タグ

warに関するsiroccoのブックマーク (145)

  • フーバー元大統領「ジャップ戦争に追い込んでゴメンw やっぱルーズベルト狂ってたわw」 : ネトウヨにゅーす。

    2011年12月08日00:00 TOP > アメリカ合衆国 > 趣味歴史文化 > フーバー元大統領「ジャップ戦争に追い込んでゴメンw やっぱルーズベルト狂ってたわw」 Tweet コメント( 82 ) フーバー元大統領「ジャップ戦争に追い込んでゴメンw やっぱルーズベルト狂ってたわw」 Franklin D Roosevelt 1:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/07(水) 23:01:42.26 ID:qyYEESmT0● 「ルーズベルトは狂気の男」 フーバー元大統領が批判 2011.12.7 22:41 【ワシントン=佐々木類】ハーバート・フーバー第31代米大統領(1874~1964年)が、 日軍が1941年12月8日、米ハワイの真珠湾を 攻撃した際の大統領だったフランクリン・ルーズベルト(第32代、1882~1945年)について、 「対ドイツ参戦の口実として

    フーバー元大統領「ジャップ戦争に追い込んでゴメンw やっぱルーズベルト狂ってたわw」 : ネトウヨにゅーす。
    sirocco
    sirocco 2011/12/08
    【真珠湾攻撃70年】
  • 大日本帝国の逸話と画像を貼っていく:哲学ニュースnwk

    2011年12月02日07:28 大日帝国の逸話と画像を貼っていく Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 02:10:02.97 ID:cmMZLHdr0 解説交えて紹介していきます。 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 02:10:48.62 ID:qrFEvGyr0 これは期待せずにいられない 12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/02(金) 02:11:54.35 ID:cmMZLHdr0 ~撃墜王編~   坂井三郎 撃墜数は64機。僚機を失ったことがなく、これは第二次世界対戦の歴代搭乗員の中で坂井ただ一人だけ。 戦後に海軍時代の経験を綴った著書『大空のサムライ』はあまりにも有名。 超人的なエピソードが幾多も存在する。 ・昼間に星が見

    sirocco
    sirocco 2011/12/02
    そういう時代だったと言うしかないのだろう。。
  • 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 | 一流社員が読む本

    これは東大歴史学の先生が中高生20人を相手に5日間で日清戦争から太平洋戦争までを通覧したときの講義ノートである。一読して深く印象に残ったのは歴史を読むうえで必要なのは、知識よりもむしろ知性であるという著者の信念である。 著者が生徒たちの前に差し出すのは、「知識」ではなく、ましてや「史観」でもない。もっとずっと生々しいもの、すなわち「史料」である。個人の書簡、報告書、日記、地図、統計数値、そういうものがごろりと生徒たちの前に投げ出される。生徒たちはそれが何を意味するのかについて推論することを求められる。 事後的にはどれほど愚かしく邪悪なものと思えるような歴史的選択も、リアルタイムでの主観からは合理的で倫理的なものとして映現することがある。私は経験からそれを学んだが、著者もこの点についてはたぶん私と同意見だろうと思う。どのような理不尽と見えるふるまいにも主観的には合理性がある。 「あとぢえ」

    sirocco
    sirocco 2011/09/26
    「1939年時点で日本はアメリカの2倍以上の航空機生産能力を誇っていた。(略)ドイツがソ連と休戦協定を結べば、西部戦線に戦力を集中できて、イギリスを屈服させ、その結果アメリカが継戦意欲を失うだろう」
  • 韓流批判封殺するメディアに言論の自由はない 戦後教育に寸断された日本の歴史と刷り込まれた自虐史観~西村幸祐氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    マット安川 実際に戦争を体験した世代が少なくなり、間違った解釈や論評が増えていく――今回のゲスト・西村幸祐さんのお話をうかがい、正しい歴史と真実を次世代に伝えなければならないと共感しました。 西村 幸祐(にしむら・こうゆう)氏 ジャーナリスト、作家。音楽雑誌編集などを経て、主にスポーツをテーマに作家、ジャーナリストとしての活動を開始。2002年の日韓ワールドカップ取材以降は拉致問題や歴史問題などにも分野を広げ、執筆活動を行っている。2011年4月「JAPANISM」を創刊、編集長を務める。(撮影:前田せいめい、以下同) 西村 毎年、終戦記念日が近づくと、日はなぜあの戦争をしたのか、なぜ負けたのかといったテレビ番組が目につきます。今年は特にNHKが盛んにやっていますが、私に言わせれば頭がおかしい。 アメリカはなぜ日戦争を仕掛けたのか・・・といった切り口なら新しいと思いますが、60年間あ

