writingに関するsummercontrailのブックマーク (1,470)

  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|Meets Japan―世界と日本を考える トバイアス・ハリス

    [第15回]民主党の政権奪取で、26歳大学院生に海外メディアが殺到する理由 流布する誤解を解くために トバイアス・ハリス Tobias Harris マサチューセッツ工科大博士課程政治学専攻) トバイアス・ハリス氏 民主党が総選挙で圧勝した。 海外での関心も極めて高い。なにせ半世紀以上ぶりの格的な政権交代である。「台頭する中国、衰退する日」というイメージが固定化した近年、エリート層の外国人が日のニュースにこれほど引きつけられたのは初めてではないか。 日のあらゆるメディアは、政権交代の意味と意義を解説する識者であふれかえっている。だが、その分析を直訳し、日政治についてよく知らない外国人に聞かせても、まず理解できない。 新たに政権の座についた民主党について、きちんとした情報が提供されているだろうか。 「いったい、どんな考え方の政治家がいるのか、教えて欲しい」「彼らの外交・経済政策が

  • 匿名とか実名とかについてのメモ

    匿名とか実名とかについてのメモ 2009-10-07-4 [Blog] ブログ界隈では定期的に匿名実名論争(ネット活動は実名と匿名のどちらが良いかの議論)が沸き上がるんだけど、なんだか混乱しがちなので整理してみた。 【匿名】 選挙の投票や2chの書き込みなど誰が誰だか分からないもの。 ネット上の匿名書き込みは、実際は起訴されたりすると実名が分かってしまう。また、アクセス元のIPアドレスなどで不完全ながらも範囲特定は容易になされる。 とはいえ、実生活上は匿名性はほぼ保たれると言ってよい。 【固定ID】 ペンネームやハンドルネームなど、実名ではないがその人だと分かる名前。 法律用語を流用した「顕名」という呼び名もよく使われる。しかし、実際の法律用語の「顕名」は固定IDの意味を持たない。 【実名】 法律上の実名。 ネット上での実名匿名論争では、「実名での活動」は「所属組織名もあきらかにしての実名

    匿名とか実名とかについてのメモ
    summercontrail
    summercontrail 2009/10/08
    「固定ID」を私は「特名」と呼んでいる
  • 今日の大手紙社説 - finalventの日記

    EU統合の話がぞろぞろと出てくる。チェコ待ちでもなさそうだ。EUについて触れるなら東欧の経済・労働状況に触れるべきかと思うが、その手の言及はなし。 社説という手前しかたないのだろうが、いろいろとタッチーな問題を逃げているか。あるいは無知な蛮勇になってしまっている。 どの分野も専門的な問題や細かい内情が控えている。正論を焦らず考える姿勢が新聞には求められると思う。

    今日の大手紙社説 - finalventの日記
    summercontrail
    summercontrail 2009/10/06
    "正論を焦らず考える姿勢が新聞には求められると思う。"
  • 赤ちゃんを風呂に入れたら泣きやがったので全否定してやる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    風呂場で泣かれるとサラウンドで聴こえるんだ、泣き声が。 プロから教わる、良い文章を紡ぐ5つの珠玉のテクニック http://www.lifehacker.jp/2009/10/091005writingtips5.html [引用]1. 使い古された言葉ではなく"自分の言葉で"書く 使い古されようが口語のクセだろうが、紡いでるのは言葉であることに変わりない。使い古された表現でも組み立て方によっては充分読ませる文章ぐらい書けるんじゃないの。むしろ、この引用記事のように、ライフハックという構成というか読ませ方のフォーマットがあれば、つまらない文章でもアクセス数ぐらいは稼げるだろ。にして売れるかはまた別だが。 [引用]2. 名詞を使う時はよく吟味すること 吟味して書いたことはほとんどないな。むしろ、意識しないで使う名詞から文章を組み立てたほうが、よほどすっきりする。あとで読み返して校正かけるよ

    赤ちゃんを風呂に入れたら泣きやがったので全否定してやる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    summercontrail
    summercontrail 2009/10/06
    "いい文章を書くにはなあ、いい文章をひたすら書き写すことと、自分で書いた文章を読み返すこと、毎日書き続けることだ""日々修正"
  • アメリカの医療保険制度は最高だ!

