タグ

webに関するsiroccoのブックマーク (89)

  • はてなでLuaプログラミング - so what

    こちらのアイデアがおもしろかったので、真似してみた。 こんな感じでエントリにコードを書いて >|lua| response.content_type = 'text/html' response.puts 'hello, world!' < エントリのurlをパラメータとしてrun_luaに渡すとLuaのコードを実行する。 http://storehouse.quickvps.net/run_lua/?src=http://d.hatena.ne.jp/winebarrel/20080108/p1 例)みさくら誤変換 [実行] --簡易みさくら誤変換機出張所(http://scrap.web.infoseek.co.jp/misakura.html)の --コードを利用させてもらいました function conv(url) local c ; open(url, function(f)

    はてなでLuaプログラミング - so what
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 本にしとくのが惜しい - 書評 - ウェブを変える10の破壊的トレンド : 404 Blog Not Found

    2008年01月08日04:30 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere にしとくのが惜しい - 書評 - ウェブを変える10の破壊的トレンド 「突き抜けろ!限界論 OBIIミーティング」にて著者ご人より献御礼。お待たせしました。 ウェブを変える10の 破壊的トレンド 渡辺弘美 その感想は、というと、真っ先に出て来たのは、「有料でもいいから、これがWebページならもっとよかったのに」というもの。 書「ウェブを変える10の破壊的トレンド」は、JETROの駐在員としてNYCにいた著者がまとめたWebのトレンドレポート。著者は、以下のとおり、それを10の破壊的トレンドとして分類している。 目次 - SBCr shopより プロローグ:破壊的トレンドとは何か? 第一章:ダイレクト(Direct)…ユーザーとネットを結ぶ feed、widgetほか 第二章:フリー(Free)…「潤沢

    本にしとくのが惜しい - 書評 - ウェブを変える10の破壊的トレンド : 404 Blog Not Found
  • ゴミの収集日程をメールで教えてくれる「53cal(ゴミカレ)」 - GIGAZINE

    全国自治体のごみ収集日程表(クリーンカレンダー)情報を無料で知らせてくれるサービスだそうです。 各自治体によって提供されているごみ収集エリアごとのクリーンカレンダー情報をGoogleマップと連携して見ることができるほか、事前にメールアドレスとごみの種類を登録することで、ごみ種別ごとの収集日を電子メールで知らせてくれるとのこと。 引っ越したばかりでゴミの収集日が分からない時や、収集日を忘れないようにするのにちょうどいいかもしれません。 詳細は以下の通り。 クリーンカレンダーお知らせサービス 53cal.jp 「53cal(ゴミカレ)」の使い方は以下の通り。 まずは画面右上の都道府県をクリック。 すると表示可能な都道府県の一覧が出てきます。 大阪を表示させてみたところ。大阪市中央区を選ぶとこんな感じに。 「カレンダー表示」をクリックすると、収集エリア一覧が出てきます。 実際に表示させてみました

    ゴミの収集日程をメールで教えてくれる「53cal(ゴミカレ)」 - GIGAZINE
  • クリック不要でメールアドレスを発行してくれる『2 prong』 | 100SHIKI

    迷惑メール防止用に使い捨てのメールアドレスを発行してくれるのが2 Prongである。 ただ、こういったサービスはよくあるし、今までも紹介してきた。 しかし、このサイトがユニークなのは「no click」を特徴としている点だ。 なんとこのサイトを訪れるだけで、あなたのクリップボードに使い捨てのメールアドレスをコピーしてくれるというものだ。 そのとき保持していたクリップボード内のデータを置き換えてしまうので問題があるといえばあるのだが、究極までユーザーの手間を省いた点がなかなか良い(若干やりすぎなような気もしないでもないが・・・)。 「no click」という手法は他のどんなところに活かせますかね。

    クリック不要でメールアドレスを発行してくれる『2 prong』 | 100SHIKI
  • リッチなアクセス解析 (おぼへがき)

