タグ

ブックマーク / gigazine.net (159)

  • 遺伝子はどのようにしてトランスジェンダーを形作るのか?

    by Mahrael Boutros 生物学的に判断される性と自身の性認識が違う人々はトランスジェンダーと呼ばれており、かつては差別の対象にもなっていました。それも近年ではLGBTの権利を主張する運動がさかんになり、Appleのティム・クックCEOがゲイであることを明らかにしたり、一部の国や州では同性婚が法的に認められたりトランスジェンダーへの理解は深まりつつあります。オーストラリアの遺伝学者であるJenny Graves氏が、「トランスジェンダーは環境によって形作られるものではなく、遺伝によって受け継がれてきたものである可能性が高い」と説明しています。 How genes and evolution shape gender – and transgender – identity https://theconversation.com/how-genes-and-evolution-s

    遺伝子はどのようにしてトランスジェンダーを形作るのか?
    t-tanaka
    t-tanaka 2019/01/29
    ゲイ・同性婚とトランスジェンダーは別概念だぞ。
  • GoogleはMicrosoft Edgeを蹴落とすためにYouTubeを意図的にイジっていたとEdgeの開発者が指摘 - GIGAZINE

    Microsoftがウェブブラウザの「Microsoft Edge」で、独自開発のブラウザエンジンである「EdgeHTML」から、オープンソースの「Chromium」互換のプラットフォームに移行することを正式に発表しました。その理由について、Edgeの開発チームに所属していたという人物が、掲示板上で「Googleが意図的にEdgeを蹴落とそうとしていた」と指摘しており国内外で話題になっています。 “I very recently worked on the Edge team, and one of the reasons we decided to end EdgeHTML was because Google kept making changes to its sites…”https://t.co/BQKYNUlXAm— comex (@comex) 名前出しての告発。Joshua

    GoogleはMicrosoft Edgeを蹴落とすためにYouTubeを意図的にイジっていたとEdgeの開発者が指摘 - GIGAZINE
    t-tanaka
    t-tanaka 2018/12/19
    2000年代初頭に,自社がMSNでIE以外のブラウザに対してやったことを思い出そうね。
  • 40年前に放送された日本製「スパイダーマン」に登場した巨大ロボ「レオパルドン」をマーベルが公式に紹介するムービーが公開中

    「スパイダーマン」といえばアメコミヒーローの人気キャラクターとして有名ですが、1978年から1979年にかけ、日で特撮テレビドラマとして放送されていたという過去があります。これはアメコミの人気ヒーローであるスパイダーマンを主役に据え、正式な契約の元で作られた特撮ドラマですが、内容は原作コミックの映像化ではなく、東映が独自に創作した脚で、原作には登場しない巨大ロボやスーパーマシンが登場するというものでした。この東映版スパイダーマンに登場する巨大ロボ「レオパルドン」について、原作コミックを出版するマーベルがムービーで紹介しています。 The giant robots of the 1970’s Japanese TV Spider-Man | Earth’s Mightiest Show Bonus - YouTube 「70年代の日テレビ番組に登場した、空を飛んで戦うロボットを知って

    40年前に放送された日本製「スパイダーマン」に登場した巨大ロボ「レオパルドン」をマーベルが公式に紹介するムービーが公開中
    t-tanaka
    t-tanaka 2018/10/16
    前にヒットした映画,Ready player one。原作では主役のロボットがレオパルドンだった。映画にも出して欲しかったんだが…
  • 「宇宙の終わり」について現代の物理学から予想される4つの可能性とは?

    by Kees Scherer 宇宙はおよそ140億年前に無から生まれ、超高温の火の玉の状態から今に至るまで膨張し続けていますが、永遠の存在ではなく、いずれ終わりがくるといわれています。現代の物理学の観点から考えられる「宇宙の終わり」の4つの可能性について海外メディアのcuriosityが説明しています。 How Will the Universe End? Here Are 4 Possibilities https://curiosity.com/topics/how-will-the-universe-end-here-are-4-possibilities-curiosity/ 宇宙の膨張を主張する「ビッグバン仮説」は1920年代に唱えられました。その後、銀河の波長に見られる赤方偏移や宇宙背景放射など、宇宙が膨張している証拠が発見されたことで、ビッグバン仮説は定説として受け入れられ

