タグ

運用に関するskyfall007のブックマーク (3)

  • 【スクレポ】現場社員が語る!大規模MMOタイトルを支えるインフラエンジニアのやりがいとは | 株式会社スクウェア・エニックス

    スクレポこんにちは。スクウェア・エニックス 人事部の服部です。 長かったゴールデンウィークも終わり、気が付けば明日から6月。いかがお過ごしでしょうか。暑くなったり大雨だったりで体調を崩しそうになりますが、皆さまご自愛ください。 さて、令和最初のスクレポは、弊社のMMOタイトル「ファイナルファンタジーXIV」を支えるインフラエンジニアの登場です。インタビューの端々で、タイトル愛をうかがえる内容となっております。 ぜひお読みください! 情報システム部 檜垣 隆広 経歴と入社したきっかけを教えてください。前職は商社系SIerで通信キャリア事業者向けに、ITインフラの導入業務を行っていました。 ITインフラとは、サーバ、OS、ストレージ、DB、ネットワークなどを組み合わせた、情報サービスを動かすための基盤設備のことを言いますが、私自身は主に、サーバ・ストレージ技術担当者として、顧客企業のプライベー

    【スクレポ】現場社員が語る!大規模MMOタイトルを支えるインフラエンジニアのやりがいとは | 株式会社スクウェア・エニックス
  • 人は、記録をつけると、行動が変わる。継続できる。人生が変わる。

    1月も終わりに近づき、そろそろ、年初の目標を忘れかけている頃ではないだろうか。 知人が年初からダイエットに挑戦していたようだが、SNSのタイムラインからその話題が消えてしまい、代わりに旨そうなラーメンやら肉やらの投稿ばかりになったのを見ていると、「まあ、人間だもの」と思う。 なぜ私達は「継続すること」が苦手なのだろう しかし、なぜ私達は、こうも「継続すること」が苦手なのだろう。 継続することさえできれば、人生の可能性は広がることはわかりきっているのに、なぜ途中で挫折してしまうのだろう。 もちろん、プライベートだけでなく、仕事においても継続は重要だ。 実際、私の経験の中でも、コンサルティングの現場で一番苦労したのは「何をすればよい」を示すことではなく、「どうすればこれを実行し続けることができるか」だった。 おそらく、これは万国共通の話である。 例えば、ハーバード・ビジネススクール教授、クレイ

    人は、記録をつけると、行動が変わる。継続できる。人生が変わる。
  • 小規模な受託開発におけるAWSインフラ環境~工数削減のポイントとセキュリティ (1/3):CodeZine(コードジン)

    連載では、比較的「小規模」な「受託」開発を実施する際のAWS活用の勘所を、実際の開発現場での経験を元に紹介します。大規模な開発では当てはまらない部分もあると思いますが、可能な限りインフラ関連の工数を少なくし、効率的に開発を実施するために、最低限抑えておく実務上役立つ点について、解説します。記事では、小規模なフルスクラッチの業務システムをビジネスとし、開発を実施する際に参考となるAWSのアーキテクチャや工数のかかる工程、留意すべきセキュリティに関するポイントを紹介します。 はじめに 比較的小規模なフルスクラッチのシステム開発(1〜20人月程度)を受託するビジネスとする場合、AWS上に「多層アプリケーション(Web層、AP層、DB層)に即したインフラ環境を構築する」ことが多いと思います。 多層アプリケーションの構成例 このような構成をシステム毎、顧客毎に構築することになりますが、AWSで構

    小規模な受託開発におけるAWSインフラ環境~工数削減のポイントとセキュリティ (1/3):CodeZine(コードジン)
  • 1