タグ

ブックマーク / www.webdice.jp (72)

  • 山本精一ソロ作発表 UPLINK京都・吉祥寺でレコ発 - webDICE

    ボアダムス/想い出波止場/羅針盤/ROVOなどで活躍する山精一が、EP-4の佐藤薫によるエレクトロ・ノイズ系のレーベル「φonon(フォノン)」からソロ・アルバム『CAFE BRAIN/カフェ・ブレイン』を7月16日(木)にリリースする。 コマーシャル・リリースとしてのソロ名義作品は16年の『Palm』以来4年ぶりとなる。自身のライヴで使用した音源やライヴ録音などを素材としながら、新たな演奏を加えてアレンジ。ミックスからマスタリングまで山自身の手技で仕立てられた、完全ソロ作品となっている。山精一らしい「脳内音風景」をぜひ楽しみにしてただきたい。 またレコ発ライヴも、発売日となる7月16日(木)にアップリンク京都、そして7月25日(土)にアップリンク吉祥寺で開催される。 『CAFE BRAIN/カフェ・ブレイン』 山精一 2020年7月16日(木)リリース SPF-016 2,200

    山本精一ソロ作発表 UPLINK京都・吉祥寺でレコ発 - webDICE
  • 6000年の伝統をiPhoneで撮影、『ジョージア、ワインが生まれたところ』監督語る - webDICE

    映画で旅する自然派ワイン」と題し、『ジョージア、ワインが生まれたところ』(アップリンク配給)、『ワイン・コーリング』(クロックワークス配給)という、自然派ワインとその生産に取り組む人々を描く映画2作品を11月1日(金)より、シネスイッチ銀座、アップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺ほかにて全国順次公開する。webDICEではエミリー・レイルズバック監督のインタビューを掲載する。 レイルズバック監督が撮影に臨んだのは、紀元前6000年に遡る世界最古のワイン醸造の起源を持つジョージア。2013年にユネスコ世界無形文化遺産に登録されたクヴェヴリ製法を守ってきた人々の歴史と営みを描くドキュメンタリーだ。 同時公開となる映画『ワイン・コーリング』ブリュノ・ソヴァール監督のインタビューはこちら 「ジョージアには5ヵ月滞在し、撮った映像は170時間に及びます。撮影は、iPhone 6で行いました。クラシッ

    6000年の伝統をiPhoneで撮影、『ジョージア、ワインが生まれたところ』監督語る - webDICE
    shichimin
    shichimin 2019/11/03
    え?まじでiphoneで映画撮ったの?
  • 骰子の眼 - webDICE

    TOP ログイン 新規登録 ヘルプ webDICE | 映画音楽、演劇、アートなど充実したカルチャー情報をお届けするウェブマガジン webDICE 骰子の眼 TOPICS イベント告知 アクセスランキング | プレゼント/応募 | Twitter | Facebook エラー 存在しない記事です。 トップページへ戻る webDICEについて webDICEとは 運営会社 Developed by O'keeffe ご利用にあたって 利用規約 個人情報保護方針 ガイドライン お問合せ・リリース送付先 著作権について 広告について DICE LINK YouTube Flickr Picnik Google Maps UPLINK MARKET UPLINK メールマガジン RSSを取得 Twitterでフォロー iGoogleに追加 Copyright ©2010 UPLINK

    骰子の眼 - webDICE
  • 銀座シャネルのロバート・メイプルソープ写真展『MEMENTO MORI』代表作の男性ヌード写真も展示 - webDICE

    銀座では4月9日まで。建築家ピーター・マリーノのコレクションから、静物や花、ヌード、肖像等91点を展示 『MEMENTO MORI ロバート・メイプルソープ写真展 ピーター マリーノ コレクション』より、WHITE GALLERY2 All Mapplethorpe Works © Robert Mapplethorpe Foundation. Used by permission. 東京・銀座のシャネル・ネクサス・ホールで写真家ロバート・メイプルソープの作品展『MEMENTO MORI ロバート・メイプルソープ写真展 ピーター・マリーノ コレクション』が4月9日(日)まで開催。初日前日となる3月13日のレセプションでは、銀座シャネルのビルも手がけた建築家で、今回展示される作品を所蔵するピーター・マリーノ氏の質疑応答も行われた。 『MEMENTO MORI ロバート・メイプルソープ写真展』

