タグ

関連タグで絞り込む (172)

タグの絞り込みを解除

考え方に関するshoji1977のブックマーク (334)

  • 人を強制的に幸せにするデザインとインターフェース | fladdict

    最近よく考えることに、人間を強制的に幸福にするユーザーインターフェースは作れないか、という着想がある。100万ユーザー級のアプリのUI改善に何か関わった結論として、単に使いやすいインターフェースや、KPIアゲアゲの設計とかに飽きた。 むしろ統計、認知心理学、脳科学、行動経済学などをフル活用して、デザインで強制的に幸せを生産できないだろうかと考える。 幸せは生産できるか? アメリカの哲学者、ウィリアム・ジェームズの言葉に、「私達は幸せだから笑うのではない。笑うから幸せなのだ」というものがある。日にも類似の表現として、「笑う門には福来る」という諺がある。 両者で注目したいのは、因果関係の方向だ。どちらも方向として、「笑う」→「幸福」という因果関係を説いている。「幸福」→「笑う」ではない。 実は最近の脳の研究によると、とりあえず口角を持ち上げれば、人間の脳はドーパミンを生産するのだという。脳

    人を強制的に幸せにするデザインとインターフェース | fladdict
  • デザインという古い枠は死んだ!:日経ビジネスオンライン

    川島:石井先生は、マサチューセッツ工科大学(MIT=Massachusetts Institute of Technology)のメディアラボ(MEDIA LAB)にいらっしゃいますよね。この連載は「ダサい社長が日をつぶす!」というタイトルなんです。日の企業が作っている製品やサービスのデザインが、かっこよくなくなってきている。それはなぜなのか、どうしたらもっとかっこよくなるのかということについて、さまざまな方にインタビューしているものです。 石井:「ダサい社長が日をつぶす!」。凄いタイトルですね。 大前提が間違っている 川島:日人デザイナーの中には、アウディの和田智さん、ピニンファリーナの奥山清行さん、アップルの西堀晋さんなど、海外の一流企業に籍を置いて活躍してきたデザイナーがいる。石井さんもMITのメディアラボで副所長として、またメディア・アート&サイエンスの教授として、ハイレベ

    デザインという古い枠は死んだ!:日経ビジネスオンライン
  • 目の前の仕事で実績を作った人だけが、やりたい仕事ができる

    彼は悩んでいた。仕事がうまく行かず、同期が活躍するのを横目で見ながら、強く嫉妬していた。 「なぜ仕事がうまくいかないのか」 「なぜ私を認めないのか」 そういった負の感情が彼の中を巡る。頭ではわかっている。何も実績をあげていないからだ。 だが、彼はこうも思う。 良い仕事さえあれば、たちまち実績を上げてみせるのに……。 「私は間違いなくできる人間であるはずだ。」彼はそう信じて疑わなかったが、現実はそれとは正反対の事実を突きつける。 彼はサークルのコネクションを使い、大学卒業後にある有名企業にさしたる苦労もなく入社した。内定先を友達に言うたびに、それを誇らしく感じたものだ。 だが、新人研修を終えて配属された部署は彼の希望とは全く異なるものだった。 「何かの間違いでは」 人事にその配属について掛け合ったが、もちろん取り合ってもらえるわけもなく、彼は初めての挫折感を味わった。 そのような状況では当然

    目の前の仕事で実績を作った人だけが、やりたい仕事ができる
  • 会社経営の99.9%はトップで決まる

    会社というものは機械の部品を交換するように「悪い仕組み」を「いい仕組み」に取り換えればその瞬間からうまく動きだすような、単純なものではない。 トップの姿勢が会社の命運を決める リヴァンプの場合、クライアント企業の再生をお手伝いすると決めたら、まずは徹底的に現場を理解するところからスタートする。クライアントがレストラン・チェーンなら、ピーク時間帯の11時半から13時半の間、十分なサービスを提供できる人員配置ができているかといった、極めてベタなところを調査していく。問題点の洗い出しができたら、それをテーブルの上に乗せて社員と一緒に議論しながら改善策を探っていく。効果が出なければ、再び議論をする。 企業再生とは、こうしたいかにも地道な作業を何度も何度も繰り返すことによってようやく達成されるものであり、いきなり業績を改善してしまうような、そんな魔法のような仕組みなどこの世に存在しないのである。 企

