タグ

ブックマーク / randomwalker.blog.fc2.com (25)

  • 金融リテラシーを測る5つの質問

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります ニッセイ基礎研から金融リテラシーに関するレポートが出ています。 金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している | ニッセイ基礎研究所 老後への準備についてのレポートなのですが、そのなかに金融リテラシーの程度を測るための、5問の金融・経済に関するクイズがありました。 これらはLusaridi and Mitchell (2011)等の研究を参考にしたもので、国内外の研究で有名な質問とのこと。金融リテラシーを測る5つの質問、どんな質問なのか、みなさんも一緒に回答してみてください。 複利計算:普通預金に100万円を預金しているとして、金利が年率20%であるとします。5年後、口座残高はいくらになっているでしょうか。 (1)2百万円より多い、(2)2百万円ちょうど、(3)2百万円より少ない、(4)わからない、[正解(1)]

    金融リテラシーを測る5つの質問
    sirocco
    sirocco 2016/03/04
    投資に興味がないと半分くらいしか分からないかもしれません。
  • 売りたくなった時に見る言葉、見るグラフ

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 大々的なパニックは、最も華々しいブームと同じように、理由がなにもないことが多い。どれほど見通しが暗かろうと、物事は徐々に快方に向かっていることが多いのである。株式市場を全体として見ると、常にニュートンの法則とは逆の方向に動いている。つまり、いったん下がったものは、必ずまた上がるのだ。 「ウォール街のランダム・ウォーカー」(バートン・マルキール著)より 年明けから株価が下がっています。同時に円高も進行し、厳しい状況になっている投資家も多いと思います(自分を含め)。 新聞やテレビから流れてくる日経平均株価の日々の騰落ばかり見ていると、お先真っ暗という印象になってしまうかもしれません。 そんな時は、視野を広く持ち世界全体のこと、あるいは、長期的なことに目を向けてみるのも、落ち着きをとりもどす良い方法のひとつです。 「株式投資」(ジェレミー・シーゲル

    売りたくなった時に見る言葉、見るグラフ
    sirocco
    sirocco 2016/02/12
    200年前に投資した1ドルが、200年後にいくらになっているかを示しているグラフ。あと200年は生きないので5年か10年先を考えるが、それまでには回復していそうな。
  • 「★発表★投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に参加。今年の受賞ファンドは?

    そもそも、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」って何?というかたもいらっしゃると思いますので、公式サイトから引用させていただきます。 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」とは? 投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼らが支持する投資信託はどれか? 証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。 出典:投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015 公式サイト もちろん、当ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」も投票しました。 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of th

    「★発表★投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に参加。今年の受賞ファンドは?
    sirocco
    sirocco 2016/01/16
    1位のニッセイさん、去年は表彰式にこなかったけど、今年は来たみたいです。
  • インデックスファンドの10割すべてがインデックスを上回れない?(その3)

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 前回の記事「インデックスファンドの10割すべてがインデックスを上回れない?(その2)」の続きです。 前回までの記事で見てきましたが、インデックス(指数)そのものではなく、信託報酬がかかるインデックスファンドとアクティブファンドとの比較でどうなのか?という疑問に対するデータがなかなかありません。ずっとモヤモヤしていたのですが、見つけました。 モーニングスター [ アナリストの視点(ファンド) “アクティブVSパッシブ”新手法で検証、コストが明暗  2015-09-24] より引用 上記データは、モーニングスターが新たな手法で、インデックス vs アクティブを比較したものです。 何が新しいかというと、(1)インデックス(指数)そのものではなく、信託報酬を考慮したインデックスファンドとアクティブファンドを比較したこと、(2)存続すらできず償還された

    インデックスファンドの10割すべてがインデックスを上回れない?(その3)
    sirocco
    sirocco 2015/10/15
    「日本は1990年代に投信の手数料が高騰しました。きっかけは投信販売への外資の参入です。(略)運用会社は手数料を厚めに取ることで販売会社へのキックバックを増やし、生き残りを図ろうとした。」http://goo.gl/gdqIdM
  • 「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」15年9月分の投資を実行