    銀座シャネルのロバート・メイプルソープ写真展『MEMENTO MORI』代表作の男性ヌード写真も展示 - webDICE
  • 「夢はディズニー」ゲームから映画業界へ―吉祥寺に新映画館17年初春オープン - webDICE

    「ココロヲ・動かす・映画館◯」完成予想図(外観) 映画配給会社のココロヲ・動かす・映画社◯(まる)が、東京・吉祥寺にシネマ・カフェ「ココロヲ・動かす・映画館◯」を2017年初春にオープンすることが発表された。webDICEでは社長・総支配人の樋口義男さんに話を聞いた。 グローバル企業としてのディズニーを目指しています ココロヲ・動かす・映画社◯は、ゲームCG・プログラミング制作などを行っている株式会社デジタルワークスエンターテインメントを母体に2016年創立した。 デジタルワークスエンターテインメントは、IT系の人材派遣業務を行う株式会社ドゥキャリアほか国内外5法人、海外にも支社を置き総従業員数1,000人の企業グループの一部門。東京・代々木のオフィスには200人のスタッフをかかえる。同社はゲーム業界のデベロッパーを担い、人気ゲーム『妖怪ウォッチ』シリーズや『ポケモン』など様々なゲーム

    「夢はディズニー」ゲームから映画業界へ―吉祥寺に新映画館17年初春オープン - webDICE
  • 500万円支援 万博記念公園展示のアート作品募集 - webDICE

    大阪府が、現在実施しているプロジェクト「おおさかカンヴァス推進事業」のなかで、万博記念公園内の太陽の広場を中心に展示発表する作品の応募受付を6月20日(月)まで行っている。 「おおさかカンヴァス推進事業」は、大阪のまち全体をアーティストの発表の場として活用し、都市や地域の新たな魅力を発見・発信することを目的にしたプロジェクトで、2010年よりスタート。年度は、岡太郎の高さ70mにもおよぶ作品「太陽の塔」のある万博記念公園を舞台に、「太陽の塔」の精神を現代的に捉え、強力に発信する作品を募集する。 平面、立体、パフォーマンス作品、演劇、インスタレーション、ワークショップなど、アートやデザインのあらゆる表現形態が対象。次の世代を担う新しい才能にふさわしい魅力、都市の魅力発掘・発信度、アイデアの斬新さ、実現性の高さなどが審査基準となり、制作資材等について500万円を支援する作品1点、200万円

    500万円支援 万博記念公園展示のアート作品募集 - webDICE
  • 『おそ松くん』『天才バカボン』の赤塚不二夫が映画になったのだ!監督がみた人物像 - webDICE

    映画『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』より 『おそ松くん』や『天才バカボン』などの作品で知られるマンガ家、赤塚不二夫の生誕80周年(2015年時)を記念して製作されたドキュメンタリー映画『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』が4月30日(土)よりポレポレ東中野、下北沢トリウッド、渋谷アップリンク、横浜シネマリンほかにて公開。webDICEでは冨永昌敬監督のインタビューを掲載する。 作は、1935年に生まれ、2008年に72歳で亡くなった赤塚不二夫の生涯を、アニメーションや赤塚人の映像、関係者インタビュー、幻のテレビ番組映像などから再構築。主題曲「ラーガ・バガヴァット」を、赤塚と親交の深いタモリ、そしてU-zhaanが手がけている。 『おそ松さん』は旧来のバカの姿を残しながら大きく更新してみせた ──昨年から今年にかけて、作にも登場する藤田陽一監督によるテレビアニメ『おそ松さん』が、往

