タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (39)

  • 「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人

    AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人2023.05.03 20:0018,398 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( satomi ) どこまでが謂れなき恐怖で、どこまでが当の話なのか。決めるのはあなた。 ChatGPTなどの次世代AIアプリの登場で、業界は右も左も一攫千金のチャンス!と浮き足立っていますが、規制がないまま開発が進んでしまうことに警鐘を鳴らす識者もいます。今に取り返しのつかないことになると。 代表的な予言を7つ選んでみました。 ①「皆殺しにされる」(英国・博士課程研究員)Image: Victor Moussa / Shutterstockオックスフォード大学の博士課程AIの安全性を研究するMichael Cohenさんは、英国の国会で証言台に立って、AIも核兵器と同じように規制しなければならないと主張。「超人AIは危険度がまったく違う

    「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人
    sirocco
    sirocco 2023/05/04
    核戦争が先か、AIによる滅亡がさきか。 みんなが『北の国から』の黒板五郎行き方を目指さないと滅亡します。
  • 25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった

    25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった2020.09.06 12:0066,698 岡玄介 まさかこれが2020年に明かされるとは。 今年で45周年を迎えたMicrosoft(マイクロソフト)。それをきっかけに、今更ながらWindows 95に仕込まれたイースター・エッグが紹介されました。 開発者の名前がズラリどんなものかというと、開発に関わった人たちのクレジットが、ちょっとしたアニメーションで見られるというもの。発動方法が複雑で、「こんなん開発者しか知らんわ」というのもちょっとツボです。 Video: Living Computers: Museum + Labs/YouTubeこの方法を紹介したのは、実際このOSの開発に関わった元社員ジェフ・パーソンズ氏。なんと、Windows 95のロゴ画面を作った方なんですって。 皆もやってみようやり

    25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった
    sirocco
    sirocco 2020/09/06
    Excelにゲーム画面が出る隠しコマンドがあった。https://www.youtube.com/watch?v=Xb9AXBowb0E
  • ビットコイン爆弾「テザー問題」を眠い声で説明するよ

    この地上のどこかにドルはあるのか、それとも…。 ビットコイン相場が下落するたびにビットコインを大量に買い続けている仮想通貨取引所のTether(テザー)に、 「23億ドル(約2520億円)もドルもってないんじゃないの」疑惑が生じ、世界トップの監督機関である米商品先物取引委員会(CFTC)が強制捜査に乗り出しました。 Bloombergによると、裁判所から文書提出命令が下りたのは12月6日で、 CFTCは通貨発行元テザー社とその経営者が運営している別の大手仮想通貨取引所「ビットフィネックス(Bitfinex)」に、 保有しているはずの23億米ドル(約2520億円) がこの地上のどこかに存在することを示せる証拠書類の提出を求めています。これに対し同社は「定期的に入る調査であり協力している」とコメントしていますよ。どこかにあってくれ、ドル! テザーは「1テザー=1米ドル」の固定為替レートを旗印に

    ビットコイン爆弾「テザー問題」を眠い声で説明するよ
    sirocco
    sirocco 2018/02/02
    まだ仮想通貨を規制する法律が出来ていないことをいいことにやりたい放題。子ども銀行券のように裏付けのない通貨だとはだれもが知っているはずなのに、バブルに踊れされてしまう・・・。
  • アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生

    アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生2016.03.30 16:3525,815 渡邊徹則 だから名だって言ってるのに! アメリカはバージニア州に住む、一人の女性。旅行サイトでチケットの予約を試みたところ、何度やってもエラーになってしまうそう。そのエラーは決まって「お名前は必須項目です」というものなんです。 でも、毎回きちんと入力しているんですよ。「Jennifer Null」と。 Jennifer Nullさんが航空券を予約しようとすると、ほとんどのサイトでエラーとなってしまいます。彼女は仕方なく電話で予約をし、それは何の問題もなく完了したそうです。 そこで彼女は「なぜ私はサイトが使えないのですか?」と聞いたところ、「申し訳ございません。しかし、どうしようもありません」という回答しかもらえなかったとのこと。 実は「null」というのは、コンピュータ

