タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (179)

  • 「VRM」バージョン1.0を正式公開 日本発の3Dアバター向けファイル形式

    VRMコンソーシアムは9月22日、日発の3Dアバター向けファイル形式「VRM」のバージョン1.0を正式公開した。既存の「VRM 0.x」のエラーを修正し、一部機能を追加した。 VRMは、プラットフォームに依存しない3Dアバター用ファイル形式。VRライブ配信サービス「バーチャルキャスト」や、3Dキャラクター制作ソフト「VRoid Studio」、VRイベントプラットフォーム「cluster」などに対応している。 バージョン1.0は、Constraint機能やHDRに対応した他、ライセンス条件フラグを細分化するなどの新機能を実装した。 22日時点で、バーチャルキャスト、Unity用ライブラリ「UniVRM」、3Dデータ共有サービス「THE SEED ONLINE」、3Dキャラクター投稿・共有プラットフォーム「VRoid Hub」が対応する。 9月23日に、バージョン1.0の新機能を紹介する番

    「VRM」バージョン1.0を正式公開 日本発の3Dアバター向けファイル形式
    sifue
    sifue 2022/09/23
  • メタバースの学校とは? Metaが次世代XRクリエイター育成プログラムを日本でも展開 角川ドワンゴ学園と連携

    Facebook Japan(Metaの日法人)は9月9日、XRクリエイター育成プログラム「Immersive Learning Academy」を日でも展開することを発表した。日では角川ドワンゴ学園と連携して「Spark AR」とVR(仮想現実)に関するイベントやワークショップを順次展開していく。

    メタバースの学校とは? Metaが次世代XRクリエイター育成プログラムを日本でも展開 角川ドワンゴ学園と連携
    sifue
    sifue 2022/09/13
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」がLINEのチャットbotに 九工大の学生が作成 日本語にも対応

    画像生成AI「Stable Diffusion」を使ったLINEAIチャットbotサービス「お絵描きばりぐっどくん」が8月28日に公開された。LINE上で文章を送ることで、AIが画像を生成する。英語の他、日語にも対応している。九州工業大学情報工学部の4年生の西野颯真さん(@nishino_0719)が作成した。 LINEでbotを「友だち登録」することで利用可能。1日10枚まで画像を生成できる。生成した画像の著作権はStable Diffusionと同様、パブリックドメインとしている。西野さんは「Stable Diffusionを触る上で環境構築のハードルの高さへの課題を感じていて、そこを誰でも気軽に触れるLINEを使って解消できないかなと思った」と作成した経緯を話す。 リクエスト通りに画像を生成するコツについては「明言はできないが、人物の生成は苦手だけど風景の生成は得意などの特徴を把

    画像生成AI「Stable Diffusion」がLINEのチャットbotに 九工大の学生が作成 日本語にも対応
    sifue
    sifue 2022/08/30
  • GitHub、テキストエディタ「Atom」の開発終了 12月に全プロジェクトをアーカイブ

    GitHubは6月8日(現地時間)、テキストエディタ「Atom」の開発を終了すると発表した。12月15日に関連する全プロジェクトアーカイブするという。理由は「Microsoft Visual Studio Code」と「GitHub Codespaces」による、クラウドでのソフトウェア開発の信頼性向上に集中するためとしている。 Atomは、GitHubが開発したオープンソースのテキストエディタ。2015年にバージョン1.0をリリース、その後もアップデートを繰り返していた。しかし、過去数年間は重要な機能開発をしておらず、メンテナンスとセキュリティアップデートのみを実施してきたという。 また、クラウドベースのツールが新しく登場したことにより、Atomコミュニティーへの参加者は大幅に減少。このような背景からGitHubでは、Webブラウザで動作する統合開発環境であるGitHub Codesp

    GitHub、テキストエディタ「Atom」の開発終了 12月に全プロジェクトをアーカイブ
    sifue
    sifue 2022/06/09
    感慨深い...。2015年ごろはVSCodeなんて誰が使うの...ぐらいの感覚だったのに5年でひっくり返ってしまうのだなぁ。
  • ドワンゴ、「ゆっくり茶番劇」問題に公式声明 「ジャンルとしての利用なら商標権侵害しない」

