タグ

Philosophyに関するsiroccoのブックマーク (83)

  • http://web.thu.edu.tw/mike/www/class/Ekkyo/data/chunks/bunka-relativism.html

    sirocco
    sirocco 2014/01/21
    ケネディ大使のイルカ追い込み漁への非難コメントがあった。文化は相対的なものであり、善は多元的だという反論もある。牛が神様の宗教もあるし、ケネディさんがそういうことを知らないとは思えないのだが・・
  • イスラム圏では、名誉殺人という名でレイプの被害者であっても女が悪いと、平気で親兄弟といった家族が女性を殺しますが、なんでこんなに女性... - Yahoo!知恵袋

    イスラム圏では、名誉殺人という名で レイプの被害者であっても女が悪いと、平気で親兄弟といった家族が女性を殺しますが、なんでこんなに女性の扱いが悪い宗教なのでしょうか? イスラム圏では、名誉殺人という名で レイプの被害者であっても女が悪いと、平気で親兄弟といった家族が女性を殺しますが、なんでこんなに女性の扱いが悪い宗教なのでしょうか? 日も女性の地位が低いので、キリスト教圏の白人から、日もイスラムと大して変わらないみたいに思われている節がありますが、全然発想が違いますよね?

    イスラム圏では、名誉殺人という名でレイプの被害者であっても女が悪いと、平気で親兄弟といった家族が女性を殺しますが、なんでこんなに女性... - Yahoo!知恵袋
    sirocco
    sirocco 2014/01/21
    "だがそれは一重に男性の弱さだと思います。口では勝てない、誘惑に弱いと言ったね、その弱さが男尊女卑、女性蔑視を生んだんだと思います"
  • 哲学科に進まない人のための哲学書25冊 - 0000-01-01 - 呂律 / a mode distinction

    ※2013年5月くらいに書いたらしい書きかけの文書。 哲学史と哲学的論題 哲学史は問題の花園である。 それは ふつうの人は どんな問題に関わってはいけないか を教えてくれる。暮らしの中で そうした特殊な問題に出会ったときには、その問題が出ないところまで戻ってやり直すか、それを回避するようなプラクティカルな手立てを何か考えるべきだ。しかし哲学的な問題に うっかり哲学的に取り組んでしまわないためには 哲学を学ぶ必要がある。自分が特殊な問題に出会っていることに気づくためには知識が要るのであって、哲学者を目指さない人が哲学(史)を学ぶ 第一の・そして最大の意義はそこにある、と私は思う。 他方、職業哲学者たちは そうした ふつうの人が関わってはいけない問題に 人類を代表して取り組んでいるのだから、敬意をもって遇するべきであろう。 アナス&バーンズ『古代懐疑主義入門――判断保留の十の方式 (岩波文庫)

    哲学科に進まない人のための哲学書25冊 - 0000-01-01 - 呂律 / a mode distinction
    sirocco
    sirocco 2014/01/19
    あとでよむ。(たぶん、無理・・・Orz)
  • 形而上・形而下 - OKWAVE

    質問者は、どういう意図や目的を持って、「形而上・形而下」の言葉の区別をなさりたいとお考えなのでしょうか。「哲学」のカテゴリーに投稿される限り、「哲学用語」としての意味を理解されたいのだと思惟いたしますが。 さもなければ、「言語」のカテゴリーで質問されるのが相応しいようにも思えます。 「形而上」というのは、たいへん難しい奇妙な言葉です。これは、多分、明治初期に、西欧哲学が入って来た時、metaphysica(metaphysika, metaphysique)という語の訳語として「形而上学」が造語されたものです。 「形而上学」とは何かというと、これ自体、よく分からなくなります。しかし、metaphysica という言葉の意味は、元々「自然学の後」という意味です。内容を取って、これを「超越自然学」のような意味で捉えました。 簡単に言いますと、アルストテレースに、この元の言葉の起源はあります。彼

    形而上・形而下 - OKWAVE
    sirocco
    sirocco 2014/01/19
    自然科学も大切だけど「共通の善」とか哲学的思考が抜け落ちては駄目だよねぇ。
  • 「グリーン車に乗せるべき」はなぜ炎上した?

