タグ

教育に関するsyou_hirahiraのブックマーク (129)

  • 【お悩み解決掲示板】うちの息子〔高校一年〕が、煙草が見つかり一度停学になっているにもかかわらず、また煙草を吸っ...

    回答29 + お礼17 HIT数 22209 あ+ あ- haha( 108 ♀ bzpo ) 08/11/05 16:31(更新日時) うちの息子〔高校一年〕が、煙草が見つかり一度停学になっているにもかかわらず、また煙草を吸ってしまい見つかってしまいました。 授業態度もあまり良くなく、一度私も学校に呼ばれ指導されています。 今回、もう指導していけないという事で自主退学を勧められています。 子供は学校は辞めたくはないと言ってるのですが… もうどうしようもないのでしょうか… 子供が馬鹿だったんで、言い訳のしようもありません。 高校だけは出て欲しかったのでショックで… 〔関係ありませんが、私の年齢は直しても直らなかったので…💦44歳です〕 共感!1

    【お悩み解決掲示板】うちの息子〔高校一年〕が、煙草が見つかり一度停学になっているにもかかわらず、また煙草を吸っ...
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/02/16
    「定時制や通信制に転校したらどうですか」とのコメントがあるが、なぜ全日制ではダメで定時制や通信制ならいいのか。そのように考えることに定時制や通信制への偏見がべったり貼りついている。
  • Yahoo!ニュース

    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/02/11
    高校に在学するのにふさわしくないと判断したから退学勧告出したはずなのに、退学勧告出した学校は通信制への転校を止めようとしない。通信制高校を何だと考えているのだろうか。
  • 女湯のぞき「退学」の元高校生3人、地裁が1人だけ処分取り消し命令…憤る母親「人生壊された」

    【読売新聞】 女湯をのぞいたなどとして退学処分になった静岡県立浜松商業高校(浜松市中区)の元生徒3人が県に処分取り消しを求めた訴訟の判決が8日、静岡地裁であった。増田吉則裁判長は1人の取り消しを命じ、2人の請求は棄却した。 判決によ

    女湯のぞき「退学」の元高校生3人、地裁が1人だけ処分取り消し命令…憤る母親「人生壊された」
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/02/10
    退学処分が許される要件は結構厳しい。触法行為をして警察に捕まってもそうそう退学にはできない。裁判所が証拠などを見て判断したのならそうなんだろうとしか言いようがないが。
  • コロナ禍で自己PRが深まらない…学生が直面する「ガクチカ問題」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    コロナ禍で自己PRが深まらない…学生が直面する「ガクチカ問題」:朝日新聞デジタル
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/02/10
    大学とはどういう場だったのか、少なくとも単なるコンテンツプロバイダーじゃないことを再確認したい。
  • 教育毒本 ... もうひとつのレール

    公立中学校教師の辛口教育コラム。一般の方に分かりやすく心がけてます。真面目なだけのセンセは服用に際して十分ご注意下さい(笑) 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 俺は中学校の教師なので、小学校や高校については業務上必要なこと以外は詳しくない。 しかし無関心ではいられない。もちろん興味はある。 今回は、小学校から大学まで、引用記事をたくさん並べて話を組み立てていく。 長くなって流れがつかみにくいかもしれないが、少々我慢してお付き合いいただきたい。 まず小学校のこんなニュース。 小学生から「負け組」 勉強の目的見えぬ子供たち (毎日新聞 2007年9月21日) 「勉強が役に立つ」と考える東京の小学生の割合は、世界6都市の中で最低であることが、ベネッセコーポレーションが実施した学習調査で

    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/02/07
    子どもを大学に行かせようとして、現に行かせているだけそれなりに余裕のある中流階層ではなかろうか。
  • 飼育員は大卒正社員でも年収280万、正社員登用をチラつかせアルバイト雇用10年などがザラ→ベテランが去り、事故が起きるなど深刻

