タグ

関連タグで絞り込む (246)

タグの絞り込みを解除

博物館に関するshig-iのブックマーク (1,672)

  • 水槽の波は人力で!? …どうする、全国で“老いる”水族館 | NHK | WEB特集

    「この水族館、なんか古いな」 水族館が大好きな小学生の娘と一緒に、とある水族館に足を運んだ時に私の頭をよぎった印象です。 気になって調べてみると、各地の水族館が“老い”という課題に直面している現実が見えてきました。 (おはよう日記者 高橋謙吾)

    水槽の波は人力で!? …どうする、全国で“老いる”水族館 | NHK | WEB特集
  • もう保管できません…各地の博物館・美術館で収蔵品あふれ返る 新しい置き場所がつくれないなら何か工夫は:東京新聞 TOKYO Web

    公立の博物館・美術館の資料を保管する収蔵庫が限界を迎えている。地域で歴史文化を学ぶために必要な施設だが、十分な収蔵スペースが確保できなければ、資料や文化財の保存、活用もおぼつかない。一方で、収集を続ける資料を維持、管理するには相応のスペースが要り、経費もかかる。とはいえ、財政に余裕がある自治体ばかりではない。どうすればいいのか。(宮畑譲)

    もう保管できません…各地の博物館・美術館で収蔵品あふれ返る 新しい置き場所がつくれないなら何か工夫は:東京新聞 TOKYO Web
  • 小松市立博物館解体へ 能登半島地震で被災 | 北國・富山新聞

    Published 2024/04/20 05:00 (JST) Updated 2024/04/20 05:41 (JST) ●6月定例会に条例改正 小松市は、能登半島地震で被災し休館中の市立博物館を、解体する方針を固めた。解体に向けた関連条例の改正案を市議会6月定例会に提出する予定で、既に収蔵資料約4万5千点を別の収蔵庫に移設する作業に着手している。19日開かれた市議会経済建設常任委員会で、市側が説明した。 市立博物館は1970(昭和45)年に建設された。鉄筋コンクリート造り3階建て、延べ床面積2053平方メートルで、展示室や収蔵庫、市民ギャラリールフレを備える。 市内の建築設計事務所が建物を調査したところ、2階天井の大梁(はり)に危険なひび割れが見つかったほか、基礎部分や床、壁、階段などにひびがみられた。約5センチの地盤沈下も確認された。同事務所は市に対して「大きな地震が発生した場合

    小松市立博物館解体へ 能登半島地震で被災 | 北國・富山新聞
  • 古書店に眠る琉球王国の文書 修理終え特別公開へ 天理大付属図書館:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    古書店に眠る琉球王国の文書 修理終え特別公開へ 天理大付属図書館:朝日新聞デジタル
  • 異分野の融合 大原美術館が倉敷考古館と合併 「大原芸術研究所」新設【岡山・倉敷市】(OHK岡山放送) - Yahoo!ニュース

    倉敷市の大原美術館は、倉敷考古館と合併して「大原芸術研究所」を新設すると発表しました。 大原美術館が発表したもので、大原美術館と倉敷考古館を統合して4月1日に新設される大原芸術研究所が両館の運営にあたり、経営の効率化を図ります。 芸術研究所の所長には大原美術館の前館長・高階秀爾さんが就任します。 また、今回の組織改編に伴い、公益財団法人の名称が「大原美術館」から 「大原芸術財団」に変更されます。 (大原美術館 大原あかね代表理事) 「異分野のように見えるものがタッグを組むことで新しい価値が生まれてくる、ま美観地区がうるおっていく。相乗効果の中でこの地域とともに発展していきたいと思っている。」 研究所が美術館を運営するのは国内では珍しいということです。

    異分野の融合 大原美術館が倉敷考古館と合併 「大原芸術研究所」新設【岡山・倉敷市】(OHK岡山放送) - Yahoo!ニュース
  • 「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける

    「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける東京藝術大学大学美術館で、江戸幕府公認の遊廓であった吉原や、そこで育まれてきた文化にフォーカスする「大吉原展」が開幕した。会期は5月19日まで。 文・撮影=三澤麦(ウェブ版「美術手帖」編集部) 展示風景より、辻村寿三郎・三浦宏・服部一郎《江戸風俗人形》(1981) 東京・上野の東京藝術大学大学美術館で、江戸幕府公認の遊廓であった吉原や、そこで育まれてきた文化にフォーカスする「大吉原展」が開幕した。会期は5月19日まで。展学術顧問は田中優子(法政大学名誉教授)、担当学芸員は古田亮(東京藝術大学大学美術館教授)。 吉原とは、江戸時代につくられた遊廓街(*)。そこでは、絵画や浮世絵、文学、工芸、年中行事など様々な文化が生まれ育まれてきたいっぽうで、その経済基盤は、家族の