    カフェ院(カフェおぢ) @Wolfrandre 超混雑だった東海道新幹線の乗客が「立っているお年寄りをグリーン車に乗せるべきだ」とツイート→炎上 - NAVER まとめ http://t.co/3fT3KjDVWo 言わんとしていることは分かるけどその不公平を解消するとまた別に不条理な不公平が生じるんだよなぁ 2014-01-03 21:30:57 リンク www3.nhk.or.jp 有楽町駅近くの線路脇で火災 延焼中 NHKニュース 3日朝、東京・有楽町のJR有楽町駅近くのパチンコ店から火が出て周囲の建物にも燃え広がり、東京消防庁によりますと現在、4棟が延焼しているという& リンク NAVER まとめ 超混雑だった東海道新幹線の乗客が「立っているお年寄りをグリーン車に乗せるべきだ」とツイート�炎上 - NAVER まとめ 1月3日のUターンラッシュ最中に発生した運休騒ぎで激しい混雑に見

    「グリーン車に乗せるべき」はなぜ炎上した?
    sirocco
    sirocco 2014/01/05
    グリーン車を運営する自由と乗客の平等、全体としてのシステムの問題。マイケル・サンデル教授が議論のテーマにさせたいようは問題だ。
  • 共同体主義 - Wikipedia

    共同体主義(きょうどうたいしゅぎ、英: communitarianism)とは、20世紀後半のアメリカを中心に発展してきた共同体(コミュニティ)の価値を重んじる政治思想。コミュニタリアニズムとの表記も一般的である。なお、これに立脚している論者をコミュニタリアン (communitarian) という。 概要[編集] 共同体主義は、現代の政治思想の見取り図において、ジョン・ロールズらが提唱する自由主義(リベラリズム)に対抗する社会学と徳倫理に大きな影響を受けた思想の一つであるが、自由主義を根から否定するものではない。 共同体の価値を重んじるとはいっても、個人を共同体に隷属させ共同体のために個人の自由や権利を犠牲にしても全く構わないというような全体主義・国家主義の主張ではなく、具体的な理想政体のレベルでは自由民主主義の枠をはみ出るラディカルなものを奨励することはない。むしろ、共同体主義が自由

    sirocco
    sirocco 2013/12/30
    「ハーバード白熱教室」のマイケル・サンデル教授は共同体主義?
  • 現代哲学の主流が実存主義から構造主義に移った理由を教えて下さい。 - ①戦後間もない1950年代は実存主義が流行していたが、70年代か... - Yahoo!知恵袋

    実存主義の敗北は、かなりはっきりと政治的な理由によるものです。 サルトルはもともと「実存は質に先立つ」というスローガンを掲げ、自ら行動する中で未決定の質を絶えず作り直していく人間の姿を描きました。 しかしサルトルはこうした純粋に哲学的な記述にとどまらず、やがて自分の思想を政治活動に結び付け始めました。「行動する知識人」という言葉が用いられ始めた時期のことです。 サルトルからすると、自分がどのような歴史的状況におかれ、そして人間の在り方をより良いものにするためにどのようなことをしなければならないのか、知識人はこうしたことを考え、そして実行しなければならないというふうになりました。 こうしてサルトルはフランス政府の帝国主義的な政策に反対し、例えば、アルジェリア戦争ではアルジェリアの独立を熱烈に支持したりしました。こうした傾向の中で、サルトルほど熱心に活動していないという理由で文壇を追いやら

    現代哲学の主流が実存主義から構造主義に移った理由を教えて下さい。 - ①戦後間もない1950年代は実存主義が流行していたが、70年代か... - Yahoo!知恵袋
    sirocco
    sirocco 2013/12/22
    元知事は原子力行政を構造化されたパターナリズムと言っている。パターナリズムのイメージは分かるけれど構造化がよくわからん・・・。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    sirocco
    sirocco 2013/12/12
    「史上最強の哲学入門」。夕べはデリダの音声中心主義について読んだ。いくら話してが正格に伝えようとしても、完璧に聞き手に伝わることは難しいって話。間違えの少ないように命名したいものだが姓は無理・・・Orz
  • 不完全性定理 - 哲学的な何か、あと科学とか

