ブックマーク / zaikabou.hatenablog.com (15)

  • トウホグの本気の湯治場、後生掛温泉へ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    田沢湖駅を出た八幡平山頂行きのバスは、次第に深い山の中へ入っていく 1時間以上してiPhoneの電波が入るようになり、窓の外にもうもうたる煙、硫黄のにおいがしてくる ここはまだ後生掛温泉では無い。八幡平が誇る温泉地、玉川温泉。玉川温泉は、pH1.1の強酸性、98℃のお湯が毎分9000ℓも湧出している驚異の温泉。ラジウムもたっぷり。あらゆる治療を試して諦めた患者が、最後に辿り着く場所だという。新玉川温泉、玉川温泉などからなるけれど、バスで田沢湖から向かって最後に通過する元の玉川温泉は もはや雰囲気が、湯治場というより、療養所のそれであり。普通に観光客もいるのであるけれど、気軽に観光で訪れてはいけない雰囲気すら漂ってくるのだ。以前にテレビの番組で見たのだが、日一の効能と霊験あらたかな玉川温泉に、東京から藁をもすがるような思いでやってくる湯治客たち。その多くが癌患者。ここが発祥の岩盤浴を

    トウホグの本気の湯治場、後生掛温泉へ - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2019/08/23
    いつとも知れずPocketにつっこんだ記事を誰によるものとも知らず読み上げ機能で聞いた後に開いてみたらzaikabouさんの記事でちょっと意外だった。
  • 新宿区四谷三丁目のチェリーパフェと渋谷区神宮前のラムステーキとニハリ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    土曜日、午前中は家事をやっつけて、昼過ぎにお出掛け、新橋経由、四谷三丁目へ。さくらんぼの時期ですから、フルーツパーラーフクナガでありますよ ちょっと並んで店内へ。チェリーパフェ。頭に乗ってるレイニアも勿論ながら、シュランを手で剥いて作ったシャーベットが、濃厚で、フルーツそのまんまで、し、あ、わ、せ…。幸せ… 幸せな気分のまま店を出て、都バスに乗って表参道へ。うつわのお店を何軒か巡り、歩いて、エリックサウスマサラダイナーへ、開店時間に入る いま、もっともTwitterでフォローすべきひと(当社比)であるイナダシュンスケさんの考えが目いっぱい詰まったお店、メニューを見るだけでニコニコしてしまう まず、前菜の、スパイシー前菜5種の盛り合わせは驚きの連続である。どれもこれもそれぞれに違うスパイスが効いているけれど、特に、カジキマグロのインディアンセヴィーチェがあほほど美味い マサラドーサも旨味の襲

    新宿区四谷三丁目のチェリーパフェと渋谷区神宮前のラムステーキとニハリ - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2018/06/23
    エリックサウスマサラダイナーはzaikabouさんのTwitterを昨年フォローしてから史上一番行きたいと思った。いつか
  • 2017年 展覧会ベスト10 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    今年も最後。自分が見た中での展覧会ベスト10を記録しておきます。毎年言っていますが、あくまでも自分が見た中の話なので、見ていないものも多いです。安藤忠雄展行かなかった。怖い絵展も行かなかった。1968年展を勘違いで見逃したのも痛恨事。ミュシャは中国に巡回したら見に行こうと思ってるんですが、いつ巡回するんでしょうか… 今年は西のほうで良い展覧会が多かったし、上海で、アジアの先端都市における現代美術の需要の様を見られたのも興味深かったです。それにしても、去年に比べるとイマイチ、展覧会を見ていない年だったなあ、と。特に、渋い展覧会の見落としが多かったというか。来年はもっといろいろ見たい。 1.京都国立博物館『海北友松』 後年まで、あれを見たかと語り継がれるであろうエポックメイキングな展覧会になるのは間違いない。海北友松の凄さ素晴らしさが全部わかる。最後の最後まで驚かされ続ける構成もパーフェクト、

    2017年 展覧会ベスト10 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2018/01/01
    ヴァロットン良かった。快慶展行けばよかった。すぐには無理だけど、2-3年のうちにはzaikabouさんみたいに各地の展覧会を見に行けるようになりたい。人生は短いぜ。見なきゃぜ。
  • 「ポッキーミディ 恋のレモン」と「午後の紅茶 恋のティーグルト」コラボは、性的指向の多様性を包含する - 日毎に敵と懶惰に戦う

    どのような組み合わせでも、平等にお楽しみいただけるようになっております(全部で12通りの組み合わせ)

