タグ

人生と考え方に関するsoratokimitonoaidaniのブックマーク (103)

  • 熱意ある従業員は5%だけ?日本は「絶望工場」なのか | 経済記者「一線リポート」 | 毎日新聞「経済プレミア」

    企業には熱意を持って働いている従業員が5%しかいない――。こんな「やばい現実」を示す資料が政府の会議で示された。従業員のモチベーションは、企業にとって生産性や競争力を高める上で欠かせず、何よりも働く人々の喜びや幸せにつながっているはずなのに、世界でも最低水準にあるという。日はなぜ「絶望工場」になってしまったのか。雇用制度から教育システムに至るまで問題の根は深い。 この会議は、2021年に経済産業省が設置した未来人材会議。「40歳定年制」を提唱した東京大の柳川範之教授を座長に、大手企業やスタートアップ企業のトップら計6人が委員を務める。教育行政や労働行政をつかさどる文部科学省と厚生労働省がオブザーバーとして参加している。 驚きの「未来人材会議」資料 ここまでは霞が関でよくある光景だが、記者が驚いたのは会議に示された資料だ。 資料は、米国の調査会社が21年、世界各国の企業で働く人たちを対

    熱意ある従業員は5%だけ?日本は「絶望工場」なのか | 経済記者「一線リポート」 | 毎日新聞「経済プレミア」
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2022/03/05
    日本の企業では熱意を持って働けている人はまれであり、多くの人は今の職場で働き続けたいと思っていないのに職場を変えようとはしていない。そんな姿が浮かび上がる。
  • 合理的な選択の末に、いつの間にか世の中に取り残される感覚 - やしお

    自分が10~20代の頃に、両親がパソコンを使えない、ケータイでメールが出せない、スマホが使えない、という姿を見ていて漠然と「そんなもんか」と思っていたけれど、自分自身が30代半ばになってちょっとその感覚が分かる気がしてきた。 「年老いてくると単に理解力が下がる」のような個人の能力の問題かと特に深く考えずにイメージしていたけれど、そう単純じゃない気もしている。「自分には必要ない」と思って「新しく出てきた何か」に適応するのをしばらくサボっていると、いきなり従来利用してきたものが消滅して途方に暮れる。出てきた当初からちょっとずつ適応していれば、(スロープとまでは言わないにしても)階段を少しずつ上っていくように習得できても、いきなりその階段も消滅して目の前に崖が現れる。崖を登ろうとちょっと試みてみるけれど、無理すぎて諦めざるを得なくなる。 iPhoneというかiOSも、最初に出てきたときはアイコン

    合理的な選択の末に、いつの間にか世の中に取り残される感覚 - やしお
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2020/11/04
    マツコ・デラックスをデラックスと略す人を初めて見たよ……
  • 勝つ方法 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

    今日話すこと ハードに働くのではなく、スマートに働く なぜスマートではないハードな働き方をしてしまうのか 睡眠 べ物 運動 マインド マインドフード マインドソフトウェア マインドハック リーダーシップ キーガンの成人発達理論 利己的・道具主義的段階 他者依存・慣習的段階 自己主導・自己著述段階 自己変容・相互発達段階 どのように発達するか 最後に Q&A ジェットコースターのような感情の浮き沈みに対処する方法 オンラインで居続けなければいけない問題への対処 マントラがあるか コミュニティの見つけ方 反証について ピボットの間にすること プレッシャーから抜け出る方法、リスクを管理する方法 共同創業者との意見の相違 Geoff Ralston 次のスピーカー、Daniel Grossは、元YC創業者、およびYCのパートナーです。彼はみなさんがスタートアップの創業者をやりながらも、同時に心身

    勝つ方法 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
  • とりあえず最短距離で、幸せと充足を求めるためのアレコレ|深津 貴之 (fladdict)

    幸せ系のを読んで自分で試し、再現性の高いと思った手段まとめ。 「まっとうな幸せ」に関する話はnoteにいっぱいある。それで幸せになれない人のための、よりエクストリームな幸せのガチコスパ獲得方法について。 最低限の「健康」と「収入」と「人間関係」は前提だけど、人は割とノウハウでローコスト&短時間に幸せになれるのではないかと思う。 小さい幸せをたくさん持つ一つの幸せに人生をつぎ込まない。幸福は逓減(鈍化)するので、一点集中で追求するほど効率が悪くなる。1000万円のディナー1回より、1万円のディナー1000回のほうが幸福の総和は高い。また単独の幸福は、失われた時のダメージがでかい。幸せの発生源を最低でも3つ持つとよい。 小さい幸せをたくさん持つと、最もコスパが良い。朝ごはんが美味しいとか、日向ぼっことか大事。たまにアクセントにデカイ幸せを入れる。 複数の幸せをグルグル回すケーキを大量にべる