    アメリカ人のNullさん、名前のせいでウェブサイトに登録できない事案が発生
    sirocco
    sirocco 2016/03/31
    そこでHaskell ですよ。
  • お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)

    お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)2015.08.12 22:0010,706 SHIORI ちなみに、車種はどちらですか? これを聞いてしまったらきっとあなたは、今すぐドアに鍵をかけて、大切な物を隠して、もう家から一歩も出たくないと思うようになるかもしれません。どんなセキュリティーも打破してしまうことで有名なセキュリティー研究者兼ハッカーのSamyKamkar氏が、キーレスの車やガレージのドアのロック解除コードを傍受できるというなんとも恐ろしいデバイスを開発してしまいました。しかもその費用はたった32ドル(約4,000円)。 ラスベガスで行われたハッカーの一大イベントDEFCONにて、Kamkar氏がお披露目したのはRollJamという名前のデバイスで、既製の部品を使って組み立てられた物だそうです。このデバイスで何ができるのかというと

    お宅の車、キーレスですか? あ、そうですか…。(ヤバいよ、簡単にロック解除できちゃうよ)
    sirocco
    sirocco 2015/08/13
    ローリングコードが使われるが、この装置を経由して車に届くようする。一回分のコードを常にこの装置に保存するのでそのコードを使う。
  • もはや逃げ切ることは不可能。あの4足ロボット、ジャンプできるようになる

    もはや逃げ切ることは不可能。あの4足ロボット、ジャンプできるようになる2015.05.31 20:00 渡邊徹則 ヤツは確実に進化していた。 アメリカで盛んに開発が進んでいる、4足歩行ロボット。ギズモードでも何度かご紹介してきました。最初はそのコミカルな動きから、キモいロボットなんて言われていましたが、いよいよ笑えなくなってきましたよ…。 MITのチームが開発を進めている4足ロボットのひとつ「Cheetah」、ついにジャンプできるようになっちゃったんです。 映像は、4足歩行ロボットとしてはじめて障害物を超える姿をマジメに紹介する内容。体勢を崩すことなく、最大で約38cmの障害物を感知して自動的にジャンプできるようになったそうです。しかし、やっぱり脳にこびりつく得体のしれない恐怖感……今夜はコイツに追いかけられる悪夢を見そうな、そんな予感がします。 Andrew Liszewski - Gi

    もはや逃げ切ることは不可能。あの4足ロボット、ジャンプできるようになる
    sirocco
    sirocco 2015/06/01
    いいときに生まれた気がする。何をやってもロボットにはかなわない。そんな時代が目前のような気がるが、そのとき人は何をすればよいんだ・・・Orz
  • シンガポール首相がC++で書いた数独解法コードで遊ぼう

    さすがコーダー大国のPM! リー・シェンロン首相がC の数独解法プログラムを書いてネットに公開し、話題です。 そんなギークな趣味があることがわかったのは、先月、テック業界トップを前に語ったスピーチで。 一番最近書いたのは、数独解法プログラムです。何年か前にC で書いたので、すっかり時代に取り残されてますが。子どもはふたりともMITを卒業してIT業界で働いてます。そのうちのひとりがをパラパラめくって、「ほら、これ読めよ」って渡してくれたので、老後はあれを読もうと思ってます。 カミングアウトして吹っ切れたのか、首相はその後、コードをGoogle Driveに保存してリンクをFacebookでシェアしました。こんなコメントを添えて。 このプログラムはかなりベーシックです。DOS画面でコマンドプロンプトで実行するんです。データを1行1行入力してやると(例: 1-3-8—-6)、 解法プログラムが

    シンガポール首相がC++で書いた数独解法コードで遊ぼう
    sirocco
    sirocco 2015/05/11
    これは凄い! 「ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで数学を学んだご経歴の持ち主」。これで納得しました。数独解法は人間と同じようにではなくて、あらゆる組み合わせを入れてしまうのかな?
  • これは革命だ。iPhone背面に電子ペーパーを追加するケース