    「宇宙の終わり」について現代の物理学から予想される4つの可能性とは?
    t-tanaka
    t-tanaka 2018/08/22
    宇宙は過去に何度も相転移を繰り返してきたと考えられている。ヒッグス粒子の発見によって,ヒッグス場が真空期待値を持つ,という相転移が起こったことが確実になった。今後も何回も相転移が起こるんじゃないかな。
  • Core i9搭載のMacBook Proは「CPU本来の性能を引き出せない」と酷評される

    By Mashable 2018年7月12日に発表されたMacBook Proの2018年モデルには、Intelの第8世代プロセッサである6コアのCore i7が標準搭載され、オプションでさらに高性能のCore i9にスペックアップすることが可能です。実際にMacBook ProのCore i9モデルを購入したというYouTuberのデイブ・リーさんですが、いろいろ使ってみたところ「MacBook Proの排熱構造に問題があるせいで、Core i9が持つ来の性能どころか、ベースクロックすら維持できない」ことが明らかになっています。 Apple's New i9 MacBook Pro Runs so Hot It Has to Slow Down - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/a3qewe/apples-

    Core i9搭載のMacBook Proは「CPU本来の性能を引き出せない」と酷評される
    t-tanaka
    t-tanaka 2018/07/20
    Core i7搭載モデルは悪くないな。Core i9用には,底面から冷やす外部冷却製品とかが出てきたりして。
  • ヒッグス粒子とトップクォークの同時観測に世界で初めて成功、「質量」の起源の解明に一歩

    CERN(欧州原子核研究機構)の大型加速器「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」を使った実験で、最も重い2つの粒子であるトップクォークとヒッグス粒子が一つの陽子衝突から同時に誕生したことを示す発見がありました。これは世界で初めて観測されたもので、この宇宙に「質量」というものが存在する起源を理解する上で重要な発見となります。 UZH - Direct Coupling of the Higgs Boson to the Top Quark Observed http://www.media.uzh.ch/en/Press-Releases/2018/CMS-Experiment.html ヒッグス粒子は「神の粒子」とも呼ばれる素粒子で、物質に質量をもたらすことで引力を生み出し、この宇宙が存在できる究極の根源になっているとも考えられています。その概念は1964年にピーター・ヒッグス教授によって

    ヒッグス粒子とトップクォークの同時観測に世界で初めて成功、「質量」の起源の解明に一歩
    t-tanaka
    t-tanaka 2018/06/06
    細かいところがいろいろおかしい記事だが,それはともかく,めでたい。
  • ゲームソフトの中で使用されずに眠っている音楽や画像など大量の没データをまとめた「The Cutting Room Floor」

    ゲームやソフトの中には、存在しているにもかかわらず結局使用を見送られてしまった「没データ」が眠っていることがあります。普通に遊んでいれば没データを確認することはできませんが、ゲームソフトをPCで解析したり、ソフトの改造・バグ技によって発見されることがあります。こうした没データの画像やムービーを集めているサイトが「The Cutting Room Floor」です。 The Cutting Room Floor https://tcrf.net/The_Cutting_Room_Floor 一例として、1997年にPlayStationで発売された「ファイナルファンタジーVII」の没データはどんなものがあるのか調べてみます。左カラムにある「Games」欄の、「By platform(対応ゲーム機)」「By series(ゲームシリーズ)」「By content(没データの種類)」「By re

    ゲームソフトの中で使用されずに眠っている音楽や画像など大量の没データをまとめた「The Cutting Room Floor」
  • 星からの信号を頼りに宇宙船の現在位置を知る「宇宙版GPS」の研究開発が進む

