関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

仕事と心理に関するssuguruのブックマーク (12)

  • 髙井章博『“イヤな”議員になる/育てる!』 - 紙屋研究所

    2022年に刊行された髙井章博『“イヤな”議員になる/育てる!』(公職研)を読む。 “イヤな”議員になる/育てる!: 選挙のカネの話から、自治体議会改革まで 作者:髙井章博 公職研 Amazon 選挙勝利から議員になり、議員としてどう仕事をするかまでを、市議会議員経験者、そして選挙コンサルとして書いている。菅直人系の地方議員経験者。 いろいろ興味深い箇所はあったが、やはり一番い入るように読んだのは「票を獲得する方法」のところだ。 それほど突飛もないことは書いていない。むしろオーソドックスのことなのかもしれない。しかし、いまぼくはそのことを、わりと解像度高めの話でしてみたいと思っているのだ。 「解像度高め」。 似ているんだけど、その方法は違う。 そういうことを言ってもらいたい。何かの理屈をつけて。 それが合っているか間違っているかはどうでもいいんだ。 むしろ違う流派の人からそう突きつけられ

    髙井章博『“イヤな”議員になる/育てる!』 - 紙屋研究所
    ssuguru
    ssuguru 2022/08/30
    “ある一人の有権者に対して手を変え品を変え一〇回接触すると、よほどの理由がない限り、その有権者は自分に投票してくれるようになる。”単純接触効果か?
  • 斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか

    むかしからなんでも斜にかまえるクセがある。 行列を見ては「よく並ぶねえ」と思い、流行りの曲を聞いては「これが流行ってんのね」と少しうがった目で見てしまうのだ。 そこでふと「斜にかまえる」「かまえない」を意識的に切り替えるとどういう感情になるのか気になった。実験してみます。 やり方 簡単にやり方を説明すると ①何かモノなどを目の前に置く ②それに対し、1分間は斜にかまえ、もう1分間は斜にかまえずに感想を言う。これだけだ。 ちなみに「斜にかまえる」を辞書で調べると、「物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの目で見ること」とある。 わかりやすく言えば、1分間は皮肉めいた目で見て、1分間は素直に感想を言ったり肯定してみたりする実験である。 ひとりじゃ心もとないので、今回は後輩と一緒にやることにした。 後輩の郡司さん(左)と山宮さん(右)。二人とも斜にかまえがちな性格を自覚しているそうだ。 とりあえ

    斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか
    ssuguru
    ssuguru 2019/10/29
    悪魔の代弁者。めっちゃ効果的だ。
  • いま話題の「心理的安全性」について、本気出して科学的に分かりやすく説明してみた - R&D: りょうえんダイアリー

    「成果を上げるチーム・効果的なチームは、何が決めるのか?」 2012年から、Googleのリサーチチームが「Project Aristotle」の中で明らかにしました。 そこでは「心理的安全性」が最も重要だった、と結論付けられています。 けれど、わかったようでよくわからない「心理的安全性」とは、ほんとうには、いったい何なのでしょうか? わたしたちは、この知見をどう活かして、自分の職場で生産的で効果的なチーム作りができるのでしょうか。 rework.withgoogle.com 実は、「心理的安全性」には、およそ50年の研究の歴史があります。 その意味では、Googleは、心理的安全性は確かに、職場の生産性に効果的だと「再発見」したに過ぎないとすら言えます。 ここでは、その50年の歴史を圧縮して、いまの科学でわかっていること、 わかっていないことをお伝えしていきたいと想います。 まず、この「

    いま話題の「心理的安全性」について、本気出して科学的に分かりやすく説明してみた - R&D: りょうえんダイアリー
    ssuguru
    ssuguru 2018/11/02
    講演めっちゃ行きたい…… エドモンソンはTEDの動画も見たはずなのに気鋭の若手だと勘違いしてた。経歴を聞いたときにステレオタイプに当てはめて誤解したのかな。
  • コミュ力もリーダーシップもいらない。元Google社員が語る、本当に“優秀な人材“とは | HuffPost Japan

    ハフポスト日版ニュースエディター 特集「#だからひとりが好き」ディレクター News Editor, HuffPost Japan

    コミュ力もリーダーシップもいらない。元Google社員が語る、本当に“優秀な人材“とは | HuffPost Japan
    ssuguru
    ssuguru 2018/01/26
    “それでも、自分を信頼して、尊重してくれる人間がいれば、「出る杭」の人であっても建設的になります。自己開示もする。逆に信頼もしてくれる。 上司が部下を信頼し、尊重すれば、それはきちんと返ってくる。”
  • トランプのゴーストライター、良心の告白

    ssuguru
    ssuguru 2017/01/27
    一人のサイコパスまたはソシオパス不動産業者の手法とゴーストライターによる自伝の作り方。
  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
    ssuguru
    ssuguru 2016/09/08
    「なぜ日本企業は大量のコードを書きながらもまるで成長していないのか」。たくさん書けば成長するものだという共通理解があるのか/社会の高齢化やセロトニンTp遺伝子の保有傾向が保守性をもたらしていたりして
  • 「感情センサー」で顧客体験を革新する、エリオット・ヘドマンのデザインリサーチ思考 « WIRED.jp

    ssuguru
    ssuguru 2015/12/11
    「そこの店内で顧客が求める理想の感情体験は何か?」「そのアプリにユーザーが求める理想の感情体験は何か?」
  • 「一生今の会社で」入社半年で半減 新入社員調査 - 日本経済新聞

