タグ

東日本大震災と東電に関するsync_syncのブックマーク (10)

  • 福島第1原発:吉田元所長が死去 事故時に現場対応- 毎日jp(毎日新聞)

    sync_sync
    sync_sync 2013/07/09
    震災時東電福島第一原発の所長だった、吉田元所長死去。合掌。
  • 福島第一1号機、建屋内で過去最大の線量計測 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は27日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋地下で、建屋内では過去最大の放射線量となる毎時1万300ミリ・シーベルトを計測したと発表した。 作業員の年間被曝(ひばく)限度である50ミリ・シーベルトにわずか約20秒で達し、約6分で嘔吐(おうと)などの急性症状が出る。廃炉に向け、建屋地下では汚染水の漏えい場所の特定や修復が必要だが、東電は「作業員が入れるレベルではなく、ロボットを使った難しい作業になる」と話す。 計測は、配管が通る貫通口から内視鏡カメラと線量計を入れて実施。地下階には、格納容器下部の「圧力抑制室」があるが、カメラでは損傷は確認できなかった。汚染水の深さは約5メートルで、線量は地下階に入った段階で約30倍の毎時625ミリ・シーベルトとはね上がり、汚染水の水面近くで最高を記録した。2、3号機の建屋地下階の10倍以上の線量になる。東電は「1号機は炉心損傷が最も深刻で、放射

    sync_sync
    sync_sync 2012/06/27
    福一1号機の地下で10.3sv/hの線量を測定。即死レベル・・・。
  • ニコ動カメラが遂に福島第一原発敷地内へ‐ニコニコインフォ

    ニコ動カメラが遂に福島第一原発敷地内へ 2012年02月18日 Tweet 2月20日(月)、 ニコ動のカメラが遂に福島第一原発の敷地内へ入ります。 そこでニコニコ生放送では、ニコニコニュース特番として 福島県から番組を放送致します。 15時(予定)からは、 収録した映像の全てをノーカット放送する 『【ノーカット放送】ニコ動カメラが遂に敷地内へ入った~これが福島第一原発の現状だ!』 を配信します。 そして、21時30分(予定)からは、 『ニコニコニュース取材班が報告~これが福島第一原発の現状だ!』を お送りします。 実際に原発敷地内で取材を行う ニコニコ動画政治担当部長七尾功と ニコニコ動画カメラマン川合亮輔と共に 当日撮影した映像を振り返りながら、その体験や感想をご報告致します。 聞き手はニコニコニュース編集長亀松太郎です。 番組ではユーザーの皆様からの質問や感

    sync_sync
    sync_sync 2012/02/20
    ニコ動カメラがフクイチへ。フクイチからニコ生予定。
  • 「震災後、東電は『死んでもいい人間』を集めた」原発に潜入したジャーナリスト

    「東京電力は震災直後、『死んでもいい人間を集めてくれ』と指示した」。福島第1原発に潜入していたジャーナリストの鈴木智彦氏は2011年12月15日、日外国特派員協会主催の記者会見に出席し、こう語った。 鈴木氏は今年7月から8月中旬まで福島第1原発で作業員として働きながら、施設内部および周辺の写真や映像を撮影。同所を解雇されたのち、それらを公開した。鈴木氏は会見で、「極論だが、日の原子力発電所はすべて、不正の上に成り立っている産業」という。 鈴木氏によれば、福島第1原発に限らず原発での作業員は、課せられた工程をこなすため、胸ポケットに入れる線量計を表裏逆にしたり、空間線量の高いところで下のなかに線量計を入れたりすることで、規定時間を越えて作業できるようにしている。「東電から与えられた人数と予算と作業内容を考えると、そうせざるを得ない」現実があると鈴木氏は語る。 鈴木氏はまた、東京電力によ

