タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

文化財と福岡と大分に関するshig-iのブックマーク (2)

  • 福岡・大分で文化財被害20件、朝倉・普門院本堂など : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    九州北部の豪雨災害で土砂が流入するなどして、福岡、大分両県で少なくとも20件の文化財が被災したことが、両県教育委員会への取材でわかった。甚大な被害を受けた福岡県朝倉市では国指定重要文化財の寺院「 普門院 ( ふもんいん ) 堂」の一部が土砂に埋まった。被害が大きかった地域ではまだ調査が進んでおらず、今後増える可能性もある。 両県教委によると、判明分は福岡県で計6件、大分県で計14件。 朝倉市 杷木志波 ( はきしわ ) の普門院堂は、屋根の四隅が大きく張り出した 宝形造 ( ほうぎょうづくり ) ・総瓦ぶきの小堂で鎌倉時代末期に建てられたとされる。5日の大雨で土砂が流れ込み、建物の周りにある高さ40~50センチほどの縁側の柱が土砂に埋もれた。二次災害の恐れもあり、復旧作業ができないという。また、市指定有形文化財で江戸時代の石橋「 久保鳥 ( くぼどり ) の 石造桁橋 ( せきぞうけ

    福岡・大分で文化財被害20件、朝倉・普門院本堂など : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    shig-i
    shig-i 2017/07/13
    「両県教委によると、判明分は福岡県で計6件、大分県で計14件」
  • 九博が大失態…修復中、重文掛け軸にしみ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県太宰府市の九州国立博物館は28日、大分市所有の国指定重要文化財「田能村竹田(たのむらちくでん)関係資料 帆足家伝来」の掛け軸2点に水滴が落ち、計24か所にしみが生じたと発表した。 同館はクリーニングで除去できるとしており、来年3月までに修復を行う。 田能村竹田は現在の大分県竹田市に生まれ、江戸後期に活躍した文人画家。2点の掛け軸は「紙淡彩桃花流水図(しほんたんさいとうかりゅうすいず)」と「紙淡彩冬籠図(しほんたんさいとうろうず)」。同館は大分市の依頼を受け、6月からこの2点を含む竹田の掛け軸3点の修復をしていた。 同館によると、21日午前8時半頃、出勤した作業員が、絵画修理室の作業台に広げていた掛け軸に円形の水のしみ(直径最大約3センチ)が付いているのを見つけた。 高さ約7メートルの天井近くに高温の空気が集まって湿気がたまり、天井の照明に結露した水滴が落ちたという。空調センサーは

    shig-i
    shig-i 2009/12/28
    「掛け軸2点に水滴が落ち、計24か所にしみ」
  • 1