    これは革命だ。iPhone背面に電子ペーパーを追加するケース2015.03.06 16:306,487 塚直樹 YotaPhone風のアレがiPhoneでできるぞ! 背面に電子ペーパーを搭載し、天気や株価に画面のスクショをメモ的に表示できる「YotaPhone」がスマホマニアの度肝を抜いてからはや2年。OAXISというメーカーからiPhoneで同じことができる、電子ペーパー搭載iPhone用ケース「inkCase i6」が登場しました。 inkCase i6の背面には4.3インチの電子ペーパーが搭載されていて、さらにiPhoneBluetoothで連携することができます。このコンビネーションにより、iPhoneのさまざまなコンテンツや通知などを背面に表示することができます。 たとえばinkCase Nowという機能では、天気や受信メール、通知情報などをまとめて電子ペーパーに表示してくれ

    これは革命だ。iPhone背面に電子ペーパーを追加するケース
    sirocco
    sirocco 2015/03/07
    背面に電子ペーパー。電子ペーパーはバッテリーをほとんど消費しないので、常時表示させておきたいカレンダーなどのアプリに適している。iPhoneで捜査出来る壁掛け式伝言板のようなものも便利そうですね。
  • ホンダの軽自動車キャンピングトレーラーが可愛すぎる件

    スキトキメキトキスな恋の呪文にかかってしまいました。 ホンダがジャパンキャンピングカーショー2015で、軽乗用車N-BOXをベースにした軽トラック「N-TRUCK」と、専用キャンピングトレーラー「N-CAMP」を展示します。 あくまでコンセプトモデルとのことですが、こういうクルマ、待ってた人もいるのでは? N-CAMPのインテリアはこちら。横幅の狭い軽規格でこのゆったりカフェムードが出せるとは...。移動オフィスとしても使えそう...。 N-BOXから全長が50cm短くなったN-TRUCKも可愛らしい。コンパクトだからキャンプ地についてからの買い出しとか温泉めぐりとかも楽そうでなにより。こういうクルマと過ごす生活、欲しくないですか? 夢、広がりませんか? source:ホンダ (武者良太)

    ホンダの軽自動車キャンピングトレーラーが可愛すぎる件
    sirocco
    sirocco 2015/02/09
    面白い。ホンダって、流線型の時代に四角な箱型のシティとか、みんながびっくりするような車を作る会社だったんですよね。
  • 自分でハーゲンダッツ並みのアイスクリームを作る方法

    アイスクリームって好きな人は多いけど、自分で作ってる人はあんまりいませんよね。でも、自宅にある道具だけでハーゲンダッツ並みのプレミアムアイスが作れたらいいと思いませんか? ということで、SeriousEatsが何回も試作に試作を重ね、たどり着いた濃厚で美味しいアイスの作り方をご紹介したいと思います。 <材料> 卵の黄身(Lサイズ) 8個分 砂糖 250g バニラエッセンス 小さじ 2 コーシャーソルト(塩) 小さじ 1/4 エバミルク 340g 生クリーム(脂肪分高め48%ぐらい) 500cc <作り方> (1)大きなボールに黄身、砂糖、バニラエッセンス、塩を入れて約5分ほど泡立てます。 白っぽくなり、泡だて気から生地を落とした時に線が残るようになったらOK。 (2)エバミルクを子鍋に入れ、混ぜながら沸騰させます。 (3)(1)の卵液に沸騰したエバミルクを少しづつ加えます(常に混ぜててくだ

    sirocco
    sirocco 2014/07/31
    こういうの作ってみたい。
  • 大都市では初。サンフランシスコがペットボトル飲料水販売を禁止