    自動車のナビやスマートフォンの地図アプリなどのGPS機能は、人工衛星から送られてくる電波を使って自分の位置を知ることができます。これと同じような仕組みで、規則的な電波を発している天体「パルサー」からの信号を頼りに、広大な宇宙空間でも宇宙船の居場所を正確に把握できるシステム「Galactic Positioning System」の研究開発が進められています。 NASA's Got a Plan for a 'Galactic Positioning System' to Save Astronauts Lost in Space https://www.space.com/40325-galactic-positioning-system-nasa.html 地球の上で自分の居場所を知ること以上に、宇宙で宇宙船が自機の位置を把握できることは重要です。特に、地球から遠く離れた星を目指す宇宙船

    星からの信号を頼りに宇宙船の現在位置を知る「宇宙版GPS」の研究開発が進む
    t-tanaka
    t-tanaka 2018/04/28
    「沈黙のフライバイ」のIPSか http://anoda.cocolog-nifty.com/mad/2007/03/ips_e1a8.html /衛生は打ち上げずにパルサーを使うのか。
  • Amazonが2017年の研究開発費に総額約2.5兆円を投資していたことが判明

    By Robert Scoble 2017年にアメリカ国内で研究開発費に投資した額が高い順に企業をランク付けしたところ、Amazonがトップの約230億ドル(約2.5兆円)で、2位以下を大きく引き離す巨額の投資を行っていたことが明らかになりました。 Amazon spent nearly $23 billion on R&D last year - Recode https://www.recode.net/2018/4/9/17204004/amazon-research-development-rd これまでAmazonは「税金を払っていないにも関わらず、アメリカ合衆国郵便公社を配達に利用している」として、ドナルド・トランプ大統領からTwitterでの攻撃の標的にされていました。しかし、今回示されたAmazonの研究開発費用への投資額は自社のみならず、アメリカ国内にも利益をもたらすこと

    Amazonが2017年の研究開発費に総額約2.5兆円を投資していたことが判明
  • 2万3000件以上のSSL/TLS証明書の秘密鍵が電子メールでやりとりされたことが判明し、その全てが失効となる事態に

    by Suzy Hazelwood SSL/TLS証明書の大手認証局であるDigiCertは2018年2月28日に、約2万3000件の証明書を即時失効したと発表しました。失効の理由は、証明書販売代理店のCEOが証明書の秘密鍵を電子メールで送信してしまったためとのことです。 DigiCert Statement on Trustico Certificate Revocation - DigiCert https://www.digicert.com/blog/digicert-statement-trustico-certificate-revocation/ インターネットが一般家庭に普及し、必要な買い物もインターネットでできるようになりました。その一方で、買い物をするために必要なクレジットカードや個人情報など、他人に知られたくないデータがインターネットを介してやり取りされることも増えた

    2万3000件以上のSSL/TLS証明書の秘密鍵が電子メールでやりとりされたことが判明し、その全てが失効となる事態に
  • 「Windows 95の画期的なユーザーインターフェースはどのようにして開発されたのか」を詳細にまとめた論文

    by m01229 MicrosoftWindows 3.1の後継OSとして1995年に発売したWindows 95は、発売からわずか4日で400万の売上を見せ、PCを一般家庭にも普及させた立役者としても知られています。そのWindows 95が一般にも受け入れられた理由のひとつに、スタートボタンや右クリックの実装など、ユーザーインターフェースのデザインが当時としては革新的であったことが挙げられます。以下のブログでは、「Windows 95のユーザーインターフェースがどのようにデザインされたのか」について書かれた、Microsoftの元従業員のKent Sullivan氏の論文「Windows 95のユーザーインターフェース:ユーザビリティ・エンジニアリングにおける事例研究」が紹介されています。 Designing Windows 95’s User Interface – Socke

    「Windows 95の画期的なユーザーインターフェースはどのようにして開発されたのか」を詳細にまとめた論文
    t-tanaka
    t-tanaka 2018/02/14
    「正しいやり方一つだけを実装する」ではなく「ありとあらゆるやり方を許容する」という設計方針が優秀だったんだと思う。「Calc.exeのショートカットをデスクトップにつくる」とかでも20種類くらい方法があった。
  • 「ネット中立性」問題を考えてもらうためバーガーキングが「ワッパーの中立性」を廃止する試みを実施