    不完全性定理 1930年頃 一般的に言って、 「数学的に証明された」ことについては、もう議論の余地はない。 どんなに年月が経とうと、決して反論されることもなければ、 科学理論のように、よりすぐれた理論に取って代わられることもない。 主義主張にも善悪にも関係なく、また、どんな嫌なヤツが言ったとしても、 数学的に証明されたことは常に正しい。 まさに絶対的な正しさ。 「数学的証明」こそ、永遠不変の真理なのである。 だからこそ、数学を基盤にし、証明を積み重ねていけば、 いつかは「世界のすべての問題を解決するひとつの理論体系」 「世界の真理」 に到達できるのではないかと信じられていた。 さて、1930年頃のこと。 数学界の巨匠ヒルベルトは 「数学理論には矛盾は一切無く、 どんな問題でも真偽の判定が可能であること」 を完全に証明しようと、全数学者に一致協力するように呼びかけた。 これは「ヒルベルトプロ

    sirocco
    sirocco 2013/12/12
    「史上最強の哲学入門」の著者による絶対的に正しいはずである数学の矛盾である「不完全性定理」の説明。「これは嘘ではない真実だ。信じてくれ」という人とメールでやりあったが、その時感じた矛盾の正体にも似てる
  • 不確定性原理 - 哲学的な何か、あと科学とか

    不確定性原理 「ある粒子の運動量と位置を 同時に正確に知ることは、原理的に不可能である」 たとえば、なぜ、「そこに野球のボールがある」と認識できるかというと、 「太陽なり、電球なりから発せられた光が、ボールに当たり、 ボールから反射した光が、目の網膜に届く」 からである。 もし、光がボールとぶつかっても、跳ね返らなければ、透明なボールとなり、 誰もそこにボールがあるとは気付かないだろう。 ようするに、光がボールとぶつかって、跳ね返るから、 ボールの存在を認識できるのだ。 手で触って、「そこにボールがある」と認識できるのも仕組みは同じである。 手の「分子」が、ボールとぶつかって、跳ね返るから、 「ボールがそこにある」と感じたり、つかんだりできるのであって、 もし、手の「分子」がボールとぶつかっても跳ね返らなければ、 手はボールをすり抜けてしまい、 やっぱり、誰もそこにボールがあるとは気付かな

    sirocco
    sirocco 2013/12/11
    「史上最強の哲学入門」の著者による物理学の限界である「不確定性原理」の説明。
  • 苫野一徳 (@ittokutomano) | Twitter

    哲学者・教育学者。熊大学。多様で異質な人たちが、どうすれば互いに了解し承認しあうことができるか探究しています。『愛』『「学校」をつくり直す』『はじめての哲学的思考』『「自由」はいかに可能か』『子どもの頃から哲学者』『教育の力』『勉強するのは何のため?』『学問としての教育学』『どのような教育が「よい」教育か』等。

    苫野一徳 (@ittokutomano) | Twitter
    sirocco
    sirocco 2013/12/11
    こういうことを研究している人もいるんだ・・・「多様で異質な人たちが、どうすれば互いに了解し承認しあうことができるか、探究しています」
  • 飲茶 (作家) - Wikipedia

    飲茶(やむちゃ)は、日の作家。北国生まれ、東北大学大学院出。会社経営者。哲学、科学、数学などの学問をわかりやすく解説するを書いている。 人物[編集] 熱烈なグラップラー刃牙の大ファンであり、『史上最強の哲学入門』では漫画家の板垣恵介にカバーイラストを描いてもらっている[1]。 著書[編集] 『哲学的な何か、あと科学とか』二見書房、2006年12月4日。ISBN 9784576061849。 『哲学的な何か、あと科学とか』(改訂版)二見書房〈二見文庫〉、2017年4月3日。ISBN 9784576170466。 『哲学的な何か、あと数学とか』二見書房、2008年12月11日。ISBN 9784576081762。 『哲学的な何か、あと数学とか』(改訂版)二見書房〈二見文庫〉、2018年2月1日。ISBN 9784576180151。 『史上最強の哲学入門』マガジン・マガジン〈SUN MA

    sirocco
    sirocco 2013/12/11
    今読んでいる『史上最強の哲学入門』著者(飲茶(やむちゃ)さん。このわかりやすい解説は驚異的だ。文章は平易で、切り口、構成、論理の展開が見事。池上彰さんが良く言います、良く分かっていない人ほど難解って
  • 実存主義をわかりやすく説明してください。お願いいたします。 - 人間って、・・・動物であり、精神でもある。この、二つの面に、人... - Yahoo!知恵袋

