タグ

リテラシーに関するshiraberのブックマーク (6)

  • もっとグッドネット - 安心ネットづくり促進協議会

    安心ネットづくり促進協議会(安心協)は、2009年2月に全ての人がインターネットを安全に利活用できることを目的に設立されました。各省庁を始め、様々な取組みを行っている企業・団体・学識経験者等が集う組織で現在は約160の会員に支えられています。

    もっとグッドネット - 安心ネットづくり促進協議会
  • エコナ問題で思うこと - 松永和紀blog

    時間がなく、非常に粗い原稿をすっ飛ばして書いている、という前提で、お読みください。とても長いです。 さて。 エコナの問題は、二つの事柄がごちゃごちゃになって語られていて、混乱を来しているように思うのだ。 (1)発がん物質への対応 品中に含まれていて、これまでも普通にべていた数々の物質の中に、体内で発がん性に変わる可能性のあるものがあった。それが、今回の場合はグリシドール脂肪酸エステル。品中の物質は、調べようと意図して測定してみてはじめて、その物質が存在するかどうか、どのくらい含まれているかどうかが分かる。これまでは、だれも調べていなかったけれど、ドイツでの研究によって用油中に存在することが確認された。今でも、定量法は確立していないし、体内で発がん性があるとされるグリシドールにどれくらいの割合でなるか、発がん性はどれくらいの強さなのか、よくわかっていない。 こういうことはよくある。ア

    エコナ問題で思うこと - 松永和紀blog
  • ブログでの名誉毀損で国内初の一斉摘発 一歩間違えれば自分も加害者

    お笑いタレントのブログで執拗に誹謗中傷した人が、名誉毀損・脅迫で一斉に摘発された。今回の事件から見えてくるものは何か。そして、加害者にならないためにはどうすればいいのだろうか。 2008年、韓国のトップ女優が、ネットの噂を苦にして自殺した。それ以前にも、歌手や女優が自殺している。これを受けて韓国政府も、規制に向けて動きだしたが、言論の自由を盾にして反発が多く実現していないという。 日でも、ブログを通じての一斉摘発が行われた。いったい、何が原因なのか。そして今後どうなっていくのかを検証したい。 ブログ炎上で初の一斉摘発へ 2月5日、お笑い芸人のブログへ誹謗中傷の書き込みをしたとして、警視庁中野署が17~45歳の男女18人を名誉毀損容疑で書類送検する方針を固めたと報じられた。加えて、脅迫容疑でも29歳の女性が書類送検されており、この件に関する検挙は19人にのぼった。ブログの炎上から閉鎖などと

    ブログでの名誉毀損で国内初の一斉摘発 一歩間違えれば自分も加害者
  • 株式会社ネプロジャパン

  • http://japan.internet.com/busnews/20050318/11.html

  • 子供にWebリテラシーを身につけさせたい親って少ないのかな? - 青春スイーツ

    子供がいる知人の家に遊びに行ったら、 子供はTVゲーム禁止(DSも持ってるのに基的に禁止) 子供はパソコン禁止、ネット利用も禁止 子供は表で元気良く友達と遊びなさい という方針だった。最近会った二家族では、どちらも似たようなものだった。 禁止ってもったいなくないか? 悪い面があるから禁止する!という方針は理解できる。しかし、ことネットについては特に、ただそれだけの理由で禁止してしまうのはもったいない気がする。その説明を試みる。 環境も人を育てる 内戦が続く地域で育った人と、日で育った人では、物事の捉え方が大きく異なるはず。 同様に、たとえば宇宙ステーションで育った人がいれば、地球に住む人とは全然違う考え方をするのだろう。だとすれば、ネットで繋がる全世界の人達の働き(=ネットワーク)をリアルの一部として感じながら育った人も、ネットが無かった時代の人間とは違う、新しい物事の捉え方や考え方を

    子供にWebリテラシーを身につけさせたい親って少ないのかな? - 青春スイーツ
  • 1