    「震災後、東電は『死んでもいい人間』を集めた」原発に潜入したジャーナリスト
    sync_sync
    sync_sync 2011/12/18
    " 「東京電力は震災直後、『死んでもいい人間を集めてくれ』と指示した」"人の命を何と思っているんだ・・・
  • 自分は正常性バイアスにとらわれていたか? - 発声練習

    多分、とらわれていると思う。今でも、今回の福島第一原発の事故がチェルノブイリ原発事故と同等および大きく超えるという話は、今でもいまいちピンとこない。子どものころに見聞きしたイメージのチェルノブイリ原発事故は、この世の終わりのような印象を受けたけど、自分としてはこの世が終わる気がしない。関東に居ること、生活の基盤がすべて関東にあり、どこにも逃げられないことが原因なんだろうか。 牧野淳一郎:スーパーコンピューティングの将来:102. 福島原発の事故その6 (2011/5/29-6/4) 上に書いたように、例えば福島県の結構なエリアでは非常に高い健康リスクがある「かもしれない」わけですが、避難等が指示されているのはごく狭いエリアに留まっています。 〜中略〜 上でみたように、国・東電が今回の事故について積極的に情報発信しないであろう、むしろ、放射性物質の放出についても放出したものの影響についても可

    自分は正常性バイアスにとらわれていたか? - 発声練習
    sync_sync
    sync_sync 2011/06/06
    外資が関西に避難している時点で危ないと思っていたし、避難準備もしていたが避難出来なかった。一人だけ避難しても職を失うから。そういう意味では正常性バイアスに囚われるべしという同調圧力を感じていた。
  • 実はこんなに高い あなたの町の「本当」の放射線量(週刊現代) @gendai_biz

    公表されていた東京・新宿の放射線量データは、地上18mの高さで計測されたものだった。地面から離れれば離れるほど、数値は低く出る。実際に人間が行動している、地表1m地点の数値は---。 2倍から5倍の数値が 東京・永田町の首相官邸のすぐ近くに、「溜池交差点」がある。この東京のど真ん中で、購入したばかりのガイガーカウンターを用い、放射線量を計測した人物がいる。国土交通省政務官の小泉俊明代議士だ。 真新しいガイガーカウンターが示した数値は、「0・128μSv/h(マイクロシーベルト毎時)」。この結果を見て、小泉氏は目を疑った。 「私の事務所には、小さなお子さんを持つ親御さんから放射線量を心配する声が多く寄せられていました。ならばと、いつ、どこでも調査できるよう、ガイガーカウンターを買ったのです。 地元に帰る直前の5月2日、試しに溜池交差点付近で測ったのですが、この『0・128』という数値を年間の

    実はこんなに高い あなたの町の「本当」の放射線量(週刊現代) @gendai_biz
    sync_sync
    sync_sync 2011/05/25
    地上1mでの線量測定結果。全国各地の有志によるデータ。
  • 分割できないもの |   あおむしのはなし

    原発のことです。 個人的意見ですが 一意見です。 最近疑問に思うこと。 原子炉の格納容器 厚さ3cmの鉄で出来ていて すごく頑丈らしいのですが 鉄は1500度くらいで溶けちゃう。 燃料棒の中心は 1800度くらいらしいのだけど そんな高温の燃料棒が溶けて落ちたら 鉄は溶ける。 年間許容量の最高値を 簡単に引き上げちゃう程 人間はいつ進化したの? 体裁保身の為の 頭の退化ならなんとなくわかるけど。 昨日 火と煙があがっていた福島の原発 何があったの? 計器の誤作動みたいなこと言ってたけど 第一原発の即死レベルの放射能数値と 関係あるんじゃないかって思っちゃう。 政府や東電のいうこととか 平和を装った沈黙とか 全然信じてないです。 「ただちに」って言うのは 放射能が原因で 癌や白血病が発病するのが 10年後だとか 年単位後に影響があるから。 チェルノブイリに近い街キエフに 何年か前に行った知り