    とりあえず最短距離で、幸せと充足を求めるためのアレコレ|深津 貴之 (fladdict)
  • 人生はクソゲー - teruyastarはかく語りき

    自己肯定とかどうすりゃいいの なにをどうしたら息を吸ってるだけでオッケー!!って思考回路になるの? 運動瞑想睡眠野菜350g以外で まず人生はクソゲーなんですよ。 遺伝子パラメーターからランダムで、容姿が選べなくて、親が選べなくて、国が選べなくて、人種が選べなくて、性別が選べなくて、スタート時点での所持金(家が金持ちかどうか)で、受ける教育や生活の余裕も変わってくるわけで、国によっては満足な教育も医療もなく内戦で大混乱だったり、こんな超絶理不尽なゲームはないわけです。 では、「クソゲー」って概念はなぜ生まれるかというと、神ゲーと比較するからなんですね。神ゲーがあるから対比としてクソゲーという概念が生まれます。もし世の中に「クソゲー」しかなければ「クソゲー」という概念は生まれません。 例えば、ファミコン初期に出た「忍者ハットリくん(100万以上の大ヒット)」「アトランティスの謎」「スペラン

    人生はクソゲー - teruyastarはかく語りき
  • 今日の習慣が明日をつくる~よりよい技術者を目指して~

    今日の習慣が明日をつくる よりよい技術者を目指して

    今日の習慣が明日をつくる~よりよい技術者を目指して~
  • 「女の子はバカでいい」と思ってた私をグリーっとしてやりたい - 限りなく透明に近いふつう

    はじめに この件については「触れたら負け」感がするのでちょっと書くのをためらいました。 でもここは「沈黙はOKのしるし」とされるお国柄ですし、Twitterにぽろぽろ書くだけでは流れていってしまうので、やっぱし嫌だと思ったことは嫌だということを示し残しておくために、書いておこうと思います。 何がって?そりゃ「女の子はバカでいい」こと秋元康の書いた「アインシュタインよりディアナ・アグロン」の歌詞の件ですよ。 girlschannel.net でも「秋元康が女の子をバカにしてて、バカにしつつも金儲けの道具にしてる」のは今に始まったことではありませんし、そういう話は前にさんざん書いたので今日は「秋元とアイドルががどうこう」って話は書きません。(↓欲しかったらこっち読んでください) ninicosachico.hatenablog.com 代わりにどうやって今の気持ちを表現しようかなぁと考えました

    「女の子はバカでいい」と思ってた私をグリーっとしてやりたい - 限りなく透明に近いふつう
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2016/04/25
    『歴代彼氏らは軒並み「なんでそんな難しいこと言うの?」と言ってきました。』
  • 'Nice Try!' Is Not Enough

    By Kj Dell’Antonia January 21, 2016 2:23 pm January 21, 2016 2:23 pm Among the most-uttered phrases of my generation of parents have to be these: “Great effort!” “Nice try!” “I can tell you worked so hard!” Many of us have sipped from the well of research suggesting that children praised for effort rather than ability stick to their work longer, pursue more creative solutions and enjoy the whole p

    'Nice Try!' Is Not Enough
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2016/01/23
    キャロル・ドゥエックの。このタイミングはビル・ゲイツが「やればできる!の法則」を紹介したことを受けてるんだろうか?
  • 何やっても楽しくない人へ - MistiRoom

    こんにちはMistirだよ。 タイトル通り、「何やっても楽しくない」ヤツはいねぇか? 俺だよ! ってのは半分嘘です。「楽しい」ってことへの感度はちょっと低いのかなって感じることはあるけど、ちょっとそれは話が別。 でも一時期、実際何やっても「噛み合わない」時期は確かにあった。多分、「何やっても楽しくない」って感情はこれと非常に近いと思う。「何をやっても噛み合わない」、言い換えれば、「今やってることは自分にとって正しいことなのか」「もっとやるべきことがあるんじゃないか」であるとか。もっと角度を変えてみると「せっかくの休みなのに休めた気がしない」「また仕事だ、憂だ」。この、「何かが違う」という違和感と「それを解決する方法が分からない」という感情。「もしかすると今からTOEIC990点くらい取ったり司法試験合格したら何か変わるのかなぁ、でもそんな時間あったらやりたいことあるんだよな」以下、何もせ

