タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

historyとchibaに関するsiroccoのブックマーク (7)

  • 日本最大級「加曾利貝塚」・考古学の楽しみ方(千葉) - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 そうだ、「加曾利貝塚」行こう! 「加曾利貝塚」はどこにあるか 海から遠いのになぜ貝塚がある? 「貝塚」とは何か・北貝塚階層断面施設 住居跡群観覧施設 現在も発掘中 加曾利貝塚博物館の展示から 最後に そうだ、「加曾利貝塚」行こう! 11月21日は義母の93歳の誕生日。今まで、どこかに出かけて事をしてきました。 2015年:明日は義母の89歳誕生日。アウトバックステーキ幕張店で肉をってきた - シロッコ手習鑑 2016年:義母の90歳誕生日だから、成田山「川豊」でうなぎをべて来た。 - シロッコ手習鑑 2017年:義母の91歳の誕生日にべた「いんば漁協」のうなぎは、今までべた中で一番おいしいかった - シロッコ手習鑑 去年は浅草「神谷バー」の創業、「電気ブラン」、「ハチブドー酒」の神谷伝兵衛がワインを作った「牛久シャトー」へ。 ところが、予定していたレストランは貸し切りで

    日本最大級「加曾利貝塚」・考古学の楽しみ方(千葉) - シロッコの青空ぶろぐ
    sirocco
    sirocco 2019/11/24
    「加曾利貝塚」へ行ってきました。博物館で石器や土器を見たことはありますが、出土された貝塚でこれだけのものを見ると、縄文人の生活が思い浮かんで、尊敬や親しみが沸いてきます。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Welcome to Adobe GoLive 4

  • 「ニイタカヤマノボレ」 海軍無線塔と船橋 - 夜霧の古城

    夜のとばりは今日もおり、湖水に夜霧のかかるとき、丘の上の古城を偲ぶ *当ブログの記事、図表、写真の著作権は、mori-chanにあり、無断転載はお断りします 現在、船橋市の行田団地や税務大学校の東京研修所などが建ち並ぶ行田という地区は、地図でみると、直径800mの円形の道路があり、その中に団地や公園、商店などがあるのが分かる。地図といっても、大正6年(1917)の帝国陸地測量部作成の地図にも、そう書かれている。そして、円形の道路の中央に、船橋海軍無線電信所と記されている。 <昔の地図に書かれた船橋海軍無線電信所> つまり、ここは、元は海軍の無線塔があった場所である。昭和46年(1971)までは、その場所にはそのままの形で無線塔があり、その塔を遠くからではあるが見たことがある。 その行田の円形道路の内側には、かつて海軍省所管の通信施設、船橋無線電信所があった。これには、高い技術を誇るドイツ

    「ニイタカヤマノボレ」 海軍無線塔と船橋 - 夜霧の古城
  • 行田公園オンライン

  • 船橋にある謎の円形道路を追って :: デイリーポータルZ

    まずは右の地図をご覧いただきたい。 千葉県船橋市の行田団地という団地の近くの地図だ。 僕が何が言いたいかはもうおわかりだろう。 道路がぐるっと円形を描いている。 丸っぽいとか、丸みを帯びている、とかのレベルではない。完全な円形と言って差し支えないだろう。これは誰かが人為的に描いたとしか思えない円である。偶然こうなったとは思えない。 今日はこの謎の円形を追ってみようと思う。 (text by 梅田カズヒコ) 神のような大胆さ そう言えば身近にありすぎて気にならなかったが、東京のJR中央線は中野あたりから立川あたりまでまっすぐな直線に近い。これは当時まだ何もなかった(障害物がなかった)武蔵野の野原に、当時の設計者がまっすぐに線を引いたからだ、という話を聞いたことがある。僕はそのとき、何というか神の領域のような仕事だと思った。地図に線を引くように、実際の場所にずばっと線を引くような仕事。大胆であ

  • 海軍無線電信所船橋送信所 - Wikipedia

    座標: 北緯35度43分11.7秒 東経139度58分17.5秒 / 北緯35.719917度 東経139.971528度 海軍無線電信所船橋送信所(かいぐんむせんでんしんじょふなばしそうしんじょ)は現在の千葉県船橋市行田にあった無線電信所である。地元民からは行田無線、行田の無線塔などと呼ばれた。 概要[編集] 行田公園の船橋無線塔記念碑、東西の広場を分ける道路から西広場入口付近にある。 上:白いL字型の石のオブジェ 中:「船橋無線塔記念碑」 下:「碑文」 この施設は日露戦争後、聯合艦隊の行動範囲の拡大に伴い東京近郊の東葛飾郡船橋町周辺にある塚田村行田(現船橋市行田)に設置された海軍の無線電信施設で、大東亜戦争(太平洋戦争)の時に真珠湾攻撃部隊に「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の電文を送信した事で一般に広く知られている(船橋送信所が艦船へ向けて短波・中波を送信し、依佐美送信所が潜水艦に向

  • 1