    へい@動物園飼育員 @majime2kakuyo やりがい搾取とその問題点について書かれてます。今までこういう記事はあまりなかったのではないでしょうか。/なぜ那須サファリで猛獣の飼育係襲撃が続くのか 脆弱な飼育体制生む条件とは | 47NEWS nordot.app/85403233026814… 2022-01-16 15:22:18 リンク 47NEWS なぜ那須サファリで猛獣の飼育係襲撃が続くのか 脆弱な安全体制を検証すると… | 47NEWS どんなに恐ろしく、どんなに痛く、救助されるまで、どんなに苦しかっただろう。栃木県の那須サファリパーク... 38 users 220

    飼育員は大卒正社員でも年収280万、正社員登用をチラつかせアルバイト雇用10年などがザラ→ベテランが去り、事故が起きるなど深刻
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/01/19
    これは…。独立採算でやっていくのは無理だが必要な事業なので、公的に運営するしかないのではなかろうか。そうすると鴨川シーワールドのようなエンタメ要素はなくなってしまうから悩ましいところだが。
  • 学校はむき出しのルッキズムが支配しがちなので、おしゃれ禁止系の校則は「軍縮条約」みたいなもの

    教育ローマ字とか @awesomenewways 学校、割とむき出しのルッキズムが支配しがちなので、おしゃれ禁止系の校則は軍縮条約みたいなものだと思っています。みんなで軍事費かけても負担が増すだけでいいことがない。 2022-01-12 15:58:19 教育ローマ字とか @awesomenewways もちろん核拡散防止条約が既存の核保有国に有利で不公平だというのと同種のことはこれについても言えると思う。おしゃれ禁止にすると元が良い人がいつまでも有利。 2022-01-12 15:59:46

    学校はむき出しのルッキズムが支配しがちなので、おしゃれ禁止系の校則は「軍縮条約」みたいなもの
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/01/17
    いや、違うな。一定の経済力がない人をふるい落として表面上「平等」を演出してるだけだな。制服買えなくて定時制に行った子どものことを新聞記事で読んだよ。
  • 「誰かが別の誰かの成長の踏み台になってはいけない」~障害のある子どもの就学をどう考えるか② - カイト・カフェ

    障害のある子とそうでない子が一緒に学ぶインクルーシブ教育は理想だ しかし十分な人員配置や予算のないところで行えば、 不利益は障害のある子が負わなくてはいけなくなる。 大切なのは、子どもたちが公平に成長するには、何が必要なのかということだ。 という話。 (写真:フォトAC) 義姉の友人のお孫さんについて、その就学をどうするのか、話をしています。 【なんであんな子がこの学校にいるんだ】 特別支援学校か特別支援学級か普通学級かという枠で判断するとき、出てくる言葉に「適正就学」というのがある。その子に合った場所で学ぼうという考え方だ。私はこれについて苦い思い出があるのだ。 それは20年ほど前に勤めていた小学校でのことだけど、当時の私は教務主任をやっていて学校全体についてもある程度の知識と責任があった。 ある日、市の就学指導委員会の人たちが学校の様子を視察に来た。特別支援学級の子どもを中心に適正な就

    「誰かが別の誰かの成長の踏み台になってはいけない」~障害のある子どもの就学をどう考えるか② - カイト・カフェ
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/11/30
    なぜ支援学校でないと児童会長になれないのか、そのことが問われないといけない。
  • 朝日新聞 朝刊一面「いじめと君」の酷い連載が終わって - 碧(あお)い日記 ふたたび

    2週間にわたって繰り広げられたロンドンオリンピックも終わり、また日常が戻ってきました。 「スポーツの祭典」五輪というだけあって、期間中はロンドンの現地からは何万キロも離れた日テレビの前にいる私ですら気分は「お祭り」という非日常にあり、選手のパフォーマンスに酔い、メダルを獲得した瞬間は飛び上がって喜ぶ、といった有様で、これはいわゆる「カタルシス」というものであったのか、「現実逃避」であったのか、「祭りの後」の今になって思います。 オリンピックの期間は、溜め息が出るほど降り積もった(放射能ではなく)現実の問題を考えなくてもよかったのでした。いえ、考えなくてはいけなかったのについついとろけるような「お祭り」の感覚に身を委ねる誘惑に抵抗なんてできなかったんですね。 原発問題、夏の電力供給問題、消費税増税、社会保障改革、オスプレイ配備、そして何より緊急に考えなくてはならないいじめの問題。これらは