    分割できないもの |   あおむしのはなし
    sync_sync
    sync_sync 2011/05/24
    東京都中央区の保育園の対応について見て愕然。
  • 福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力は12日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉圧力容器で、冷却水の量が少ないため完全に水から露出した核燃料が過熱して容器底部に落下し、直径数センチ程度の穴に相当する損傷部から水が漏れていると見られると発表した。 東電は、この状態が「メルトダウン(炉心溶融)」であることを認めた。 東電は、圧力容器の温度は100〜200度と安定しているため、今後大きな事故に至る可能性は低いと見ているが、圧力容器を覆う格納容器からも水が漏れだしている可能性が高く、事故収束は難航が予想される。 東電によると、10日から原子炉建屋内に入った作業員が水位計を調整した結果、圧力容器の冷却水位は燃料頂部から5メートル以上低いことが分かった。燃料棒は長さが約4メートルで、完全に露出している。これまでは、燃料頂部から1・65メートル低い位置まで水が満たされていると推定されていた。 東電は、燃料の大半はすでに溶け

    sync_sync
    sync_sync 2011/05/13
    ついに東電が公式に福島第一原発1号機の「メルトダウン」を認めた・・・
  • 福島第一原発 飯舘村から: 森住卓のフォトブログ

    フォトジャーナリスト森住卓のブログです。 掲載している写真・文の著作権は森住卓に属します。 無断使用は禁じます。 長泥の交差点の村役場の掲示板に毎日測定された放射線量が掲示されている。隣に「注意 熊出没」の看板があった。住民に「熊はでるンかい?」と聞いたら「出た事ねえ。熊は見えるけどみえねえ放射能のほうが熊より、おっかねえ」といっていた。 長い間ブログ更新出来ず皆様にご心配おかけしています。 3月15日以来、飯舘村を継続的に取材をつづけています。 飯舘村の事を考えて眠れませんでした。歳のせいかもしれませんが。 飯舘村は高濃度放射線に汚染されたままです。 役場周辺では2~3μSv/時ですが、高いところでは10から十数μSv/時あります。この放射線量はチェルノブイリ原発から4キロにある無人の町・プリピャチ市より2~4倍近くの放射線量を出しています。ここはとても人が住めるような所ではありません。

    福島第一原発 飯舘村から: 森住卓のフォトブログ
    sync_sync
    sync_sync 2011/05/04
    線量は高いところで10~10数μsv/hで、チェルノブイリから4kmしか離れてない村の4倍とか。"世界中の核汚染地の中で使っていた放射線測定器がここでは通用しない。私が知っている世界の核汚染地とは桁違いの汚染度だ。"
  • 福島出身を理由に結婚破談? 「放射能差別」起きているのか

    「放射能の影響で元気な子供が生まれなかったらどうするの?」。福島県出身の女性が婚約者男性の母親からこう言われ、結婚が破談になったとブログで紹介され、波紋を呼んでいる。この話は、当事者の誤解などの可能性もあるが、そんなケースは実際に起きているのか。 「結婚にまつわる悲しい話」。神奈川県在住のウエディングカメラマン男性(37)は、2011年4月15日のブログでそう切り出して、胸の痛みを打ち明けた。 きっかけは、新郎の母親が言った「放射能の影響」? このブログ「ウエディングカメラマンの裏話」によると、女性は、福島県で高校まで生活した後に上京。東京の大学で婚約した男性と知り合った。それから8年間も交際を深め、都内で6月に結婚する運びになった。いわゆるジューンブライドだ。 カメラマン男性は、新郎新婦と結婚式撮影の打ち合わせをして、2人の幸せにあふれる様子に心和んだ。2人の友だちがリングピローとウエル

    福島出身を理由に結婚破談? 「放射能差別」起きているのか
    sync_sync
    sync_sync 2011/04/20
    先日ブクマした「福島出身で結婚破談」のブログに対して、j-castニュースが日弁連、法務省、福島県に問い合わせ。
  • 1