thoughtと日本教に関するsummercontrailのブックマーク (375)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「明日はパン一つ」、なじみ客の言葉に残ったお金をはたいて臨時の朝市を開くと…東日大震災の経験者を訪ねたら、能登半島地震被災地へのメッセージであふれていた(1)

    47NEWS(よんななニュース)
    summercontrail
    summercontrail 2009/11/10
    しばらく静観。森首相の発言を想起
  • 漫画版「風の谷のナウシカ」のラストについて : 情報学ブログ

    「風の谷のナウシカ」は、多くの人が知っているアニメ映画ですが、この映画の原作となる漫画版の「風の谷のナウシカ」では、ラストが大きく違っているということは有名です。そして、この「マンガ版ナウシカ」は、思想史に残る重要な作品と言われる一方、根強い反対意見もあるようです。特に、ネット上で検索をすると、ほとんどの人がナウシカに批判的なコメントをしています。 自分は、最近、やっと「漫画版ナウシカ」を読むことができたのですが、ラストシーンでのナウシカの行動に共感すると同時に、「なぜ、ナウシカはあのような行動をとったのか」そして、「なぜ、ナウシカの行動が理解されないのか」ということについて、自分の学問的なバックグラウンドを踏まえて、きちんとまとめておかないといけないと強く思いました。特に、ネット上の意見が誤解に満ちたものであったため、そうした誤解を解く必要があると思ったからです。 最初に強く言っておきた

    summercontrail
    summercontrail 2009/09/08
    "能動的ニヒリズムは、自分が生きていくことによって、周囲の人の素晴らしさ、人間関係の大切さを見いだすということも含む"そういう価値概念を肯定するのはニヒリズムとは呼ばないのでは/ほか
  • 社会科学の対象としての日本教 - よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

    教とはいったいなんなのか?日の宗教を理解するためには、3段構えのアプローチが必要だ。第一段目は、日の多元・多層・多神的な宗教的心象風景が広がっていることへの理解だ。第二段階は、その心象風景の奥底に息づいている行動様式への理解である。そして第三段階は、このような行動様式が日的制度にいかに影響を及ぼしているのかについての理解である。 第三段階としては、たとえば日的人事と日教の関係など。 日教と日的人的資源 仲間主義と日教 第二段階の行動様式を日教と見立てて日教:小室直樹、橋爪大三郎の対話でコンサイスに議論されている。第三段階へいたる道のりで押さえておくべきポイントがまとまった形で討論されているので日教を考究する社会科学学徒必見。 <以下メモ> *** 日に入ってきた宗教はすべて日教に包摂されてきた。たとえば仏教。天台宗最澄によって戒律を消去して日の仏教はインドで

    社会科学の対象としての日本教 - よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 
    summercontrail
    summercontrail 2009/08/25
    "キリスト、ゼウスは決して働かない。働くのは罰なのである"キリストは大工の息子で働いていたし、パウロは天幕づくりという職業
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    summercontrail
    summercontrail 2009/08/16
    "日本人は不思議な民族で、ヤクザや愚連隊を美化した映画や演劇を好む傾向がある。ヤクザなどには、「強きをくじき、弱きを助ける」というイメージがあるから""だが、ヤクザや愚連隊の実態は""全く、逆だったらしい"
  • 「個人」に責任を帰属させず、「空気」のなかに責任を拡散してしまう日本 - モジログ

    菊澤研宗のブログ ダブルKのブログ - 「空気」という言葉で逃げるべきではない http://kikuzawa.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-fb77.htmlNHKが流した海軍反省会でのテープで話しているのは、海軍でもある程度の地位のあった人々だ。その会話でやたらに出てくる言葉があった。それは、山七平が使った「空気」という言葉だ。 この「空気」という言葉は、見えていないものでも存在しているのだということを表すのに、あるいは言葉では表せないものを表せるメタファーとして、非常に印象的な言葉であった>。 <「海軍にはそういった空気があった」「そういった空気では心がいえないのだ」「そういった空気があったので、それはだめだといえなかった」・・・・・ 結局、すべて「空気」のせいにしているのだ。私は、そうではないだろうと言いたくなった>。 <あなたたち