    人間って、・・・動物であり、精神でもある。 この、二つの面に、人間を切り分けて、生きる意味を追究したのが、ハイデガー・ヤスパースの実存哲学です。 動物の欲望によって、べ・生殖し・眠る人間・・・現存在、です。 精神によって、生きる意味に目ざめ、使命に燃える人・・・実存、と呼びます。 これは、サルトルの言う『実存』とは、まったく異なります。 高校の倫理の教科書に出て来ますが、キルケゴール→ニーチェ→ヤスパース という伝統の上にある、実存哲学です。 日では、昭和30~40年代に、サルトルを共産主義とごっちゃにして、崇拝しました。 だから、当時に哲学を勉強した人は、サルトルに影響され過ぎて、ハイデガーを正しく理解できない。そんな人が、哲学の先生になって、今、教科書を執筆している学者を教育した。 今の学者は、この誤りに気づいたが、お世話になった先生がたに遠慮して、誤りを指摘しきれない。 『理想』

    実存主義をわかりやすく説明してください。お願いいたします。 - 人間って、・・・動物であり、精神でもある。この、二つの面に、人... - Yahoo!知恵袋
    sirocco
    sirocco 2013/12/10
    昔、小説を書きたいという先輩がいて「どういう小説なんですか?」と聞くと「実存主義」って言われて、ちんぷんかんぷんだった。あの人のバックボーンからしてサルトルを共産主義とごっちゃにしたものだったのでは?
  • ソシュール: 「もの」が先か「言語」が先か?

    kobareroさん こういうふうに理解しました。 つまり kobareroさんは 新しい言語学を構想するという主題を持って対処していかれる。わたしは 単純に シニフィアンとシニフィエとの間に何の絆もないという恣意性を論駁するという目的のためにのみ 議論をしている。 ですから 音素=意義素説が――そうはおっしゃっていないのですが―― たとえ一部分で成立していても これを新規に言語学を構築するのには用いられないのだと。 ただ 細かいことをほじくり出すことになりますが 次のような表現には あいまいさが残るとは思います。つまり 《それぞれの言語を使う人々の歴史的背景や文化的背景に応じて、適切に分節することが、第二の恣意性の意味である。》(No.71) というとき 《歴史的背景や文化的背景》は ソシュール学説に立てば 言語の生成のあとのことではないかと考えられるからです。 なるほど 《文化的背景》

    ソシュール: 「もの」が先か「言語」が先か?
    sirocco
    sirocco 2013/12/07
    ソシュールの「意味するもの」と「意味さえるもの」の話。スイスにはソシュールって有名人がいっぱいいる・・・。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sirocco
    sirocco 2013/12/06
    "決定論というのは何が起こるのにも必ず原因があるという事。つまり結果に原因はつき物だ、という意味。飛躍して、全ての事象はそれより前に起こった事象(原因)によって起こることが決まっているということ。"
  • 絶対主義と相対主義って何ですか? - 【絶対主義】1哲学で、絶対者または絶対的な真理や価値規準を認める立場。アブソリューティズム... - Yahoo!知恵袋

    【絶対主義】 1 哲学で、絶対者または絶対的な真理や価値規準を認める立場。アブソリューティズム。 2 君主が絶対的権力をもって支配する専制的な政治形態。16~18世紀のヨーロッパで、封建国家から近代国家へ移行する過渡期に出現。王権神授説を背景に、常備軍と官僚制度に支えられ、経済政策としては重商主義をとった。市民革命によって近代国家へ移行。 【相対主義】 哲学で、人間の認識や評価はすべて相対的であるとし、真理の絶対的な妥当性を認めない立場。ギリシアのソフィストたちが古典的代表者。