    韓流批判封殺するメディアに言論の自由はない 戦後教育に寸断された日本の歴史と刷り込まれた自虐史観~西村幸祐氏 | JBpress (ジェイビープレス)
    sirocco
    sirocco 2011/08/20
    日本が悪い、アメリカが悪いの問題ではありません。お互いの利害が衝突したとき、戦争をせずに数百万の日本人が助かる道はなかったのか、と検証するのは有意義なことです。
  • 沖縄を忘れることはできない

    6月23日「沖縄全戦没者追悼式」が執り行われた。66年前のその日、沖縄戦で日軍の司令官が自決し、組織的な戦闘が終わったという。日軍の将兵はもとより、米軍や民間人で命を失った人数は併せて20万人を超えた。中でも、現地沖縄の子供や女性を含む民間人の死者が半数近くに上っている。このたびの天災による東日大震災の犠牲者も2万数千人を数えたが、戦災に遇った沖縄の犠牲者は10倍近くあったことになる。 毎年、小中学生のつくった詩の朗読があり、今も涙を誘う。仲井真沖縄県知事による東日大震災への協力と平和宣言があり、神妙な顔をして挨拶文を読み上げる菅首相の姿もテレビ画面に映っていた。 中学生による詩の朗読 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110623dde041040061000c.html 仲井真知事による沖縄平和宣言 http://mainichi.j

    沖縄を忘れることはできない
    sirocco
    sirocco 2011/06/28
    ひめゆりの塔でガイドをしていた母と同年代の女性の話が忘れられない。援軍が送られるというのは話ばかりで見捨てられる。防空壕の中で内蔵まで出てしまった仲間を看取る・・・。沖縄には身近にあった話。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sirocco
    sirocco 2010/08/12
    従順で必要以上に頑なに頑張る若者。
  • 全権委任法 - Wikipedia

    1933年3月23日、議場で全権委任法への賛成を要求するアドルフ・ヒトラー 全権委任法(ぜんけんいにんほう、正式名称:独: Gesetz zur Behebung der Not von Volk und Reich)、日語訳では民族および国家の危難を除去するための法律(みんぞくおよびこっかのきなんをじょきょするためのほうりつ)、または、国民および国家の苦境除去のための法[1](こくみんおよびこっかのくきょうじょきょのためのほう)は、ヴァイマル共和政下のドイツ国において1933年3月23日に制定された法律。 国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)による事実上の一党独裁制の確立へと進む中、アドルフ・ヒトラー首相が率いる政府に、ヴァイマル憲法に拘束されない無制限の立法権を授権した[2]。この法律は立法府が行政府に立法権を含む一定の権利を認める授権法の一種であり、単に「授権法」と呼ぶこともある[

    全権委任法 - Wikipedia
  • 東京新聞:『虜囚の記憶』で戦後責任問う 過ち直視し“叫び”を知る 野田正彰さん(精神科医):土曜訪問(TOKYO Web)

    ページをめくり、読み進むのが恐ろしい。精神科医の野田正彰さん(65)の近著『虜囚の記憶』(みすず書房)は、胸が苦しくなるほど重い。第二次世界大戦中、日がアジアの人びとを虐げた事実を告発し、今なお被害に苦しむ人の叫びを二十一世紀の日に伝える渾身(こんしん)の一冊だ。それを世に問う思いを聞きに、京都市内の自宅を訪ねた。 「少しでも多くの人に読んでほしいけれど、読まれませんね。日は結局、過去をそのまま引きずっている社会なんですね。《戦争で何をしたか、それをどう受け継いでいるか》を考えることは、私たちの社会が変わっていくための重要な財産だと思いますが」

    sirocco
    sirocco 2009/10/04
    終戦記念日は被害者に黙祷をささげる日でもあり、日本が懺悔する日でもあるはずなんだが・・・。
  • asahi.com(朝日新聞社):広島平和記念式「被爆者ほとんどいない」田母神氏が演説 - 社会

