タグ

ロボットに関するstar_123のブックマーク (110)

  • “ガンダム好き”の研究者が開発日立建機の双腕式油圧ショベル

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 日立建機が開発した“ガンダム建機”には、主腕(第1の腕)と副腕(第2の腕)の動作範囲を制御しながら、干渉を防止する装置が付いている(写真上)/東北の被災地で活躍した“ガンダム建機”。破砕や切断といったメインの作業を行う主腕には、10~13トン級の油圧ショベルを装着することができる。一方で、副腕には、4トン級のアタッチメントを装着することができる。大きさも役割も異なる2の腕を同時に動かして作業できる(写真下) Photo:(c)日立建機 世の“メカニック愛好家”のお父さんたちばかりでなく、職のライバル・メーカーの設計担当者たちからも、熱い視線を一身に集める重機(土木・建築工事などに使う大型の動力機械)がある。 建設

    “ガンダム好き”の研究者が開発日立建機の双腕式油圧ショベル
  • ホンダのASIMO、Kinectを使って人間の動きを学習できるように進化

    ロボットが地球を支配できないのは「プログラムされた動きしかできない」というのが理由なのですが、その障害を取り除く一歩となるシステムが開発されました。XBoxのモーションコントローラー「Kinect」を用いたシステムにより、人間の動きを見て真似をする機能が追加されたようです。 動画はこちらから。 ASIMO Copies Your Dance Moves – YouTube 動画ではオジサンのダンスを真似るのに使われていますが、来の用途はもちろん産業用。複雑な作業をAsimoを覚えさせるのに、人間が実際にやって見せるために作られました。 ASIMOが自分の手足をぶつけたりしないよう自動的に避けたり、人間との間接の構造の違いを自動的に補正したりする処理を、ほぼリアルタイムでやってのけている辺りはさすがホンダ。現在はKinectとそれにつながったコンピューター経由で処理しているようですが、その

    ホンダのASIMO、Kinectを使って人間の動きを学習できるように進化
  • TechCrunch

    Ten billion. That’s how many commercially procurable molecules are available today. Start looking at them in groups of five — the typical combination used to make electrolyte materials in batt

    TechCrunch
    star_123
    star_123 2011/10/04
    でかくなった・・?
  • 「新型海中探査機」名称募集!!<JAMSTECニュース<海洋研究開発機構

    JAMSTECは、海底下および海底面の探査に活用できる新しいタイプの無人探査機を研究開発しています。 私たちはこの最先端探査機を広く知ってもらい、日にとって貴重な海底資源の探査が進展することを願っています。そこで、この無人探査機(海中探査機)の機体名称を募集しています! 次世代の探査機にふさわしい名称の提案をお待ちしています。 10月からは提案のあった名称の人気投票も行いますので、お楽しみに! 「新型海中探査機」名称決定!しました(詳しくはこちらから) 名称募集の連動企画として、みなさんに計4回のアンケートを実施します。第4回アンケートは、再度、「重複の多い名称、『あなたが選ぶならどれ?』」 ※終了しました 機体名称を公募する探査機 無人探査機(2012年3月頃機体完成予定) (完成予想図・スペックなど) 応募資格 原則として日国内在住の方 (海外からの応募も受け付けいたしますが、副賞

    star_123
    star_123 2011/09/16
    今のところ思いつかない
  • 「乗れるロボット」が現実に、全長4mの鉄製ロボットが制作進行中

    等身大ボトムズやフリーキックマシン「カストロール1号」を生み出した鉄アーティストの倉田光吾郎さんが、「乗れるロボットが作りたい」と発言していたのが昨年の1月。それからたった1年程度の月日しか経過していないのですが、全長4mの人間が搭乗可能な鉄製ロボットを作っている最中で、ある程度の形は仕上がっていると聞いたため、その制作風景を見せてもらうことに。 当初は倉田さん1人で作っていたのですが、途中からロボット制御ソフトウェア「V-Sido」の開発者・吉崎航さんも制作に参加。その経緯や、これから作りあげていく制御系の構想などについてもいろいろと聞いてきました。 これが乗って操縦できる巨大鉄製ロボット「クラタス」(仮称)。制作者の倉田光吾郎さんによれば、「人型四脚エンジン駆動陸戦兵器型トイロボット」とのこと。 倉田さんが制作した、「クラタス」のスケール感をつかむための模型。人間と並んだ時、これくらい

    「乗れるロボット」が現実に、全長4mの鉄製ロボットが制作進行中
  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch
    star_123
    star_123 2011/08/25
    指一本につきワイヤー一本に見えるけど実際どの程度の物なんだろう
  • 東芝、ロボット掃除機「Smarbo」を10月発売