    「ポッキーミディ 恋のレモン」と「午後の紅茶 恋のティーグルト」コラボは、性的指向の多様性を包含する - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2016/02/19
    メガネ男性のビニールのミシン目が顔にかかってて天然痘めいて怖い。
  • はてな村反省会2015に参加して - 日毎に敵と懶惰に戦う

    土曜日、二日酔い。ふらふらと出掛けて御徒町へ向かい、『厳選洋さくらい』にてオムライスやらカキフライやらいただきました。美味い 美味しそうなものの写真で厄払いをした上で、さて、はてな村反省会2015であります。 昨年は7月に開催されたはてな村反省会でありましたが… 今回は、はてな村!というよりも、2015年のネット界隈を振り返る、という様相を呈した。反省会を名乗りながら、参加者、それもはてな利用暦の長い参加者諸氏に、自らを省みるつもりがないところは、海軍反省会とさも似たり。 いま見たら、zaikabouのuが抜けてる! とにかくinumashさんの司会進行とまとめが秀逸で、さすが界隈、目配りがよく出来ているひとだなあ、と。そしてシロクマ先生のリアル『言及しましたね!』が目の前で見られたのも僥倖であった。 で、もろもろ、年に発生した事件の振り返りをしたわけだけれど。ネットで起こる事件を見回

    はてな村反省会2015に参加して - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2015/12/15
    なんたるまがまがしい座席表か。
  • 大阪の夜、谷町四丁目『れだん』が素晴らしかった - 日毎に敵と懶惰に戦う

    6時には家を出て、とりあえず会社へ。それから、7時30分ごろの新幹線で新大阪へ。移動中も電話いろいろ。京阪沿線で仕事を終えて、谷町四丁目駅近くのアパホテルに入り、なんだか疲れたので広い風呂に入って上がったのはもう9時過ぎ。さて、これから晩飯だが…。 どうも、大阪だと、それなりに安いんだけどなんかしっくりこない…店に時々あたる。安さではなく、こじんまりしてキラッと光るものがありそうな店にしたほうがいいのでは、と思いつつ探索。日酒メニューが魅力的だった小さな店に入ってみる。 れだん 大阪の谷町4丁目の懐石料理店 れだん カウンター10席ほどの小さなお店、ですが、お、これは、当たりの予感が… もう時間も遅かったので、おまかせ懐石3品コース1,900円にしてみると、1品目がこれ カブをやわらかく炊いたのにカニとか白子とか入った優しいお味で、いいじゃないですか。これは日酒が欲しくなるな、と、大阪

    大阪の夜、谷町四丁目『れだん』が素晴らしかった - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2014/12/23
    はてな貴族!
  • 大岡川でSUPに乗る。そして『水辺荘』オープニング - 日毎に敵と懶惰に戦う

    土曜日。午前中を家で過ごしていたら突然雨になったり、なんだか不安定な天気だけれど、午後から大岡川の桜桟橋へ。日9月1日、もとちょんの間の1室にオープンする『水辺荘』 水辺荘がはじまります! | BOAT PEOPLE Association …については詳しく後述することにして、その活動の一環である『Canal SUP Association』 Canal SUP Association によるSUPツアーとSUP試乗会が行われるので、はじめてのSUP体験をしに来た、というわけ。で、SUP?と言われても、何のことだかわからない人も多かろうかと思います。 スタンドアップパドル・サーフィン - Wikipedia まあようするに、サーフボードの大きいの上に立って、パドルを使って漕ぐのです。基的にはあんまり激しい感じじゃなくて、のんびりした感じのマリンスポーツ。水中に入るのが(基的には)前

    大岡川でSUPに乗る。そして『水辺荘』オープニング - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2012/09/25
    なにこれ!
  • 野島公園『旧伊藤博文金沢別邸』の居心地が良くて… - 日毎に敵と懶惰に戦う

    京急を金沢文庫で降りると、都心から近い住宅街になってはいるものの、どこかに漁港の雰囲気が残っている。日はこちらの神社の祭礼が多く行われているらしく、神社の前に神輿が並び、町内会のテントには子供がつくだ煮のようになっている。土地の結束の強さのようなものも、漁港以来の伝統か。古くは鎌倉時代から栄えた土地なわけですものね。徒歩15分、野島公園のある島に渡ると、船宿が沢山見えてくる 船宿が並ぶあたりを、海岸沿いに歩いて行くと野島公園。リア充な感じの若者たちがバーベキューの準備をしながら盛り上がっているのを横目にみつつ、わたくしの目的地はこちら 伊藤博文の、金沢別邸 旧伊藤博文金沢別邸公式サイト | 横浜市緑の協会 湘南の方の別荘というと、大磯の吉田茂や葉山などを思い浮かべますが、それ以前、明治期は富岡、金沢近傍が別荘地として栄えていたのですね。この伊藤博文の別邸も、明治31年、1898年に建てら

