タグ

ブックマーク / tokunoriben.hatenablog.com (7)

  • 車の運転って難しすぎない? なんで社会で許されてるの? - 拝徳

    車が暴走して親子を跳ねた、バスが歩行者を跳ねた、幼稚園児を跳ねた、踏み間違えて突っ込んだ、そんな痛ましい事故が日々おきて悲しい気持ちになる。 そしてつくづく思うのは車の運転とは難しいということだ。 都内に住んでるとびっくりするくらい車に乗る機会がない。免許こそもっているが乗る機会がほとんどない。たまにレンタカーのるけど、あまりにも乗らなすぎてわからないことある。 誰かが言っていたけれど、東京都内は移動の概念が時間に変わった、都市だと言っていたけれどそうだと思う。僕ももう10年近く東京に住んでいてここから渋谷まで何キロ、東京まで何キロって言われてもわからないけれど、ここから渋谷までは電車で40分という時間はわかるので距離が時間の概念に変わっている。渋谷まで何キロって言われると全然距離感がわからない。 そして何より車の運転は楽しくない。スマホ触れない、寝れない、お酒飲めない、事故リスクもある。

    車の運転って難しすぎない? なんで社会で許されてるの? - 拝徳
    shiraber
    shiraber 2019/05/19
  • 「この値段でこんなうまい飯が食べれるなんて…」と罪悪感すら覚えるコスパ高すぎの上野メシ 7選 - 拝徳

    「美味しい物は高い。不味いものは安い。」 資主義の常にのっとったごくごく一般的な法則だと思います。いい材やいい料理にはお金がかかるからです。 ところが、世の中にはそのような一般法則が乱れた特異点とも言うべき、希有な店が存在します。 うますぎるのに安い。安すぎるのにうまい。 そう、 「この値段でこんなうまい飯がえてしまうなんて・・・いったいお金って何のために必要なんだろう」と罪悪感すら抱かせるような、メシ。 通称、罪悪メシ。 私は上野にオフィスを構える傍ら、このような上野の罪悪メシを開拓することをひとつのライフワークとしております。 日は今年、自分が開拓したお店から、「この値段でこんなうまい飯がべれるなんて…」と罪悪感すら覚えるコスパ高すぎの上野の罪悪飯の7選を紹介したいと思います。 【追記】 「上野のグルメ情報面白かった!」「もっと更新してよ!」 といった声やこのブログの上野への

    「この値段でこんなうまい飯が食べれるなんて…」と罪悪感すら覚えるコスパ高すぎの上野メシ 7選 - 拝徳
  • ソーシャルメディアは革命だ!とか思ってるヤツは本気で今すぐスマフォを捨てろ - 拝徳

    こんにちは @tokunoribenです。 近年のwebの進歩には目を見張るものがあります。 つい最近までweb2.0などという言葉が流行し、 ブログやyoutubeが双方向の個人の情報発信手段の革命ツールとして、もてはやされていたかと思えば、 やれ次はfacebookやtwitterなどというソーシャル・ネットワークに基軸をおいたサービスが登場し、 iphoneに代表される世界的なスマートフォンデバイスの流行がそれに拍車をかけ ソーシャル化の時代、などという言葉が流行語大賞をとるかのごとき勢いの時代になってまいりました。 webを通じて人と人がつながりあう、かつては一部のギークの世界に閉じ込められていた慣習やスタイルが、こうしたテクノロジーやサービスの進歩により広く一般の人々に行き渡った時代になった、ということです。 近々だとどこの屋やコンビニにいってもfacebookだのtwitte

