映像、関係者インタビュー、幻のテレビ番組映像などから再構築。主題曲「ラーガ・バガヴァット」を、赤塚と親交の深いタモリ、そしてU-zhaanが手がけている。 『おそ松さん』は旧来のバカの姿を残しながら大きく更新してみせた ──昨年から今年にかけて、作にも登場する藤田陽一監督によるテレビアニメ『おそ松さん』が、往

    『おそ松くん』『天才バカボン』の赤塚不二夫が映画になったのだ!監督がみた人物像 - webDICE
  • ドラマ「天才バカボン」お馴染みのテーマソングをタモリが歌う

    タモリが歌うのはアニメ「天才バカボン」のテーマソング。「西から昇ったおひさまが東へ沈む」で始まるお馴染みの1曲を、合いの手まですべて歌っているとのこと。レコーディングにはバカボンのパパ役で主演を務めるくりぃむしちゅーの上田晋也も駆けつけ、タモリと握手を交わした。 断られることは承知の上でオファーしたという演出・プロデューサーの栗原甚は、タモリに「なぜオファーを受けてくれたんですか?」と尋ねた際に、「赤塚先生の作品……しかも『天才バカボン』を実写化するのであれば、受けない訳にはいかないでしょう?」と照れながら答えたことを明かした。

    ドラマ「天才バカボン」お馴染みのテーマソングをタモリが歌う
    shichimin
    shichimin 2016/02/19
    "「赤塚先生の作品……しかも『天才バカボン』を実写化するのであれば、受けない訳にはいかないでしょう?」と照れながら答えたことを明かした。"
  • 「健康保険これではよくないのだ!」バカボンのパパが問題提起、TVCM放送

    CM「みらいのために変えるのだ」篇は、サラリーマンとして働くバカボンのパパが、給与の手取りが減っていることについて部長に訴えるところから始まる。バカボンのパパは「健康保険これではよくないのだ!」「未来のためにも今変えるのだ!」と声高らかに宣言。年々保険料が増加している、日の健康保険制度について問題提起する内容だ。 「あしたの健保プロジェクト」の公式サイトでは、定年まで支払う健康保険料が分かるシミュレーションや、医療費の問題に対して改善意識の声を集める「みんなの声の募集箱」など、健康保険制度への関心を高めるコンテンツが揃えられている。 ※動画は現在非公開です。

    「健康保険これではよくないのだ!」バカボンのパパが問題提起、TVCM放送
  • [書評]これでいいのだ(赤塚不二夫): 極東ブログ

    ウィキペディアの赤塚不二夫の項目(参照)は比較的充実しているが、ネットのリソースが多く、漫画以外の赤塚不二夫の単著についての記載はない。来歴の記載もネット上のリソースに偏っていて、誰が執筆したものかはよくわからないが、ヴィレッジセンターの情報(参照)と公認サイト(参照)が参照されている。 参考文献としては、1997年の「ギャグにとり憑かれた男 赤塚不二夫とのマンガ格闘記(長谷邦夫)」(参照)と2005年の「赤塚不二夫のことを書いたのだ!!(武居俊樹)」(参照)の二点が挙げられている。 赤塚不二夫には平成五年(1993年)にNHK出版から出された書、つまり人による単著の自伝的エッセイ「これでいいのだ」(参照)がある。2002年に日図書センターから刊行された「赤塚不二夫 これでいいのだ (人間の記録)」(参照)は書の改題である。 軍人気質で潔癖、一徹なおやじ、なんでもできてガンバリ屋、

  • タモリに聞いた 「赤塚弔辞」白紙のワケ

    テレビウォッチ>「いいとも」の技術スタッフのお通夜が先日あった。そこでタモリに久しぶりに会った。 タモリは、「シェー」などのギャグで知られる漫画家の赤塚不二夫さんの葬儀で弔辞を読み、その内容が良かったとか、実は手にした紙は白紙で「勧進帳」だったのでは、と話題になっていた。そこで聞いてみた。 すると、やはり白紙を手にした勧進帳だったのだそうだ。タモリによると、紙に書いていこうと思っていたが、前の日に酒を飲んで帰ったら面倒くさくなった。「赤塚さんならギャグでいこう」と白紙の紙を読む勧進帳でやることにしたそうだ。 弔辞は約8分にも及んだ。「赤塚先生」と呼び、そのマンガ作品との出会いから上京後に始まったつきあいを振り返った。そして「私はあなたに生前お世話になりながら、ひと言もお礼を言ったことがありません」「しかしいまお礼を言わさしていただきます」「私もあなたの数多くの作品のひとつです」などと話し

    タモリに聞いた 「赤塚弔辞」白紙のワケ
  • 1