    絶対主義と相対主義って何ですか? - 【絶対主義】1哲学で、絶対者または絶対的な真理や価値規準を認める立場。アブソリューティズム... - Yahoo!知恵袋
    sirocco
    sirocco 2013/12/06
    「絶対主義と相対主義」。
  • Amazon.co.jp: 純粋理性批判 上 (岩波文庫 青 625-3): カント,I. (著), 篠田英雄 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 純粋理性批判 上 (岩波文庫 青 625-3): カント,I. (著), 篠田英雄 (翻訳): 本
    sirocco
    sirocco 2012/05/08
    高校に「倫理社会」という授業があって、「淀み(よどみ)」というあだ名の先生が話していたけど、あれは哲学の入口だったのか?
  • 形而上学とは

    すごい教材を使用されていますね。大学受験レベルなんじゃ。。。 もしかしてその文章の出典は『ヴェニスの商人の資論』(岩井克人)でしょうか? No,1の方の説明が正しいと思うのですが、もっともっと噛み砕いてみると。。。 まず「形而下学」は形あるもの、目に見えるものと解釈してください。それに対する「形而上学」は形のないもの、目には見えないものということになりますね。人間の視点や物理的なもの(形而下学)に対する神の視点や精神的なものが「形而上学」と考えることができると思います。 あと、ソシュールの言語論も把握すると、理解が深まると思います。 人間の頭の中で考えることって、区切りがつけられず【無限】に広がっていきますよね。世界や宇宙だって、区切りがつけられず【無限】に広がっていく存在です。人間は他人に対して、そういうものを表現して、考えをわかってもらい、指し示しているものを共有しようとします。 そ

    形而上学とは
    sirocco
    sirocco 2012/05/08
    形而上学(かいじじょうがく)。文字面は何度も見たことがあっても、正しい読み方もそれがどんな学問なのかも知らなかった。これを読んでも「ふーん」と眺める程度なんですけれど。この人中学3年生なんですって!
  • 不自由意思の源 - 書評 - つぎはぎだらけの脳と心 : 404 Blog Not Found

    2009年09月22日05:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 不自由意思の源 - 書評 - つぎはぎだらけの脳と心 インターシフトより献御礼。 つぎはぎだらけの脳と心 David J. Linden / 夏目 大訳 [原著:The Accidental Mind] 「プルーストとイカ」、「脳の中の身体地図」に続く同社の「脳シリーズ」三作目は、「単純な脳、複雑な「私」」の池谷裕二をして、「同業者として"ネ神様"のような存在」と言わしめる著者による。 脳科学のを通読している人には驚きは少ないかも知れないが、それだけに書は脳科学のとして最良のまとめになっている。むしろ脳科学のをほとんど読んでいない人がうらやましい。いきなり書から始められるのだから。 書「つぎはぎだらけの脳と心」の原題は、"The Accidental Mind"。表題どおり、脳と心がいかに Accide

    不自由意思の源 - 書評 - つぎはぎだらけの脳と心 : 404 Blog Not Found
  • 草食系男子の憂鬱 - 内田樹の研究室

    大学の三年生ゼミは「草系男子」について。 先般、四年生のゼミでも同じ主題が取り上げられたので、彼女たちからするとかなり喫緊の課題のようである。 発表後とりあえず全員に聞き取り調査をして、「あなたが知っている草系の実像」についてご報告をうかがう。 いや、聞いてびっくり。 ゼミ生のほとんどの彼氏が「草系」なのである。 特徴は すぐ泣く。 拗ねる。 「どうせぼくなんか・・・」といじける。 かわいこぶる(齧歯類系の「かわいさ」を演じるのが上手) メールに顔文字をたくさん使う。 優柔不断で、「何べる?」「どこ行く?」といった質問に即答できない。 化粧品にうるさい。 肌を美白に保つことに熱心。 ヘア命(ヘアセットができてない姿を見られると、スッピンの女性のように身もだえするらしい) 家族と親密。 などなど。 こういう男子が20代に大量に存在しているらしい。 ううむ、そういうことになっているとは