    ブログでは記事中に広告情報を含む場合があります 秋の夜、スーパームーンをご覧になりましたか? 大きく明るかったですね。そんななか、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2015年9月分の投資を、日9月29日に行ないました。 <ご参考> ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは? ※この投資法が日経ヴェリタスにとりあげられました(2014年7月6日号) 株価も為替もなんだかダラダラ軟調で、積立投資の期限である月末も近づいたことから、今月はこのあたりで投資してみました。 今月積み立てた商品は、この4です。 ・<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド ・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド ・野村インデックスファンド・新興国株式 ・個人向け国債 変動10 新興国株式クラスの積立商品として、5年前から「eMAXIS 新興国株式インデッ

    「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」15年9月分の投資を実行
    sirocco
    sirocco 2015/09/29
    私も半年前から「eMAXIS 新興国株式インデックス」を積み立てていたのですが、「野村インデックスファンド・新興国株式」に変更した方がよさそう。
  • 「今後日本株は下落する」と決めつけていた方々は今……

    株投信に個人マネー 7月流入4000億円超、2年ぶり高水準  :日経済新聞 2015/8/16 日株で運用する投資信託に個人マネーが集まっている。7月の資金流入額は4000億円超と2年2カ月ぶりの水準に達した。中国株安などで世界の市場が荒れるなかでも日株は堅調さを保っており、先高期待を持つ個人が増えているためだ。 こういうのを見ると、つい4~5年前のことを思い出します。 日経平均が大きく下落するたびに、ブログのメールフォームから、「今後日株は下落するのに、なぜ日株式インデックスに投資するのですか?」という質問メールが、個人投資家からたくさん送られてくるのです。 今後日株は下落するのに、なぜ日株式インデックスに投資するのですか? - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記) 2011/09/18 日経平均が下がってくると、メールやコメントで同じような質問

    「今後日本株は下落する」と決めつけていた方々は今……
    sirocco
    sirocco 2015/08/23
    短期の相場はプロにかないません。情報酬集能力が違います。しかし、プロは短期に結果を出すのが仕事ですから、5年、10年先まで待てません。10年後を考えて坦々と積み立てるのには、下がった時はチャンスです。
  • 低コストな4資産均等インデックスバランスファンドがニッセイとeMAXISから新登場。どっちがいいのか?

    気になる商品概要を、EDINETから抜粋したのが以下のとおり。 ■<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) 運用会社: ニッセイアセットマネジメント 設定日: 平成27年8月27日 ベンチマーク: TOPIX(配当込み)、NOMURA-BPI総合、MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)、シティ世界国債インデックス(除く日、円換算ベース)を25%ずつ組合せ、委託会社が独自に指数化したもの 信託報酬: 年率 0.34%(税抜) 信託財産留保額: なし 販売会社: 楽天証券、SBI証券eMAXIS バランス(4資産均等型) 運用会社: 三菱UFJ国際投信 設定日: 平成27年8月27日 ベンチマーク: 東証株価指数(TOPIX)、MSCI Kokusai Index(MSCI コクサイインデックス)(円換算ベース)、NOMURA-BP

    低コストな4資産均等インデックスバランスファンドがニッセイとeMAXISから新登場。どっちがいいのか?
    sirocco
    sirocco 2015/08/12
    日本株式・日本債券・外国株式・外国債券がそれぞれ1/4が基本。債権と株式、日本と外国で変動の相殺を期待している。eMAXIS8資産均等というのもあります。
  • 「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」15年5月分の投資を実行。出遅れたー