    「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける
  • 名護の古墓調査を解説 5地区の墓の分布など明らかに 博物館40周年記念トーク 沖縄県 | 沖縄タイムス+プラス

    【名護】名護博物館は7日、開館40周年を記念して開催している企画展「なごはく『もの』がたり」の一環として、同館学芸員の比嘉ひとみさんによる市内墓調査のギャラリートークを行った。比嘉さんは1980~90年代に同館が行った調査について解説し、「博物館は地元の記録を積み上げることが重要だ」と話した。(北部報道部・玉城日向子) 70~80年代、合併により名護市が誕生し、土地改良事業や農道整備が行われたことで、墓の位置が変更されたり、取り壊されたりした。 一方、市内には貴重な墓が多数残っていた。市や同館に古墓の調査依頼があったが基資料が乏しかった。そこで同館は85年から、久志区を皮切りに屋部、屋我地、羽地、名護の各区の順に墓調査を行った。 調査では、区長や住民から区の概要や墓地の場所などを聞き取り、墓の分布状況や向きを調べて外形の簡略図を記録していった。94年に5地区の調査が終了した。比嘉さんは、

    名護の古墓調査を解説 5地区の墓の分布など明らかに 博物館40周年記念トーク 沖縄県 | 沖縄タイムス+プラス
  • すみだ北斎美術館 - 北斎サムライ画伝

    北斎が描く武者絵は、鎧を着ていてもその人物の動きを絵として表現することが意識されています。展は北斎や門人たちがサムライを描いた作品を集めた展覧会です。 会期 2023年12月14日(木)~2024年2月25日(日) ※前後期で一部展示替えを実施 前期:2023年12月14日(木)~2024年1月21日(日) 後期:2024年1月23日(火)~2024年2月25日(日) 開館時間 9:30~17:30(入館は17:00まで) 休館日 毎週月曜日 ※開館:1月2日(火)、1月3日(水)、1月8日(月・祝)、2月12日(月・振休) 休館:12月29日(金)~1月1日(月・祝)、1月4日(木)、1月9日(火)、2月13日(火) 会場 3階企画展示室、4階企画展示室 主催 墨田区・すみだ北斎美術館 見どころ 展示構成 作品リスト 観覧料 前売券 音声ガイド 公式図録 刀剣博物館「正宗十哲」展 相互

  • 八月踊り継承へ記録映像上映 国立民族学博物館、意見交換も(南海日日新聞) - Yahoo!ニュース

    国立民族学博物館(大阪府)が2004~05年に記録した映像作品「奄美大島の八月踊り」の上映会・意見交換会が3日、鹿児島県奄美市名瀬の奄美川商ホール(奄美文化センター)であった。作品は制作当時の07年にも同市名瀬の奄美博物館で上映されたもので、77分間。研究者や地元学芸員、地域住民など約20人が参加し、八月踊り継承の在り方について意見を交わした。 奄美群島の芸能の映像化やデータベース化などに取り組む国立民族学博物館の二つのプロジェクトが共催。23年に同作品の未公開映像などをまとめたデータベースを作成したことから、今後の活用方法を考える場を設けようと再び上映会を開いた。 約20年前の映像には、奄美市笠利町の城前田や佐仁、宇検村阿室、瀬戸内町油井などの八月踊りが収録されており、歌掛けの形式や一連の流れ、奄美大島北部と南部の特徴などが解説されている。 視聴後は、参加者らが八月踊り継承について意見交

    八月踊り継承へ記録映像上映 国立民族学博物館、意見交換も(南海日日新聞) - Yahoo!ニュース
    shig-i
    shig-i 2024/02/04
    “そろいの浴衣姿で踊る『ユニフォーム化』が進み、八月踊りに気軽に入りづらくなっている”
  • 長野市立博物館の収蔵庫不足で検討会議 収蔵品の再調査実施へ|NHK 長野県のニュース