    『おそ松くん』『天才バカボン』の赤塚不二夫が映画になったのだ!監督がみた人物像 - webDICE
  • 27歳で去ったジャニスの新ドキュメンタリー公開 - webDICE

    映画『ジャニス:リトル・ガール・ブルー』より © 2015 by JANIS PRODUCTIONS LLC & THIRTEEN PRODUCTIONS LLC. All rights reserved シンガーのジャニス・ジョプリンの最新ドキュメンタリー映画『JANIS:LITTLE GIRL BLUE』が、ザジフィルムズの配給、キングレコードの提供により『ジャニス:リトル・ガール・ブルー』の邦題で、2016年9月よりシアター・イメージフォーラムほか全国で公開されることが発表された。 1943年テキサスで生まれ、ビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニーのメンバーとして1967年のモンタレー・ポップ・フェスティバル出演をきっかけに一躍スターダムにのし上がったジャニス。その歌唱力を武器に、1969年のウッドストック・フェスティバルへの出演など精力的に活動し、60年代後半、公民権運動

    27歳で去ったジャニスの新ドキュメンタリー公開 - webDICE
  • ジェームス・ブラウン70s発掘ライヴがアナログ化 - webDICE

    ▲ジェームス・ブラウン『ライヴ・アット・ジ・アポロ Vol.IV』ジャケット写真 ジェームス・ブラウンの幻のアルバム『ライヴ・アット・ジ・アポロ Vol.IV』が4月16日(土)世界同時開催されるレコードの祭典「レコードストアデイ」のアイテムとして海外で限定発売されることが明らかになった。 ジェームス・ブラウンは1963年、ブラック・ミュージックの聖地と呼ばれるアポロ・シアターでのライヴを収録し全米アルバム・チャートで2位の大ヒットを記録したアルバム『ライヴ・アット・ジ・アポロ』を発表以降、1968年の『ライヴ・アット・ジ・アポロ Vol. II』、1971年の『ソウルの革命(Revolution of the Mind: Recorded Live at the Apollo, Vol. III)』、そして90年代には『ライヴ・アット・ジ・アポロ 1995』を発表。 今回発掘されたのは、

    ジェームス・ブラウン70s発掘ライヴがアナログ化 - webDICE
  • ミック・ジャガー製作!JBドキュメンタリー公開へ - webDICE

    ジェームス・ブラウンのドキュメンタリー映画『ミスター・ダイナマイト:ファンクの帝王ジェームス・ブラウン』(原題:『MR. DYNAMITE:THE RISE OF JAMES BROWN』)がアップリンク配給により、6月18日(土)より角川シネマ新宿、渋谷アップリンク、吉祥寺オデヲンほかにて全国公開することが決定。予告編そしてチラシビジュアルも公開された。 ▼映画『ミスター・ダイナマイト:ファンクの帝王ジェームス・ブラウン』予告編 作は、アメリカ音楽シーンを根底から変え、“ショービジネス界で最も働き者”として音楽界に君臨したジェームス・ブラウンの軌跡を、ジェームス・ブラウンの権利を管理する会社、ブラウン・エステート異例の協力を得て、貴重な映像やこれまで未公開だった映像や写真などが現在のインタビューとともに構成している。 監督を務めるのは、アメリカ兵がアフガニスタンのタクシー運転手を拷問

