タグ

ブックマーク / www.ttcbn.net (10)

  • ブログを継続して習慣化するコツは「質より量より更新頻度」

    「ブログをもっと書きたい」「書きたいことはあるはずなのに、いざパソコンの前に座ると言葉が出てこない」「エアポケットみたいに頭が真っ白になってしまい、何を書いたらいいのか分からない」 ブログをもっと書きたい、もっと更新頻度を上げたいのに、なかなか上手くできない、という声を良く聞きます。 そして、なかなか書けずにいるうちに、だんだんハードルが上がってしまい、ますます書けなくなりブログを放置してしまう。 良くあるパターンですよね。 ブログを継続して、たくさん記事を書くのにはコツがあるのです。 すごく簡単なコツなので、紹介しますね。 ブログを継続し、習慣化するコツは、ずばり、「何でもいいから『更新した』という既成事実を作ること」です。 たとえば、ブログを始めたばかりの人が、いきなり毎日ブログを書こうと思っても、なかなかスムーズに書けません。 その理由は簡単で、脳の中にある「モヤモヤした形になってい

    ブログを継続して習慣化するコツは「質より量より更新頻度」
    sirocco
    sirocco 2017/09/09
    今書くなら、「ぼくがかったさいきょうのアイフォン・ケース」が書けるんだけど、そいうのばかり書いていると本当に書きたいことが書けないような気がして、もうちょっと重いネタを書いています。
  • 借金まみれの超デブだめサラリーマンだった僕がブログで人生を劇的に変えるために身につけた7つの大切な武器 〜 ブログ開設8周年の日に 人生を変えたいと願うすべての人に捧ぐ

    借金まみれの超デブだめサラリーマンだった僕がブログで人生を劇的に変えるために身につけた7つの大切な武器 〜 ブログ開設8周年の日に 人生を変えたいと願うすべての人に捧ぐ
    sirocco
    sirocco 2016/12/13
    成功の原因はこれが大きいと思う。私もボチボチと。"文章を書くことが好きで、20代からずっと細々とインターネット公開日記を書いていたし、小説の新人賞に応募したこともあった。"
  • あなたがブログを書くべき本当の理由 〜 かつて存在した「特別な人」と「一般人」を隔てる「壁」はすでに崩壊している

    20世紀と21世紀を隔てる最大の違い。 それは「インターネット」の普及ではないだろうか。 インターネットが世界を繋いだことも大きな変化だが、それ以上に大きな変化が起こった。 それは、20世紀までは、ごく限られたメディア関係者の特権だった「情報発信」が、我々すべての人に可能になったことだ。 すべての人に情報発信の権利が与えられ、検索エンジンやSNSが発信者と読者を結びつけた。 その結果、僕たち私たちは、全世界に向け情報発信ができるようになったのだ。 そして、その大きな変化は、僕たち私たちの人生を、簡単に、しかも劇的に変えるパワーを持つものであることに、まだほとんどの人は気づいていない。 そのすさまじいパワーについて説明したい。 20世紀には「特別な人」と「一般な人」は厳密に分かれていて、壁を超えることは超困難だった インターネットが普及する前の時代、つまり20世紀においては、情報発信は、マス

    あなたがブログを書くべき本当の理由 〜 かつて存在した「特別な人」と「一般人」を隔てる「壁」はすでに崩壊している
    sirocco
    sirocco 2016/12/02
    かつてはTVに登場する人に親しみを感じました。それが、SNSで毎日呟く人やお子さんの写真にとって代わりました。だから、私は最近でてきた有名人は知らないのです。
  • 親指シフトのススメ — 情報発信者必読! プロ・ブロガーが実践する パソコンの日本語入力スピードを2倍にする方法