    田母神(たもがみ)俊雄・元航空幕僚長は24日、堺市で衆院選大阪17区に立候補している改革クラブ前職の応援演説に立ち、今月6日の広島原爆の日に広島市で開かれた平和記念式について、「被爆者はほとんどいない」「並んでいるのは左翼」と述べた。被爆者団体は反発している。  田母神氏は演説で、6日に講演で広島市に行ったことに触れ、平和記念式に関し「並んでいる人は広島市民も広島県民もほとんどいない」「被爆者も、被爆者の家族もほとんどいない」と発言。「左翼の大会なんです、あれは」とし、麻生首相が式であいさつしたことを「マンガです、ほとんど」と評した。  式は広島市主催で、市によると、今年は約5万人が参加。被爆者やその遺族、家族用に設けた約2500席はいっぱいだった。一般席にも被爆者がいた。市幹部は「事実誤認も甚だしく、コメントに値しない」と言う。  広島県原爆被害者団体協議会の坪井直理事長は「虚偽の発言で

    sirocco
    sirocco 2009/08/25
    こういう人たちが力を持ち、反対意見を持つ人が暗殺され、物が言いにくい空気になる。そんなとき、軍事演習をしていた軍に中国軍が発砲したというでっち上げを口実に軍が暴走する。で、300万人の日本人が死んだ。
  • たった18歳の男の子が書いた遺書。:アルファルファモザイク

    ■編集元:ガイドライン板より 545 水先案名無い人 :2009/08/21(金) 00:15:38 ID:Jn3kxNMy0 503 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/08/20(木) 23:58:07 ID:TLTdMQRi0 >>440 たった18歳の男の子が書いた遺書。 552 水先案名無い人 :2009/08/21(金) 00:48:22 ID:ag8Y9MvY0 >>545 あと三ヶ月終戦が早ければ・・・・・

    sirocco
    sirocco 2009/08/23
    本土決戦などと言っていた陸軍。沖縄戦では20万人が亡くなっています。勝てる見込みもなく、戦争を始めるならアメリカの軍備が整わないうちという無謀さ・・・その責任は誰にあったのか・・・。
  • フランスから見た第二次世界大戦を、三十年戦争までさかのぼってみる | Drupal.cre.jp

    NHK-BSで放映された(未見)、シリーズ戦争と平和 よみがえる第二次世界大戦~カラー化された白黒フィルム~ をネタにしたチャットでの四方山話で、次のネタがでている。 ENOKINO フランスの視点から見た第二次世界大戦というのは、第一次世界大戦からの、というか、その前の普仏戦争当たりからの流れを知らないと なるほど。では、フランスから見た第二次世界大戦を、三十年戦争までさかのぼってみよう。 フランス視点での第二次世界大戦というのは、どう見てもぱっとしない。 負け戦という点では、イタリアもそうだ。日ドイツも最後はボロ雑巾のようになって無条件降伏だ。ドイツは首都のベルリンがソ連に占領されて廃墟になるまで戦い、日土爆撃で都市を焼け野原にされ、ソ連がついに牙をむき、おまけに広島と長崎に原爆を投下されるまで粘り続けた。 しかし、フランスはボロ雑巾のようになる機会すらなかった。 あか

  • 太平洋戦争ヒストリーマップ||NHK 戦争証言アーカイブス

    太平洋戦争ヒストリーマップ||NHK 戦争証言アーカイブス
    sirocco
    sirocco 2009/08/14
    是非、永久公開して欲しい。
  • 軍令部 - Wikipedia

    1930年代の海軍省及び軍令部。 軍令部(ぐんれいぶ)は、大日帝国海軍の軍令機関[1]。海軍省が内閣に従属し軍政・人事を担当するのに対し、軍令部は天皇に直属し、その統帥を輔翼する立場から、海軍全体の作戦・指揮を統括する。旧正式名称は海軍軍令部(かいぐんぐんれいぶ)。 概要[編集] 海軍省・軍令部の碑(現在の中央合同庁舎第5号館敷地内。揮毫者は海軍出身の中曽根康弘首相) 長たるものは海軍軍令部長(後に軍令部総長)であり、天皇によって海軍大将又は海軍中将が任命される。また、次長は総長を補佐する。この二官は御前会議の構成員でもある。 軍令部は主として作戦立案、用兵の運用を行う。また、戦時は連合艦隊司令長官が海軍の指揮・展開を行うが、作戦目標は軍令部が立案する。 設置当初、元老の山縣有朋を含む政府上層部は陸軍を尊重していたため、戦時大営条例に基づき、大営では来陸軍の軍令機関であるはずの参謀

    軍令部 - Wikipedia
    sirocco
    sirocco 2009/08/13
  • NHKスペシャル

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

  • NHKスペシャル

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

  • 日米同盟???