    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/11/30
    「つまりは、普通の高校受験・高校生活のレールを外れて青春を送ることになることを示しています。これって「選択肢が広がる」というのでしょうか?」との指摘が刺さる。
  • <5>全日制高断念 どうして私だけが・・・|下野新聞 SOON

    2011年、15歳の春。 「高校には行かせてやれない。ごめんね…」 恐れていた一言を母から告げられた。 県北に住む由衣ゆいさんは、全日制県立高校の志望校を目指していた。中学の担任も「合格できる」と太鼓判を押してくれた。高校の授業料は無償化され、払わなくて済む。 しかし、母には制服代や教科書代が捻出できなかった。 友だちはみんな真新しい制服に身を包み進学する。 「どうして私だけ制服を着られないの。どうして私だけ」。涙があふれた。 由衣さんが小学生の時、両親は離婚。母は内職で生計を立て、由衣さんと弟を育ててきた。 ところが、由衣さんが中学3年になるころ、母に内職を発注していた会社が倒産した。 ◇ ◇ ◇ 担任に勧められ定時制高校に進学した。制服がなくて諸費用が少なく、昼間は働いて家計を助けられる。 それでも「全日制に行きたい」と思ってしまう。 毎朝、飲店のアルバイトに向かう途中、制服姿の高校

    <5>全日制高断念 どうして私だけが・・・|下野新聞 SOON
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/11/30
    制服代や教科書代を捻出できず、制服のある全日制高校を諦めた子ども。制服で貧富の差を隠せているって、幻でしょう。
  • いま、学校で(2) 制服買えず入学式欠席 | 西日本新聞me

    3年前の春、九州北部のある公立中学校。入学式に新入生の陽介(仮名、12)の姿はなかった。2日目も、3日目も。母親は電話で「体調が悪いから」と説明するばかり。ぴんときた担任教諭は学校指定の制服業者に電話した。 「ああ、その子、受け取りに来てませんよ」 採寸して注文はしたが、約3万5千円のお金がなくて取りに行けず、登校させられなかった-。母親は、そう打ち明けた。 校長が立て替え、制服を陽介の家に届けた。担任の勧めで母親は就学援助を申請し、校長に少しずつ返済すると約束した。 4日目、陽介は真新しい制服に身を包み、ようやく校門をくぐった。 翌年からこの中学では、制服を取りに来ていない生徒がいないか、入学式前に制服業者に確認するようにした。スタートから子どもがつまずくようなことがあってはならない。 ◇   ◇ 「制服だけじゃない。収入のある家庭には何でもないことも、貧しい家庭の子にとっては関門なんで

    いま、学校で(2) 制服買えず入学式欠席 | 西日本新聞me
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/11/29
    こんな話を読むと、「制服で貧富の差を見えなくする」なんてのが幻想だと気づく。一見貧富の差が隠れたように見えるが、それは制服が買えない家庭の子どもをふるい落としただけでは。
  • 「メンズビオレ自販機」導入で都内進学校が目指すこと。男子長髪も? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    東京品川区にある私立共学、青稜中学校・高等学校。2020年春から同校校長を務める青田泰明氏は、読売新聞オンライン、「THE名門校!日全国すごい学校名鑑」(BSテレ東)などメディアでも取り上げられることが多い、同校の3代目校長だ。 青田氏は校長代行時代から、新制服のデザインを「ブルガリ」や「モンクレール」などのブランドとコラボレーションしてきた藤原ヒロシに依頼、またジャージのデザインは、EXILE、三代目J SOUL BROTHERSの衣装も手掛ける小川哲史に依頼するなどして、大きな話題を集めてきた。 そして青田氏が校長を務める同校は現在、「女子の髪型に関する校則改定」を前提とした試行期間中だ。「女子は後髪が肩に届いたら結ぶ」というルールを「髪を結ぶ、結ばないは任意とする」ルールに変更する前提だ。男子の髪型についても現在、ルール変更を検討しているという。 青田氏に、今回の校則見直しに関して

