Bookに関するssuguruのブックマーク (275)

  • 勝山実『安心ひきこもりライフ』

    とてもいいだ。ひきこもり歴20年という著者が書いたこのの基的な視点は、書の言葉でいえば「ひきこもり資産」の活用だろう。経済学では人的資という考えがあるが、これは労働を投資によって生産性を高めることができる資という見方である。それに対してこの「ひきこもり資産」は、人的資の見解とは対立している。どんなに「ひきこもり資産」に投資(=ひきこもり)しても生産性を高めることには結び付かない(まあ、絶対ではない。なぜなら著者自身この著作という「成果」を得ているわけだから)。 「ひきこもり資産」が蓄積していけば、ひきこもりの経験知を整理し、それを人に伝えることができるかもしれない。あるいはそのような整理・伝達行為が、他の人たちのひきこもり資産の低位安定を引き上げたり、またはひきこもり行為だけではなく、別な非ひきこもり行為との間でのいずれの立場をとるかという選択をする機会をひろげるかもしれない

    勝山実『安心ひきこもりライフ』
    ssuguru
    ssuguru 2011/07/25
  • お勧めのボイトレ本を紹介してみる。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    女の子の声を目指してみたら、日常生活がすごく捗った。 この増田が話題になっていたので、私も、今まで影響を受けたボイトレを少し紹介してみようかな、と。 まあ、都会にいたうちは不勉強な上に金が無く、最近は田舎暮らしで大きい屋が近くにない…という一身上の理由で、割と狭い知識からのお勧めではありますが…。 まずは最近出たこれ。 今日から歌がうまくなる! 広瀬香美の歌い方教室 作者: 広瀬香美出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2011/04/15メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 128人 クリック: 1,453回この商品を含むブログ (10件) を見る よく言われている「身体をつかって声を出す」という発声法を、ひじょうにわかりやすいことばで説明しています。 そして、広瀬香美らしい、「歌い手」としての心の持ち方も必読ですね。 とりあえず、「発声の基のカタチ」を

    お勧めのボイトレ本を紹介してみる。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    ssuguru
    ssuguru 2011/07/22
    ボイストレーニング
  • 投票結果発表! WIRED大学 新・教養学部必読書2 [科学的思考]

    ssuguru
    ssuguru 2011/06/14
  • 現役コンサルタントが選ぶ、マーケティングの本「9冊」

    WEBマーケティング会社の一覧 マーケティング戦略を支援するコンサルティング会社を紹介しています。広範囲に渡るマーケティングという分野には、アクセス解析やWEBコンサルティング、 LPOなど多くの手法があります。このサイトでは、それぞれのソリューションを提供している会社をご紹介しています。 約14年にわたりマーケティングの職に従事してきました。 私のスキルの中身は、上司から教えてもらったこと、自分で失敗して覚えたこと、から学び実践したことがあります。その中で今回は、14年間で読んできたのベスト9をご紹介します。ちなみに、なぜ9かと言うと、選りすぐった結果、9冊になってしまったのです。 マーケティングの基を学習できる(2冊) 4Pのひとつ、プロモーションのテクニックを身につける(3冊) WEBマーケティングのPDCAサイクルを回すための(4冊)

    ssuguru
    ssuguru 2011/05/19
  •  「海賊の経済学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    海賊の経済学 ―見えざるフックの秘密 作者: ピーター・T・リーソン,山形浩生出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2011/03/22メディア: 単行購入: 15人 クリック: 676回この商品を含むブログ (19件) を見る 書は海賊オタク経済学者の書いた海賊の.邦題は「経済学」となっているが,むしろ制度設計論まわりの話題の方が多くなっている.なお原題は「The Invisible Hook」(見えざるフック)というおしゃれなものだ*1.ここで取り扱われる海賊は18世紀にカリブ海でごく短期的*2に栄えた海賊たちが主体だ.日ではあまりおなじみではないが,ピーター・パンに出てくるフック船長や,ディズニーのアトラクション「カリブの海賊」,同じ名前のディズニー映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」あたりに出てくる,荒くれ者の海賊たちのことだ.これは英米では結構な人気イメージらし

     「海賊の経済学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ssuguru
    ssuguru 2011/05/12
    できる組織は海賊に学べ!現代の海賊の本だと思ってたらカリブの海賊だった。
  • 短歌といえばこの人 柳澤真実さんまとめ - モトログ