    東芝は10月1日から、自走式ロボット掃除機「Smarbo(スマーボ)VC-RB100」を販売する。実売予想価格は9万円前後。 2個のCPUと38個のセンサー、カメラを搭載し、通過したルートを記憶しながら自動で掃除できる。何度も同じ場所を通過することなく、室内を等間隔で往復するため、2畳程度の広さを約2分で掃除できるという。1回の充電で約100平方メートル(およそ60畳)を掃除可能(運転時間は約90分。電気代は2円程度)。掃除が終わると自動で専用充電台に戻る。 障害物センサーや段差センサーにより室内の障害物を避け、壁への衝突や階段・段差からの落下なども防止できる。赤外線信号で体の動きを制御するバーチャルガードも2機付属し、植木や家具などに近づかないよう「仮想フェンス」も設けられる。 お掃除モードは、室内を等間隔で往復する「自動」、開始位置から約1.5メートルの範囲を掃除する「スポット」、室

    東芝、ロボット掃除機「Smarbo」を10月発売
    star_123
    star_123 2011/08/25
    ルンバ対抗だとちょっと高いな、同じ所を通らないのは賢くていいね
  • きっと、園丁のロボットなんだ。ずっとここを守ってたんだね。

    こいつは地上で造られたものではない。この体が金属なのか粘土なのか、それすら我々の科学力では分からないんだ。 でも、ポリエステルとアクリルな気がするラピュタのロボット頭部プランターです。 販売は『ベネリック株式会社』から実売価格は3000円程。Amazonでも購入できます。 外に置いておくにはちょっと勿体無い程の異常なクオリティですが、底部にはちゃんと水はけ用の穴も開いているとのことで、やっぱりプランターとしての活用がベストなのかしら。 でも、玄関先にオブジェとして飾っておくのも良いですし、庭先に転がしておくだけでも絵になりそうですね! なお、同じシリーズで、 ・天空の城ラピュタ ロボット兵 手のひら菜園(ミニトマト)・風の谷のナウシカ スプラウト栽培セット オウム抜け殻 などもあるので、こちらもセットで是非。 [ベネリック株式会社] (小暮ひさのり)

    きっと、園丁のロボットなんだ。ずっとここを守ってたんだね。
  • Geminoid Summit

    Meeting of 3 Geminoids at ATR in March 2011. A landmark in a Android Science.

    Geminoid Summit
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    star_123
    star_123 2011/06/14
    3号機も出来ていたのか。内容はボカロにも通じる話だよなぁ
  • 人間そっくりロボットの石黒教授、ロボットに合わせて美容整形も

    3体のGeminoidとそのモデルが集まった「Geminoid Summit」。中央が石黒教授(人はどちらだろうか) 人間そっくりの超リアルなロボット(アンドロイド)として知られる「Geminoid」の生みの親、石黒浩 大阪大学大学院教授は、自身をモデルにしたロボットに合わせるため、自らの美容整形も試みているという。 Geminoidは「人の持つ存在感はどこからやってくるのか?」という疑問を探求するために、まばたきや肌の質感など、細部まで徹底的にリアルに作られている。“そこに人がいる”とはどういうことなのか、人間と間違うほどリアルなロボットによって「人の存在」という「従来は哲学者の思惟でのみ可能であった研究を、初めて客観的・定量的に行うことを可能にした」というものだ。 石黒教授は1月、「人のアイデンティティとは何かと思い、最近、美容整形をしてみた」とTwitterでツイートした。石黒教授

    人間そっくりロボットの石黒教授、ロボットに合わせて美容整形も
    star_123
    star_123 2011/06/14
    遂に整形したのか。この発想はなかった・・
  • asahi.com(朝日新聞社):王国の威信回復かけ…国産ロボット、福島原発に投入へ - サイエンス

    福島第一原発の事故現場に投入される国産ロボットQuince。右は千葉工大未来ロボット技術研究センターの小柳栄次副所長=千葉工大国産ロボットの作業計画  東京電力福島第一原発の事故現場に、ようやく国産ロボットが投入される。日のロボットは「実戦経験がない」と信用されず、まず現場に入ったのは米国製だった。「ロボット王国・日」の威信回復なるか。  投入されるのは、千葉工業大未来ロボット技術研究センターの小柳栄次副所長や東北大の田所諭教授らが開発した災害救助用ロボット「Quince(クインス)」。長さ66センチ、幅48センチの車体に戦車のようなクローラー(無限軌道)が大小五つ。カメラやセンサー、ドアノブを回すアームも備えている。  2009年のロボカップレスキュー世界大会では運動性能部門とアームの性能部門で優勝した。米国の模擬災害現場で実験した際、がれきの走行や階段や坂を上る性能などで米国製を圧

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 米国防総省が開発させていたハチドリ型偵察用ロボット「ドローン(drone)」がついにお披露目 : カラパイア

    米国防総省の研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)からの資金提供を受け、米AeroVironment社が開発を続けていた、ハチドリ型超小型無人偵察用ロボット。この度ほぼ完成版がお披露目になったみたいなんだ。

    米国防総省が開発させていたハチドリ型偵察用ロボット「ドローン(drone)」がついにお披露目 : カラパイア
    star_123
    star_123 2011/02/22
    羽ばたいてこれだけ精度よく飛べるものなのか、19gによく出来たなぁ
  • 海外の反応 - なぜアメリカ人と日本人では、ロボットに対する態度がちがうのか?-: とりいそぎ。