    何やっても楽しくない人へ - MistiRoom
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2015/10/10
    ハードpfが出てから8年も経ったことに隔世の感を覚える。そこかよ
  • 「結婚ってコスパ悪いよね」論には、われわれ大人世代が反省すべきでしょう - トイアンナのぐだぐだ

    「○○をするのはコスパが悪い」はいつから定型句になっただろう?AERA 6月号で「結婚はコスパが悪い」と特集が組まれる前からネットでは似たような言説が出ていた。ざっくり纏めると、こんな論旨だ。 結婚はコスパが悪い。結婚しても離婚するかもしれないし、相手の隠れた悪癖が見つかるかもしれない。 子育てはコスパが悪い。学費は無尽蔵に増える課金ゲームだし、学歴を担保しても仕送りや介護をしてくれるとも限らない。 こういった考え方に対して、アレルギー反応を示す方もいらっしゃる。私もどちらかといえば「愛情や人生にコスパを持ち込むなよ」と思う立場だ。だが「人生のコスパを語りたいなら、まず人生のベネフィットを語ってみせろ」という反論を見て気づかされたのはコスパ世代に対する説明義務の怠慢だった。 「言葉の用法、間違ってますよ」 そもそも、コスパ厨への反論はシンプルに「言葉の用法、間違ってますよ」で済む話だ。コス

    「結婚ってコスパ悪いよね」論には、われわれ大人世代が反省すべきでしょう - トイアンナのぐだぐだ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2015/09/18
    『コスパ厨の人が本来使うべき単語は「結婚ってリスクが高い」「子育てはリスクが高い」なのである。事実、「投資効率の悪さ」を主な理由としているのだから』
  • 友人知人の「私は今すごく幸せ」アピールは、私の経験上、結構ヤバイ状態..

    友人知人の「私は今すごく幸せ」アピールは、私の経験上、結構ヤバイ状態であることが多い。 余りにも現実厳しくて、痩せ我慢するために"そういう主張をし始める"のだ。 この増田にも、ちょくちょく、そういう投稿が見られるけど… 友人知人が ・結婚生活がすごく幸せ ・職場がめちゃくちゃ良い環境 ・今、悩んでいることなんて何一つない こういうことをアピールし始めたら、(真に受けずに) 1年後、その人は危ないかもしれないと、少しだけ心配した方がいい。 普通の人間の日常は、可もなく不可もなく光も闇もあり、ボチボチであるのが一般的だ。普通の人間ならば大抵、日常での悩みを大なり小なり抱えている。それが健康的な状態だ。 なのに、そうではないというということは、結構普通ではない状況ということだ。 事実私は、こうした発言を言い出した友人が、その数ヵ月後に、 蒸発したケースを何度も経験してきた。 蒸発=精神崩壊(発狂

    友人知人の「私は今すごく幸せ」アピールは、私の経験上、結構ヤバイ状態..
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2015/05/28
    そうか?そうとも限らないと思うんだが。
  • この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン - この世の果てブログ

    2014-11-26 この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン 読書メモ 【Sponsored Link】 読了。実践できているかは心もとないが、「やることを減らしてリソースを集中する」というのがここ数年の、特に息子と娘を授かってからこっちの俺のテーマなので、書は楽しみにしていた。 この週末を利用してじっくり読んだのだが、今後の人生の指標足りうる好著だった。 エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする作者: グレッグ・マキューン,高橋璃子出版社/メーカー: かんき出版発売日: 2014/11/19メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る目次 PART1 エッセンシャル思考とは何か 第1章 エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考 第2章

    この世には2種類の人間がいる、エッセンシャル思考の人間とそうじゃない人間だ - 『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン - この世の果てブログ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2014/11/28
    ブログ一からやり直してあっという間に500user記事書いてるよ凄いな。
  • 何年か会社で働いてきて、なんとなく気付いたことや思ったことを淡々とまとめてみる | 感謝のライフハック