    大都市では初。サンフランシスコがペットボトル飲料水販売を禁止2014.03.07 19:0010,884 satomi 水は汲んで飲むのが一番。 2020年までに埋め立てゴミゼロを目指す人口82万人のサンフランシスコ郡・市議会が今週、ペットボトル飲料水の販売を公用地で禁じる新法を可決しました。 2007年には市役所内で禁じたんですが、それで予算がすごくセーブできたので規模を拡大したかたち。 新法施行後は21オンス(621ml)以下の水のペットボトルは市用地で屋内・屋外ともに全面禁止となります。例えば、ストリートフェア(路上に屋台が出るお祭り)も公園の売店もモスコーニ・コンベンションセンターも、です。 水飲み場が近くになければ例外措置もあるんですが、サンフランシスコは水筒に無料でドボドボ継ぎ足せる水飲み場が結構充実してるので(動画下)、その心配はあまりなさそう。違反者には最大1000ドル(1

    sirocco
    sirocco 2014/03/08
    ペットボトルが出てきたとき、こんな立派なガラス瓶回収システムがあるのにペットボトルの使用をゆるしてしまうのか不思議だった。ペットボトル基本ゴミにしかならなくて、その処理経費はメーカでなくて自治体。
  • 隠し撮りはダメ! グーグルがGoogle Glassのマナーガイドラインを発表

    隠し撮りはダメ! グーグルGoogle Glassのマナーガイドラインを発表2014.02.20 09:00 塚直樹 新しいガジェットには新しいルールが必要? 今一番の話題のメガネ型ウェアラブルデバイス「Google Glass」について、グーグルがマナーガイドラインを発表しました。 その中でグーグルは「撮影の許可を取ることが大事」だと説明しています。Google GlassはWebサイトを見ているのか画像や動画を撮影しているのかがよくわからず、もし何も言わずに撮影をおこなっていたことが周りに知られたら、彼らは不信感を募らせることでしょう。ですので、「撮影の前の許可」は非常に大事なポリシーになりそうです。 また、「スクリーンロックをかける」ことも推奨しています。普通のメガネにようにロックをかけないで利用していると、盗難された際にさまざまな情報が他人にわたってしまう可能性があります。です

    sirocco
    sirocco 2014/02/21
    著作権にしろ、プライバシーにしろ、今までのルールでは対応できなくなってくる。IT関連も医療技術や生命科学のように倫理問題についてもっと考えないといけないですよね。
  • 世界が絶賛! 万能細胞を30分で作る方法、日本の理研発

    病気が無効になる日も近い? あらゆる臓器や組織になれる「万能細胞」として、これまでES細胞とかiPS細胞といったものが研究されてきました。でもそれら既存の方法には、倫理的に問題があったり、やたら時間がかかったりと言った課題がありました。でも今、日の理化学研究所が古い血液細胞を30分ほどで万能細胞に変えられる方法を発見したんです。それも、細胞を酸に浸すだけで。 そうです。血液細胞をちょいと酸に浸しておくだけで、夢の細胞名づけて「STAP細胞」ができるんです。 理化学研究所の小保方晴子氏率いる研究チームは、環境ストレスによって普通の細胞が未熟な細胞に変化する現象を植物ですでに確認していました。そして新しい植物が、未熟な細胞から育っていく様子も。この現象は鳥や爬虫類において起こることが知られていましたが、研究チームではさらに哺乳類で実験してみました。ネズミの血液細胞を酸にさらすと、期待通りの変

    sirocco
    sirocco 2014/01/31
    環境ストレスによって未熟な細胞に変化する現象を植物で確認していた。これは鳥や爬虫類において起こることが知られていた。哺乳類で実験。ネズミの血液細胞を酸にさらすと2、3日でSTAP細胞に変わった。
  • 言語交換で外国語がタダで学べるサイト5選