    戦争は私たちの普段の感覚から言う犯罪とは異質ものですが「善い」ものではないですよね。 ところでもしもアメリカ軍がいない状況下で中国が攻めてきて、自衛隊が負け、日が占領されたりしたら、「国連軍」が中国軍を追い返してくれるよなどと簡単に思うのは間違いです。 アメリカ軍が日にいないということはアメリカの極東基地もないわけで、周辺に中国以上の軍を持つ国はロシアぐらいでそのロシアも経済状態がグダグダですし、なにより常任理事国の中国が関与している問題なのですから、イラク戦争時にクエートから追い出したようにはうまくいかない可能性が大です。 悪いこととわかってるけど、取り締まる人がいないんだったらやっぱり悪いことする人はいなくならないんです。 戦争やるのは割に合わんでしょと質問者さんは思ってるでしょうが、割りにあうと思えばいくらでも起こるのが戦争ですよ。そしてアメリカがいなくなれば中国にとって日とは

    日米同盟???
    sirocco
    sirocco 2009/08/12
  • NHKスペシャル「最後の戦犯」12月7日(日)[総合] 後9:00~10:29放送

    ARATAさんが主演なので、絶対見ます! 他の出演者の方も、豪華なのでとても楽しみです。 そして、スタッフの方々の制作日誌をみて 戦後の雰囲気をだす大変さが伝わりました。 たくさんの方の想いがつまった、7日の夜が待ち遠しいです♪

  • 【原爆忌】米国では原爆投下「エノラ・ゲイ」のグッズ化も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    広島は6日、64回目の「原爆の日」を迎えた。その広島に原爆を投下した米軍機B29「エノラ・ゲイ」関連のグッズが、同機を展示している博物館で土産品として販売されており、商業利用が議論を呼びそうだ。 エノラ・ゲイ号の関連グッズは、スペースシャトルやコンコルドも展示されている米バージニア州のスミソニアン航空宇宙博物館別館のミュージアムショップで販売されている。機影をデザインしたTシャツは16ドル(約1500円)、ビールジョッキとマグカップが10ドル前後(約950円)、おちょこサイズのグラスが6ドル(約570円)。 同店を訪れた日人観光客は「売れ筋の商品のように見えた」と話す。 エノラ・ゲイ号は終戦後に米陸軍航空隊から除籍されて解体されたが、95年にエンジンと胴体の一部を復元して、ワシントン中心部の博物館で公開された。当初は広島、長崎から時計や弁当箱など被爆の被害を物語る史料を借りて「原爆展」と

    sirocco
    sirocco 2009/08/06
    「エノラ・ゲイ」が何なのか忘れ去られるよりずっといいと思う。いつか「エノラ・ゲイ」が多くの人を殺したことを知るかも知れない・・・。
  • asahi.com(朝日新聞社):海を越えた魂 ザ・ブーム「島唄」 - ショッピング

    海を越えた魂 ザ・ブーム「島唄」沖縄 2009年6月19日 青く透明な海を背に、沖縄系アルゼンチン人の歌手大城クラウディアさんの歌う「島唄」と三線の音が響く=沖縄・宮古島 「島唄」はザ・ブームの宮沢和史さんが作詞作曲した曲です。 きっかけは、沖縄音楽にのめりこんでいた宮沢さんが91年に初めて訪れた「ひめゆり平和祈念資料館」で受けた衝撃でした。宮沢さんはその時初めて沖縄戦の悲劇を知り、それまでの自分の無知さに猛烈に腹が立ったといいます。資料館を出た後、とぼとぼと歩く先には、サトウキビ(沖縄の言葉で「ウージ」)が風に揺れていました。 東京へ帰ってすぐに書いた曲が「島唄」でした。でいごは5月ごろに咲く沖縄の県花、「ウージの森」とはサトウキビ畑のこと、「ウージの下」とは畑の下にあったガマのことです。「ウージの森で千代にさよなら」という歌詞は、ガマでの集団自死の悲劇を暗示します。旋律は沖縄音階を基調