    野島公園『旧伊藤博文金沢別邸』の居心地が良くて… - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2011/07/11
    これは素敵
  • 国際文化会館でお茶を - 日毎に敵と懶惰に戦う

    森美術館を出て、麻布十番方面へ。鳥居坂を上って、国際文化会館に行く。 IHJ 国際文化会館はコルビュジエの弟子である前川國男と坂倉準三、そして吉村順三によって共同設計された建物で、庭園は7代目小川治兵衛によるもの。ドコモモ docomomo の、日におけるDOCOMOMO100選にも選ばれているこの建物、会員制だから普通は入れないだろうと思っていたんですが、宿泊施設として会員以外も宿泊できるし、レストランとカフェも利用できるんですね。会員よりもちょっと高いけれど。というわけで んー、窓なんか、見事なまでに前川國男ですねえ。ロビーに入ると、目の前に芝生、その向こうに庭園が見える 左奥がカフェになっていて、外で風にあたりながらお茶もできるんだけど、あんまり暑いから中で シュークリームは会員外だと252円、紅茶が525円。会員だと2割引。それ以外に、10%のサービス料が取られる。まあ、そんなに

    国際文化会館でお茶を - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2009/07/27
  • 代官山の大旦那『旧朝倉家住宅』は嫉妬するほど広い - 日毎に敵と懶惰に戦う

    手元にあるこのからの引用から始めてみます 新・都市論TOKYO (集英社新書 426B) 作者: 隈研吾,清野由美出版社/メーカー: 集英社発売日: 2008/01/17メディア: 新書購入: 12人 クリック: 289回この商品を含むブログ (96件) を見る 隈 ヒルサイドテラスは、いわば究極の旦那芸なんですよね。街自身が朝倉家という旦那の持ち物で、しかも、その旦那は見識と教養と土地とお金の持ち主でもある、という。 清野 朝倉家はどんな具合に土地を持っていたのですか。 隈 朝倉家は明治初期からここで米穀店を営んでいた旧家で、ヒルサイドテラスが建つ代官山の高台一帯を所有していたんです。ヒルサイドテラス沿いの旧山手通りも、もとをたどれば朝倉家の私道でした。現在、朝倉家は朝倉不動産という会社を作って、ヒルサイドテラスを管理していますが、その私道はおじいさんが昭和五、六年頃に作ったと聞いてい

    代官山の大旦那『旧朝倉家住宅』は嫉妬するほど広い - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2009/06/15
  • 自転車、日本酒、そして『ラ・マシン』の巨大クモ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    日曜日、早めに目が覚めて、のんびり過ごす。10時ごろに家を出て、ちょっと自転車で徘徊。まずは弘明寺へ。横浜屈指の古刹で桜が綺麗なのでも有名みたいだけれど、さすがに散ってましたね。このお寺は良い商店街が門前にあって、その中でも『ほまれや酒舗』という店は、日酒の品揃えの豊富な店ですが。もう一軒、これまで見落としていた『川松屋』という店もあり、店主はちょっとした日酒に関しての有名人らしい。品揃えは少ないものの厳選されており、弘明寺を訪れる際にはこっちもよろしくです。 商店街からすこし南下して、左折。少し山坂のある道を通って、出たところが京急屏風浦駅、磯子から至近なんですね。海沿いの国道357号線に出て、磯子の先の突堤から、新日石の工場のほうを望む 三渓園の方から大回りして、新山下を通って赤レンガ倉庫まで。だいたい25kmくらいか。通勤の往復と一緒だな。こんどの連休中に、横須賀あたりまで足を伸