    会社経営の99.9%はトップで決まる
  • コーディングを学ぶこと、それはあなたが考えるよりも大変です | POSTD

    要約:全ての根拠が示しているのは、「プログラミングには高い適性を要求されますが、適性を持った人間はわずかしかいない」ということです。最近の流行の短期でコーディングを学べるコースは、デマカセを売り付け、プロのプログラマのスキル不足解消に何ら力になってないのです。 これはイギリスからの観点での記事です。私はこの事象について、とりわけソフトウェア開発者の社会的地位に関しては、他の地域決してこの通りではないと思っています。 メディアが共通して取り上げるテーマは、スキルのあるプログラマの不足です(”プログラマ”も”コーダ”も”ソフトウェア開発者”も、ここでは全て同じものを意図し、区別せずに使用しています)。このコーディング技術のギャップには解決の糸口が見えない心配が多くあります。要は”明日の高品質な仕事”を担う候補者を生み出すことに失敗しているということです。例えば、 The Telegraph の

    コーディングを学ぶこと、それはあなたが考えるよりも大変です | POSTD
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由

    最近、残業をするのは社員が悪いというような記事を見たので、一言言っておこうと思う。 残業常習者が会社を壊す|トンデモ人事部が会社を壊す|ダイヤモンド・オンライン なぜ残業が常習化するか 最初に結論を言ってしまうと、経営が悪いからだ。経営と言っても事業戦略ではなく、組織運営という意味での経営だ。残業が常態化しているということは、組織運営ができていないことの証拠だと言っていいだろう。 なぜ残業の常態化が経営の失敗だと言えるのか。残業が常態化しているということは、組織がこなすべき仕事に対して人員が足りないことが原因として上げられる。人材の確保に失敗しているのは、経営側の失敗だ。 もし社員がダラダラと残って働いているのだとしたら、社員が何をすべきかということがトップダウンで明確に指示されていない兆候かも知れない。何をもってその日の業務が終わりだ判断とすれば良いのか。それは上司からの指示、つまり担当

    残業は悪か?あるいは日本人の生産性が低い最大の理由
  • IDEOの女性ビジネスデザイナーが語る、誰も教えてくれないプロダクトマネージャーの本当の役割【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Rohini Vibhaさんは、IDEOのビジネスデザイナーです。Twitter アカウントは、@rohinivibha。記事は、Mediumへの投稿記事をRohiniさんから許可を得て翻訳したものです。元の英語記事もどうぞ。 世の中にプロダクトマネージャーを目指す人が増えていると思うのは、私だけだろうか。私自身がプロダクトマネージャーを務めているから、そう感じるのかもしれない。それにしても、最近はコンサルタント、MBA候補生、エンジニア、誰もかれもがプロダクトマネージャーを目指している気がする。 もしこれが事実で、もし当に、”誰も”がプロダクトマネージャーになりたいと望んでいたとしても驚くには至らない。確たる技術を極めることなく務まる役割なのだから。プロダクトマネージャーになるためにデータモデルの作り方を知っている必要はないし、コーディングができる必要もなければ、Webサイトをデザイ

    IDEOの女性ビジネスデザイナーが語る、誰も教えてくれないプロダクトマネージャーの本当の役割【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 才能ほど壊れやすいものはない。それはほとんどの場合修復されない。|広告界のニュース&情報ポータル | AdverTimes(アドタイ)

    今年夏。ザ・ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンの伝記映画が日でも公開された。 封切り時、見損なっていた。仕事が立て込んでいて。(このような理由のこのような振る舞いが人間を確実に劣化させる)。 羽田―シャルル・ド・ゴール間の機内で、往路復路1回ずつ見た。あのモニターで見るのはいかがなものかというのと、12時間のうち9時間は眠っているので、基、飛行機では映画は見ないのだけれど、今回だけは、我慢できなかったのだ。 実は少し泣いた。飛行機の中で。死ぬほど恥ずかしい。 タイトルは、“Love&Mercy”。キャストだけひと工夫施してあって、1960年代のブライアン・ウィルソンを演じるのが、ポール・ダノ(すごく似ている)。80年代をジョン・キューザック(まったく似ていない。そこは捨てて、独特の立ち居振る舞いを表現する能力でキャスティングされている)という風に、ひとりの役に2人のアクターをあて

    才能ほど壊れやすいものはない。それはほとんどの場合修復されない。|広告界のニュース&情報ポータル | AdverTimes(アドタイ)
  • マーケティングはプレイスが全て

