タグ

京都と古墳に関するshig-iのブックマーク (28)

  • 地元の歴史遺産を地域資源に 京丹後の湯舟坂2号墳にみる取り組み:朝日新聞デジタル

    遺跡や文化財の「活用」がしきりと叫ばれる昨今。では具体的に、どうすればいいのか。全国各地の自治体は模索を始めている。豪華な大刀(たち)の出土で知られる京都府京丹後市の湯舟坂2号墳もそのひとつ。地元や大学が協力して進める取り組みをのぞいた。 40年前に調査された古墳から、新たな魅力を引き出せないか――。京都府立大(京都市)が京丹後市教育委員会や古墳のある同市久美浜町須田区と共催した報告会「地域資源としての湯舟坂2号墳」がこの夏、同市久美浜庁舎であり、地域の歴史遺産活用への可能性が議論された。 湯舟坂2号墳は6世紀後半の円墳。1981年に発掘され、横穴式石室から2対4匹の竜をかたどる金銅装双龍環頭(こんどうそうそうりゅうかんとう)大刀や銀装圭頭(けいとう)大刀、銅わん、馬具など豊富な副葬品が見つかった。 出土品は重要文化財に指定されたが、それゆえに地元住民には少々手の届かない存在になってしまっ

    地元の歴史遺産を地域資源に 京丹後の湯舟坂2号墳にみる取り組み:朝日新聞デジタル
    shig-i
    shig-i 2021/11/13
    京都府立大学
  • 最古級の前方後円墳に石室 京都・向日で出土

    最古級の前方後円墳とみられている五塚原(いつかはら)古墳(3世紀中ごろ)=国史跡、京都府向日市寺戸町芝山=の後円部から石室が出土したと、同市埋蔵文化財センターが発表した。墳頂を掘り下げた竪穴式(たてあなしき)石室で、壁面に川原石のみを積む工法が採用されていたことが判明。時代最初期の大型前方後円墳の石室が出土すること自体珍しく、同市文化資料館(同市寺戸町南垣内)で開催中の展覧会で出土した遺物などとともに調査成果を紹介している。 五塚原古墳の形は邪馬台国(やまたいこく)の女王、卑弥呼(ひみこ)の墓といわれる箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)に酷似する全長約90メートルの前方後円墳。保存目的の範囲確認に伴い昨年7月から11月まで、後円部の墳頂部約100平方メートルを調査した。 この結果、中心から川原石で積まれた石室(長さ6・2メートル、幅1・3メートル)が出土。地震などで崩壊したらしく、室内に

    最古級の前方後円墳に石室 京都・向日で出土
  • 自然石だけで石室築造 古墳出現期で初の発掘例、京都・向日 : 京都新聞

  • 物集女車塚古墳:22日から石室公開 向日 /京都 | 毎日新聞

    6世紀中ごろの古墳時代に築かれた前方後円墳の物集女(もずめ)車塚古墳(向日市物集女町南条)の石室内が22~31日に一般公開される。石室と石棺がほぼ元の姿で残る府内でも珍しい古墳で、継体天皇を支えた豪族の墓ともいわれる。 古墳は全長46メートル。石室は竪穴式から横穴式に変わった最初期の構造とされ、石…

    物集女車塚古墳:22日から石室公開 向日 /京都 | 毎日新聞
  • 網野銚子山古墳:良好な葺き石残存 後円部頂上付近に 京丹後市教委 /京都 - 毎日新聞

  • 二子山古墳企画展:“発見”50年 豪華な副葬品ずらり 宇治 /京都 | 毎日新聞

  • 石敷き詰めたくぼ地確認、祭祀遺構か 京都・向日の五塚原古墳(1/2ページ)

    古墳時代最初期の3世紀代に築かれた京都府向日市の前方後円墳、五塚原(いつかはら)古墳の前方部から後円部とのくびれ部分にかけて広がるくぼ地の一部で小石が敷かれた跡が出土し、向日市埋蔵文化財センターが発表した。くぼ地全体が人工的に造成された可能性が出てきたという。センターは、何らかの祭祀(さいし)施設だった可能性があるとみている。 範囲確認のために前方部南西隅などの約85平方メートルを調査。その結果、前方部が前期古墳特有のバチ状に広がる2段構造と確認された。また墳丘の西側に広がる自然地形とみられていたくぼ地の下層に、直径約3センチの小石が敷かれていることが確認された。 向日市埋蔵文化財センターは「くぼ地の一部から敷き詰められた小石が出たことで、くぼ地全体が人工的に造成された可能性が出てきた」としている。 また、くぼ地は前方部の南西隅と、前方部と後円部との接点「くびれ部」にある張り出し状の遺構と