  • 『「世間」とは何か』 - あとりの本棚 〜SFレヴュー〜

    『「世間」とは何か』 著者:阿部謹也 出版:講談社 ISBN:4061492624 お気に入り度:★★★★☆ 内容序章 「世間」とは何か 第1章 「世間」はどのように捉えられてきたのか 1 歌に詠まれた「世間」 2 仏教は「世間」をどう捉えたか 第二章 隠者兼好の「世間」 1 「顕」と「冥」がつくりなす世の中 2 神判と起請文 3 近代人兼好 第三章 真宗教団における「世間」―親鸞とその弟子達 1 親鸞の「世間」を見る眼 2 初期真宗教団の革新性 第4章 「色」と「金」の世の中 ―西鶴への視座 1 西鶴の時代 2 恋に生きる女達 3 「金」と世の中 4 「色」と「金」で世をみる 5 「艶隠者」西鶴 第五章 なぜ漱石は読み継がれてきたのか ―明治以降の「世間」と「個人」 1 「社会」の誕生 2 「世間」の内と外 ―藤村の「破戒」 3 「世間」の対象化 ―「」と「坊っちゃん」 4 「世間」と

  • 店員さんの「いらっしゃいませ」は、実はひとりごと~『「空気」と「世間」』 鴻上 尚史著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン

    「おつかれさまです」 職場に電話で連絡をいれるたび、相手の第一声になかなか慣れることができなかったものだ。ずいぶん昔、社会人になりたてのころのことだけれども。 外回りに出ては図書館で時間をつぶすことが多く、そんなうしろめたい気分があったから、余計に。内勤になってからも、自然に「おつかれさまです」が出るまでに、これまたずいぶん時間がかかり、それができるようになったころには辞表を出していた。 だから午後の電車で、大音量の着信音が鳴り響き、日焼けしたサングラスの若者がケータイを手にするや「おつかれさまです」と応えるのをまぶしげに眺めていた。 若者は、組んでいた足を下ろし、声を小さくしていた。なんとなく聞き耳を立てていたのだが、相手は「センパイ」で、いまイベントの仕込みをしていて、近くにいるならメシをおごってやるとのお誘いの電話らしい。若者は「いいっすねぇ」と答えていたものの、どこそこへ行くところ

    店員さんの「いらっしゃいませ」は、実はひとりごと~『「空気」と「世間」』 鴻上 尚史著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン
  • こりゃ、いまの日本には絶対作れないものだよなあ - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼米連邦政府,IT支出情報の開示コーナー「IT Dashboard」と専用YouTubeチャンネルを開設 (ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090701/332965/ 米連邦政府の最高情報責任者(CIO)であるVivek Kundra氏は米国時間2009年6月30日,政府の支出情報公開サイト「USASpending.org」内に,IT支出情報の開示コーナー「IT Dashboard」(ベータ版)を新設したと発表した。またビデオ共有サイト「YouTube」内に専用チャンネル「USAspending」も設けた。 IT Dashboardでは,国防総省(DOD)や国土安全保障省(DHS),保健社会福祉省(HHS)といった組織におけるIT支出状況や投資プロジェクトの件数などをグラフ形式で示す。全体的な状況に加え,組織ごとの支出や

    こりゃ、いまの日本には絶対作れないものだよなあ - [間歇日記]世界Aの始末書
  • アメリカは反知性主義でもあるけど - finalventの日記

    きちんとした知性主義でもあるというか、インテリの層が厚い。医学や経済学なんかもきちんと信じられている。きちんというのはちょっと言い過ぎか。 あと、文学も生きている。 ちょっと言い過ぎその2だけど、米人のインテリはきちんと人生の悩みというのを正攻法で向き合っている。そしてそれが人類の良心というものへの意識にも繋がっている。 日人の社会的に成功した大人たちにはあまりそういう人生への向き合いや人類の良心といった意識は感じられない。日の場合、青年期には悩んだが今では克服したみたいなスタンスが一種様式化されている。 ちょっと言い過ぎその3は、そういう真摯な向き合いのなかで彼らは文学を活かしているけど、日人にとっては文学や思想というのが知的なお洒落というか、知性それ自体が他者との区別するシンボルになってしまうか、あるいは、奇妙な社会主義的な倒錯した理念につっこんで自滅してしまう。