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 昼暑く夜ひんやりという今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。体調など崩していないでしょうか。そんななか、「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」2015年5月分の投資を、6月1日に行ないました。 <ご参考> ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは? ※この投資法が日経ヴェリタスにとりあげられました(2014年7月6日号) 今月積み立てた商品は、この4です。 ・<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド ・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド ・eMAXIS 新興国株式インデックス ・個人向け国債 変動10 先月、約4年ぶりに、先進国株式クラスと日株式クラスの積み立て商品を変更しましたが、今月もそれを継続しています。 月末、バタバタしていたため、5月分の投資をし忘れたまま6月初日になっ

    「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」15年5月分の投資を実行。出遅れたー
    sirocco
    sirocco 2015/06/02
    最初から、3本は私も同じ。個人向け国債そのものが手数料もかからないから良いのですかね。相場が上がり続けているとヘタレ私は買うタイミングがわからず買わずしまいになるところ。毎月積み立ては恐怖心が薄れます
  • わかりやすい!日米の投信市場の違いが凝縮された1枚の図表

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 日経電子版の記事に、日米の投信市場の違いがよくわかる図表が掲載されていたので引用させていただきます。 (日経電子版 2015/05/30 「売れ筋が最適にはあらず 日の投信はコスト高」より引用) 投信の純資産残高上位を日米で比べたデータですが、ここから何がわかるか要点を箇条書きにしてみます。 日はすべてアクティブファンドだが、米国はほぼインデックスファンド日はすべて毎月分配型だが、米国は毎月分配型は0は5年前に10位以内に入っていた投信は0だが、米国は今でもほぼランクイン日は平均信託報酬が 年率1.52%と高いが、米国は0.28%と安い日はサテライト資産が上位だが、米国はコア資産が上位 米国は、運用対象がコア資産で、毎月分配型ではなく、運用コストが安いという王道を行く投信が上位にランクインしています。それに対して日は、サテ

    わかりやすい!日米の投信市場の違いが凝縮された1枚の図表
    sirocco
    sirocco 2015/05/30
    「Fund of the Year 2014」や「R&Iファンド大賞2014」と「個人が選ぶ2014年ベスト投信」では同じファンドがありません。売りたいファンドと個人が買いたいファンドは全く違うということですね。
  • ゴミ捨て場に大量の投資本が……

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 先日、資源ごみ(ビン・缶・段ボール・など)の日の朝のこと。 出社前にビール缶の山とダンボールを持って、マンションの共同ゴミ捨て場に行くと、「あれ?投資がたくさん捨ててあるよ」と相方が気づきました。大量のが紐でしばられて3束捨てられてあったのですが、それぞれ一番上のが、 1ドル50円時代を生き抜くなんちゃら 2011年 日経済ソブリン恐慌のなんちゃら 2014年 戦後最大級の経済危機がなんちゃら というどれも某著名著者の(ご参考)であり、「お、おう……」としか言えませんでした。 今ネットで見たら、日経平均は2万円を超え、1ドル123円後半になろうとしています。これらのが言っていたことはこの数年外れっぱなしですから、真剣に読みこんでいたマンション住人が、堪忍袋の緒が切れてまとめて投げ捨てたくなったとしても、気持ちは分からないでもあ

    ゴミ捨て場に大量の投資本が……
    sirocco
    sirocco 2015/05/28
    『「通貨」を知れば世界が読める』。「通貨」のことががわからないので読み始めています。仮設をたてて説明する手法の方が分かりやすく説明出来るのかも知れません。当たる、外れるよりも、内容を読もうかと思います
  • アクティブファンドがETFに投資する筋の悪さ