    ドワンゴは5月20日、「ゆっくり茶番劇」が文字商標として登録された件について、「『ゆっくり茶番劇』という文字列を動画のジャンル・カテゴリーの表示として使い、ニコニコ動画に投稿することは商標権を侵害しない」とする見解を発表した。 同社は法律事務所との相談した上での見解と説明。「【ゆっくり茶番劇】<動画タイトル>」や「【ゆっくり劇場】<動画タイトル>」のような動画の投稿は商標権の侵害に当たらないとした上で、他にも以下の具体例は問題がないとしている。 タグや説明文中、せりふでの「ゆっくり茶番劇」という文字列の利用 ゆっくりキャラクターなどが登場する、各種の合成音声ソフトウェアを使った動画 東方Projectに関する動画 一方で、下記2つの例は、商標権者から商標権侵害と主張される可能性があるという。 「ゆっくり茶番劇 Part1」「ゆっくり茶番劇 Part2」など、「ゆっくり茶番劇」というタイトル

    ドワンゴ、「ゆっくり茶番劇」問題に公式声明 「ジャンルとしての利用なら商標権侵害しない」
    sifue
    sifue 2022/05/21
  • 「メモする」ってどうしたらいいの? メモする道具のその先について

    先日、SNSでメモの取り方についての議論を見かけた。メモをまとめる速度が話の進展に間に合わない……という点についてのものだ。 確かにそういうことはあるだろうが、筆者はそれを見ながら「メモを完璧にとる、その場で完成させようとしているからではないか」という印象を受けた。 「メモをとる」のは日常的な作業だ。その量や内容はまちまちだろうが、誰もが行うことだ。メモ用紙やPC、ペンなど、「何を使ってメモをとるのか」という話はよく話題になる。 一方で、なぜメモを取るのか、メモをどうすべきか、という点については、あまりちゃんと議論されていないように思う。 さらにいえば「どの道具でメモを取るのか」も、メモの活用方法によって大きく変わってくる。 筆者はライターという、日常的に大量のメモを取り、それを生かして何かを作る仕事をしている。だから、多少なりとも「メモとは」という話をするだけのノウハウは持っていると思っ

    「メモする」ってどうしたらいいの? メモする道具のその先について
    sifue
    sifue 2022/04/16
    自分も全てのミーティングやセミナーとかでメモを取るタイプなんだけど、メモって書き起こしや録音と違って、情報をフィルタしてまとめたうえで、更に後から構造化したり再度検証したりするために使っているなぁ。
  • 「全ての住所フォームがこうなってほしい」 SIerが公開した“使いやすい入力欄”の作り方が話題 ソースコードも掲載

    郵便番号を入れる枠はひとまとまりに」「郵便番号を基にした住所の自動入力を搭載する」といった、使いやすい住所入力フォームを作る知見をまとめたブログ記事が話題だ。「はてなブックマーク」で1000ユーザー以上がブックマークした他、Twitterでも「参考になる」「全ての住所フォームがこうなってほしい」などの反応を集めている。 ブログでは、入力の煩雑さから離脱してしまうユーザーを減らすためにすべきことを大きく4つに分ける。 「郵便番号の枠はひとまとまりに」「郵便番号を入れたら即座に、もしくはユーザーがボタンを押したら住所を自動入力する」に加え「Webブラウザが備える住所の自動入力機能に対応・最適化する」「入力欄は『都道府県』『市区町村』『町名以下』の3欄を基とし、『建物』欄はオプションとする」といった機能が必要と紹介。それぞれの実装に当たっての注意点などを説明している。 これらの機能を搭載した

    「全ての住所フォームがこうなってほしい」 SIerが公開した“使いやすい入力欄”の作り方が話題 ソースコードも掲載
    sifue
    sifue 2022/03/02
  • アドビ、PhotoshopとIllustrator教材を無償配布 角川ドワンゴ学園と共同開発