    ロゼッタストーンに4、5万円も出すなんてもったいない、ネット使えばネイティブと無料で外国語が学べるのに! …と常々思っちゃいるんだけど腰があがらないみなさまのために、時間とやる気さえあれば語学が身につくサイトを5つ集めてみました。 言語交換世界最大手のひとつ、LiveMocha 対応37言語。アラビア語からウルドゥー語まで 195ヶ国に利用600万人を擁する無料外国語習得サイトの大手。サイトでは「free-to-play(フリー・トゥー・プレイ:基プレイ無料)」モデルを採用しています。 LiveMochaのサイトで通用する通貨(「コイン」と呼ぶ)は買ってもいいけど、自分の母国語を学ぶユーザーの練習ワークを添削してあげても稼げるので、人のを直してあげればそのぶん無料でネイティブに教えてもらえます。言語交換ですね。 基(無料)レッスンのプランは、「Whole-Part-Whole(全体→部

    言語交換で外国語がタダで学べるサイト5選
    sirocco
    sirocco 2013/07/23
    日本語を添削してあげようと思って眺めたけど、自分が添削するほど日本語を正しく使えていないのを知って愕然としました。日本語勉強中。
  • Google2段階認証を設定した後、iPhoneでGmailを受信できなくなった場合の対処法

    Google2段階認証を設定した後、iPhoneでGmailを受信できなくなった場合の対処法2012.12.26 20:307,988 前回ギズモードではGoogle2段階認証プロセスの設定方法について取り上げました。セキュリティ強化のために実際にこのプロセスを設定してみた、という人も多いと思います。私も実際に設定したのですが、その直後にiPhoneでGmailを受信できなくなってしまいました。Googleのヘルプ動画を見ると、まだ2段階プロセスに対応していないアプリ(例:iPhoneのGmailやOutlookなどのメーラー)があるようで、これらのアプリで2段階認証プロセスを有効にするには、別途固有のパスワード設定が必要になります。 というわけで、ここではiPhoneのGmailをはじめ、2段階認証プロセス未対応のアプリでの設定方法を説明します。 1.「アプリケーション固有のパスワード

    Google2段階認証を設定した後、iPhoneでGmailを受信できなくなった場合の対処法
    sirocco
    sirocco 2012/12/27
    今のところ大丈夫だけどメモ。
  • おーい、月額無料で050番号が使えるぞー「IP-Phone SMART」で

    おーい、月額無料で050番号が使えるぞー「IP-Phone SMART」で2012.10.15 14:30 またまたー、そんなうまい話には釣られないクマー。 と、思いきや、受けるだけであれば、月額無料、ユニバーサルサービス料も不要で電話番号が持ててしまうサービスでした。フュージョン・コミュニケーションズの「IP-Phone SMART」は、「スマートフォンの通話料を"トコトン"安くするための新サービス」と銘打たれた、IP電話サービス。 ネタ元のroomieでは、余ったスマホをいえ電化する、と紹介されていますが、余ったiPhoneに入れて固定電話代わりに使うもよし、いま使っているスマホに入れて通話料を節約するもよし、という西武の笘篠や阪急の簑田のような攻守をそつなくこなすオールラウンドサービス。 特徴は下記の通り。 「IP-Phone SMART」 ・月額基料は0円 ・通話料は一律8.4円

    おーい、月額無料で050番号が使えるぞー「IP-Phone SMART」で
  • 鯖はオイル漬けが一番。インテルのサーバー油冷がすごい

    コンピュータは空冷してもたかが知れてますよね...それよりは水冷の方が正しい方向に一歩改善かもですが、インテルが今試してるのはさらに大胆で...なんとどっぷりオイルに漬けて冷温に保つ新技術なのです! いやいや、パニックしなくても大丈夫。オイルといっても鉱油なんで電気は通りませんよ~。 なんとも荒っぽい発想なわけですが、これがやってみると意外と良くて、開発元のグリーン・レボリューション・クーリング(Green Revolution Cooling)社と共同で進めていた1年の試験運用をやっと終えたところなのですが、インテルがこれまで見た中で最高の冷却効率(体稼動電力の2~3%もあれば冷却できてしまう)だったんです。風が通らないところにもオイルは通りますもんね。 何よりもすごいのが、オイル漬けにしてもハードのリライアビリティにはなんら影響が出なかったこと。 油冷は特にHPC(高性能コンピュータ