    「書くこと」は「タイプすること」 要は「書くこと」でっている人間である。 そして、現代においては、「書くこと」と言っても実際には「タイプすること」を意味する。 今でも原稿用紙に万年筆、というスタイルの人もいるかもしれないが、僕は実際の原稿書きは100%コンピュータへのタイプだ(アイデア出しは手書きの方がいいのでノートやメモも使う)。 タイプすることが仕事ということは、タイプのスピードが速ければ速いほど、生産性が高いということになる。 もちろんどんなにタイプが速くても、書いた原稿の中身が詰まらなければ意味がないのだが、今はそれはちょっと脇に置いておく。 僕のように書くことが仕事とまではいかなくても、仕事で大量の文字をタイプしている人は実はとても多い。 報告書、議事録、企画書、メール、日報、始末書などなど、サラリーマンのデスクワークとタイプは今や切っても切れない。 また、プライベートにおいて

    親指シフトのススメ — 情報発信者必読! プロ・ブロガーが実践する パソコンの日本語入力スピードを2倍にする方法
    sirocco
    sirocco 2013/09/24
    親指シフトの話。日本語入力はPC-8001でかな入力を覚えた。かな入力ではBBSでチャットをしたいけど思ったように入力できなかった。1990年頃入った会社でローマ字入力をする人を見て、その速さに驚きローマ字入力に変更。
  • 10分で読める 自分の「箱」脱出10ステップ まとめ | No Second Life

    僕たちが太るわけ。その大いなる誤解 飽の時代と言われる現代。ダイエットにチャレンジする人はとても多い。 だが、ダイエットは失敗する可能性が高く、なかなかうまくいかない。 なぜなら、「こうすれば健康的に痩せてその体型を維持できる」という「絶対正しい法則」が存在しないからだ。 さまざまなダイエット法がテレビや書籍で紹介されるが、圧倒的な「決め手」がない。 その証拠に、毎年何十冊というダイエットが次々出版されているのに、世の中から肥満体の人がちっともいなくならない。 それぐらいダイエットは難しいのだ。 しかし、このでは一つ重大な問題に切り込んでいる。 それは、医学界も含めた世界中の多くの人たちが抱えている大いなる「誤解」である。 その誤解とは、「たくさんべるから太る」「脂っこいものをべるから太る」「運動しないから太る」この3つである。 まさかこの3つの定説が間違っているとはにわかには信

    10分で読める 自分の「箱」脱出10ステップ まとめ | No Second Life
    sirocco
    sirocco 2013/08/30
    ガーゼを使わす消毒しない創傷治療で有名な夏井先生もオススメ。 http://www.wound-treatment.jp/next/essay/sugar-1.htm
  • これ最強! Happy Hacking Keyboardの静音タイプ Type-Sが良い感じ!

    文章を書く仕事をしているので、キーボードは仕事道具だ。 一日中モニタに向かって何かしらパタパタと打っているので、アウトプット・デバイスとしてのキーボードの重要性は増すばかり。 先月Happy Hacking Keyboard Professional JPのブラックタイプを購入してとても気に入ったのだが、その時に重要なことを知った。 Happy Hacking Keybaordには「静音タイプ」のType-Sが存在するのだ。 このType-SはPFUのオンラインショップのみでの販売とのこと。僕はアマゾンと楽天ばかりチェックしていたので存在に気づかなかったのだ。 PFUダイレクト | Happy Hacking Keyboard Professional JP Type-S | PFU Happy Hacking Keyboardの特徴として、「パチパチ」という独特の打鍵音がある。 これが好

    これ最強! Happy Hacking Keyboardの静音タイプ Type-Sが良い感じ!
    sirocco
    sirocco 2013/02/17
    あ~ぁ、どっちにしよう。
  • 超デブだった僕が27kgダイエット成功時に実行した10の大切なこと

    最初に3枚の写真をご覧いただきたい。 この写真、誰だかお分かりになるだろうか。 1枚目は20歳の頃の僕だ。当時体重は70kg前後である。僕は身長が190cmあるので、70kgだとかなりガリガリだった。 2枚目の写真は、今から6〜7年前、35歳前後の僕だ。体重は105kg前後あった。つまり20歳の時と比べて35kgも激太りしてしまったのだ。体脂肪率は28〜30%ぐらいあった。 そして3枚目の写真。これは現在の僕、年齢50歳。体重は79kg〜81kg程度だ。 いったい僕に何が起こったか。 激太りと、激太りからの生還である。 24歳までの僕は細かった。ところがサラリーマンになり残業が続き生活が乱れストレスが強かった。 その上成長期が終わり新陳代謝が落ちたことが重なり、2年間で25kgも激太りしてしまったのだ。 その後もジリジリと体重は増え続け、30歳を過ぎた頃には100kgを突破、その後105k