    アメリカは反知性主義でもあるけど - finalventの日記
    summercontrail
    summercontrail 2009/05/16
    "日本人の社会的に成功した大人たちにはあまりそういう人生への向き合いや人類の良心といった意識は感じられない。日本の場合、青年期には悩んだが今では克服したみたいなスタンスが一種様式化されている"他
  • SoulHack #11 「世間」からの離脱というオプションを予め評価しておこう | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    SoulHack #11 「世間」からの離脱というオプションを予め評価しておこう | gihyo.jp
  • 丸山眞男を読みなおす - 池田信夫 blog

    丸山眞男は、おそらく戦後の思想家としてもっとも多く語られてきた人物だろう。彼の正式の著作は少ないが、その講義録や座談集まで数多く出版され、いまだに研究書が出される。そこには戦後の「進歩的知識人」の黄金時代へのあこがれもあるのかもしれない。書もその一つで、これまでの多くの研究書とは違って、時事的な「夜店」の部分を捨象し、日政治思想史という「店」の部分に絞って丸山の思想の発展を跡づけたものだ。 しかし残念ながら、店に絞ると、丸山の学問的な業績はかなり怪しげなものといわざるをえない。代表作である『日政治思想史研究』も、彼の解釈は近代化論的な思い込みを荻生徂徠に読み込むもので、文献学的には疑問が多いとされている。むしろ丸山の領はジャーナリスティックな「夜店」にあり、「店」のほうはそれにアカデミックな飾りをつけたものと思ったほうがよい。 丸山が生涯を通じて闘ったのは、彼が晩年の論文

    summercontrail
    summercontrail 2009/03/14
    "丸山が生涯を通じて闘ったのは""「歴史意識の『古層』」で語った日本人の精神的原型""「つぎつぎに・なりゆく・いきほひ」と要約される、超越的な価値観をもたず、その場のなりゆきに流されやすいニヒリズム"
  • Webマガジン幻冬舎:文化系ママさんダイアリー

    親不孝なお雛様~百段雛祭り 鈴木涼美 先月、勘三郎の十三回忌記念でもあった猿若祭二月大歌舞伎で義経千桜すし屋なんて見たせいか、親孝行や親不孝について考えている。今回、親不孝かどうかは知らないが不倫夫ではある中村芝翫が好演していた権太は母親をだまくらかしてお金を奪うようなやつで...

    Webマガジン幻冬舎:文化系ママさんダイアリー
    summercontrail
    summercontrail 2009/02/01
    "空気読みなんて、弱者のすることですよ。"/"「モテ」を謳う未婚女性向けファッション誌に集約される女の欲望が「チヤホヤされてえ」だとすれば、『VERY』のそれは「ナメられたくねえ」だろう"
  • 口が巧いからといって、必ずしも不誠実であるわけではない - [間歇日記]世界Aの始末書

    二十日、バラク・オバマ氏が第四十四代アメリカ合衆国大統領に就任した。 ▼Obama's inaugural speech (CNN.com) http://www.cnn.com/2009/POLITICS/01/20/obama.politics/index.html This is the meaning of our liberty and our creed -- why men and women and children of every race and every faith can join in celebration across this magnificent Mall, and why a man whose father less than 60 years ago might not have been served at a local restauran

    口が巧いからといって、必ずしも不誠実であるわけではない - [間歇日記]世界Aの始末書
    summercontrail
    summercontrail 2009/01/25
    "世の中には、誠実であるからこそ、それを他人にわかってもらえるように表現しようと、努力して弁舌や文筆を磨く人だっていっぱいいるのだ。口が巧くて誠実であれば、それに越したことはない"
  • 民族国家という共同幻想は宗教と同じものだよ - finalventの日記

    っていうことがわかってなくて既存「宗教」を、特権的な位置に自分を無前提に置いて批判しても、たぶん、無意味だと思いますよ。 あと、西洋キリスト教が一神教というのは日人の誤解ですよ、たぶん。 異教としてのキリスト教 (平凡社ライブラリー): 松原 秀一

    summercontrail
    summercontrail 2009/01/02
    "既存「宗教」を、特権的な位置に自分を無前提に置いて批判しても、たぶん、無意味"
  • ウィキペディア日本語版と私 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    ウィキペディアの人、と私を認識しておられる方がいるようで――たとえばid:wiselerさんのこのエントリ、それはまったくの間違いではないよねと思いつつ、自分としては素直に受け取ることのできない部分もあり、説明をする必要を感じていた。とりわけウィキペディア日語版と私の関係については、どこかできちんと説明する必要があるのだなと思った。 私は現在、ウィキペディア日語版からは投稿ブロック制限を受けていて、編集する登録ユーザの集団というもっとも狭い意味では「ウィキペディア日語版のコミュニティ」の一員ではない。一方で、他に8つあるウィキメディア財団のウィキの日語版プロジェクトには引き続き参加しているし、また他の言語のウィキペディアにもそれなりにはかかわっている。おそらくは、わたしはウィキメディア・プロジェクト全体と深く関わっている日語圏では少数のユーザのひとりであり、そのいっぽうでウィキペ