    アドビ日法人は2月21日、N高などを運営する角川ドワンゴ学園と共同で、「Photoshop」や「Illustrator」などの操作を教える教材を開発したと発表した。教材は教育機関などに向けて無償で一般公開する。 まずは、PhotoshopとIllustratorを初めて触る生徒向けの入門編教材2をリリース。3月には実際にソフトウェアを使ってデザイン制作する実践編教材を配布する。動画制作ソフト「Premiere Rush」を使った動画制作の教材も公開予定。データの取得にはAdobe IDが必要だが、教育機関に属していなくても閲覧できる。教材として使用する際にアドビや角川ドワンゴ学園への報告は不要。 アドビは教材を無料配布する理由について「中高生のデジタルリテラシー向上に資する教育コンテンツを普及させるため」と説明している。 関連記事 「Photoshop」と「Illustrator」にW

    アドビ、PhotoshopとIllustrator教材を無償配布 角川ドワンゴ学園と共同開発
    sifue
    sifue 2022/02/22
    この度N高S高N中等部で利用しているAdobeのPhotoshop、Illustratorの学習教材を公開させてもらうこととなりました。若い世代のデジタルクリエーションの技術向上に貢献できればと思っています。
  • ドワンゴ、量子コンピュータの入門講座を無料配信 「高校生でも取り組める形に」

    講義では、量子コンピュータの情報単位「量子ビット」や、多数の組み合わせから最適なものを選ぶことに特化したアルゴリズム「量子アニーリング」などについて解説。いずれも電気通信大学大学院の西野哲朗教授(情報通信工学科)が内容を監修する。 講師は学習塾の運営を手掛けるすうがくぶんか(東京都新宿区)の内場崇之さんが務める。初回と最終回には西野教授も登壇する予定。 N予備校はドワンゴが提供。通常は月額1100円でプログラミングやWebデザインのオンライン授業を提供しており、生配信の授業であればコメント機能を使って講師に質問できる点などを特徴としている。 【訂正:2021年9月9日午後9時】当初、講座を提供する組織を「N高等学校」としておりましたが、正しくはドワンゴでしたので、タイトルと文を修正しました。 関連記事 東大、量子コンピューティングを「手を動かして」ゼロから学べる教材公開 「量子コンピュー

    ドワンゴ、量子コンピュータの入門講座を無料配信 「高校生でも取り組める形に」
    sifue
    sifue 2021/09/09
  • OCN光回線に「帯域幅3倍」の有料オプション 低遅延で切断が起きにくいネット環境を提供

    NTTコミュニケーションズは6月1日、個人向けインターネット接続サービス「OCN 光回線サービス」で、通信の切断や遅延が起きにくい「IPoEアドバンス」オプションを発表した。通信のタイムラグが問題となるオンラインゲームやライブ配信などのニーズに対応するという。OCN光回線の契約者が対象で、料金は月額1848円。6月1日から提供を始める。 IPoEアドバンス専用の帯域を用意し、通常のOCN光回線サービスで提供しているIPoE(IPv4 over IPv6)接続と比べて帯域幅を3倍に拡張。事前の同意があれば、利用者が多く一時的にトラフィックが急増する「Windows Update」の通信を識別し、回線の混雑緩和のために別の帯域も用意するという。 リモートワークや動画、ゲームなど容量の大きな通信によって、家庭のインターネット通信量が増えているという。IPoEアドバンスによって、オンライン会議で音

    OCN光回線に「帯域幅3倍」の有料オプション 低遅延で切断が起きにくいネット環境を提供
    sifue
    sifue 2021/06/02
  • “VRキャンパス”実現目指す オンライン教育の改善で立教大とNECが共同研究