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります なかなかインデックスに勝てない米国のアクティブファンドが、あろうことかETF投資を始めたそうです。 焦点:負け続けの米アクティブ運用型ファンド、ETF投資積極化 | ビジネスニュース | Reuters [ニューヨーク 22日 ロイター] - パッシブ運用型ファンドに対して連戦連敗の米アクティブ運用型株式ファンドが、勝てないなら敵を飲み込んでしまえとばかり、相次いで上場投資信託(ETF)を運用資産に組み込んでいる。 過去5年間というもの、アクティブ運用型ファンドはETFに対してリターン、市場シェアの両面で敗北を喫してきた。リッパーのデータによるとこの間、ポートフォリオの組み入れ比率トップ10の中にETFが入っているアクティブ運用型株式ファンドの数は174%も増え、148件になった。過去1年間では23%増えた。 素朴な疑問として、インデックスを

    アクティブファンドがETFに投資する筋の悪さ
    sirocco
    sirocco 2015/05/26
    インデックスに勝てない米国のアクティブファンドが、あろうことかETF投資を始めたという話。チャールズ・エリス「敗者のゲーム」からの引用で矛盾を指摘。マネックス証券の「敗者のゲーム」プレゼント申込すみ。
  • どうすれば奥さまに投資への興味をもってもらえるか

    ブログでは記事中に広告情報を含む場合があります 相互リンクブロガーの森村さんの奥さまが、投資に興味を持ちはじめてくれたとのこと。 との資産形成、一歩前進。そして、持株会株式は売却! - ひと手間くわえた積立投資で資産形成 奥さまがカン・チュンド氏の投資を読んでくれて、「どこでどういう商品をかってるの?やっぱり手数料無料のやつ?」といった質問をしてこられたそうです。 う・ら・や・ま・し・い・!(;´Д`) 私のは、5年前に旦那が初めて書いた投資ですら、いまだに読んでくれでいないほどの「投資なんてどうでもいい派」ですので、夫婦で投資について話し合えるというのは、うらやましい限りです。 ただ、森村さんは、どうすれば奥さまに投資への興味をもってもらえるか、相手の立場に立って考え、ステップをふんだ周到な準備をして、着実に進めてきたその努力の結果、このような事態好転に至ったわけです。「なー

    どうすれば奥さまに投資への興味をもってもらえるか
    sirocco
    sirocco 2015/05/22
    奥さん、旦那さんの書いた本なんだから読んでくださいな。
  • 国際分散投資派にとっては、日経平均が2万円を超えるかどうかよりも重要なことがある

    ブログでは記事中に広告情報を含む場合があります 日経平均が2万円を超える寸前であり、新聞やニュースでは、「まだまだ上がる」「もうバブル崩壊だ」等々いろいろ言われており、いったいどうなるんだ!?と気が気でない方々もいらっしゃると思います。 お気持ちは分からないでもありませんが、バイ&ホールド戦略をとっているインデックス投資家にとっては、ほぼ無駄な悩みです。現在の日経平均がどうとかダウ平均がどうとか心配するよりも、自分のポートフォリオがリスク許容度の範囲内に収まっているかの方がずっと重要です。 そもそも、全世界の株式時価総額に占める日株式の割合は1割以下です。国際分散投資しているインデックス投資家の皆さまにおかれましては、ほとんど日経平均の話しか出ない新聞・ニュースの経済情報だけを見聞きした「感覚」をもとに投資判断をすると、間違える可能性があるのではないかと思います。 例えば、自分のポー

    国際分散投資派にとっては、日経平均が2万円を超えるかどうかよりも重要なことがある
    sirocco
    sirocco 2015/04/16
    "全世界の株式時価総額に占める日本株式の割合は1割以下です。(略)日経平均の話しか出ない新聞・ニュースの経済情報だけを見聞きした「感覚」をもとに投資判断をすると間違える可能性があるのではないかと思います"
  • インデックス投資はマイナーであるほうがよいが、過ぎてもいけない