    自転車、日本酒、そして『ラ・マシン』の巨大クモ - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2009/04/24
  • 解体中の蘇我の高炉はやっぱり凄かった! - 日毎に敵と懶惰に戦う

    hachimさんのエントリで、おおっ!っと興奮し さよなら高炉 - 何かからはみ出した、もうひとつの風景 続々とレポがあがるのを 解体中の製鉄所に行ってきました - ポンパドール・パラソル:野望編 絶賛解体中の製鉄所、中身が丸見えで大興奮! - ココロ社 解体中の高炉見に行ったらココロ社さんとニアミスしてたらしい - 「まずまずのダム日和」 むきーっ!とヨダレを垂らしながら見ていたのです。ことによると、もう解体が相当進んでしまっているのではないか、とちょっとドキドキしながら…。そして今日、hachimさんの 気で写真を撮られる方は、午前中がいいと思う。午後は逆光ぎみになっちゃうので。 高炉で繋がるネットワーク - 何かからはみ出した、もうひとつの風景 という言葉に励まされて行ってきました。JFEスチールの、高炉解体現場へ。掃除洗濯朝飯をしゅぱぱっと済ませて、横浜から東京へ。総武線へと乗り

    解体中の蘇我の高炉はやっぱり凄かった! - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2009/02/22
    まるで妖怪・高炉に人々が吸い寄せられていくようだ。みんなの写真を比較してみよう。
  • 横浜トリエンナーレ2008 メイン会場編 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    今日からいよいよ、横浜トリエンナーレ2008が始まる。 http://yokohamatriennale.jp/ 前回の2005は、もうほんと、いろいろあって大変だったのだけれど、最終的にはそれなりに面白いものになっていたと思う。前回はこの辺で 横浜で過ごす一日 - 日毎に敵と懶惰に戦う 全体総括としては、永瀬恭一さんのレビューが分かりやすいと思う。 http://d.hatena.ne.jp/eyck/20051017 横浜トリエンナーレ/サーカスは回転したか(1) 横浜トリエンナーレ/サーカスは回転したか(2) 横浜トリエンナーレ/サーカスは回転したか(3) 横浜トリエンナーレ/サーカスは回転したか(4) 横浜トリエンナーレ/サーカスは回転したか(5) 横浜トリエンナーレ/サーカスは回転したか(6) なんだか仮構物的な“なにものか”よくわからないものではあったけれども、まさしく川俣さん

    横浜トリエンナーレ2008 メイン会場編 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2008/09/14
  • 谷口吉生の最高傑作 豊田市美術館 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    好きな建築家は、と問われれば、国内では何と言っても谷口吉生な在華坊です、こんばんは。大好きな建築家の作品目当てに、これまで、全国各地を徘徊してきました 広島市環境局中工場 美術館のようなゴミ焼却施設『広島市環境局中工場』 - 日毎に敵と懶惰に戦う 資生堂アートハウス 掛川『資生堂アートハウス』、そして三島へ - 日毎に敵と懶惰に戦う 土門拳記念館 土門拳記念館と酒田市美術館 - 日毎に敵と懶惰に戦う 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 - 日毎に敵と懶惰に戦う 東京国立博物館法隆寺宝物館 流れて上野、銀座まで - 日毎に敵と懶惰に戦う 谷口吉生の展覧会も オペラシティアートギャラリー 谷口吉生のミュージアム - 日毎に敵と懶惰に戦う 勿論、葛西臨海公園とかも。しかしながら、その最高傑作の呼び声が高い豊田市美術館へは、まだ足を運んでいなかったのです。万博のついでに寄ろうと

    谷口吉生の最高傑作 豊田市美術館 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2008/08/07
    直線が気持ちいい。うっとりする。
  • 美術館のようなゴミ焼却施設『広島市環境局中工場』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    4時半起床。今日は広島出張。5時15分に出かけて、横浜からバスに乗り、羽田空港の第2ターミナル。ラウンジで軽く朝済ませて、6時50分のANA便で広島に向かう。広島空港からは、バスでバスセンターへ。 さて、日のお仕事は実は午後からなので、それまで少し時間がある。というわけで、広島市環境局中工場を再訪することにした。実はここ、以前にも出張がてら訪れたことがあったのだけれど、私の大好きな谷口吉生建築に心奪われてしまって、機会あればまた来たいなあ、と思っていたのだった。 http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20060210/1139579607 さて、変わったデザインのゴミ処理施設と言えば、かの有名なフンデルトヴァッサーによる、大阪の『大阪市環境局舞洲工場』であるけれど http://osakadeep.info/50.shtm こちらも負けてはいない。奇抜、ではなく

    美術館のようなゴミ焼却施設『広島市環境局中工場』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    ssuguru
    ssuguru 2008/07/17
    かっけー!うっとり… 谷口吉生さすが。
  • 1