    「メンズビオレ自販機」導入で都内進学校が目指すこと。男子長髪も? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/11/29
    なるほど、男性用化粧用品を学校で売ることによって、「化粧するのは女性だけ」との無意識のジェンダーバイアスを取り払おうとの狙いか。これはいい。
  • 「卒業後に自立できるように」存在感増す通信制高校(1/2ページ)

    「クラーク記念国際高校」京都キャンパスで授業を受ける生徒。制服を着て、毎日登校している=6月、京都市下京区不登校だった生徒の受け皿として近年、通信制高校が存在感を増している。通信制でありながら、全日制高校と同じ週5回の通学コースを設けるなどして人気を集める学校も。一方、不適切な教育が問題視された学校もあり、文部科学省は今春、教育計画の公開を義務付けるよう省令を改正した。卒業後、社会で活躍するためのスキルを習得できるかどうか。選択肢が広がった今、生徒側には慎重な学校選びが求められている。 週5日通学通信制のクラーク記念国際高校京都キャンパスは、京都市下京区の路地に建つビルが学び舎(や)だ。制服姿の生徒が週5日で授業を受け、休み時間には同級生とはしゃぐ。文化祭などの行事もあり、学校生活は全日制の高校と変わらない。 同校は不登校生徒の受け皿として、学校法人「創志学園」(神戸市)が平成4年に設立。

    「卒業後に自立できるように」存在感増す通信制高校(1/2ページ)
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/11/08
    通信制高校のそもそもは、家庭での自学自習が基本だったはず。それが、ここまで存在感を増した。制度が想定してない事態だ。皆が通信制高校に過剰な期待をしているのをまずは止めないとならない。
  • 若者は政治に無関心? そうさせるのは大人たち 校則に従えだけでは:朝日新聞デジタル

    選挙のたびに注目を集める若者の投票率。今回の衆院選での18歳、19歳の投票率は速報値で43.01%(一部自治体の抽出調査による小選挙区の投票率)だったと発表された。全体の投票率を大きく下回るものの、前回衆院選よりは上がり、18歳の投票率は5割を超えた。関心が高まっているといえるのだろうか。東京都立北園高校3年生、安達晴野さん(18)に聞いた。 ◇ 投開票日の夜、友人と選挙についてオンラインで話し合いました。その中で出た意見に、「選挙が一種の『お祭り騒ぎ』になってしまい、終わると政治への関心がなくなってしまう」というものがありました。投票率が上がったことは喜ばしいですが、一方で、普段から政治について話し合うことができるようになることで、投票の「数」と同時に「質」も上げなければいけないな、と感じます。今はまだ、そういう状態にはなっていません。 「若者は政治に無関心」と言われるたびに、僕は思いま

    若者は政治に無関心? そうさせるのは大人たち 校則に従えだけでは:朝日新聞デジタル
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/11/05
    校則を語るときによく使われる「高校生に〇〇は不要」とのロジック、案外低所得者いじめに影響してないかな。校則であれもこれも不要と奪われ続ければ、何かを奪われるのが当たり前になっちゃうから。
  • 急増の通信制高校、不適切な運営も 文科省が制度見直しへ:朝日新聞デジタル

    不登校や多様な学び方を望む生徒の受け皿として急増する通信制高校について、文部科学省が現行制度を見直すことになった。高校の通信制課程は60年前に制度化されたが、一部で不適切な運営が発覚しており、監督を強める考え。28日に文科省の有識者会議で議論が始まり、外部評価の必要性などが指摘された。 文科省によると、通信制高校の生徒数は今年、過去最多の約21万8千人となり、学校数も260校と増え続けている。なかでも私立が183校と大幅に増加。1961年の学校教育法改正で制度化された当時は働きながら自学自習する生徒を想定していたが、不登校など様々な事情を抱えサポートが必要な生徒が増えたため、実態にあった制度に見直す。 一方、通信制高校をめぐっては2015年に株式会社立ウィッツ青山学園高校(閉校)で就学支援金の不正受給事件が発覚。文科省は2017年から都道府県をまたいで生徒募集をする広域通信制高校の調査を始