    鯖はオイル漬けが一番。インテルのサーバー油冷がすごい
    sirocco
    sirocco 2012/09/06
    イワシやニシンでしょう。鯖は聞いたことないぞ。
  • iPhoneで「 」(かぎかっこ)を華麗に入力する方法

    なぎさーのー(なぎさーのー) かーぎかっこー(かーぎかっこー)。 iPhoneで【「 」】(かぎかっこ)を入力する機会は結構あると思います。みなさん、どうやって入力していますか? 僕は「かっこ」と入力して、候補一覧から【「】 または【」】を選択してました。ま、面倒ですよね。 そんなことを、麦茶飲みながらボーッと考えていたら、なんとかぎかっこを簡単かつ華麗に入力する方法を紹介しているサイトを見つけました。それが「iPhone HELP」というサイトです。 方法は、かぎかっこを辞書登録するというもの。しかも、入力がしやすいんです。それでは、説明していきましょう。 ユーザー辞書登録画面を表示したら、「単語」に【「】 を入力。そして、「よみ」に「かあた」と入力します。そう、フリック入力のキーボードを見て下さい。形が【「】 なんです! おお、美しい。 同様に【」】も登録。よみは「はらや」。こちらも形

    iPhoneで「 」(かぎかっこ)を華麗に入力する方法
    sirocco
    sirocco 2012/06/18
    設定した。「の形になる「かあた」にするのがミソ。辞書登録は、「設定」- 「一般」 – 「キーボード」から。
  • なぜ女は悪い男が好きなのか? その理由が判明!

    俺の方が誠実そうだし、俺の方が優しそうだし、俺の方が浮気もしなさそうなのになんで!? なんでアイツなの? ねぇ、なんで? なぜ、女性は悪い男が好きなんでしょうか。なぜ、悪い男は魅力的に見えるのでしょうか。このなぜを研究してくれたありがたい学者の皆様によって、その理由がわかりました。研究を行ったのはテキサス大学のチーム。 魅力的な男性、それは魅力的な子孫につながります。なので魅力的な男性に女性は惹かれるわけですが、悪い男というのもその魅力の1つのようです。悪さを魅力と感じるかどうかで、重要な鍵となるのがホルモン。でました、ホルモン! 研究員の1人であるクリスティーナ・デュランティ(Kristina Durante)氏曰く、女性は排卵時期に、ホルモンの影響で親としての可能性を見極めようとするのだそうです。さらにこの排卵期のホルモンの影響は、なぜか悪そうでセクシーな男性ほどよりいい父親になる、と

    なぜ女は悪い男が好きなのか? その理由が判明!
    sirocco
    sirocco 2012/05/24
    現代の法治国家の中では善良な男の方が良いように言われるかも知れないが、自然の生存競争の世界では悪い男の方が善良な男より生命力が強い、特に排卵期のホルモンの多い時期はそれを見抜いてしまうんじゃないかな。
  • ウォズが語る、iPhoneとAndroidの差

    ウォズには毎度驚かされます。思うところがあれば、結果なんて考えずに思うところをそのまんま言っちゃうんですよね。でもまさか自分のiPhoneよりAndroidの方が機能では上だなんて話、ウォズの口から出てくるとは思いませんでした。 The Daily BeastからAndroidの長所・短所を尋ねられたスティーブ・ウォズニアックは、こう答えています。 「メインで使ってるのはiPhone。あの美しさには惚れる。でも僕のAndroidでできることが全部iPhoneでもできたらどんなにいいだろうって思うよ、ほんとにね」 例えば... 例えばなんなんでしょう? ウォズ曰く、音声コマンド...これはAndroidの方がベターだそうです。あとAndroid内蔵ナビシステム...携帯がGPSシステムのような役目を果たすのだけど、これもAndroidが上。さらにiPhone 4S発売後はバッテリーもち、です

    ウォズが語る、iPhoneとAndroidの差
    sirocco
    sirocco 2012/01/19
    ウォズって素敵!