    ゴリラの短歌が賞を取ったそうで。http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1210049.htmlhttp://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000901190003 今朝ちょうど、好きな方の短歌をググってまとめたのでご紹介します。以前エントリを書いた(涙に色がなくてよかった 『ショートソング』http://d.hatena.ne.jp/kagakaoru/20080511/1210518303)ときに知った柳澤真実さんです。 こういうのの、並び順を考えるのは面白いですね。他の人でもやってみようかな。 遠くから手を振ったんだ笑ったんだ 涙に色がなくてよかった裏道の残雪わざと踏みつけて 痛みを拡散させてる帰り何もないところで転んだ時とかは 何を恨めばいいのでしょうか神様に聞こえるくらい大声で 泣けば

    ssuguru
    ssuguru 2011/03/27
  • マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術/感想 | SEM-LABO

    マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術/感想 2011年02月07日SEMマスターの書評 マーケティング22の法則でお馴染みのアル・ライズ、ジャック・トラウトによる書籍で、近代ドイツの名将であり、戦略家のクラウゼヴィッツの「戦争論」を「マーケティング戦争」 に重ねて書きだした書籍です。 どんなマーケティング計画を立てるのでも、まずは「どんな戦い方をすべきか?」と胸に問うことだ。 そんなフレーズで始まる書は、実は1987年に出版されたの改訂版であるそうなんですが、マーケティングに関わるすべての人が読むべき書籍なのではないかなと思いますが、Amazonではそんなに評価が高くないですね。個人的には時期的にもかなりツボでした。 ここで掲げている4つの戦略とは、 トップ企業(ブランド)がとるべきマーケティング戦略は「防衛線」である。 二番手企業がとるべきマーケテ

    マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術/感想 | SEM-LABO
    ssuguru
    ssuguru 2011/02/13
    アル・ライズの本。
  • ビジネスパーソンを統計学の世界にいざなう3冊 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    結論から言うと、「マンガ統計学入門」で統計の世界を鳥瞰しつつ、「運は数学にまかせなさい」で統計の落とし穴に実際にはまってみながら、「統計学入門 (基礎統計学)」と「STATISTICS HACKS」の問題を手を動かして解いてみる、ということになる。うち"STATISTICS HACKS"はすでに紹介したので今回は残りの三つを紹介する。 弾さんに影響されて。 私は経済学部上がりで統計学の単位はありましたが、正直はっきり理解していたかは微妙でした。 こりゃいかんわいと思って自習したのでそのときに使ったテキストを紹介します。 観点は 面白い 最初簡単徐々に難しくなっていく ビジネス的に使える ということ。 小島さんの『完全独習統計学入門』で基礎を理解しつつ、『ビジネス統計学【上】【下】』で問題をExcel使って解きまくっているとこういうものかという感じはつかめる気がします。この二つの間にちょっと

    ビジネスパーソンを統計学の世界にいざなう3冊 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    ssuguru
    ssuguru 2010/07/14
    「完全独習統計学入門」いいですよー。中学数学だけで統計学の入り口に踏み行って体験することができます。
  •  「進化論の時代」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    進化論の時代――ウォーレス=ダーウィン往復書簡 作者: 新昭夫出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2010/04/10メディア: 単行 クリック: 19回この商品を含むブログ (7件) を見る 書はダーウィンとウォーレス*1の往復書簡集である.ウォーレスはダーウィンと独立に自然淘汰学説に到達し,その論文をダーウィンに送ったことが,リンネ協会におけるダーウィンとウォーレスの自然淘汰学説の共同発表につながり,さらにダーウィンによる「種の起源」の執筆のきっかけになったことで知られる.ウォーレスはダーウィンを深く尊敬し,自然淘汰説はダーウィンの業績だと主張し,最後まで自分の業績とはしなかった.2人の間には文通を含め様々な交流があり,意見の相違もあったが,いかにもヴィクトリア朝らしい礼儀正しい関係であったようだ. 書では,この2人の間で交わされた書簡のうち現在入手可能なものが新昭夫によ

     「進化論の時代」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ssuguru
    ssuguru 2010/06/19
    関連書籍にダーウィン関連がまとまってる。
  • 動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編)

    「自炊」の目的は、既存の紙の書籍を、iPadKindleなどの電子書籍媒体で読めるようにすることにある。そのためには、スキャナを利用して書籍のページの内容をPCに取り込み、電子書籍としての体裁を整えてやる必要がある。 ここで問題になるのはスキャナの種類だ。もし利用するのがフラットベッドスキャナだと、何百ページもあるをいちいち手でめくってやらなくてはならず、手間を考えると現実的ではない。また、をフラットベッド上にうつぶせにして読み取ると、ページとページの間に影がついてしまう欠点もある。スキャナ付属のユーティリティ、もしくは画像処理ソフトで補正できないわけではないが、書籍まるごと1冊にわたってこうした処理を行うのは、ちょっと考えにくい。 ここで登場するのがドキュメントスキャナである。連続取り込みが可能なフィーダにのページをセットして取り込みを行うことで、いちいちのページをめくる作業か

