タグ

仕事に関するskyfall007のブックマーク (10)

  • なぜ、無意味な仕事ばかり増えているのか?──『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』 - 基本読書

    ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論 作者:デヴィッド・グレーバー発売日: 2020/07/30メディア: 単行この『ブルシット・ジョブ』は、文化人類学者であるデヴィッド・グレーバーによる「クソどうでもいい仕事」についての理論である。「クソどうでもいい仕事」とはなにかといえば、文字通りとしかいいようがないのだけれども、「その仕事に従事している人がいなくなっても誰も何も困らないような無意味な仕事」のことである。 原書で刊行された時から日でも大変に話題になっていた一冊で、楽しみに読み始めたのだけど、これがとにかくおもしろい! 確かに世の中にはブルシット・ジョブとしか言いようがないくだらない仕事が溢れているように見える。それがどれほどありふれているのか、またどのようなタイプのブルシット・ジョブが存在するのか。また、仮にこれが近年さらに増大を続けているとしたら、それはなぜなのか。そ

    なぜ、無意味な仕事ばかり増えているのか?──『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』 - 基本読書
  • 横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる - orangeitems’s diary

    もう他人事ではいられないRPAの絶大なる効果 昨日のエントリー、富士通の早期退職/ジョブ再配置に関する記事の反響はとても大きく、社会全体で仕事とは何かを見つめなおす契機ともなりそうだと思いました。 一方で、もう一つ気になるニュースを見かけました。 it.impressbm.co.jp 横浜市、NTTNTTデータ、クニエのは2019年3月18日、RPA(ロボットによる業務自動化)の有効性を検証する共同実験の結果報告書を公表した。報告によると、RPAを試験導入した事務で、平均84.9%、最大99.1%の作業時間削減効果を確認した。横浜市は、共同実験の成果を踏まえ、RPA格導入に向けて引き続き検証を進める。 99.1%が削減ということは、その仕事って「まぼろし」だったのではないかと思うほどです。その業務を定常的に実施していた職員は確実にいるわけで、「RPAによる人減らし」は、破壊的な威力を

    横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる - orangeitems’s diary
    skyfall007
    skyfall007 2019/03/20
    “特にまだ社会に出ていない学生の方、オフィスが今こんなことになっているんだよということを早めに気が付ける文書です。”
  • 能力の高い人が出世しないのはなぜですか?

    回答 (24件中の1件目) なぜなら、出世は能力によって得られるものではないからです。 第6代将軍徳川家宣が、能吏であった荻原重秀を評して、新井白石に漏らしたとされる言葉があります。 「才あるものは徳あらず、徳あるものは才あらず。真材誠に得難し」 仕事ができる「能力」と、できた人だと評される「徳」は、いずれも異なるもので、人を使いこなすには「徳」が不可欠です。 しかしながら、上記の言葉のように、自らの能力の高さに傲り、自らの徳を積むことに無頓着な人がなんと多いことか。身の回りにもそのような方がいらっしゃらないでしょうか。 出世とは、ただ単に地位が上がるということではありません。...

    能力の高い人が出世しないのはなぜですか?
  • 他チームの人とうまくやりとりするための心がけ

    個人的に大切にしていることを書いていきます。少しSREの話が出てきますが、私がSREチームだから出しているだけで、基的にSREに関係の無い分野でも使えるはずです。 前提となる心がけまず前提となる心がけについて書きます。 エンジニアは恐いと思われている人は自分と関わりの少ない人のことを恐いと思いがちです。 システムはほとんどの人にとってブラックボックスです。そしてシステムを担当しているエンジニアのことも、ほとんどの人にとって未知の存在です。関わりが少ないからこそ、ほとんどの人にとってエンジニアは恐い存在です。 ビジネスをやっていく上で、エンジニアとのやりとりは非常に重要です。そのエンジニアと他の社員のやりとりがしにくい状況だとお互いにストレスが溜まり、不健全な組織となっていきます。 これを解消する一つの手として、例えばチャンネル名が z- から始まるチャンネルは雑談していいというようなルー

  • 日本人がNASAで働くには|大丸拓郎

    このnoteは日の大学を卒業した筆者が、コネクションゼロの状態から、アメリカの大学への留学を挟まずに、NASAへの就職を果たした過程を記録したものです。これからNASAを目指す人、また夢を叶えようと努力している人の考え方のヒントになれば幸いです。 一度きりの人生をかけてこれをやる2012年の夏、NASAの1機の探査機が火星に着陸した。キュリオシティという名のその白いローバーは、胴体からまっすぐに伸びた首の先に大きな目玉がついた頭を持ち、足についた6つの頑丈な車輪で火星の荒れ地を走る。長い腕を伸ばしドリルで岩石を削り、それを体の中に入れその場で調べる。これまでのどんな探査機とも異なるその姿は、僕の目にはまるで生き物かのように写っていた。 当時僕は東北大学に通う大学院修士課程1年生の学生で、休日のエアコンの切れた蒸し暑い研究室で一人、実験の待ち時間にパソコンの画面に釘付けになっていた。キュリ