    僕は出来が良い学生とは言えなかったのでマーケティングについて覚えてる事といえば4Pがあるんだよということだけだった。 Product、Price、Place、Promotion 社会に出て、リクルートで学んだ事はその中でもビジネスインパクトが大きいのが実はプレイス戦略だということ。 流通というのが、最も希少性が高いというか面積が限られてるものなのだ。 例えば、コンビニの棚というのは敷地面積にしてみると全然大したことないけど、メーカーにとってみれば一等地だ。 買えるものであれば、買い占めたいくらいに。 デパートの目抜きエリアも一等地。 ポータルのトップも一等地。 Facebookのウォールも新しい一等地。 要は、人のアイボールが集まる所は全て一等地となる。 当然アイボールというのは、ターゲット人口:heavy_multiplication_x:活動時間によって総計の時間が計算できるから、有限

  • GACKTブログで格付け言及、感動呼ぶ | R25

  • UXデザインって、何?「人の世界を変える」インタラクションデザイン実現法 | SELECK

    今回のソリューション:【Adobe After Effects/アドビアフターエフェクツ】 〜映像編集ソフト「Adobe After Effects」を活用し、インタラクションデザインのより細部にわたるこだわりを実現している事例〜 ※インタラクションデザインって何? という方はまずこちらの記事をどうぞ。 「UX(ユーザーエクスペリエンス)」というキーワードの元で、アプリやWebサービスの改善に取り組む企業は多い。製品やサービスを利用する人の「心地良い」体験を追求するUX。 特にスマートフォンの時代が訪れてからは、これまで以上に理想のUXを実現するクリエイティブが、企業にとって重要な競争力の源泉になった。 数々のサービスを生み出す株式会社サイバーエージェントも、UXとそれを実現するクリエイティブに深いこだわりを持つ企業のひとつだ。 2003年に同社に入社し、Amebaブログなどを立ち上げに関

    UXデザインって、何?「人の世界を変える」インタラクションデザイン実現法 | SELECK
  • アイコンフォントか? SVG アイコンか? | Accessible & Usable

    公開日 : 2015年12月17日 (2018年1月20日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ この記事は、「Web Accessibility Advent Calendar 2015」の17日目のエントリーです。 ウェブデザインにおいて、アイコンを配置することは多いと思います。特にここ数年はアイコンフォント (Font Awesome) を採用する案件が個人的に多かったこともあり、「アイコンフォントのアクセシビリティ向上」という記事を書いたりもしました。 ところがアイコンフォントにはもっと根的なアクセシビリティ問題があるという指摘もあります。たとえば以下の記事が参考になるでしょう。 PUAアイコンフォントのアクセシビリティ - Unreviewed Seriously, Don’t Use Icon Fonts - Cloud Four Blog 総じて言うと、アイコンフォント

    アイコンフォントか? SVG アイコンか? | Accessible & Usable
  • エンジニアのことを理解すべきとか言うけど、それデザイナーにも言えるから - プログラミングとデザイン、スタートアップの話

    記事の内容】 エンジニアの取扱説明書は必要か? 確かに技術理解があまりに乏しいと辛い 加熱する技術理解の強要 あなたはデザイナーの苦労を知ってるのか? チーム内の互いの尊重が必要 エンジニアの取扱説明書は必要か? よく「エンジニアの取扱説明書」とか「エンジニアには言ってはいけない言葉」みたいな記事が定期的にヒットする。さらには、将来インターネット事業関連で起業もしくはビジネスの立ちあげをしたいからエンジニアのことを理解するためにと言ってプログラミングを勉強する人をいる。何故かここ最近、エンジニアを理解しなければ彼らと上手くやっていけないみたいな風潮がある。 確かに技術理解があまりに乏しいと辛い 確かにプログラミングは神経質な作業が続く作業であり、彼らの仕事がどのようなものか最低限理解しておいた方がいいかもしれない。たしかに、PMになかなかハードな改修要求が突然飛んできたり、技術的難易度

    エンジニアのことを理解すべきとか言うけど、それデザイナーにも言えるから - プログラミングとデザイン、スタートアップの話
  • 小泉進次郎が若手アスリートに託した言葉:日経ビジネスオンライン

    ブラジル・リオデジャネイロで開催されるオリンピックまで残り8カ月となった(開催期間は2016年8月5~21日)。続く2020年には東京で2度目のオリンピックが開かれる。自国開催の五輪だけに各競技団体は選手育成に力が入るが、日陸上競技連盟は思い切った手を打っている。それが「ダイヤモンドアスリートプログラム」だ。2020年の東京五輪で活躍が期待される若手アスリートを早期に選抜し、重点的に強化育成する。従来の平等主義から脱し、リアリズム(現実主義)に徹してトップアスリートを生みだそうとしている。その取り組みは、企業における人材育成にも参考となるものだ。 11月23日、味の素ナショナルトレーニングセンター(東京都北区)には数十人の報道陣が集まった。メディアの注目は「ダイヤモンドアスリート」と呼ぶ若い陸上選手に、衆院議員の小泉進次郎氏が何を語るかだった。自民党の農林部会長を務める小泉氏が、なぜ陸上