    ITの活用でリアル以上に効果的なオンライン教育ができるのではないか――新型コロナの感染拡大から約1年、学校で行う対面授業の代替手段としてオンライン授業を取り入れてきた大学が、さらなるITの積極活用に向けて動いている。立教大学(東京都豊島区)は3月3日、NECネッツエスアイ(東京都文京区)と、教育の質の向上や学生支援などに向け、クラウドやVR技術などを活用する研究を4月に始めると発表した。 コロナ禍で外出自粛が求められる中で、立教大学も感染症対策のためオンライン授業を導入した。コロナ禍以前は、実際に教室に集まって授業するのが当たり前だったが、今は学生は楽しみにしていたキャンパスライフが制限され、研究も停滞するなど、さまざまな場面で影響が出ている。 同大の山口和範経営学部長は3月3日の発表会で「(以前は)学生の様子を見て、必要に応じて声がけをしていた。なんとなく沈んだ雰囲気の学生がいれば『ど

    “VRキャンパス”実現目指す オンライン教育の改善で立教大とNECが共同研究
    sifue
    sifue 2021/03/04
    N高/S高は研究フェーズじゃなくもう来年度からVR空間での高校生活を運用していきますが、そこで得た知見や事例は、SlackやZoomやG Suiteの時のようにどんどん外部に公開していければと思っています。
  • 「こんなの俺らのAppleじゃない!」 M1 MacショックとWindowsの行方 小寺・西田の2021年新春対談(前編)

    この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年1月18日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 2020年はPCの人気が再燃した年だったのではないだろうか。昨年はWindows 7のサポート切れによる駆け込み需要が一段落して、落ち込みが懸念されていたのだが、蓋を開ければどのメーカーもかなりの増収となっている。 MacもM1の登場で脚光を浴び、そしてWindowsは? という話である。 M1が変えた世界観 小寺 僕はけっこうビデオ編集をよくやるんですけど、ネット会議の影響もあって、PCの復権って2020年にけっこうあったと思ってるんですよ。 西田 あ、それはそうですね。2020年はPCの復権は間違いなくあったと思います。 小寺

    「こんなの俺らのAppleじゃない!」 M1 MacショックとWindowsの行方 小寺・西田の2021年新春対談(前編)
    sifue
    sifue 2021/01/29
    M1 MacBook Airが革命機過ぎる。本当にゲームチェンジャーで、タブレットからのPC回帰を決定づけてると思う。なおN高/N中等部ではこのM1 MacBook Airで学べるので、Appleを信じてよかったという気持ちになってる。
  • M1 Macネイティブのβ版登場のPremiere Pro、その実力は?

    M1 Macネイティブのβ版登場のPremiere Pro、その実力は?:動画編集実務で計るM1 Macの実力(1/3 ページ) 映像編集から検証するM1のパフォーマンス連載も、今回で3回目となる。今回は映像編集者がよく使うツールとして定番である、Adobe Premiere Proを取り上げる。 Premiereの歴史は古く、1991年AppleのQuickTime発表と同時に、最初の対応アプリケーションとして発表されている。その後、時代を席巻したマルチメディアCD-ROMブームと立役者として「MacroMind Director」と共に活躍したわけだが、この話を始めると長くなるのでまた別の機会に譲りたい。 一方で放送用ノンリニアシステムとしては、どうしても入力・出力のハードウェアと組み合わせなければならないため、一時期はAvidやMedia100といったシステムの後塵(じん)を拝してい

    M1 Macネイティブのβ版登場のPremiere Pro、その実力は?
    sifue
    sifue 2021/01/10
    N高等学校の通学コースでは全員がMacBook AirかProを利用していて、多くの人が動画制作をしてYouTubeとかに上げたりして情報発信してるので、来年度入ってくる生徒のためにM1ネイティブ Premiere Pro安定するといいな。
  • 霞が関でパスワード付きzipファイルを廃止へ 平井デジタル相