    超デブだった僕が27kgダイエット成功時に実行した10の大切なこと
  • 痩せられない10の本当の理由

    痩せたい。スリムになりたい。 多くの日人が、もっと細くなりたい、もっと痩せたいと願っているのではないだろうか。 僕もつい数年前までは、それを強く願う人間の一人だった。 来週発売となる僕の三冊目の「やせる「仕組み」で人生を劇的に変える  iPhoneダイエット」にも書いたが、僕は38歳まで、体重105kgの肥満体だった。 そこから一時は78kgまで体重を落とした。実に27kgのダイエットである。僕は身長が190cmあるので、79kgが標準体重である。体脂肪率は28%から11%〜13%程度まで落ちた。 その後も2年以上リバウンドすることなく、体重は80kg台前半で安定している。 だが、今回ダイエットに成功するまでには、さまざまな紆余曲折があった。 詳しくは僕のに書いたのだが、30台のほとんどを、僕はダイエットをしているか、リバウンドしているかのどちらかで過ごしてきたように思う。 でも、ダ

    痩せられない10の本当の理由
    sirocco
    sirocco 2012/10/19
    "ドーナツに含まれる栄養は「糖質」くらいしかない。一方の焼き芋には、炭水化物や糖質の他に、ビタミン、ミネラル、酵素・・・(略)人間が身体を維持していくのに大切な「微量栄養素」が豊富に含まれている"
  • 負け組人生だった僕が出版までにしてきた逆転チャレンジ10カ条

    1. 人間は「習慣の塊」であると理解する 人生がうまくいっていない頃の自分は、「自分は土壇場で力を発揮するタイプだ」と思っていた。 それが免罪符になり、何をするのでもギリギリにならないと始めない人間だった。 だから十分時間をかけて検証することもできず、バタバタと仕上げて終わらせていた。 一仕事終わると疲れ切っていて、しかも乱雑な作業で作業記録もろくに残っていない有り様だった。 だから改善もできない。同じ場所をぐるぐる回るだけだ。 多分僕が人生の泥沼から脱出する最初のきっかけは、「人間は「習慣の塊」である」ということを理解したところから始まったと思う。 ある日突然フルマラソンを走ろうとしても絶対に無理だ。 最初は1kmも走れない。息は切れ筋肉は痛み、全身汗だくになる。 でも、毎日1kmを一週間続けると、3km走ってみたくなる。 そして何度か3kmが走れるようになると、5kmにチャレンジできる

    負け組人生だった僕が出版までにしてきた逆転チャレンジ10カ条
    sirocco
    sirocco 2012/06/04
    "多分僕が人生の泥沼から脱出する最初のきっかけは、「人間は「習慣の塊」である」ということを理解したところから始まったと思う。"
  • マインドマップを持ち歩こう!MindNodeはMacとIPhoneで同期できるマインドマップだ! [iPhone] [Mac] [net] - No Second Life

    人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 今週のiPhone & Macアプリ紹介は、マインドマップアプリ、MindNode Pro for MacとMindNode for iPhoneにスポットを当ててみよう。 以前からマインドマップ自体は好きなのだが、個人的にどうもFreemind(フリーのマインドマップソフト、WindowsでもMacでも動く)があまり好きではなかったのと、この手の思考育成アプリは、外出時にぼーっとしている時にふと浮かんだりするものなので、iPhoneアプリにもなっていて両者が同期できるものはないかと探したところ、あったあった、MindNodeだ。 というわけで、まずはMindNode Pro for Macを購入。こちらは$19.95で、日円で1,912円だったかな?PayPalで支払いも

  • 1