    ソーシャルメディアは革命だ!とか思ってるヤツは本気で今すぐスマフォを捨てろ - 拝徳
  • AKB48が僕たちに教えてくれた大切なこと - 拝徳

    こんにちは @tokunoribenです。 昨日はAKB48の総選挙でしたね。 僕はと言えば 「ううん 全然悔しくないよ。二位とれた、みんなが応援してくれたってだけですっごい嬉しいもん…すっごい嬉しい…グスン…ヒックヒック…んだもん…ヒックヒック…でも、やっぱり悔しいよ…」って家に帰って泣きじゃくる優子を黙って抱き締めながらそのままベッドになだれ込みたい みたいな妄想をしているうちに疲れたせいか寝てました。 それにしてもここしばらくのAKB48のブームには目をみはるものがありますよね。 まさに国民的アイドル、という愛称がぴったりですね。 それにしても僕たちはそんな彼女たち、そして黒幕の秋元氏からからたくさんのことを教えてもらいましたね。 この興奮覚めやらぬうちに僕達がAKB48から学んだことをまとめておきましょう ・ギャンブル48 AKB48のコンセプトは「会いに行けるアイドル」です。今

    AKB48が僕たちに教えてくれた大切なこと - 拝徳
    shiraber
    shiraber 2011/08/16
    マジ面白い
  • 映画「もしドラ」が僕達に教えてくれた大切なこと - 拝徳

    こんにちは @tokunoribenです。 今日は友人の女の子とブラックスワンをいう映画を観に行こうしたのですが、これがなんと満席! 時間の兼ね合いもあり、もしドラ を見ることになりました。 マネジメントの神様にして今年生誕100年のドラッカーを折よく題材にして、出版不況が叫ばれるこの世の中発行数250万部という化物級のバブルを迎えたもしドラ。 そして会いに行ける程度の女の子ですら国民的スターダムへとのし上げてしまうという驚異のジャンク債手法を用いて日中にバブルを生み出したAKB48。 そのバブルとバブルをかけ合わせたら何が起きるのか? その経済学的にも貴重な答えをこの映画は教えてくれました。 この無虚な2時間もきっとブログのネタを提供してくださったという何かの思し召しに違いないと僕はこうしてキーボードを叩くわけです。 さて、僕達はこの映画から何を学ぶべきでしょうか? 一緒に考えていきま

    映画「もしドラ」が僕達に教えてくれた大切なこと - 拝徳
    shiraber
    shiraber 2011/08/15
    終わりよければなラストの部分がまるでアストロ球団じゃないか。やべえ見るべきだった。
  • もしも新社会人が孔子の「論語」を読んだら - 拝徳

    こんにちは @tokunoribenです。 最近ドラッカー流行ってますよね。 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら、とかいうやつです。 個人的には女子高生が血気盛んな男子高校生に人身御神となってインセンティブ付与して生産能力でも高めるおはなしなのかな、と胸を高鳴らせていたのですがまったく違った内容だったのでがっかりです。 それにしてもドラッカー生誕100年という節目をねらって、作者の岩崎さんはうまいこと波に乗りましたね。屋にいくとこのブームにあやかって二匹目のドジョウを狙おうと、数多くの類似が出回ってるということは皆様重々ご存知だと思います。 ドラッカーがきたなら次は孔子の論語だろ、ということで、僕は最近論語にハマっております。 日々、勉強に励むべく、新生活が始まって毎日のように論語から孔子様のありがたいお言葉を抜粋してつぶやいております。 その結果友人

    もしも新社会人が孔子の「論語」を読んだら - 拝徳
    shiraber
    shiraber 2011/08/15
    おもしろい!
  • 「俺は六本木の某ベンチャーで働きますw」 とか言ってる奴はバカ - 拝徳

    こんにちは @tokunoribenです。 先日、僕が尊敬するブロガーの一人であるちきりんさんが面白い記事をかいていました。 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110807 大企業かベンチャーか、というキャリアの問題はここ近年至るところで話題に登るところでありますが、僕はこの二項対立で物事を判断する人間なんてそもそもベンチャーいっても不幸になるだけだと思います。 タイトルに上げたとおり 僕は「大企業とかくだらないんで、六木の某ベンチャーで働きますw」 みたいなことを言ってる奴はバカなんじゃないかと思ってます。 別にこれは、特段の六木のベンチャーで働いている人間がバカ、というわけではないです。 自分のキャリアについてこんな風な考え方にしか帰着できない人間が愚か者、という意味で使って

    「俺は六本木の某ベンチャーで働きますw」 とか言ってる奴はバカ - 拝徳
  • 1