    平井卓也デジタル改革担当相は11月17日の定例会見で、中央省庁の職員が文書などのデータをメールで送信する際に使うパスワード付きzipファイルを廃止する方針であると明らかにした。政府の意見募集サイト「デジタル改革アイデアボックス」の意見を採用した。内閣府、内閣官房から取り組みを始め、他省庁については利用実態を調査する。 zipファイルの廃止は内閣官房が16日に開催した、河野太郎行政・規制改革担当相らとの対話の場で取り上げられ、その場で採用が決まった。アイデアボックスでの支持が最も高かったという。 霞が関の職員らは文書データを添付する際、zipファイルに加工してメールで送信しており、これまではセキュリティ対策として慣例的にパスワードを別メールで送信していた。 河野氏との対話の場で平井氏は「zipファイルのパスワードの扱いを見ていると、セキュリティレベルを担保するための暗号化ではない」と指摘。河

    霞が関でパスワード付きzipファイルを廃止へ 平井デジタル相
    sifue
    sifue 2020/11/17
    パスワード付きzipは内部的には96bitで状態表現されててすごく脆弱だし、Gmailのウイルスチェックが効かず本当に危険なのでこのように舵を切れたの素晴らしい。
  • 角川ドワンゴ学園、つくば市に「S高等学校」設立

    角川ドワンゴ学園は10月15日、新しい高校「S高等学校」(S高)を設立すると発表した。茨城県つくば市に廃校を改修したキャンパスを開設し、2021年4月に開校する予定。教育内容や学費は既存の「N高等学校」(N高)と同じで、部活やイベントなども基的には合同で行う。 角川ドワンゴ学園の夏野剛理事によると、S高の名前の由来は「SUPER」「SPECIAL」「SHINE」「SPECTACLE」など。つくば市のキャンパスには通学コースの生徒が通う他、映像教材などでオンライン学習を行う「ネットコース」の生徒が高校卒業資格取得のために行う「スクーリング」の際に訪問する。 N高と全く同じ体制の学校を立ち上げる背景には、沖縄県うるま市にあるN高のキャンパス(沖縄伊計校)の収容人数が限界を迎えつつある問題がある。 N高の生徒数は10月1日の時点で1万5803人。ネットコースの生徒は2年次のスクーリングでこの

    角川ドワンゴ学園、つくば市に「S高等学校」設立
    sifue
    sifue 2020/10/16
  • 「若者の政治無関心、悪いことではない」「SNS上の批判、対処法は……」――麻生副総理がN高で講義

    「若者が政治に関心がないことは、悪いことではない」「安倍総理は政治家として恵まれている」――。麻生太郎副総理が9月9日、角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校「N高等学校」(N高)が設立した「N高政治部」の授業に登壇。SNS上の批判への対処法にも触れながら、生徒たちに講演を行った。 N高政治部は生徒が政治家や有機者と直接意見を交わし、政治について学ぶ場。特別講師に国際政治学者の三浦瑠麗氏が就任し、初回授業のゲスト講師として麻生太郎副総理が登壇した。 冒頭で麻生副総理は「若者が政治に関心がないことは、悪いことではない」と発言し、理由を「それだけ日で平和に暮らしているということだ」と続けた。アフガニスタンなど戦闘が続く地域は生活するために政治に関心を持たざるを得ないとして、「政治に関心が無くても平和に生きられる国にいる方がよっぽど良い」とした。 一方、政治や政策について意見を持ったり、選挙で投

    「若者の政治無関心、悪いことではない」「SNS上の批判、対処法は……」――麻生副総理がN高で講義
    sifue
    sifue 2020/09/09
    麻生さんの本当に話が面白い。誰でも見れるYouTubeのアーカイブはこちら→ https://www.youtube.com/watch?v=HwYFSO5OdDA&feature=youtu.be&t=283
  • テレワークかどうかは、もはや関係ない? 三菱重工のインシデント報告から学べる「IT管理者あるある」な反省点

    テレワークかどうかは、もはや関係ない? 三菱重工のインシデント報告から学べる「IT管理者あるある」な反省点:半径300メートルのIT(2/2 ページ) レポートに記された「IT側にもあった落ち度」こそ、誰もが見直すべき理由 そしてもっとも注目すべきは、今回明らかになったSNS以外の要因です。その一つは、多くの人にとって覚えがありそうな“ITを管理する側の落ち度”でした。 影響範囲が当該従業員の社有PCから他機器に広がった要因として、同地区の一部のサーバのローカル特権アカウントに対し、同じパスワードが設定されていたことが考えられます。 (特権アカウントを悪用され他機器にログインされたものと考えております。)これらに対し、ローカル特権アカウントのパスワードを全て異なるものに変更する対策を実施済みです。 これは、ウイルスに感染した社用PC内から読み取られたパスワードと、サーバの特権アカウント(a