    アメリカでは連邦通信委員会(FCC)の方針により、「ネット中立性」に関する規制の撤廃が現実味を帯びてきており、議論が活発になっています。しかし、「ネットワークの中立性を撤廃しても問題ないか?」と言われても、普段から通信速度などを意識せずインターネットを使っている人には、どういった問題なのか理解できていない人が多いと思います。バーガーキングが公開している以下のムービーでは、「ネット中立性の撤廃」を「ワッパーの中立性を撤廃したらどういうことになるか?」に例えて説明しています。 Burger King | Whopper Neutrality - YouTube 「ネット中立性の撤廃について、どう思いますか?」と質問された男性は「よく議論されていて……とても重要なことで……」と話すも内容については答えられません。 この女性は「よくわからない」と回答。 では、ワッパーを使って解説してみます。 ワッ

    「ネット中立性」問題を考えてもらうためバーガーキングが「ワッパーの中立性」を廃止する試みを実施
    t-tanaka
    t-tanaka 2018/01/25
    しかし,飛行機のビジネスクラスとかでは,これと同様のことが既に起こってるんだよね。
  • 世界中の物理学者を悩ませる「ブラックホール情報パラドックス」とは?

    ブラックホールに吸い込まれた物がもつ物理的な情報が消失することで生じる「ブラックホール情報パラドックス」と呼ばれる難問を解消するため、ブラックホールや情報についてどのように考えれば良いかというアプローチについてムービー「Why Black Holes Could Delete The Universe – The Information Paradox」がアニメーションで簡単に説明しています。 Why Black Holes Could Delete The Universe – The Information Paradox - YouTube ブラックホールは宇宙最強の存在で、すべての星を原子レベルにバラバラに分解できるほどのパワーを持っています。これだけでも十分、恐ろしいブラックホールですが、宇宙そのものを消し去ってしまうような恐ろしい側面があると考えられています。 ブラックホールは

    世界中の物理学者を悩ませる「ブラックホール情報パラドックス」とは?
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/08/29
    ところどころ,すごい嘘がいくつもあるんだが,元が間違っているのか誤訳してるからなのかがわからない。
  • 歯磨き粉やオレンジなど、あなたを殺す予想外の物あれこれ

    by Tony Ariawan 高度8000mの高山や水6リットル、塩小さじ48杯など、ナイフや銃がなくても人を死に至らしめることが可能です。そんな日常に潜む、予想外な「致死性の物質」をまとめたムービーが公開されています。 This Much Will Kill You pt.2 - YouTube 料理にスパイスを使うことで風味がよくなりますが、実はスパイスにも人を殺す力があります。コショウの致死量は小さじ129杯ですが、たった小さじ2杯のナツメグで、人は吐き気やけいれんを起こし死に至る可能性があります。砂糖の場合は一度に10.5カップを摂取する必要があるので、砂糖の大量摂取で急死することはあまりなさそうです。 砂糖を摂取することで虫歯になりますが、だからといって一度に大量の歯磨きを口に入れてはいけません。歯磨き粉に含まれるフッ化物は少量だと無害ですが、歯磨き粉170mlに相当する24

    歯磨き粉やオレンジなど、あなたを殺す予想外の物あれこれ
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/08/04
    ナツメグが例外的に致死量が少ないな。現実的に摂取可能な量で死に至るのか。
  • Amazon Echoは盗聴器に改造することが可能

    セキュリティ専門企業のMWR InfoSecurityによると、2015年・2016年版のAmazon Echoに設計上の脆弱性が報告されており、悪意ある攻撃者がLinux OS上でルート権限を取得しシェルにアクセスしてマルウェアをインストールすることが可能とのこと。これによって、そのほかのAmazon Echoの機能に何ら影響を与えることなく、ユーザーに気づかれないうちに、Amazon Echoを盗聴デバイスに変えることができます。 Alexa, are you listening? https://labs.mwrinfosecurity.com/blog/alexa-are-you-listening? Hackers can turn Amazon Echo into a covert listening device - Help Net Security https://www

    Amazon Echoは盗聴器に改造することが可能
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/08/04
    まあ,電子機器に物理アクセスできたなら,そら何でもできますわな。
  • ソースコードを見てどのプログラミング言語なのかを特定するクイズ「Language Identification Quiz」