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 過去の記事、 2006/12/21 なぜ、インデックス投資はマイナーなのかを考える (その5) マイナーでいい 2006/12/27 しぶしぶ、インデックス投資の「質的な問題点」を語る において、「インデックス投資はマイナーであるほうがよい」という意見を述べさせていただきました。 これに対して、読者の方々から、賛否両論、たくさんのご意見をいただきました。 僕と同じインデックス投資家と思われる方々からも、厳しいご意見をいただきました。 その後、その方々とのコメントやトラックバックでの議論を通じて、考えがある程度まとまった部分がありますので、主張を少し修正させていただきます。 まず、インデックス投資という運用方法は、「フリーライダー問題」および「効率市場のパラドックス」という質的問題を抱えており、メジャーになると有効ではなくなってしまう宿命を

    インデックス投資はマイナーであるほうがよいが、過ぎてもいけない
  • 「ETFを含めた」パッシブ比率のデータ

    ブログでは記事中に広告情報を含む場合があります 米国の投資資金のうち、「ETFを含めた」パッシブ比率のデータを発見しました。 パッシブの比率が史上初の3割を突破! バンガードとブラックロックの2強時代到来か/ファンドニュース/(投資信託ニュース)モーニングスター 上記モーニングスターの記事によると、2015年2月末時点の米国籍オープンエンドファンド(ETF含む、MMF、ファンド・オブ・ファンズ除く)におけるパッシブファンドのシェアは、「30.5%」とのこと。 今まで、私は「ETFを除く」、つまり投資信託(ミューチャルファンド)のパッシブ比率のデータは時々見かけていたのですが、「ETFを含む」パッシブ比率のデータはほとんど見かけたことがありませんでした。 近年、米国におけるETF隆盛のニュースは枚挙にいとまがないので、ひょっとしたら、ものすごくパッシブ比率が増えてしまっているのではないか

    「ETFを含めた」パッシブ比率のデータ
    sirocco
    sirocco 2015/03/17
    インデクスによる市場丸ごと買う投資のシェアは30.5%程度だそうです。
  • 家電量販店で知る“カモ顧客”の気持ち

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 先日、うちの洗濯機が壊れたので、家電量販店へ買いに行きました。安いのから高いのまで、たくさんの機種が並んでいたものの、何を基準に選べばいいかわからず戸惑いました。 家電量販店で途方に暮れる それなりのお金は持ってきたけど、自分たちに合うのはどれか、さっぱりわかりません。 そりゃそうです。電気屋の息子でもない限り、洗濯機を選ぶ経験など10年に一度あるかないかです。今の洗濯機も10年以上前に結婚と同時に買ったのが最後です。 たしかに、売り場に並ぶ最新型の洗濯機には、値札の横にたくさんのデータが記載されています。店側も工夫して、すべての洗濯機に同じデータ項目を掲載して、比較できるようにしています。 でも、それを見ても、言葉の意味がわからない。数字の良し悪しもわからない……。 謎の言葉と、謎の数字 たて型とドラム式はどっちがいいの? イオン洗浄って何

    家電量販店で知る“カモ顧客”の気持ち
    sirocco
    sirocco 2015/03/08
    あるある。カメラなら納得するまで調べてから買いますが、エアコンが壊れた、洗濯機が壊れたとなると調べる時間がありません。で、高いのは良いのかと思って、節電型のエアコンを買ったのですがもう2回も故障。
  • 資産1000万円どころか1億円近くなると、ますます運用コストが重要になってくる

    ブログでは記事中に広告情報を含む場合があります 以前、このブログで「運用資産1000万円を超えると、毎年10万円以上運用会社に払っている」という記事を書いたことがあります。 投資信託で運用する場合、タイトルのとおり、たとえ信託報酬が(投資信託の平均信託報酬1.5%と比較して)安いと言われる年率1%であっても、投資額が1000万円になれば、金額にして毎年10万円ずつ運用会社に払っているのだということを認識しようという話でした。 あの記事では投資額の仮定が1000万円でしたが、投資額が8500万円ともなると、また別世界のようです。 2月末時点をベースとしたWATANKOのリスク資産残高85,523千円に対する運用コストは以下のとおりです。 (中略) 2月単月では34千円です。この資産残高のまま1年間運用したと仮定すると単純年換算では408千円、0.48%になります。これが分散投資とインデッ