    病気になったら? カリフォルニア州ベニスで健康診断を受ける無保険のドナジ・クルスちゃん(3歳、09年6月) Lucy Nicholson-Reuters 申し訳ないが、私はアメリカの医療保険制度は現状のままでいいと思っている。私は医療保険に加入しているし、4700万人の無保険者のことなど知ったことじゃない。誰かがバラク・オバマ大統領と議会を止めるべきだ。医療改革法案を葬れ! 私は今のままのほうがトクなのだ。 「医療の公営化」に反対する手紙を大統領に出し、「私のメディケア(高齢者医療保険制度)に手を出すな」と書いた女性に私は賛成だ。メディケアが公的医療制度であることはともかく、そうこなくては! 私が連邦議員たちと同じ高水準の保障を得ていい道理などあるだろうか。法案に反対していた民主党の保守派議員などは「ブルー・ドッグ(青い犬)」と言われるだけあって顔色が悪く、たくさんの医療サービスを必要とす

  • スゴ本100

    いつのまにか1000エントリ超えてたので、ここらで100に絞ってみる。 このblogで「スゴ」認定されたもの、企画「この○○がスゴい」で挙げられたものを、100にまとめてご紹介。順序適当、偏見なし、ビジネス、サイエンス、エロマンガ。ブンガク、ビジュアル、なんでもアリ、啓蒙、アダルト、劇薬なんでもござれ。「ノンフィクション」、「フィクション」、そして「劇薬系・成人指定」の三立てでご紹介。番号は便宜上つけたものなので、ランキングにあらず。 こんなにスゴいに出合えたのは、すべてあなたのおかげ。いいはたくさんあるのだが、全部読んでるヒマもないし、探している時間も足りない。だからわたしは、スゴいを読んでいる「あなた」を探す。あるいはこのblogにやってきた「あなた」の言を待つ。そうしたツッコミやアドバイスをいただき、とても感謝しています。 この100リスト全て鉄板モノだが、「それをスゴ

    スゴ本100
  • 日記と感想 薄幸な青年に告ぐ

    summercontrail
    summercontrail 2009/09/30
    "神は君の不幸のほどをよく御存知だ""讃美歌353番が君の唇に上る日の来る事を願う。信じる。自殺してはいけない""夕闇せまるころ、散歩をしたが、昨日からの天涯孤独の青年のことを思って泣けて仕方がなかった"
  • 沢尻エリカが人身御供になって事務所契約解除のお知らせ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近、アクセスジャーナルの山岡さんのところが静かで、ぶら下がっているネタ元の勢いがそのままネット上のイエロージャーナリズムの興廃を示しているような気もせんでもないですが。 そんななかで、ホリディの下におられる渡邉裕二氏が怪気炎であります。というか、貰ったネタをそのまま載せている感があり、ある意味見事な情報操作ツールとして機能しているあたりが凄いです。関係先も、ここまで書かれるとやりやすいんでしょうね。 芸能ジャーナリスト・渡邉裕二のギョウカイヘッドロック http://022.holidayblog.jp/ http://s01.megalodon.jp/2009-0926-2300-08/022.holidayblog.jp/ 一発目のネタは報知新聞のよう。ウェブにも記事が出ていました。zakzakでは高城剛氏に問題があるような書き方になっております。これだと、高城剛氏と結婚して、ドラッ

    沢尻エリカが人身御供になって事務所契約解除のお知らせ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 『ダ・ヴィンチ・コード』ダン・ブラウンの最悪な文章20選 - YAMDAS現更新履歴

    The Lost Symbol and The Da Vinci Code author Dan Brown's 20 worst sentences - Telegraph 世界的ベストセラー『ダ・ヴィンチ・コード』の作者として知られ、新作『The Lost Symbol』の邦訳も待たれるダン・ブラウンだが、彼の文章については「ブラウンの文章はただひどいというだけでない。彼の文章は千鳥足で、不器用で、軽率で、ほとんど独創的なまでにひどい(Geoffrey Pullum)」という声もある。 Telegraph の記事ではそんなダン・ブラウンの最悪な文章を20個選んでいて、添えられたコメントもあわせてさすが英国人、というべきか。しまいには『ダ・ヴィンチ・コード』という題名すら標的になっている。 『The Lost Symbol』については洋書ファンクラブでもびしばし酷評されていたが、彼の