    日本人がNASAで働くには|大丸拓郎
  • 人でなしの誘惑 - 傘をひらいて、空を

    イラストを描いて生計を立てはじめてもうすぐ十五年になる。学生の時分から仕事をもらっていて、そのまま職業イラストレーターになった。企業に所属してはいるが、企業側の役割はほぼエージェントであり、中身は自営業者の集まりに近い。所属を経由してできる仕事がなくなれば身の振り方を考える。イラストは今とても安い。趣味で描いたイラストを公開するのも当たり前になり、注文するのではなくそれを買うという流れもできている。職業イラストレーターの市場は縮小していて、わたしのイラストも一時期より安くなった。ディレクションなど仕事の幅を広げても収入は横ばいだ。しかし、辞めるほど悲惨な状況でもない。華やかとはいえないが、まあまあ悪くない職業人生だと思っている。 わたし自身のイラストが安くなったのは残念なことだが、発注者も描き手も多様化したのはとても良いことだと思う。この世にはできるだけたくさんの絵があってほしい。わたしは

    人でなしの誘惑 - 傘をひらいて、空を
  • 研修中に爆睡して学んだ 1on1 で「待つ」ことの大事さ(How I learned the importance of patience in one-on-one MTGs from sleeping) - masartz->log(type=>'hatenablog')

    (English follows) 前置き この記事は Engineering Manager vol.2 Advent Calendar 2018 6日目の記事です。 メルカリで Engineering Manager をしている masartzです。 今日は、先日自身が体験したことから得た、1on1の学びについて書いてみようと思います。 1on1コーチングの研修 メルカリでは、急拡大する組織に対応するため、Managerなどの中間層の教育・育成も急務となっております。Managerとしては、HR部門のサポートもあり研修プログラム等も受講する機会が与えられます。 先日 「1on1コーチング」のための時間があり、外部のプロコーチの方を相手に「コーチングを受ける側」の立場から勉強しようという機会でした。 当日、会議室に着き、挨拶と自己紹介を済ませ、いよいよ題です。 コーチ:「最近の課題はあ

    研修中に爆睡して学んだ 1on1 で「待つ」ことの大事さ(How I learned the importance of patience in one-on-one MTGs from sleeping) - masartz->log(type=>'hatenablog')
    skyfall007
    skyfall007 2018/12/06
    その場をいかに充実させるか
  • 新卒からの質問をソシャゲっぽい仕組みにしたら捗った話 - Qiita

    ディップ Advent Calendar の4日目です。 はじめに こんにちは。 ディップでUXデザインや速度改善、潤滑油などをやっている@ysktsunaです。 今回は自分のチームに新メンバーを受け入れた時に発生した悩みと、それをソシャゲ風に解決した方法について書きます。 読んでほしい人 先輩として若手(特に新卒)の面倒を見る人 こんな話ありませんか? 仲間が増えた 僕らのチームに新たなデザイナーが参画しました。 :新卒ちゃん(デザイナ見習い) :僕(おっさん) < 新しくチームに入りました! よろしくお願いします! < こちらこそよろしく。分からないことは何でも聞いてね! < ありがとうございます! たくさん質問しますね! < 遠慮なくどうぞ~。(素直そうで良い子だなぁ) 元気も良くチームにも馴染んでくれそうで安心していました。 質問してくれた < すいません、ここについて分からないん

    新卒からの質問をソシャゲっぽい仕組みにしたら捗った話 - Qiita
    skyfall007
    skyfall007 2018/12/06
    いいアイデア。コメント欄にもあるけどサービス化したらおもしろそう
  • 「マネージの意味が“管理”? ハズレです」田端信太郎が語るマネジメントの本質|新R25 - 20代ビジネスパーソンのバイブル

    社会人になって数年たったR25世代のビジネスマン。 後輩ができてきたり、ちょっとしたチームのリーダーを任せられたりする機会も出てきたはず。 実力に自信はないけど、ちょっとは先輩らしいところも見せなくては…。でも、いわゆる「マネジメント」なんてしたことないから、どうしたらいいのかわからない! そこで、“新R25レギュラーズ”田端信太郎さんに「マネジメントの質」を教えていただきました。 〈聞き手:天野俊吉(新R25編集部)〉 【田端信太郎(たばた・しんたろう)】株式会社ZOZO コミュニケーションデザイン室部長。NTTデータを経てリクルートへ。フリーマガジン『R25』を立ち上げ、創刊後は広告営業の責任者を務める。その後ライブドア、コンデナスト・デジタル、NHN JAPANを経て、2018年3月から現職

    「マネージの意味が“管理”? ハズレです」田端信太郎が語るマネジメントの本質|新R25 - 20代ビジネスパーソンのバイブル
    skyfall007
    skyfall007 2018/12/05
    ツッコまれビリティ
  • 内定貰った企業が炎上した女の話|108|note

    1ヶ月ほど前に炎上した株式会社侍に内定をもらっていた私の話。 公開するか迷いましたが、思いきってみました。 入社していませんが、内部情報っぽい内容は伏せています。 目次 1.簡単な自己紹介 2.侍と私と炎上 3.炎上についての私の認識 4.内定辞退の決意 5.これから 1.簡単な自己紹介 EC事業のベンチャー企業でweb制作・Web/システムディレクションなどを三年 ITアウトソーシングサービスの東証一部上場企業でwebディレクションを一年半 そして12月に侍へ転職予定(だった) 2.侍と私と炎上 9月頭 侍内定 ~10/18 引っ越しの見積もりなど、転居に伴う準備を進める 現職からの引き止め面談などを重ね、10/18正式に退職日が決定 10/18夜 侍から炎上(景品表示法の件~wantedly記事投稿~ブログの質)についての説明連絡がくる 10/19 炎上状況を確認。社内対応について質問

    内定貰った企業が炎上した女の話|108|note
    skyfall007
    skyfall007 2018/12/04
    はやく次がみつかりますように
  • 1