    ミック・ジャガー製作!JBドキュメンタリー公開へ - webDICE
  • ボーダーT誕生逸話も、アニエスベー・オンライン展 - webDICE

    『アニエスベーを巡るストーリー』展より ©Jean-François Jonvelle pour Marie Claire, 1978 今年、ブランド創設40周年を迎えたアニエスベーが、誕生40周年記念特別サイトでオンラインの展覧会『アニエスベーを巡るストーリー』展を開催している。 アニエスベーは、1975年にパリ・レアール地区にブティックをオープン。今回の展覧会では、40年に渡るブランドのスタイルやファッションを、「原点」「これこそヴィンテージ?」「カーディガンプレッション」「ヴェルサイユ」「この雰囲気が大好き」「ロックンロールは不滅」「旅」「プリント!」「色が大好き」「アーティストシリーズ」といったカテゴリーに分けて紹介している。 『アニエスベーを巡るストーリー』展「原点」より ルー・デュ・ジュール3番 : ©archives agnès b. また、様々なビジュアルとともに、デザイナ

    ボーダーT誕生逸話も、アニエスベー・オンライン展 - webDICE
  • パティ・スミス「ジャスト・キッズ」TVシリーズに - webDICE

    『ジャスト・キッズ』より © Linda Smith Bianucci. Used with permission ミュージシャンのパティ・スミスの回想録で2012年に日でも刊行された書籍『ジャスト・キッズ』が、アメリカのケーブルテレビ局ショータイムでミニシリーズとしてテレビドラマ化されることが発表された。 『ジャスト・キッズ』は、パティ・スミスが写真家ロバート・メイプルソープとの出会いから別れまでの20年を綴った著作で、その続編と言える新たな著書『M Train(原題)』を10月6日に刊行することも発表されている。 今回のテレビドラマ化は、共同脚に『ヒューゴの不思議な発明』『007 スカイフォール』ショータイムのドラマ『ナイトメア〜血塗られた秘密〜』などで知られる脚家のジョン・ローガンを迎え、彼女とローガンのプロダクションとの共同プロデュースにより制作されるとのこと。『ジャスト・キ

    パティ・スミス「ジャスト・キッズ」TVシリーズに - webDICE
    shichimin
    shichimin 2015/08/13
    huluで配信しないかな。
  • パティ・スミス『ジャスト・キッズ』の続編完成 - webDICE

    『ノア 約束の舟』に提供したクロノス・クァルテットとの楽曲「マーシー・イズ」で第72回ゴールデン・グローブ賞主題歌賞にノミネートされていたパティ・スミスが、1月11日に行われた授賞式会場でELLEの取材に答え、2010年に発表し、日でも2012年に刊行された『ジャスト・キッズ』に続く新しい著書を2日前に書き終えたこと発表した。 残念ながら賞は逃したものの、彼女はロバート・メイプルソープとの関係を活写した『ジャスト・キッズ』のその後を描く続編について「書き終えてとても安心したわ」と発言。さらに「45年間の音楽活動のなかで発表してきた全てのリリックを纏めていた」と明かしており、こちらもどのようなかたちで発表されるのか期待される。 さらに、自らを「の虫」と形容する彼女は、お薦めするとして、ナサニエル・ホーソーンの『緋文字』、ハーマン・メルヴィルの『白鯨』、村上春樹、ロベルト・ボラーニョを挙

    パティ・スミス『ジャスト・キッズ』の続編完成 - webDICE
  • ウソみたいな真実の話だったから映画にしたかった『ビッグ・アイズ』ティム・バートン語る - webDICE

    映画『ビッグ・アイズ』より © Big Eyes SPV, LLC. All Rights Reserved. 実在の画家マーガレット・キーンとその夫ウォルター。60年代のアメリカ、ポップアート界に衝撃を与えた〈ビッグ・アイズ〉シリーズを巡る騒動をティム・バートン監督が描いた『ビッグ・アイズ』が1月23日(金)より公開となる。自らも〈ビッグ・アイズ〉シリーズを愛し、コレクターでもあるティム・バートン監督が、エイミー・アダムスとリストフ・ヴァルツを主演に迎え、60年代以降のモダン・アートに大きな影響を与えたその独特のタッチの画の秘密について迫っている。アンディ・ウォーホールからも賞賛され、セレブリティの仲間入りを果たしたふたりにふりかかったスキャンダルを、ティム・バートン監督はどのように描いたのか。 先日発表された第72回ゴールデン・グローブ賞で、エイミー・アダムスがコメディ/ミュージカル部