    資産1000万円どころか1億円近くなると、ますます運用コストが重要になってくる
    sirocco
    sirocco 2015/03/08
    そうか、チビチビ積み立てている私から見れば運用手数料は微々たる金額だが、1%でも金額が大きくなるとバカできないのですね。
  • ピケティの教えのメリットをもっとも簡単に享受する方法

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります トマ・ピケティ氏の「21世紀の資」がベストセラーになって以来、テレビでも取り上げられ、今や右も左も「ピケティ」という感じです。 なんでも、資収益率(r)と経済成長率(g)の関係において、「r>g」 であることを明らかにしたとか。具体的には、「資産によって得られる富の方が、労働によって得られる富よりも速く蓄積されやすいため、資産金額で見たときに上位10%、1%といった位置にいる人のほうがより裕福になりやすく、結果として格差は拡大しやすい」(Wikipediaより)とのこと。 私は経済学者ではないので、学術的な議論はよくわかりませんが、これは皆が薄々気づいていたことを証明したものなのだろうなぁと思います。 私たち庶民には「主語」が大きい ピケティの話題は、戦争が富の不均衡に与えた影響とか、富裕層との社会格差の問題、財産税など課税のあり方など、

    ピケティの教えのメリットをもっとも簡単に享受する方法
    sirocco
    sirocco 2015/02/25
    インデックスファンド積み立て始めました。
  • 【第6回】 インデックス投資に必要な投資信託は3000本以上ある中のたった4本、ズバリこれ!

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります アセットアロケーション(資産配分)が決まったら、いよいよ商品選びになります。 インデックス投資をするための金融商品には、大きく分けて「インデックスファンド」「国内ETF」「海外ETF」の3種類があります。どれを使ってもインデックス投資はできるのですが、連載が想定している読者は、投資に興味はあるけれど未経験、もしくは投資の初心者です(と編集K氏にきつく言われています…汗)。 私は、インデックス投資初心者のかたには、ズバリ、「インデックスファンド」をおすすめします。なぜなら、利便性が高く手間がかからない、言い換えれば、いちばん楽ちんなインデックス商品だからです。 ■インデックスファンドってどんな商品?そもそも投資信託って何!? そもそも、投資信託とは、多くの投資家から集めた小さな資金をひとつの大きな資金にまとめて、運用の専門家(ファンドマネージ

    sirocco
    sirocco 2015/02/12
    現在はニッセイが手数料の安いインデックスファンドをだしています。手数料の安いインデックスファンドをどのような割合で持つか、とりあえずはそれだけ。
  • 2014年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 毎年2回、6月末と12月末に資産配分(アセットアロケーション)の把握をしています。前回から半年経ったので再計算してみました。 アセットアロケーション(2014年12月末時点) 日株式 9.7% 先進国株式 45.8% 新興国株式 13.1% REIT 1.6% 外国債券 2.5% 日債券 27.2% 計算してみたところ、日債券クラスの比率が目標の3割を切っていました。米国株をはじめとした株式クラスの値上がりによって、債券クラスの比率が小さくなったようです。 個人的にこれは「要リバランス」です。日債券クラスの比率は、ポートフォリオのリスク水準に与える影響がとても大きいので、年明け早々に対応したいと思います。 <ご参考> 2011/11/03 【第5回】 保有資産の値動きの9割を決める資産配分の「肝」は意外にも日債券だった! 有効フロン

    2014年12月末の資産配分(アセットアロケーション)と主な投資商品
    sirocco
    sirocco 2015/02/11
    先進国株式が45.8%と半分近くでかなり多い。これは株価が上昇したためで購入した金額が多いからではないそうだ。ここでリバランスをする。値上がりが大きいのはいずれ下がるともいえるし、リスクに備えるのだ。