    『ダ・ヴィンチ・コード』ダン・ブラウンの最悪な文章20選 - YAMDAS現更新履歴
  • ジョージのブログ (by Fugafuga Lab.) : 来日記念写真集パート1

  • ジョージのブログ- Mission Accomplished 20th, Jan 2009 - : コンディの正月

  • 読字障害の治療環境が日本では何故整っていないのか。 - ホツマツタヱ。

    たまたま、私はこうして堂々と子供の問題について書いているので、周囲の在米日人で「普通の基準を外れてしまった」子供を持つ方の話がものすごくたくさんはいってくる。その理由は、自閉症、脳性まひ、手足の機能障害、学習障害など当にいろいろなのだけれど、皆さん一様に「アメリカに住んでいてよかった、日ではこうはいかない」とおっしゃる。私が「アメリカのほうがいい」話を書くと批判されることの多い昨今だが、この点については明らかに、仕組みがしっかりしていて専門家が多い「アメリカのほうがいい」と思うのではっきり言う。貧しい時代は仕方ないことだったのだろうけど、豊かな日になったのだから、そろそろこうした人々に、なんらかの形で「個別対策のコストをかける」ことができるのではないかと思う。http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20090913/1252889847病んでる日人やその

  • 突撃!隣のライフハックvol.1:平田さんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン

    編集委員の横尾茜です。 今月からライフハッカーの編集委員をさせていただくことになりました。 2000年頃からメールマガジン配信スタンド『まぐまぐ!』の運営に携わっていました。メールメディアの経験をいかしつつ、ブログメディアである『ライフハッカー[日版]』を一緒に盛り上げていければと思っています。よろしくお願いします。 さて、編集委員としてまずは「ライフハックとはなんぞや?」を知る意味でも、みなさんのライフハックを探るインタビューをすることにしました。 自分にとっては習慣化してしまって意識していないことが、他人にとっては目からウロコのライフハックだった!? なんて激レアなライフハックを、インタビューを介して探っていきます! 初回は、先輩編集委員の平田大治さんへのインタビューです。 インタビューは以下から! (以下、横尾→Y、平田さん→H) Y:ライフハック、実践してますか? H:ライフハッ

    突撃!隣のライフハックvol.1:平田さんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン
    summercontrail
    summercontrail 2009/09/15
    "2000年頃からメールマガジン配信スタンド『まぐまぐ!』の運営に携わっていました"おなつかしい!
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「日本語は大切」でも本は読まない

    << 前の記事 | トップページ |  2009年09月14日 (月)スタジオパーク 「日語は大切」でもは読まない (稲塚キャスター) 若い人を中心に「日語を大切にしている」と考える人が増えているのに、どの世代もを読まなくなっているという文化庁の国語に関する世論調査の結果が先日発表になりました。早川信夫解説委員に話を聞きます。 Q1.この調査、毎年、言葉の使い方の誤りが話題になりますが、ことしはどんなものがあったのでしょうか? Q2.もう一つはどんな言葉ですか? A2.「破天荒」です。「だれしも成し得なかったことをすること」という意味なのか、「豪快で大胆な様子」のことなのかを尋ねました。辞書を引きますと「天荒」は「天地未開な時の混とん」という意味で、それを突き破るほどに「だれしも成し得なかったことをする」という意味です。ところが、イを選んだ人が64%とアを選んだ人を大幅に上回りまし

  • 前より賢くなった日本が、何の幻想ももたずに投票した(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    前より賢くなった日が、何の幻想ももたずに投票した 2009年9月4日(金)12:34 (フィナンシャル・タイムズ 2009年9月2日初出 翻訳gooニュース) FTアジア編集長デビッド・ピリング(前東京支局長) 8月30日の夜、日中のテレビ画面に、どことなく朧気な鳩山由紀夫氏の姿が映し出された。政党の名前が書かれた地味なパネルを背景に、鳩山氏は静かに、しかも厳しい表情で、「おごることなく」「国民の皆様に大変な感謝を申し上げたい」と語った。日人をよく知らない人なら、この人は敗北の弁を語っているのかと勘違いしたはずだ。 全く勝ち誇ることのない鳩山氏。それは、全く誰も外で祝ったり喜んだりしていない(車のクラクションを喜んで鳴らす人もいないし、喜んで噴水に飛び込む人も全くいなかった)日の雰囲気と、よくマッチしていた。テンプル大学日校のジェフ・キングストン教授に言わせると、日人は

