タグ

監視に関するsifueのブックマーク (3)

  • Linux等でのログのモニタリングで簡単にアラートをキャッチするワンライナー - 元RX-7乗りの適当な日々

    昔、『「ping -a」で音が鳴る!』なエントリでも書いたのですが、何らかをリアルタイムにチェック/監視したい時に、視覚だけではなくアラート音が一緒に出ると、モニタリングしやすいものです。 というわけで、Linuxなんかで、とあるログファイルの出力から、ある文字列が検出された際に、ビープ音を鳴らすワンライナーは以下。 $ tail -f ログファイル | sed -e 's/\(対象文字列\)/\1^G/'上記を実行中に、指定ログファイルに対象文字列が出力されるとビープ(Beep)音が鳴るはず。 「^G」(0x07)の部分が、ASCIIのBELキャラクタのリテラルです。 $ echo -n "^G"などとしてやれば、ベル(ビープ音)が鳴りますよね。 ちなみに、「^G」は、[Ctrl-V] ⇒ [Ctrl-G] の順に入力してやればOK。emacsだと[Ctrl-Q] ⇒ [Ctrl-G]か

    Linux等でのログのモニタリングで簡単にアラートをキャッチするワンライナー - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Twitterヘルプ: パロディやコメンタリー(解説)、ファンアカウントに関するポリシー

    パロディやコメンタリー(解説)、ファンアカウントに関するポリシー Twitterユーザーは、パロディ、コメンタリー、ファンアカウントなどを作ることは可能です。Twitterは、ユーザーに幅広いアイデアやコンテンツを共有したり受け取ったりできるプラットフォームを提供しています。ユーザーの皆様の表現については、高い価値を見出していますし、尊重しています。 これらの理念により、利用規約に沿っている限りは、ユーザーのコンテンツを積極的に監視したり、修正・削除したりすることもしません。 各ユーザーが、提供するコンテンツに対し責任を負っています。明らかに、他のユーザーを欺いたり、混乱させたりする意図があるアカウントは、なりすましアカウントとして凍結の対象となります。なりすましの報告をする場合は、なりすましを報告するためのガイドラインをご覧いただき、ご連絡ください。 パロディ、コメンタリー、ファンアカウ

  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規

  • 1