    テレワークかどうかは、もはや関係ない? 三菱重工のインシデント報告から学べる「IT管理者あるある」な反省点
    sifue
    sifue 2020/08/19
  • N高、noteでオンライン授業のノウハウを公開 “ネットの高校”経験生かす

    角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校「N高等学校」(N高)は5月7日、教育機関がオンラインで授業を行うための知識や経験といったノウハウをコンテンツ配信サービス「note」で順次公開すると発表した。 noteでは「オンライン授業で生徒とコミュニケーションをとる方法」「オンライン授業向けの資料作り」「授業配信ツールの使い分け」など、オンライン授業を行う上で生じる課題について、N校の開校以来培ってきた経験を基に解決方法を伝えるという。 全国の学校では、新型コロナウイルス感染症の影響で授業が再開できない状況が続いている。急きょオンラインで授業を始めようとしている学校もある中、N高は「休校措置が解除されない中、教育に携わる人々の助けになれば幸い」として情報提供を行う考え。 N高は2016年からインターネットを活用した通信制高校として、コラボレーションツール「Slack」やビデオ会議ツール「Zoom」

    N高、noteでオンライン授業のノウハウを公開 “ネットの高校”経験生かす
  • N高、コロナ対策で卒業式を完全リモートに 約3000人の生徒が「Zoom」で参加

    角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校「N高等学校」(N高)は3月9日、新型コロナウイルス対策の一環で、18日に予定している2019年度の卒業式を完全リモート化すると発表した。ビデオ会議サービス「Zoom」を通じて、約3000人の卒業生(第2期生)にセレモニーの模様をライブ配信する。 N高では例年、入学・卒業式などの節目となるイベントでは会場を借り、生徒や教員が実際に参加する形式をとっていた。都合がつかない生徒はリモートでの参加も可能で、遠隔操作ロボットを使って卒業証書を受け取る演出なども行っていた。 19年度は新型コロナウイルスへの感染を防ぐため、全生徒一律でのリモート化を決定。卒業生のうち50人は会場のステージに登壇し、校長から卒業証書を直接手渡される予定だったが、このセレモニーもZoomを介したものに変更する。 Zoomの他、「ニコニコ生放送」で卒業式をライブ配信することも決まっており

    N高、コロナ対策で卒業式を完全リモートに 約3000人の生徒が「Zoom」で参加
    sifue
    sifue 2020/03/09
    今年はオンラインだけの卒業式になりました!
  • 村上世彰が「金融教育」に取り組む狙い

    会社の研修の一環として「金融教育」を導入する企業が増えている。社員一人ひとりがお金の知識を付け、家計を安定させ、仕事に集中できる環境を作ることが経営課題にもなっている。そんな中、村上世彰氏は自ら金融教育にかかわり、N高投資部での講義に取り組んでいる。村上氏が高校生に金融教育をする背景、若い時からお金と向き合う意義に迫るとともに授業の内容もお届けする。 角川ドワンゴ学園が運営する「N高等学校」(N高)。プログラミングや文芸小説創作、DTM・ボーカロイド、デザイン制作などといった個性を伸ばす教育に定評があるが、7月より「投資部」を設立し、金融教育にも力を注いでいる。 特別顧問は、旧「村上ファンド」代表で、投資家の村上世彰氏が務める。村上氏による初の授業が7月12日、N高代々木キャンパス(東京都渋谷区)で開かれた。 生徒は、通学・インターネットの双方合わせて50人が受講。270人の応募のうち、書

    村上世彰が「金融教育」に取り組む狙い
    sifue
    sifue 2019/10/22