    動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編)
    ssuguru
    ssuguru 2010/06/10
  • 橋本商会 » scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる

    を解体する為にこの裁断機を買った。14000円ぐらい。 大型ペーパーカッター 裁断機 まだ必要ないので買ってないけど、替え刃も発見した。 コピー用紙500枚らくらくカット/人気 商品大型ペーパーカッター用『替え刃』 ジャンプぐらいの厚い雑誌でも切れる。このサイズの裁断機では妙に安い(他の半額程度)だが、そのかわり届いた時点で油でぬるぬるしている。 軍手とぞうきんを用意しておいて、よく拭いた。 刃の部分には茶色い油?が付着しているので、試しにいらないを裁断してみて油の拭き残しが無いか確かめる必要がある。 油がついた。(古ぐらしは新しいのを持っているので、2003年版を試し切りに使った) ■裁断する まずスキャンできるようにをバラバラにする。 表紙を外す しっかり押さえる 切る 切る。裁断機の刃が超鋭いので、あんまり力はいらない。 バラバラにしたをscansnapに入れる iPhon

    橋本商会 » scansnapと裁断機を買って本を電子化しまくる
    ssuguru
    ssuguru 2010/06/03
  • レファレンスこの1冊/西洋美術なら『西洋美術解読事典』

    ヨーロッパ中世以降18世紀まで、絵画や彫刻は、「読み書きのできない(ラテン語ができない、ということ)」庶民にもわかるメディアであり、「ずぶの素人」であっても、それが何を描いたものかは、誰もが承知していることだった。 そうした前提が崩れ、芸術作品がテーマ(主題)を掘り出して来た聖書やギリシア神話、それらより一般的ではないはないが、よく典拠となった『黄金伝説』、聖書『外典』は、読んだ人自体数えるほどになってしまい、多くの人々にとって、その絵画や彫刻が「何を描いているか」は、わからないものなってしまった。それを正当化するかのように「芸術作品は判じ物ではない」という、まことしやかな美学・芸術論が俗流にも広がり出した。 しばらくして再び風向きが変わった。1930年代になるとアビ・ヴァールブルグという天才が現れ、彼自身はその学識を少しの断片と「図書館」という形でしか残さなかったが、彼の影響を受けた一群

    レファレンスこの1冊/西洋美術なら『西洋美術解読事典』
    ssuguru
    ssuguru 2010/05/17
    ほー。良さそう。
  • 裁断機 PK-513L で本を 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法 - おいちゃんと呼ばれています

    < 数冊なら机の上でもいいだろう。数十冊なら枕元でもいいだろう。しかし数百冊になると棚は必須。数千冊を超えると棚が日用品と干渉するようになり、そして数万冊となると不動産の問題になってくるのだ。 < そうなんです。そんなだから、前々からを裁断&スキャンして電子化(PDF 化)しようと思っていて、今年のゴールデンウィークは、の裁断&スキャンに没頭していました。 誰だってある程度数をこなせばコツをつかむものだと思うのですが、大切な、1冊だって失敗したくないって人のために、気をつけるべきポイントをまとめてみます。 今回はとりあえずの「裁断」について。あんまり長くなるとアレなので、スキャンその他については次の機会にチャレンジしてみる予定です。 **(2010年5月20日、5月30日、8月29日、9月17日 追記) スキャンや PDF 圧縮、PDF リーダーについても書きました。よろしけれ

    裁断機 PK-513L で本を 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法 - おいちゃんと呼ばれています
    ssuguru
    ssuguru 2010/05/13
  • Amazon.co.jp: イタリーデザインによる世界のオフィスレイアウト: 本

    Amazon.co.jp: イタリーデザインによる世界のオフィスレイアウト: 本
    ssuguru
    ssuguru 2010/04/17
  •  「せめぎ合う遺伝子:利己的な遺伝因子の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    せめぎ合う遺伝子 -利己的な遺伝因子の生物学- 作者: Austin Burt,Robert Trivers,藤原晴彦,遠藤圭子出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2010/04/06メディア: 単行購入: 3人 クリック: 146回この商品を含むブログ (6件) を見る 以前私がレビューしたの訳書が出版された. この原書「Genes in Conflict」は様々な利己的な遺伝因子についてので,ゼロ年代後半に読んだではもっともエキサイティングだったといってよい.の種類としては教科書ではなく,普通の啓蒙書だが,記述は非常にハイレベルであり,相当程度の基礎知識が要求される作りになっている.これを出版した共立出版には惜しみない賛辞を送りたい. 私の書評はhttp://d.hatena.ne.jp/shorebird/20061127,読書ノートはhttp://d.hatena.ne