    小泉進次郎が若手アスリートに託した言葉:日経ビジネスオンライン
  • これからの時代のリーダーシップに欠かせない10の考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ほかの分野と同じように、リーダーシップにも流行や変化はあります。成功したいのであれば、その流れに乗っていなければなりません。昔ながらのリーダーシップの流儀にしたがっていても、現代のビジネスや経営の変化にはついていけないでしょう。リーダーシップについて理解するには、歴史的な思考と現在の実務を、切り離さなければなりません。 これからのリーダーシップへと進化させるのに役に立つ10の考え方を紹介しましょう。 1. 信ぴょう性と透明性が大事 ソーシャルメディアの時代では、うそをついたり、隠したりして得られるものは何もありません。あなた自身や、あなたの会社がうそをついたり、だましたり、ごまかしたりしていたら、それを暴かれる確率はかつてないほどに高くなっています。 2. ブランドが評価になる 以前は、表向きの顔やこれまでの功績で人は評価されていました。最近は、個人のブランドがそのまま評価につな

    これからの時代のリーダーシップに欠かせない10の考え方 | ライフハッカー・ジャパン
    shoji1977
    shoji1977 2015/12/07
    そう思うわ
  • 「言うことを聞かない子ども」のほうが大人になって大成する理由 | ライフハッカー・ジャパン

    親なら誰でも、わが子には素直で言いつけを守るように育ってほしいと願うものです。でも、子どもは時に頑固で反抗的になることもあります。中には、とりわけこうした傾向が強い子どもがいますが、実はそうした性質は、悪いとばかりも言い切れないのです。 先日の米『Washington Post』紙に、Lauren Knight氏が意志の強い子どもを育ててきた実感をつづった記事が掲載されていました。息子のOliver君は、嫌なことには何でもはっきりノーという子どもで、その意固地さたるや、実の母親のKnight氏が「今まで出会った中でも1番頑固で、負けん気が強い人」と言うほどです。Oliver君が絶対に髪を切らせないと反抗するくだりを読んで、私も「うちの娘と一緒だ」と、思わず笑ってしまいました。うちの娘は三つ編みだろうが、ショートカットだろうが、とにかく自分の髪に何かされるのがどうしてもイヤだと言うのです。以

    「言うことを聞かない子ども」のほうが大人になって大成する理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 【決定版】PHPフレームワークのデメリットまとめ : 情強志向

    2015年11月11日23:42 カテゴリIT 【決定版】PHPフレームワークのデメリットまとめ Tweet PHPというWEBで良く使われるプログラミング言語とそのフレームワーク(スクリプト全体の土台になる抽象化された機能を集約したもの)のお話です。 巷のサイト上にはPHPフレームワーク(Codeigniter、CakePHP、ZendFramework、Symfony、FuelPHP等)推奨の情報がたくさん出回ってますが、そんなに良いものならもっと広まってるはずでしょ。。 フレームワークが良いものかどうか、普及具合で結論でてるのに、「善し悪しを理解して上手く取り入れましょう!」みたいに推奨してるサイトの多いこと。。 ということで、普及が進まないのに、一部の人に人気のあるフレームワークのダメだしをしてみます。 ①メリットを否定してみる フレームワークのよくあるメリットを否定してみます。

  • オブジェクト指向UX | POSTD

    (注:2015/11/18、記事およびタイトルを一部修正いたしました。) CNN.com で働いていた2012年6月に、大統領選挙投票日の夜のユーザエクスペリエンス(以後UX)のデザインを任されました。私はそれからの6カ月間を投票日の夜のための仕事に専念しました。しかし、仕事が成功するかしないかは、選挙結果に関係はありませんでした。私が懸念していたのは、情報の見つけやすさやデータの見やすさ、canvasでのオブジェクトの変形、そして一体どのようにしたら、iPhoneでマウスオーバーのフライアウトが動作するのかでした。CNN.com史上初めてWebデザインをレスポンシブにすることにしたのです。さらに史上初めて私が、その デザイン を担当することになったのです。 大きな賭けでした。CNN.comにとって大統領選挙投票日の夜と言えば、スーパーボウル(プロアメリカンフットボールの優勝決定戦)の日曜

    オブジェクト指向UX | POSTD