    ウソみたいな真実の話だったから映画にしたかった『ビッグ・アイズ』ティム・バートン語る - webDICE
  • 天才ベーシスト、ジャコの映画クラウドファンド - webDICE

    メタリカのベーシスト、ロバート・トゥルージロがプロデューサーを務めたジャズ・ベーシスト、ジャコ・パストリアスのドキュメンタリー映画『JACO』が2015年の劇場公開とDVD化へ向け、現在クラウドファンドが行われている。 ジャコ・パストリアスは1970年代中盤より革新的なプレイ・スタイルとテクニックで注目を集め、1987年に35歳で夭折するも、その後も高い人気を誇っている。 音楽に特化したクラウドファンディング・サイトPLEDGE MUSICで11月7日よりプロジェクトがスタートしたこの映画は、『スコット・ウォーカー 30世紀の男』『ストーンズ・イン・エグザイル ~「メイン・ストリートのならず者」の真実』のスティーヴン・キジャックそしてポール・マルシャンが監督。スティング、ジョニ・ミッチェル、フリー(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)、ブーツィー・コリンズ、ウェイン・ショーター、ハービー・ハ

    天才ベーシスト、ジャコの映画クラウドファンド - webDICE
  • ストーンズ、ハイドパークで44年ぶりライヴ決定 - webDICE

    ローリング・ストーンズが今年の7月6日にロンドンのハイドパークでライヴを行うことを公式HPで発表した。ストーンズは1969年7月5日にハイド・パークでのフリーライヴを開催。この公演は、脱退したギタリストでリーダーのブライアン・ジョーンズに代わる新メンバー、ミック・テイラーのお披露目として予定されていたものの、ブライアンが2日前の7月3日急死したことを受けて、彼の追悼ライヴして行われた。 彼らがハイドパークでパフォーマンスを行うのは実に44年ぶり。このライヴについてミック・ジャガーは「ハイドパークには素晴らしい思い出がある。この夏イギリスのファンのみなさんのために、これ以上よい場所は考えられない」とコメント。キース・リチャーズも「いまバンド間のエネルギーがとてもよい状態なんだ。あのステージに戻るのが待ちきれないよ」と語っている。 またストーンズは今年6月、世界最大級の野外フェス、グラストンベ

    ストーンズ、ハイドパークで44年ぶりライヴ決定 - webDICE
  • パティ・スミスとロバート・メイプルソープ、街に抱かれた「ただの子供」たちのイノセントな栄光 - webDICE

    『ジャスト・キッズ』より (c) Judy Linn. Used with permission 2013年に来日公演を控えるパティ・スミス初の自叙伝『ジャスト・キッズ』が詩集『無垢の予兆』とともに12月21日、発売された。ニューヨークを舞台に写真家ロバート・メイプルソープとの出会いから別れまでの20年を綴った、パティ・スミスによる青春回想録だ。ウィリアム・バロウズ、アレン・ギンズバーグ、ジャニス・ジョップリン、ジミ・ヘンドリックス、アンディ・ウォーホル、サルバドール・ダリ、サム・シェパード、ジム・キャロル、トッド・ラングレンらとの出会いを瑞々しい筆致で描く今作の発刊にあたり、湯山玲子、小野島大、山崎まどか各氏によるブックレビューを掲載する。 表現者パティの正しいブライドの持ち方 ──湯山玲子 パティ・スミスの『ホーセス』が日でも話題になった頃の私は10代の後半。ロック、洋楽少女だった。

    パティ・スミスとロバート・メイプルソープ、街に抱かれた「ただの子供」たちのイノセントな栄光 - webDICE
  • 原発事故の真実を明らかにすれば日本は変革をリードしていくことができる - webDICE