    ■誰もが「自分ばっかり忙しい」と思っている 後輩も先輩も、派遣もバイトも、みんな「自分は大変だ。自分に仕事が回ってきて、自分ばっかり忙しい」と思っている。 仕事ができないと思っていた後輩の口癖は 「俺は忙しいんです」 だ。あんまり、仕事は抱えていないはずなんだけど・・・。 Chromeのインストールも自分でできないような派遣の方も、ある仕事の進捗を尋ねたら、 「私は忙しいんです」 と言っていた。 仕事ができる先輩も、 「俺ばっかり仕事が回ってきやがる」 みたいに言っていた。 誰もがみんな、自分はすごく忙しくて、自分ばっかり頑張っているように思っているのだ。 みんな、主観で忙しいのである。 ただ、そんな中、当に仕事もできて人間的にもカッコイイ先輩は、どんなに仕事が回ってきても、黙々と、淡々とこなしていた。 こういう人になりたいと思った。 ■マネジメントと将棋の関係 大企業だとありがちなんだ

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2014/05/21
    今の若い人は会社にぴったり依存するようキャリアを歩むべきではない。会社が潰れたら何もできない人みたいになってしまうので、注意が必要だ。
  • 他人を納得させる必要はないっていう話 - インターネットの備忘録

    他人の生き方って理解できない 自分が離婚したせいもあるかもしれないんですけど、自分が色々考えたり悩んだりした結果選んだ道でも、他人から見ると「なんで?!」と思うような結論だったりすることってありませんか。 わたしも他人の生き方や働き方、恋愛のやり方について「えーあれは無いわ」と思ったりするし、逆も然り。ものごとに対しての選択肢として最終的に表出した種類がAかBしかなかったとしても、そこへ至る道程は果てしなく種類があって、さらにタイミングがあって、自分自身のテンションっていうか気分もある。 だから他人がした選択ってめちゃくちゃ複雑な関係性が影響しあった結果の「A」だったり「B」なわけで、それを他人がパッと聞いて理解できるはずはない、というのが前提。 でも説明してもらいたがる人がいる なんですけど、なんでだか知らないんですけど、他人が判断した選択肢について「なんでそれ?ねえなんで?!」と聞きた

    他人を納得させる必要はないっていう話 - インターネットの備忘録
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2014/04/10
    別に誰かがわたしの生き方とか考え方を理解できないと非難しててもそんなん知ったことか、というくらいの気持ちでいるほうが、かえって清々しい気がします。
  • 世界で「幸福学」ブームが到来 | web R25

    DVD発売中の映画『happy しあわせを探すあなたへ』。渋谷アップリンクでアンコール上映!(3月15日~3月21日) オススメです (c)Wadi Rum Films 毎年3月20日は、国連が定めた「国際幸福デー」。近年、国連はこの「幸福」という観点に着目。2012年から毎年、加盟国を対象に「幸福度」調査を行いランキングを公表している。また、最近ではこの「幸福度」がビジネスの現場でも注目され始めているようだ。 「会社において、従業員の幸福度の高さはビジネスに好影響をもたらすというデータがあります。カリフォルニア州立大学・リュボミアスキー心理学教授の研究チームが行った調査によれば、幸福度の高い従業員はそうでない従業員に比べ、『生産性』が30%、『営業成績』が37%、『創造性』に至っては3倍も高いという結果が得られたといいます」 そう語るのは、幸福をテーマにした映画『happy-しあわ

    世界で「幸福学」ブームが到来 | web R25
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2014/03/10
    『happy-しあわせを探すあなたへ』
  • 努力のあり方とは - 蕎麦屋

    プロに行ける野球選手とは 僕がいた高校野球部、たまにすごい選手が出る。 割と近い世代で言えば、僕の入学する直前に卒業した先輩、名門大学で活躍しレギュラー、そして4番を任されるまでになった選手がいた。 そんなある日、野球部の監督がぼそっとその先輩の選手を評してこう言った 「いつは素晴らしい野球選手だけどプロにはいけない。才能が無いからだ。」 ガーン、、、あれだけすごい選手なのに、、、なんてことだ、なんてことだ、、、、 等とビックリして思っていたら、監督は*1こう続けた 「プロに行くには才能が必要だけど、あのくらいの選手には、どんな環境でも(注:名門高校の野球部でなくても、的な意味)ちゃんと努力をしたら誰でも大体はなれるものだ」と。 そして、最後に「お前はまだ練習が足らん。練習しろ」とおいう熱い説教で締められた。クソが。 努力ってなんだ 正直当時は「何言ってんだこいつ」ぐらいにしか思ってなかっ

    努力のあり方とは - 蕎麦屋
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2014/02/15
    『僕なりの努力の解釈は…… 「努力とは、才能の有無を確かめる行為」だ。』らしい
  • とりあえず学生の頃よりは五万倍楽しい。 - CNTR - Community Magazine