    2012年01月(1) 2011年12月(5) 2011年11月(5) 2011年10月(9) 2011年09月(8) 2011年08月(6) 2011年07月(9) 2011年06月(10) 2011年05月(11) 2011年04月(6) 2011年03月(13) 2011年02月(8) 2011年01月(8) 2010年12月(10) 2010年11月(6) 2010年10月(9) 2010年09月(7) 2010年08月(6) 2010年07月(9) 2010年06月(9) 2010年05月(12) 2010年04月(14) 2010年03月(18) 2010年02月(17) 2010年01月(19) 2009年12月(17) 2009年11月(21) 2009年10月(22) 2009年09月(22) 2009年08月(22) 前回のジャスティン・ピンチョットの記事についたコメン

    star_123
    star_123 2010/12/23
    向こうでもこの手の話は盛り上がるんだなー
  • 「筋骨格」で走るロボット:東大研究者(動画) | WIRED VISION

    前の記事 新作映画「宇宙ナチスのリベンジ」、ギャラリー NYの新興企業、IT技術者を「争奪」状態 次の記事 「筋骨格」で走るロボット:東大研究者(動画) 2010年12月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Charlie Sorrel [東京大学およびMITで研究している]新山龍馬氏は、人間のように走り――そして転ぶ――ロボットを製作した。 関節部分の角度を変化させて脚を常に安定的に前に進める従来の歩行ロボットとは異なり、新山氏のロボットは人工筋肉を採用しており、動釣り合いによって進む仕組みだ。 ランニング・パンツさえ身に着けた『Athlete』(アスリート)という名前のこのロボットは――新山氏が多くの労力を費やしたのは、ロボットの構造の方であって、名前ではなかったようだ――、臀部からハムストリング筋まで、人間の太股部分を

    star_123
    star_123 2010/12/16
    こけ方もそれっぽいな
  • Female Android Geminoid F

    Developed by Prof. Hiroshi Ishiguro at Osaka University and ATR. Learn more: http://spectrum.ieee.org/automaton/robotics/humanoids/040310-geminoid-f-hiroshi-ishiguro-unveils-new-smiling-female-android

    Female Android Geminoid F
  • 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「5000万年前の昆虫」700種以上を発見 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) 2010年10月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Video:Vimeo.com/John Amend 指は無いのに、どのような形でもつかむことができるうえ、水を注ぐ、ペンで書くなどの動作もできるロボットが発表された。全く新しい発想で作られている。 動画にあるシンプルなロボットは、コーヒーかすと電気掃除機で作られているが、コーヒーかすに限らず、クスクス[小麦粉から作る粒状の粉]や砂といった他の粒子も利用できると、研究チームの一員であるシカゴ大学のEric Brown氏は述べる。研究論文は、オンライン版の『Proceedings of the National Academy of Sci

    star_123
    star_123 2010/10/27
    ドラえもんの手が完成とか胸熱
  • 指先の細かな動き、脳活動から再現 訓練不要、「考えるだけでロボット操作」に一歩

    情報通信研究機構(NICT)と国際電気通信基礎技術研究所(ATR)は10月20日、脳活動を計測し、指先の素早い運動をなめらかな動きでPCディスプレイ上に再現することに成功したと発表した。ロボットの遠隔操作や遠隔医療などに応用できる技術として研究を進める。 ユーザーがさまざまな方向に指先を素早く動かしている時の脳活動から、指先がどこにあるかを0.02秒の時間間隔で再構成することに成功。脳磁図(MEG)と機能的磁気共鳴画像(fMRI)を組み合わせ、脳のどの場所が活動しているかを、高速に計測できるようにした。 脳波を計測して四肢の動きをコンピュータやロボットに再現する技術はこれまでにもあったが、信号処理しやすい脳波パターンを生じさせるよう、ユーザが長期間にわたって訓練する必要があったという。新技術では、脳の情報を効率的に読み出すことで、訓練不要で自然な四肢の動きを再構成できるのが特徴としている。

    指先の細かな動き、脳活動から再現 訓練不要、「考えるだけでロボット操作」に一歩
  • 日本の歌う少女ロボ(動画) | WIRED VISION

    Mark Brown, Wired UK 日のロボット工学者たちは、自然な歌声と顔の表情がリアルな新しいヒューマノイド・モデルを『CEATEC Japan』で発表した。 このロボット『HRP-4C』は、『VocalListener』[通称「ぼかりす」]を使って人間の歌い手を模倣し、さらに、人間の動画を分析して、顔の表情と、それぞれの音と一致する動きを判定する『VocaWatcher』[通称「ぼかうお」]を使っている。その模倣には、歌い手の息継ぎも含まれる。 「ロボットが社会に普及すると、エンターテインメント業界でも広く使われるようになるはずだ」と研究者は説明している。 [HRP-4Cは、産業技術総合研究所が開発、2009年3月16日に発表した。身長は、1997年度の日人成人女性の平均身長である158センチ、体重43キログラム(バッテリー含む)。顔は、産総研の女性職員5名の平均顔から作製

    star_123
    star_123 2010/10/19
    それは知らなかったw>顔は、産総研の女性職員5名の平均顔から作製された。