     「せめぎ合う遺伝子:利己的な遺伝因子の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ssuguru
    ssuguru 2010/04/17
    「この原書「Genes in Conflict」は様々な利己的な遺伝因子についての本で,ゼロ年代後半に読んだ本ではもっともエキサイティングだったといってよい.」
  • 【レビュー・書評】数学は最善世界の夢を見るか?―最小作用の原理から最適化理論へ [著]イーヴァル・エクランド - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    数学は最善世界の夢を見るか?―最小作用の原理から最適化理論へ [著]イーヴァル・エクランド[掲載]2010年3月14日[評者]瀬名秀明(作家)■私たちとこの世界 なぜこうあるのか あなたはテッド・チャンという作家の短篇(たんぺん)小説「あなたの人生の物語」をすぐに知るだろう。一九九八年に発表されたこの短篇の主人公は言語学者。彼女は地球に飛来した宇宙人とのコミュニケーションを通して、彼らの言葉を解読する任務を与えられる。彼女は過去形や現在形だけでなく未来形の文章を織り交ぜながら、あなたへ事の始終を物語る。 宇宙人の言語は独特だった。彼らはひとつの文章を現代アートのように二次元の一筆書きで表すのだ。私たち人類は単語を区切り直線的に文字列を連ねてゆく。この宇宙人のように名詞も動詞も副詞も一枚の紙の上に、まるで最初から構図が決まっているかの如(ごと)く描き出す知性体がいたら、彼らはどんな思考体系を

    ssuguru
    ssuguru 2010/03/26
  • 仕事をする勇気がわいてくる物語 | シゴタノ!

    偏見を持つことのデメリットは、持っている人には自覚しにくいものです。 たとえばここに、男性だけの職場で働く、独身男性がいたとします。彼は「一般に男性の方が女性より優れいている」という偏見を持っていて、しかもそういう偏見を持っていると自覚しているとしましょう。 ただし、そんな偏見を表に出してもトクになることはないと如才なく考え、むしろ女性を慇懃丁寧に扱うような人だとします。そのような人はおそらく、「自分はいささか男女差別的ではあるけれど、そのことに自覚があるし、そんな考えを表に出さないようにしている。この考えのせいで、男女いずれに対しても不快な思いをさせたことはなく、自分でも不利益を被ったことはない」と考えるでしょう。 これは一見もっともらしく、また女性の方でも、このような男性を見ただけでは、ことさら「差別的」と攻撃はしないでしょう。(心の中をのぞき込めれば別でしょうが)。世の中には、もっ

    仕事をする勇気がわいてくる物語 | シゴタノ!
  •  「スウィート・ドリームズ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    スウィート・ドリームズ (NTT出版ライブラリーレゾナント059) 作者: ダニエル・C・デネット,土屋俊,土屋希和子出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2009/12/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 79回この商品を含むブログ (21件) を見る 哲学者ダニエル・デネットによる「意識」についてのエッセイ集.デネットは1991年「Consciousness Explained」(邦題「解明される意識」)において,「意識」の問題を取り上げ,脳内に「意識」を司っている特別の部位や中枢はないのであり,ニューロンのネットワークから生まれる現象として考えるべきだという主張を整理している.今風にいうと「中の人などいない」ということになるだろう. その後デネットは進化生物学に興味の中心を移していったのだが,この「意識」にかかる(デネットにとっては既に解決したはず

     「スウィート・ドリームズ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ssuguru
    ssuguru 2010/02/25
    「哲学的議論を駆使することによる『直観的ではあるがどこか奇妙な主張』の正当性についてがんばる人たちへの反論」という叙述が面白い。
  • Amazon.co.jp: カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス): デイヴィッド・サダヴァ (著), 丸山敬 (翻訳), 石崎泰樹 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス): デイヴィッド・サダヴァ (著), 丸山敬 (翻訳), 石崎泰樹 (翻訳): 本
    ssuguru
    ssuguru 2010/02/25
  • 2010-02-15

    まだ全然未完成のようですが,このテーマのブログって,毎年,必ず,修習生のどなたかが作りますね(^_^) http://blog.goo.ne.jp/heisotsu/e/7c1e076f150069d9f543da3b61ded6b4 *関連:過去の完成版はこちら↓ http://www.amazon.co.jp/gp/aw/lm/R332IUQ3VF98C2/ref=id_lm_books/377-4322978-3785136?uid=NULLGWDOCOMO http://www.amazon.co.jp/gp/aw/lm/36Q0U2IV05H33/ref=ilm_r1 http://moltu.kawabatafarm.jp/?p=349 http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2010/02/ufoufo-400d.html http://new

    2010-02-15