  • azure blue 2009年08月18日

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ブログを運営している人は、スパムコメントを防ぐためにもコメントを承認制にしてほしい(夏のひこうき雲) の記事を読んでいて、そういえば私はどうしてるのかなと設定を見てみたらトラックバックが承認制になっててびっくりした。ついでに見に行ったら2つも未公開になっててさらにびっくりした。 公開が遅れて申し訳ありません。 トラックバックに関してはコメントと同様に即時公開制に切り替えました。 別に隠したかったのではなくて普段トラックバックを送らない、もらわないのでそこを確認する癖がなかったのです、すみません。以降気をつけます。 私は、わざわざコメント欄をRSS配信してもらっているブログがあるのだけど、スパムコメントってすごく多いんですね。スパムが多いと嫌ですよね。 そういうコメントを見てしまう

  • アイデンティティって、何? - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    アイデンティティという言葉を初めて知ったのは、確か中学校の頃。倫理の教科書で、心理学の項目で出て来たような気がします。エリクソンですよね。モラトリアムなんて言葉も紹介されていました。 なんとなく、「人間の成長にはアイデンティティ(自我の同一性)の確立が不可欠で、その確立までのモラトリアム(猶予期間)が、あなた方が今いる学生時代なんだから、偉人たちが残した知識をしっかりと学んでアイデンティティを身につけて、立派な大人になりましょう。」みたいな感じが嫌でした。その文脈で語られるアイデンティティという言葉が、とっても軽く感じられたんですね。 でも後に、エリクソンという人の人生がとってもややこしかったことや、その感受性も何か愁いのようなものがあることを知り、この言葉の印象が少し違ってきました。エリクソンの発達心理学はアメリカの心理学と紹介されるけれど、彼自身はドイツ生まれのユダヤ系デンマーク人なん

    アイデンティティって、何? - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 農政について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちと現在大変忙しく… きちんと議論できる状況じゃありませんが、気になったので触れておきます。 選挙期間中ですけど特定の政党の何かをあれこれするものではないことを事前にお断りしつつ… 農政に見る民主主義の罠 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090827 まず、引用されている東大間教授のデータは真正なものです。ただし、そこから続く論理展開がまったく間違っているように見え、結論はとんでもない内容になっています。民主主義も一票の格差も件では関係ありません。なぜなら、間教授の引用物はあくまで米作における経済規模を段階別に分類したものに過ぎないからです。 また、兼業農家が所得のごくわずかしか農業で稼ぎ出していない事情はその通りですが、ここには自家消費分が含まれておらず、気で兼業農家が三万円程度の収入を維持するために農業を行っていると考えたのなら、かなりやばい論

    農政について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    summercontrail
    summercontrail 2009/08/29
    "無農薬にしたり、産地直送で毎日集荷毎日配送できるように工夫したり、いわゆる都市部のオールシーズンの需要に応えられるようにしているのだと思いますが、これを支えているのは小規模農家群でもあります"
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 曇り - finalventの日記

    残暑という感じだ。寝汗をかいて目覚め、窓を開けると夏の終わりの朝の風が吹き込む。夢はいろいろ見たが思い出せない。昨日ぼんやりと散歩しながら、この世界に存在することを旅のようにふと思う。私の直接の知り合いではないが、関係ある同年ほどの人が亡くなったと聞いた。まだお若いのにと思った。お子さんは高校生くらいらしい。事故ではなく癌だったそうだ。まわりの人もみな覚悟があっただろうし、人にもあっただろう。書架にある頼藤和寛の「わたし、ガンです ある精神科医の耐病記 (文春新書)」のあとがきを見ると、 ま、とにかく、五十三歳の誕生日も二十一世紀も迎えられたし、書を仕上げることもできた。この調子でいけば銀婚式も済ませることができるだろう。健康だったころは当たり前のように過ごしていた一日一にをありがたいものに感じる。 とあり、静かな嗚咽感というか、胃をぐっと持ち上げるような感覚がある。 最近はてなダイア

    曇り - finalventの日記
    summercontrail
    summercontrail 2009/08/24
    "不運だなと嘆くこともあるが、世を公平に見るなら神の恵みは十分すぎる。さて、すぎる部分の責務を果たしてきただろうか。" / 列王紀上19:12"火の中にも主はおられなかった。火の後に静かな細い声が聞えた。"