  • 40億円かけた耐震文化財、一瞬で崩れ…ガラス作品は粉々も「人命が先」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    能登半島地震では、最大震度7の激震によって各地の文化財や美術品も多数損傷した。17年前の地震以降に耐震補強をしたはずの文化財の建物まで全壊し、関係者は「復興したばかりだったのに」とショックを隠せない。 【写真】「石川県能登島ガラス美術館」では屋内外の収蔵品の一部が粉々に砕けた ■「誘客」見えた矢先 「あれだけ耐震補強したのに、一瞬で文字通り崩れ落ちた」 元亨(げんこう)元(1321)年の開創で、曹洞宗の大山だった石川県輪島市の総持寺祖院。国登録有形文化財の33メートルの廊下「禅悦廊(ぜんえつろう)」や、創建当初からあるとされる「白山井戸」が全壊した。仏殿(堂)の柱1が外れるなど、他の多数の文化財も損壊した。 祖院は最大震度6強を観測した平成19年の地震でも被災していた。曹洞宗は復興委員会を立ち上げ、約40億円をかけて修復や耐震補強工事を実施し、禅悦廊を含む計20の文化財を耐震化。令和

    40億円かけた耐震文化財、一瞬で崩れ…ガラス作品は粉々も「人命が先」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛― - 山種美術館

    -心が温かく、優しい気持ちになれる日美術で、癒しのひとときを 日常が大きく揺らぎ、不安定な世界情勢が続く今、「マインドフルネス」、「ウェルビーイング」、「チル」といった心の動きを意識する言葉が時代のキーワードとなっています。その背景として、自分自身の内面と向き合い、心を癒やすことが求められているといえるでしょう。このたび山種美術館では、日美術の鑑賞を通して、心が癒やされる展覧会を開催します。 伊藤若冲や長沢芦雪が描いたゆるくてかわいい姿。ユーモアあふれる作品に、自然と笑みがこぼれます。また、愛らしい動物や子どもを描いた作品からは、対象をいとおしむ画家の愛情が伝わってきて、見た目のかわいらしさに心が和らぐとともに、温かな気持ちになります。 そして、優しく包み込まれるような自然を描いた川合玉堂の作品や、心地よい音を想像させる上村松園の作品を前にすれば、気持ちがリラックス。さらに、作品の制作

  • 科博など国立文化施設に20億円、設備更新を支援 文科省補正予算:朝日新聞デジタル

    光熱費や資材費の高騰が国立文化施設の運営を圧迫していることを受け、文部科学省は10日、国立科学博物館(科博)など四つの独立行政法人(独法)に、施設整備費として計20億円を支援すると発表した。2023年度補正予算案に計上した。 支援の対象となるのは科博のほか、東京国立博物館(東博)などを所管する国立文化財機構▽東京国立近代美術館などを所管する国立美術館▽国立劇場などを所管する日芸術文化振興会。 科博に対しては、茨城県つくば市に建設中の新収蔵庫に収納棚を整備する費用として7億8千万円、電気設備の制御を行う中央監視室の設備更新に5千万円の計8億3千万円を計上。東博に対しては、平成館の空調工事費として2億7千万円を充てる。 文化庁企画調整課によると、老朽化した設備を消費電力の少ない省エネ設備に更新し、光熱費を抑制することがねらいという。同庁の今井裕一文化戦略官は「恒常的にかかる光熱費については、

    科博など国立文化施設に20億円、設備更新を支援 文科省補正予算:朝日新聞デジタル
  • 復帰の歴史、次世代へ 奄美博物館で企画展始まる 来年1月7日まで

    奄美市名瀬の市立奄美博物館で10日、奄美群島日復帰70周年記念企画展「朝はあけたり1953~『語り継ぐ』次世代へ~」が始まった。同日午前10時からオープニングセレモニーがあり、約10人が出席。戦時中や米軍統治下時代の奄美の歴史をひもとく展示が公開された。期間は来年1月7日まで。 展示は①太平洋戦争前から戦後直後の奄美②アメリカ世(米軍統治下)の奄美③奄美群島日復帰運動④復帰後の奄美─の4章で構成。同館が所蔵する復帰運動ののぼりや演説に使われた円卓などの実物を見られるほか、日への返還を求める署名活動で集まった署名録も閲覧できる。 オープニングセレモニーでは、安田壮平市長が「(企画展が)先人への感謝と復帰運動を後世に語り継ぐきっかけになることを期待する」とあいさつ。テープカット後、出席者らは同館3階に移動し企画展を見学した。 新潟県出身で奄美で暮らして約40年という鈴木貞雄さん(76)は

    復帰の歴史、次世代へ 奄美博物館で企画展始まる 来年1月7日まで
  • 博物館の資金難 文化施設の維持は国の責務だ

    【読売新聞】 博物館や美術館の充実ぶりは、その国の文化水準を示している。政府はこうした文化施設が安定して活動できるよう支援しなければならない。 東京・上野の国立科学博物館がインターネット上で寄付を募るクラウドファンディング(CF)を

    博物館の資金難 文化施設の維持は国の責務だ
  • 三島の暦は美しい 「三嶋暦師の館」で暦を知る

    静岡・三島観光といえば三嶋大社! それはそうなんだけど、三嶋大社から徒歩5分のところに気になる博物館があった。 その名も「三嶋暦師の館」。 三嶋暦とは……?