    石敷き詰めたくぼ地確認、祭祀遺構か 京都・向日の五塚原古墳(1/2ページ)
  • 遺跡地図にも記載された京都の「古墳」、実は… : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    京都府宇治市は17日、同市菟道池山の「池山古墳」を発掘調査した結果、古墳の痕跡は見つからなかったと発表した。 幅広い時代の土器の破片などが出土しており、長年、墓地として利用されたらしい。市は「古墳だった可能性は低い」として、遺跡の名称変更を府教委に提案する方針。 「池山古墳」は直径44メートル、高さ5・5メートルの円丘。4世紀末~5世紀初め頃の円墳か前方後円墳と考えられていた。府教委が1972年に作成した「府遺跡地図」にも古墳と記載されている。 市が一帯約650平方メートルを発掘調査したところ、頂上部分は江戸時代に約12メートル四方の平地を造成していたことが判明。当時の瓦も見つかった。古墳の存在を示す葺(ふ)き石などは、全く見つからなかった。 一方、古墳時代後期や飛鳥時代の須恵器、鎌倉・室町時代の土師器(はじき)の破片など、様々な時代の遺物が多数出土。市歴史まちづくり推進課の荒川史主査は「

    遺跡地図にも記載された京都の「古墳」、実は… : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    shig-i
    shig-i 2014/12/20
    京都府向日市寺戸町
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 京丹波の古墳群で彫刻華麗な副葬腕輪が出土 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都府京丹波町に約1600年前に造られた蒲生野(こもの)古墳群で、腕輪を模した副葬品「石釧(いしくしろ)」が出土し、町教委が11日発表した。石英の結晶が固まった「碧玉(へきぎょく)」製で直径は11・6センチ。西日で発見された中で最大級という。 石釧はドーナツ形で、埋葬者の権威を示すとされ、七廻塚(ななまわりづか)古墳(千葉市)から直径16・4センチ、島の山古墳(奈良県川西町)から同11・4センチが出土している。 今回の出土品は、内周に沿って放射線状の櫛歯(くしば)模様、外周は三角形の鋸歯(きょし)模様の彫刻が施されていた。立命館大の和田晴吾教授は「完成度が高く、保存状態もよい。丹波地方にも中央政府とつながりの深い有力者がいたことを示している」と話している。14~27日、町役場で展示される。

    shig-i
    shig-i 2012/05/14
  • 「送霊船」か、船の絵線刻の埴輪片…京都の鞍岡山3号墳 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都府精華町下狛の円墳、鞍岡山3号墳(4世紀末〜5世紀初め)で、船の絵が線刻された埴輪(はにわ)片が見つかり、町教委が19日、発表した。死者の魂を来世に送る「送霊船」を描いたとみられ、こうした線刻画のある埴輪は、奈良県天理市の東殿塚古墳(4世紀初め)に次いで国内2例目。現地説明会は22日午前10時半から行われる。 円墳(直径約40メートル、高さ約6・5メートル)の頂上北側で出土した円筒埴輪片6個(縦最大11センチ、横同13センチ)に、船(縦8センチ、横17センチ)の両側の舳先(へさき)と船底、船上に立てられた矛のさやに似たV字形の線などが彫られていた。さやは被葬者を象徴する品か、魔よけだったとみられる。 奈良県広陵町の巣山古墳(4世紀末〜5世紀初め)では、遺体を納めた棺(ひつぎ)を古墳まで運んだとみられる船形木製品の一部が見つかっており、東殿塚古墳や今回の線刻画は、古墳で行われた葬送儀礼を

  • 京都・恵解山古墳/ 「祭事舞台」示す石の列 : ニュース : 列島いにしえ探訪 : 文化 伝統 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    乙訓地域で最大級の前方後円墳・恵解山(いげのやま)古墳(5世紀前半、全長約128メートル)(京都府長岡京市勝竜寺)で、祭事を営んだ舞台のような部分「造り出し」を示す石の列が見つかり、市埋蔵文化財センターが25日、発表した。 造り出しは、後円部と前方部が接合するくびれ部から張り出すように敷設されることが多い。今回、東側のくびれから約17・5メートルにわたり、大小の石が列をなしていたことが確認された。 一方、これまでの調査で、同古墳ではくびれの西側でも造り出しを思わせる石の遺物が出土。今回の調査で、西側より東側の方が相当大きく展開していた可能性が強まった。 造り出しが非対称な形をしている例としては兵庫県朝来市の池田古墳などがあるという。 同センターは「東西の造り出しの違いは異なった祭事が行われていたことを示唆しているのではないか」と推測している。 現地説明会は28日午前10時から。当日の問い合

    shig-i
    shig-i 2010/02/26
    「祭事を営んだ舞台のような部分「造り出し」を示す石の列」
  • 宇治市街遺跡下層出土の古墳時代遺跡遺物の年代測定成果