    急増の通信制高校、不適切な運営も 文科省が制度見直しへ:朝日新聞デジタル
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/09/28
    通信制高校の現状は、通信制高校にあまりにも過大な期待をしてきたことにも原因がある。どう制度を見直すか。全日制や定時制の側が積極的に枠を広げてくれないと、どうしようもない気もするが。
  • 【独自】学校での集団接種「推奨せず」…政府近く通知、同調圧力の恐れから

    【読売新聞】 新型コロナウイルスワクチンの12~15歳の子どもを対象にした学校での集団接種に関し、政府がまとめた指針が21日明らかになった。接種への同調圧力を生む恐れがあり、副反応に対応する医療従事者の確保が困難なことなどを理由に「

    【独自】学校での集団接種「推奨せず」…政府近く通知、同調圧力の恐れから
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/06/21
    何でもかんでも学校でやるのはよくない。
  • 子どもを引きこもりにくくするためには「狭くて快適じゃない部屋」を与えるほうがいい説→狭い部屋経験者の「確かに」が集まる

    山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG 「子供部屋は狭くする方がよい」というのは多くの建築学者の一致する意見で、子供部屋が広くて居心地がいいと引きこもりになる確率が上がるらしい。 ラスベガスのホテルの部屋なんかも、あえて設備や配色で居心地を悪くして部屋から出してカジノに行かせるよう誘導したりするのと似たような理屈やね。 2021-06-05 07:25:27 リンク [長期優良住宅] All About 子ども部屋が快適過ぎると引きこもりになりやすい? 専門家から子ども部屋のつくり方について話を聞いたとき、印象に残ったのは、部屋そのものより、ほかの空間とのつながりのほうが大切だということ。気をつけるべきは、常に子どもの気配がわかるようにすることです。快適過ぎる子ども部屋はよくない影響を与え、引きこもりの原因にもなるというのです。 1 user

    子どもを引きこもりにくくするためには「狭くて快適じゃない部屋」を与えるほうがいい説→狭い部屋経験者の「確かに」が集まる
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/06/06
    狭い家に住まざるを得ない低所得世帯にも、ひきこもりに類似した生活のしづらさを抱える人はいる。ただ、「ひきこもり」と呼ばれないだけで。中流家庭に生まれ育った男性だけが「ひきこもり」とラベリングされる。
  • スカート丈の指導② | とば義明オフィシャルサイト

    ※※※9月7日(木)※※※ 私が同校に赴任した時、女子生徒の約8割は、校則通り膝下丈のスカート姿でしたが、残り約2割の短いスカート丈の女子生徒の指導が上手く行きません。 そこで、この問題を「生徒指導上の問題」とせず、教科上の①女性の生理的な観点、②男女の性意識の観点、③友人との人間関係の観点として、授業で取り組むこととしました。 ①女性の生理的な観点 ・・・ 女性の生殖器(子宮や卵巣)を冷えから保護したり、また、自分の体を大切にする意識の観点。 教員として生徒の身体を守る使命があること。 ②男女の性意識の観点 ・・・ 短いスカート丈 → 女子はカワイイと言う感覚だが、男性は性的好奇心の対象としているという観点。 教員として女性との人権を守る義務があること。 ③人間関係上の観点 ・・・ 交友上、スカート丈も同じにしないと仲間外れにされるという観点。 学校として統一基準で指導することで、交友上

    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/05/18
    うーん、ここで出された観点のすべてが教師の勝手な都合なんだよなぁ。一定の長さのスカートを着用することを強制したい教師の。人権の問題なら制服なんて廃止しなきゃならん。
  • 立命館大、連休後半も食堂を臨時営業へ 「居場所作る」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    立命館大、連休後半も食堂を臨時営業へ 「居場所作る」:朝日新聞デジタル
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/05/03
    これはとても尊い企画だ。stayできるhomeがない人はたくさんいる。大学生の中にも。そのような人たちを何とか支えようとの試み。
  • https://air.ap.teacup.com/supert/3807.html

    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/04/18
    民間のスポーツジムはたくさんある。そこにお金を払って通う人もたくさんいる。日本経済全体を見渡せば、ある所にはある。そのある所にはあるお金が、公的なスポーツ施設に向かわないのが残念。