    とりあえず学生の頃よりは五万倍楽しい。by cntrwebsiteSeptember 25, 2013May 9, 2019 「30歳になってもそう悩むんですね。大変ですね、、」 なんてことを学生に言われて、あれ、普通悩まないのかどうなのか、わからなくなった。つい先日のこと。 僕が「あぁ、これから何なろうかな、何しようかな」って事務所でボヤいていた返しなんだけど、口には出さないものの皆思ってるんじゃないかなと週末思ったんです。ホームランとか打ってみたい。とかよく言うんですが仕事で大成功したいとかの比喩とかじゃなく、普通にバットでスカン!!とホームランを打ってみたい。凄い手応えで分かるらしいよ。軽いんだって。気になるよね。 ホールインワンとか、すごいテンションあがるはずだよね。 たぶん、いろいろ練習積み重ねて筋トレとかしちゃって、日々を積み重ねれば僕でもいつかホームランとかホールインワンとか

    とりあえず学生の頃よりは五万倍楽しい。 - CNTR - Community Magazine
  •  「人生の時間配分」 = 「どう生きるか」 - Chikirinの日記

    先日“「ゲームは一日15分」の時代背景”というエントリを書いたら、「我が家はこんなルールでした」というツイートをたくさんいただきました。(Thanks!) 子どもの教育や育て方に関しては各家庭に様々なルールがあり、どれかのみが正しいということはありえません。 ゲーム機も買い与えず、一切ゲームをさせないという方針で育てたら、子どもが勉強にも運動にも積極的に取り組み、期待通り文武両道の優等生になることもあるだろうし、 そういうものに一切触れずに育ったがために、将来、巨大な成長産業となるゲーム関連分野に興味もセンスも持てない、みたいなことも起こりえるでしょう。 何が良くて何が悪いかなど結果論に過ぎず、親は子供のために良かれと思ってそうしているのだから、 子どもから見て(それがたとえ結果的に、イマイチな教育方針だったとしても)、それで親を怨むようなことはありません。 子どもに必要なのは正しい教育

     「人生の時間配分」 = 「どう生きるか」 - Chikirinの日記
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2013/04/22
    『一定の年齢を超えると、あきらかにお金より時間のほうが「制限性が高いリソース」になるので、』まさにその転換点にいるんだろうな。
  • 三十路が思う、新卒の間に養っておきたい10コの心構え | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。三十路になりましたLIGの代表、岩上です。桜も随分と散って既に4月も中盤です。新卒の方向けの記事は色々と出ていましたが、ライフネット生命副社長の岩瀬さんの記事はとても共感しました。 新社会人の君へ 人生、何が起こるか、将来のことなんて、誰も分かりはしない。 明日から、しばらくはあまり深く考えず、悩まず、千ノックを浴びるように、うさぎ跳びで階段を登るように、がむしゃらに先輩の言うことに没頭してみてください。そして一日も早く、社内で信頼される人材になってください。そこからすべてが、始まるはず。 そのとおりだと思います。岩瀬さん、尊敬しています。それとは別に、自分自身が20代前半に経験した、将来に繋がりそうな心構えを10コまとめてみました。数年後に向けて、気に留めておいてもらえると嬉しいです。 1. 質より量。とりあえずこなす。 岩瀬さんも記事内に書いてありましたが、とりあえず長時

    三十路が思う、新卒の間に養っておきたい10コの心構え | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 黒いものをちょっとづつ取り除く - teruyastarはかく語りき

    他人のモチベーションがどうすれば良い方向に向かうのか考えてる。 もうちょっと簡単に言うと、 ダメな思考スパイラルでどんどん自己破滅的になるようなところから どうやったら自信をもって生きていけるのか。 人の世話とかそれは余計なお世話だし、 自分自身を変えるのすら時間がかかったのだから 赤の他人なんか無理だというのもわかる。 こっちから手を差し出しても助けを自己破滅的な人は受け取らない。 この気持はわかりすぎてて、他人を助けることはできない。 だからダメだった自分をかえりみて恥を晒すような文章も結構書いた。 でもそれはたまたまうまくいったポジティブ教みたいな、 そう一般化できるものではないかもしれない。 まさにそれ以前の人たちを更に強力に否定する読み方だってできるからだ。 放置が一番というのはその通りで、 ほっといても何年か後に生まれ変わったように歩き出す人は多い。 ちょっとしたきっかけと、知

    黒いものをちょっとづつ取り除く - teruyastarはかく語りき