    平成18年3月22日、京都府宇治市中央公民館にて、宇治市街遺跡下層の韓式土器が出土した遺跡の年代判明に関する記者発表が行われました。 宇治市街遺跡は、基的に平安から江戸時代にかけての大規模遺跡で、東西1500m、南北500mほどの広がりを持っています。平成16年の調査では平安時代の邸宅遺構の下層から古墳時代の溝跡が見つかりました。この溝跡からは初期の須恵器や在来の土器を伴って多量の韓式土器が発掘され、木製品も多く見つかりました。これらの遺物は出土状況から見て一括性(同時性)が高く、木製品の原木伐採年がわかれば考古学に重要な年代の定点を与えるものとして注目されています。 出土した木製品の中で、伐採年を特定できる面皮を残すヒノキの板材があり、奈良文化財研究所・古環境研究室の光谷拓実室長によって年輪年代測定が行われました。その結果、年輪数が少なく断定的な結論としないながらも西暦389年という

    shig-i
    shig-i 2010/01/08
    「年輪年代法と炭素14年代法のcolaboration」
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    shig-i
    shig-i 2009/03/11
    「長岡京市勝竜寺の国指定史跡・恵解山(いげのやま)古墳(古墳中期)」「全長128メートルの前方後円墳で、1980年に大量の鉄製武器が出土したことで有名」
  • 古墳時代のおしどり夫婦?の墓出土 京都・鞍岡山2号墳 - MSN産経ニュース

    京都府精華町にある古墳時代中期(5世紀初頭)の鞍岡山2号墳で、棺を収めるための穴(墓壙(こう))から、同時に埋葬されたとみられる2基の木棺跡が並んで見つかり、府埋蔵文化財調査研究センターが3日、発表した。1つの墓壙に2つの棺を収めた例は全国的にも珍しく、センターは「地域を支配した武人と、そのが埋葬された可能性が高い」と推測している。 墓壙は長さ7.4メートル、最大幅3.4メートル、深さ1.6メートル。底部で南北に平行に並べられた2基の木棺跡が確認された。西側の木棺跡は長さ約6メートル、東側は同約5メートルで、いずれも半円状の溝が掘られており、丸太をくり抜いた形の割竹形木棺が収められていたことがわかった。 西側は一部盗掘されていたが、すぐ脇に長短の鉄剣5(長さ20~50センチ、幅4~5センチ)が副葬されていた。東側からは青銅鏡(直径約7センチ)や首飾りの管玉や勾玉(まがたま)が見つかった

    shig-i
    shig-i 2009/03/04
     女性の方が地位が高いという可能性はなしなのか?なにを根拠に「おしどり」?
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    shig-i
    shig-i 2009/03/04
    男女=夫婦?
  • 墳丘表面全体を石でおめかし 京都・元稲荷古墳 - MSN産経ニュース

    墳丘の後方部で見つかった敷石。墳丘全体が石で覆われていたとみられている=18日午後、京都府向日市(撮影・石坂太一) 全国最古級の前方後方墳とされる古墳時代前期(3世紀後半)の元稲荷古墳(京都府向日市)で、後方部の平坦(へいたん)面や外周から敷石が見つかり、市埋蔵文化財センターが18日、発表した。同古墳では、階段状の前方部の斜面でも敷石が見つかっており、築造当時は墳丘の表面全体が石で覆われていたとみられるという。 同センターは「大掛かりなつくりにすることで、被葬者の権力を誇示したのでは」と推測。邪馬台国の女王、卑弥呼の墓との説もある箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)など、同時代の古墳の成り立ちを考える上でも貴重な資料となりそうだ。 墳丘北側の後方部計約60平方メートルを調査。敷石は、3段の階段状になっている平坦面(幅約1・6メートル)や外周で出土した。墳丘の北端も確認され、元稲荷古墳の全長

  • 四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

    shig-i
    shig-i 2009/02/19
    京都府向日市