    三島の暦は美しい 「三嶋暦師の館」で暦を知る
  • インド細密画 - はじめましてインド 宮廷絵画130点との対話

    インド細密画は、16世紀後半から19世紀半ばに、ムガル帝国やラージプト諸国の宮廷で楽しまれものです。一辺20センチ程の小さな画面には、ファンタスティックな神話世界、豪華な衣装に身を包んだ王の肖像や、しなやかなポーズの女性たちが、繊細な筆で描かれています。あえて小さな画面に描かれたのは、「見る人と絵が一対一で対話をする」という考え方があったからです。絵と静かに向き合い、対話を重ねることは、魂を清める行為でもあったと言います。 美しい線と色に彩られた宝石のような絵の中には、豊かな大地から生まれた人々の自然を崇める心や感性、情熱的な信仰心が込められています。古代以来、複雑で深遠な文化を築いてきたインドのすべてが刻まれているのです。 展覧会では、インド細密画の優品120点を紹介します。西洋絵画とも日絵画とも違う、インド細密画の美の世界をお楽しみいただき、インド文化への興味を深めるきっかけともな

  • 「春画美術館」岐阜に4日オープン 収蔵品2000点超のコレクターが展示:中日新聞Web

    人間の性愛を描いた絵画「春画(しゅんが)」を2千点以上所有する岐阜市のコレクター柴田正寛(まさひろ)さん(73)が4日、収蔵品を展示する全国でも珍しい春画専門の「岐阜浮世絵春画美術館」をオープンさせる。円山応挙(まるやまおうきょ)や喜多川歌麿(きたがわうたまろ)などが描いたとされる色鮮やかな作品がずらり。柴田さんは「春画専門の常設展示は世界初では」と話す。 直接的な性表現からタブー視されがちな春画だが、最近は美術的価値や独特のユーモラスさが見直されつつある。柴田さんがその魅力に取りつかれたのは45年ほど前。もともと骨董(こっとう)収集が趣味だったが、毛髪などの細密な描写や岩絵の具の鮮やかな発...

    「春画美術館」岐阜に4日オープン 収蔵品2000点超のコレクターが展示:中日新聞Web
  • 陰陽師から見えてくる日本の知られざる歴史。国立歴史民俗博物館で見る「陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-」

    陰陽師から見えてくる日の知られざる歴史。国立歴史民俗博物館で見る「陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-」千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で、小説映画、マンガなど様々な分野の作品の題材にもなっており、認知も高い陰陽師の歴史とそこから生み出されてきた文化を検証する企画展示「陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-」が開幕。会期は12月10日まで。 文・撮影=安原真広(ウェブ版「美術手帖」副編集長) 展示風景より 千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で、陰陽道の歴史とそこから生み出されてきた文化を様々な角度から検証する企画展示「陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-」が開幕した。会期は12月10日まで。 エントランス 展は同館の内外から集まった総勢20名の研究者による3年間におよぶ共同研究の成果展だ。小説映画、マンガなど様々な分野の作品の題材に

    陰陽師から見えてくる日本の知られざる歴史。国立歴史民俗博物館で見る「陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-」
  • すみだ北斎美術館 - 北斎のまく笑いの種

    北斎や門人たちは多くの作品に「笑い」の描写を取り入れており、その表情は見事に描き分けられています。笑顔の描写やユーモアのある表現など、北斎と門人たちが描いた多様な「笑い」を紹介します。 会期 2023年9月20日(水)~11月26日(日) ※会期中、一部展示替えを実施 前期:9月20日(水)~10月22日(日) 後期:10月24日(火)~11月26日(日) 開館時間 9:30~17:30(入館は17:00まで) 休館日 毎週月曜日 ※10月9日(月・祝)は開館、10月10日(火)は休館 会場 3階企画展示室 主催 墨田区・すみだ北斎美術館 見どころ 展示構成 作品リスト 観覧料 前売券 リーフレット 東京かわら版 10月号 提携割引 展覧会概要 江戸時代、狂歌や滑稽、落語など、庶民でも楽しめる文化が花開き、人々に「笑い」をもたらす〈笑いの種〉が増えました。北斎や門人たちは、笑顔や照れ笑い