タグ

人生とリテラシに関するsugawara1991のブックマーク (4)

  • ジンバブエ人は幸せか? ひろゆき氏が現地でニコ生、勝間氏との議論を検証!

    「ジンバブエ人とどっちが幸せかと言ったら、日の方が割と幸せだと思いますよ」――ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏が勝間和代氏とのテレビ対談のこんな発言が、ネットで話題を呼んだ。ジンバブエ人は実際、どれぐらい幸せなのか、ひろゆき氏が現地に飛んで確かめ、ニコニコ生放送でライブ配信する。 ニコニコ動画の黒字化を記念したひろゆき氏慰安旅行ひろゆきと逝くジンバブエとヨハネスブルグの旅」の企画。ジンバブエに加え、サッカーワールドカップアフリカ大会(6月11日開幕)の舞台で「世界一危険な街」「リアル北斗の拳」とも呼ばれる南アフリカ・ヨハネスブルグを訪問する。ニコ生は、出発前から旅行終了までひろゆき氏に密着。現地の様子をライブ配信する。 5月24日に成田から出発。同日午後1時には、成田から出発直前の心境を伝える。25日にジンバブエに到着。26日午後11時から「勝間さん、おいらジンバブエにきちゃい

    ジンバブエ人は幸せか? ひろゆき氏が現地でニコ生、勝間氏との議論を検証!
    sugawara1991
    sugawara1991 2010/05/22
    "他人の不幸をコンテンツ化"誰かが本当に書きそうで困る/恵まれた一面に無自覚なまま"日本不幸!"と叫ぶ嫌らしさって有ると思う。まず幸福感の麻痺を治さないと、本当の意味で皆で幸せになるための力が出せない
  • おろかでかわいそうな女の子たちへ

    僕は男として親切心から君たちへ真実をつたえる。 「男にとって女はセックスマシーン以外のなにものでもない。男はセックスをするためだったらなんでもする。君らはだまされてる。男なんか信用するな。」 たとえば、僕たち男は、君たちのつまらない話に傾聴する、いや傾聴してるふりをする。たぶん10%もきいていやしない。将来の話、仕事の話、恋愛(笑)の話、スイーツ(笑)の話、そんな話まったくもって興味ないのに聞いてるふりをしてやってる。 たとえば、僕たち男は、あらゆるものにかこつけて、君たちをほめる。心の底では、バーカwwwwとか思いながら。君たちの、迷惑以外の何物でもない気遣いとか、怠惰で浅はかな夢とか願望とか、化粧でぬりたくられた妖怪みたいに汚い顔とか、外国人が見たら明らかに意味不明な笑顔(笑)とか、とりあえず君らが大切にしてることを何でもほめてやってる。 あげればきりがないけど、僕らは君らとヤるために

    おろかでかわいそうな女の子たちへ
    sugawara1991
    sugawara1991 2010/04/18
    これ書いて増田の何が満足させられるのか興味あるな/なんというかコレで男として女として何か喚起されるモノ有りますかね。怒りでも共感でも何でもいいけど
  • 今の非モテは、フィクションを盛り上げる「告白至上主義」が生んだ被害者

    いいことを教えてあげようか。 告白したからダメなんだよ。 27歳童貞。 彼女ができないって悩んでいた。恋をして告白して振られを繰り返す。 やっと諦めがついた。俺は容姿や性格という点で根的にダメなんだと。誰からも受け入れられないんだと。 http://anond.hatelabo.jp/20100212005436 恋愛は、告白したら9割がた失敗する。 例えば、お前が告白するとき、絶対にOKしてもらえるはず! って思ってたか? ダメもとで告ってみて、断られたらすっぱり諦めよう! なんて思って無かったか? それ、完全に負けるパターンだろ。 恋愛上手な人は、絶対に告白なんてしない。 だって、いい雰囲気になる前に告白なんかしたら、友達以上恋人未満っていう、 女の子が大好きな、恋愛で一番楽しい期間を全部ぶっ壊しちゃうじゃん。 だから、経験値がたまった大人の恋愛では、完全に仲良くなる前に告白なんか絶

    今の非モテは、フィクションを盛り上げる「告白至上主義」が生んだ被害者
    sugawara1991
    sugawara1991 2010/02/14
    「肉体関係」に限定したり「告白」と普通のアプローチを一緒くたにすると議論がこじれるよ/勝負を一度だけにしたくて「断るか承諾かの二択を迫る」が勝率1/2の最適戦略だと思い込みたいのはあるかも。身勝手な幻想
  • 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記

    このへんの話題について。はてな匿名ダイアリー:勉強が出来る=頭がいい?404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 小学生のころ、学校のテストで苦労したことはなかった。「勉強ができる」子供だったと思う。 保育園児のころからを読むのが好きだった。絵も、図鑑や「かがくのとも」も好きだった。を開くと、自分の知らない世界や、なぜかなつかしく感じられる世界に、体ごと入り込めるのが好きだった。幼児教育の類はまったく受けていなかったけど、何かのごほうびにねだるものは、たいていだった。 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。《これだけの新しい世界が、私を待っているんだ!》嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。くやしいので音読してやったところ、「じゃあ

    sugawara1991
    sugawara1991 2008/12/25
    勉強と頭のよさ論は置く。極端な例だが「特異的にデキる子」の生き辛さ、扱いは海の向こうでも→なん。"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89"//「感受性もより強い傾向」も問題を複雑にしている気が。
  • 1