    ウィキペディア日本語版と私 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 若者の未来interview 第9回:島田 裕巳氏(宗教学者/東京大学先端科学技術研究センター客員研究員):日経進学Navi 大学・短大サーチ

    島田 裕巳(しまだ ひろみ)/1953年東京都生まれ。宗教学者、文筆家。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日女子大学教授を経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、中央大学法学部兼任講師。主な著作に『創価学会』(新潮新書)、『慶應三田会』(三修社)、『日の10大新宗教』(幻冬舎新書)、『3種類の日教』(講談社。4月17日発売予定)がある。オフィシャル・ブログ ●「属性」により仕事との相性がわかる 宗教観が生活に根づいている西欧や中近東の世界に比べ、日は「無宗教」と言われている。しかし、宗教学者であり、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員の島田裕巳氏は、近著『3種類の日教』で、日には「日教」とでもいった集団意識が存在し、「独自の世界観を与え、生活原理の基盤となる点で、宗教と同じ機能を果たしているのではないか」と指摘してい

    summercontrail
    summercontrail 2008/10/07
    "自分の家業を見つめてみる・適性を考えた柔軟な進路選択を・偏差値より大学のカラーが大切・オフの時間を意識的に作る"
  • 関係性がすべての時代 - 講談社BOOK倶楽部−本|赤坂真理

    「ネット依存・ゲーム依存」の境界線とは? 生活破綻、病院レベルの確認を! 『ネット依存・ゲーム依存がよくわかる』 監:樋口 進 ひと目でわかるイラスト図解。なぜ、ゲームにそこまで熱中してしまうのか、さらにスマホが依存を加速。やめられない心理から最新の治療法まで徹底解説。

    関係性がすべての時代 - 講談社BOOK倶楽部−本|赤坂真理
    summercontrail
    summercontrail 2008/10/05
    "「モテ」というのは、字義通りモテなのではない。「関係性ですべてが判断される時代」のことだ。関係性がすべてならば、それがもとから得意な女性はさらに「それだけ」になり"ほか
  • 「日本教の社会学」について

    「日教の社会学」について 「日教の社会学」というふしぎながあります。 このサイトは、山七平の研究サイトなのですが、主に取り上げることになるのは、山七平単独の著作ではなく、社会学者の小室直樹さんとの対談の形をとった共著である「日教の社会学」となります。 このは1981年の出版で、数年前まであまり有名なではありませんでした。 「日教」とは何か?については、別に解説を試みたいと思いますが、日に日教と呼べる「裏返し宗教」のような思想の体系があることを発見し、その構造をほとんど解明したのが山七平です。 これは、大変大きな業績のはずで、山七平のすべての著作はこの概念と何らかの関係を持っていますが、おもしろいことに「日教」について,山七平の名での著作ではほとんどふれられていません。 単独の著作で書名に「日教」の文字が見えるのは、ベンダサンの「日教について」「日教徒」

    summercontrail
    summercontrail 2008/09/27
    "「日本教の社会学」という本の主役というかエンジンは,小室直樹""神学を逆用して,キリスト教と日本教を対比することで,日本教を分析,体系化,相対化しようとするもの"
  • 無宗教の信仰の対象は何?

    1、お金 2、権力 3、恋人 4、科学 5、音楽 6、自分自身の心 7、サヨク&ウヨク そんなのは宗教ではないといわれそうだけど、ひとが信じる対象は形の上の宗教法人だけとは限らない。 そういう意味ならばそれを信じるひとには広義の意味では信仰なんだろう。 猜疑から生まれる客観は、信仰とは相反するものなのだろうか?それとも、猜疑することを信じるという意味では、客観もまた信仰だろうか?

    無宗教の信仰の対象は何?
    summercontrail
    summercontrail 2008/08/31
    "空気"がまだ出てない