    初の自叙伝『ジャスト・キッズ』を日で刊行したパティ・スミス (c)yoshie tominaga 60年代から70年代にかけてのニューヨークを中心にしたカルチャー・シーンの重要人物であり、現在に至るまで数多くのクリエイターからリスペクトを寄せられているパティ・スミスが現在来日中。初の仙台・広島公演を含むライヴツアーを敢行中の彼女が、TBS「報道特集」キャスターの金平茂紀氏のインタビューに答えた。昨年日語版が刊行された初の自叙伝『ジャスト・キッズ』について、そして東日大震災被災地への思いや、原発、原爆、ウォール街デモについて、忌憚なく語った。 震災と原発事故は日だけでなく、地球規模の問題です ──今回で来日は何回目ですか? 5回目かしら。FUJI ROCK FESTIVALに数回出演していますし、日でツアーを行ったこともあります。映画『ドリーム・オブ・ライフ』のために訪れたこともあ

    原発事故の真実を明らかにすれば日本は変革をリードしていくことができる - webDICE
  • 塚本晋也監督とCoccoが描く母と子の巨大な愛の物語『KOTOKO』 - webDICE

    映画『KOTOKO』より (c)2011 SHINYA TSUKAMOTO/KAIJYU THEATER 人が生きることの苦しさと美しさを極限まで描いた「母と子の巨大な愛の物語」。 魂に共鳴する歌声、心揺さぶる詞、独特の世界観と圧倒的な存在感で人々を魅了するシンガーソングライター、Cocco。『鉄男』や『六月の蛇』と新作を送り出すたびに、その類まれな映像言語で世界中のファンを震撼させてきた塚晋也。それぞれの世界で超然と創作を続けてきたふたりが、共鳴し合い、火花を散らし、映画史上の“奇跡”を作り上げた。 世界がふたつに見える琴子。それでも歌っている時だけはひとつに見える。琴子には、なにより大切な幼い息子・大二郎がいる。彼を守りたい。そう思えば思うほど社会に対して過敏になり、精神のバランスを崩していく。ある日、琴子は見知らぬ男から声をかけられる。男は小説家で、ふと耳にした彼女の歌に魅了された

    塚本晋也監督とCoccoが描く母と子の巨大な愛の物語『KOTOKO』 - webDICE
  • 中沢新一氏「緑の党のようなもの」グリーンアクティブ立ち上げ|「グリーンシールを貼らない候補者は落としましょう」政治、文化、経済を繋ぐネットワーク - 骰子の眼 - webDICE

    グリーンアクティブの発起人・代表として記者会見を行った中沢新一氏 人類学者の中沢新一氏がかねてから「緑の党のようなもの」として構想を伝えてきたグリーンアクティブの立ち上げ記者会見が日2月13日、東京・千代田区永田町の衆議院第一議員会館で行われた。代表の中沢氏のほか、発起人に名を連ねている社会学者の宮台真司氏、クリエイターのいとうせいこう氏、サステナのマエキタミヤコ氏、そして賛同人として歌手の加藤登紀子氏、一水会代表の鈴木邦男氏、「マガジン9」編集者の鈴木耕氏、アースガーデン代表の鈴木幸一@南兵衛氏が出席した。 ネットのなかに潜在する声を現実の世界に引き出す この会見のなかで中沢氏はグリーンアクティブという団体名の由来について、「3.11の後日人のなかに力強く沸き上がった緑の意識を持った人々が行動に立ち上がるという意味を持っています。それを目に見えるかたちで、現実の政治や社会や文化を変え

    中沢新一氏「緑の党のようなもの」グリーンアクティブ立ち上げ|「グリーンシールを貼らない候補者は落としましょう」政治、文化、経済を繋ぐネットワーク - 骰子の眼 - webDICE
    shichimin
    shichimin 2012/02/14
    (´д`)メンバーがすごすぎる。。。「国民戦線のようなものを作りあげよう」って極左ですか?脱原発はすでに保守のような気もするが。