タグ

ブックマーク / sumita-m.hatenadiary.com (2)

  • 中年ロック - Living, Loving, Thinking, Again

    『読売』の「発言小町」の 43歳の中年女性です。 今のロックシーンで、40歳以上でも聴けるロックがあったら、 ぜひ教えていただきたいと思って、トピをたてました。 昔は、10代から洋楽もJ−pop(当時はそんな風にいいませんでしたね)音楽は大好きでしたが、 90年代にはいり、子育てあれこれですっかり今はやりの音楽にうとくなり、 今ではかなりわかりません(泣)。 以前はヘビーメタル以外のロックなら、なんでも聞いていて ストライクゾーンはそれほど狭くないと思います。 カーラジオのFM局から聞こえる曲に、あ、これいいなー、と思ったりして マイケミカルロマンス、ミカ(クイーンを思い出させます)等聴いたりしますが、 他におすすめがあったら、是非教えてください。 (昔はクイーン、ホール&オーツ、マンハッタントランスファー、ヒューイ&ザニュース、それから! RCサクセションの大ファンでした) http:/

    中年ロック - Living, Loving, Thinking, Again
    shig-i
    shig-i 2009/11/16
    若い人たちってそんなに狭いのか「40代というか私の世代というのはもしかして、日本の音楽受容史において最も豊かな聴取経験を持った世代なのかもしれない」
  • 「ちくま」でなくて『宝島』? - Living, Loving, Thinking, Again

    http://watashinim.exblog.jp/4358800/ http://d.hatena.ne.jp/noharra/20080101#p3にて知る。 金光翔という人は、「非常に大雑把かつ図式的に言えば、むしろ、2ちゃんねるやネットの全体としての右翼的な傾向を作ったのは、竹田青嗣や加藤典洋といった、90年代に筑摩書房などの出版物で活躍した文化人の影響を強く受けたコテハンや、ネット上の書き手の存在である」という。そして、 あくまでも私の印象であるが、数年前の2ちゃんねるは、ネット右翼ばかりというよりも、むしろ、左派知識人や市民運動の諸活動を「ルサンチマン」として嘲笑・否定しはするが、「右翼」との距離を強調するようなコテハンが、雑多な知識と執拗な左派批判のゆえに尊敬され、スレッドの議論をリードし、そうした左派への嘲笑・批判の雰囲気の下で小林よしのり信者のような連中が暴れる、とい

    「ちくま」でなくて『宝島』? - Living, Loving, Thinking, Again
  • 1