    ■ Research Artisan アクセス解析のための必要な機能は備えており,それに加えAdsenseクリック測定機能をもつアクセス解析システム. 1日1万PV,1ヶ月約30万PVまでは無料で利用できる.制限を超えるとカウントされない. 見た目もよく,ユーザがどのようなページをどれだけの時間をかけて閲覧したかなどの情報を提示してくれるため便利. 新しくサイトを開設して以来使っているのですが,Adsenseに関してはベータ版ということもありあてにならないのと(ほとんどが誤判定),1日1万PVの制限がそろそろ厳しくなってきたので別のところに移ろうかと考え中. ■ Google Analytic Google が Urchin というアクセス解析の大手を買い取り,有償(10万PVの場合に1ヶ月200ドルくらい)で提供されていたものを,月間500万PVまでフリーで使っていいよとサービスしてくれ

  • wema - 付箋指向の多目的ツール

    プロジェクトページ ダウンロード チュートリアル デモサイト FAQ リンク 新着情報 2005-04-08 バージョン2.0.1を公開しました。ダウンロードページからダウンロードしてください。 2005-04-08 チュートリアルを更新しました。 2005-03-11 faqページを作りました。 2005-03-10 バージョン2.0.0を公開しました。 1.wemaとは wemaは、ウェブページ上に付箋を貼り付けていく変わったソフトウエアです。 付箋の背景色を選んだり、付箋同士に線を引くことも出来ます。 日常の簡単なメモボードや、グループの掲示板、マインドマップのような使い方も 出来たりするなど、自由度の高さがあります。 wemaのベースになっているのはWikiと呼ばれるソフトウエアです。 WikiはWeb上で文章を編集することができ、独自の文法を使って簡単に文書を構造的に 表示するこ

    sirocco
    sirocco 2006/06/09
    WEBでブロック図のようなものを描くのにwemaを使ってきました。もう少し自由に線を引けるようなものがないかしらん。
  • 「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(前編):ITpro

    シリコンバレーのコンサルティング会社「ミューズ・アソシエイツ」で社長を務める梅田望夫氏が、インターネットの社会的影響と先行きの展望について記した著書「ウェブ進化論」(関連記事)が話題となっている。その梅田氏に、成長著しいGoogle社をどう見ているのか、また日企業はこのネット時代にどう生き残ればよいのかを聞いた(聞き手はITpro発行人 浅見直樹) −− インターネット関連会社は多数あります。その中で、Google社をどのように位置づけていますか? 梅田氏 Googleとは何なのか、ここ数年、ずっと考えてきました。その意味を理解することが、次の10年の行く先を占う上でのメインテーマだと認識していたからです。 IBM,Microsoftに続くIT産業第三世代の中心 Googleは突然変異で生まれた会社です。まるで隕石が落ちたかのようなインパクトを社会にもたらしたんです。 ですから、Goog

    「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(前編):ITpro
  • Ajax Google Mapsを自サイトに設置する - [JavaScript]All About

    *この記事は、Google Maps APIバージョン1(v1)の時点での記事です。v1ベースでは現状動作しますが、バージョン2(v2)については、 Google Maps v2を設置する(1)やv2用意訳とサンプルなどもご参照ください。 9/15と、 9/30のサンプルは、都道府県庁の経緯度データをAjaxな通信で取り出し表示する、というものでしたが、 今回から数回にわけて、このようなAjaxな仕組みも利用しつつ、地図を表示してみます。地図には、Google Mapsを利用します。 Google Mapsは、それがなければ、Ajaxという言葉がこれほど広まらなかったかもしれないほどの影響を与えたAjaxアプリといえますが、もしかすると、それ以上に、世界中にインパクトを与えた特徴があります。 それは、この高機能で精密な地図を、自由にカスタマイズして、なんと、無料で自分のサイトへ設