    今の会社に一生勤めようと思っている新入社員は30.6%で、回答率は入社直後の60.1%からほぼ半年で半減したことが日生産性部の調査でわかった。1997年の調査開始以来、最大の落差となった。「仕事を続ける自信がない」「やりがいを感じない」との答えが目立った。転職してもよいとする人は4割を超えた。入社後の研修や教育体制の充実が課題となりそうだ。今春入社した新入社員を対象に10

    「一生今の会社で」入社半年で半減 新入社員調査 - 日本経済新聞
  • 涌井の年俸調停で考えさせられた、「スポーツと言葉」の微妙な関係。(中村計)

    年俸調停委員会のヒアリングに臨む西武の涌井秀章投手。ダルビッシュとの比較で報じられることが多いのも問題を複雑にしているとされるが…… 西武のエース涌井秀章の契約交渉が三度やってもまとまらなかった理由も、この話を参考にすれば、おおよそ想像はつく。 あるベテラン選手が、契約更改の席の様子をこんな風に話していたことがある。 「必ずマイナスから言うんですよ。活躍した年でも『夏場があかんかったな』とか『春先はどうしたんや』とか。球団は給料を上げたくないですからね。 でも、まずはねぎらって欲しいわけですよ、こっちも。言い方でぜんぜん変わると思うんですけどね。それなりに上の人がちゃんと出てきて、『今年もおつかれさん。がんばってもらって悪いんやけど……』とか。そうでなくても金額みた瞬間、自分の希望額と開きがあったら、何を言われても『なんやねん』ってなるのに、傷口に塩を塗り込むように『活躍せんかったからや』

    涌井の年俸調停で考えさせられた、「スポーツと言葉」の微妙な関係。(中村計)
    ssuguru
    ssuguru 2011/01/25
    返報性。選手の認めてもらいたい、優しく接して欲しいという気持ちだけでなく、活躍できなかった後ろめたい気持ちの問題もありそう。
  • リストラ犠牲者を拡大させる“同情”という凶器:日経ビジネスオンライン

    「あの会社に転籍してもらうことになった」 会社でこうした内示を受けた時、あなたはどう思うだろうか? 「それって要するにリストラ(解雇)ってことでしょ? 今の会社では用無しだから、別会社で後の人生よろしくなんて、はっきり言ってショックだよ」とマイナスに受け止める。 「会社を移ることに全く抵抗がないと言ったらウソになるけど、この年齢で新しい仕事に就けるのはある意味、自分にとって良いことなのかもしれないなぁ。会社の期待に応えられるよう、転籍先の発展に最後の力を振り絞るよ」とプラスに受け取る。 今の世の中では恐らく、前者のマイナス派が多いだろう。 何せここ数年、希望退職を募集した裏で、「今が辞め時では?」などと従業員に退職を執拗に迫り、それでも応じない従業員は転籍させるといった形で、関連会社への転籍を実質的なリストラや解雇の手段として使ってきた企業が存在するのだから。 例えば、NTTグループのNT

    リストラ犠牲者を拡大させる“同情”という凶器:日経ビジネスオンライン
    ssuguru
    ssuguru 2010/05/30
    自分では良い転籍であると考えていたのに、周囲の転籍=リストラ→同情という空気に引き込まれて退職してしまった人。
  • 仕事の退屈さをなんとかする方法 | 経営 | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers 仕事は楽しく、充実したものであるにこしたことはないが、常にそうであるとは限らない。しかしながら、同じ時間をすごすのであれば、より充実してやりがいのある仕事をしていたいものだ。Alyssa Gregory氏がSitePointにおいてHow to Battle Business Boredomのタイトルのもと、仕事でやってくる退屈感をどうやってしのいでいくかについて簡単にまとめている。 Alyssa Gregory氏は仕事が退屈になる理由として次の項目を紹介。 積極的に関与していこうという気持ちがない 自分が何をしたいのか、何を学びたいのか、ということを考えていない 自分がおこなっていることや学んでいることについて、すでに多くの知識を持ってしまって

  • 【第64回】「辞表をうまく書かせる方法がある」と聞きました…:日経ビジネスオンライン

    うちの会社は現在リストラを行なっています。噂で聞きましたが、うまく辞表を書かせる、マインドコントロールの方法があるそうです。そんなものが、当にあるのでしょうか。 人事ジャーナリストが返信 一部の企業では、正社員のリストラが行われています。この時期、あなたの問い掛けは、意味の深いものだと感じました。 お答えしていくにあたり、極力、私がこれまでの取材で得た情報を基に書き進めていきます。その方が「会社員は〇〇すべき」という観念論よりも、役に立つのではないかと考えました。 しかし、リストラについて人事部などに取材を進めると、いつも壁があります。世間では、依然として「人員削減は好ましくない」と思われていますから、会社はそれを警戒し、取材の依頼を断る場合があるのです。むしろ、その方が多いといえます。 従って、今回は中堅・大企業と関係のある人事コンサルタントなどから、私が取材を通して得た情報を基に述べ

  • 1