    By Ilya Pavlov JavaScriptやObjective-C、Swiftなど世の中には数多くのプログラミング言語があり、それぞれが特徴ある記述方法を採用しています。IT関連の技術者向けに特化した人材採用エージェント「TripleByte」はサイト上で、言語ごとのサンプルコードをもとにどの言語かを当てるクイズ「Language Identification Quiz」を公開しています。 Triplebyte Quiz https://quiz.triplebyte.com/language-identification/ クイズにチャレンジするには、ページを開いて「Start the quiz」をクリック。スマートフォンからでもチャレンジできます。 問題の画面はこんな感じ。上部にソースコードのサンプルが表示され、下部には答えが4択で示されています。「functionがあって、v

    ソースコードを見てどのプログラミング言語なのかを特定するクイズ「Language Identification Quiz」
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/07/15
    print "Hello World"
  • 量子コンピューターの登場によってもRSA暗号システムは破られないかもしれない

    量子コンピューターの登場で、現在に普及しているRSA暗号システムを計算によって突破できる可能性があり、暗号システムの危機が叫ばれています。しかし、ペンシルバニア大学の研究チームが、新たに量子コンピューターによっても破ることのできないRSA暗号鍵を作出するアルゴリズムを開発したと発表し、RSA暗号鍵システムが量子コンピューターに対抗できる可能性が示されています。 Cryptology ePrint Archive: Report 2017/351 https://eprint.iacr.org/2017/351 Why Quantum Computers Might Not Break Cryptography https://www.quantamagazine.org/why-quantum-computers-might-not-break-cryptography/ RSA暗号システ

    量子コンピューターの登場によってもRSA暗号システムは破られないかもしれない
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/05/22
    量子コンピュータが実現化しても,鍵の桁数をあげればRSAは延命できるという主張。ディアスポラでは,100万桁(3.2Mbit)の鍵長が使われてたな。
  • ドローンをヘリコプターの近くで飛ばすと恐るべき危険があることがわかるムービー

    では国土交通省によってドローンの飛行禁止エリア、および飛行禁止空域が定められています。しかし飛行が許可されている場所だからといって安全だとは限りません。その一例として、ヘリコプターが飛んでいる場所でドローンを飛ばすと、最悪の場合どんな事態に発展してしまうのかということがわかるムービーをBBCが公開しています。 BBC Casualty - Helicopter Accident Caused By Drone - YouTube 男性が空を眺めていると…… 飛行中のヘリコプターに向かって1台のドローンが飛んでいきました。 そのままテールローター付近に衝突してドローンは粉々に。 これが原因でヘリコプターはコントロールを失い、上空で回転し始めます。 救急ヘリだったようで、中に乗っていた救急隊員と患者が激しく揺られています。 「あのヘリ何かおかしくない?」と男女2人が眺めていると…… ヘリコ

    ドローンをヘリコプターの近くで飛ばすと恐るべき危険があることがわかるムービー
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/05/12
    いやいやいやいや。これが事実だとすると,ヘリコプターはバードストライク一発で大惨事を引き起こす危険極まりない乗り物ということになるぞ。テールローターが止まると操縦者は反射的にエンジンを切るはず。
  • 火星をテラフォーミングするために地球と同じ公転軌道に人工衛星で引っ張ってくるのは「アリ」なのか?

    人類の第2の定住地として研究が進められている火星は、太陽からの距離が遠いために平均気温がセ氏マイナス30度と非常に低く、また大気が極めて薄いために、そのままでは人間が普通の生活を送ることができません。そのため、ロボットなどを先に送り込んで人間が住める状態にテラフォーミング(改造)させるという構想が語られているのですが、その中で「いっそのこと火星を地球と同じ太陽の公転軌道に乗せてハビタブルゾーン(生命居住可能領域)に入れてしまえ」という考えが挙がっているようです。 火星は地球の約半分の赤道直径(約6794.4km)を持つ惑星で、地球の0.75%という非常に希薄な大気が存在しています。これは、重力が地球の40%しかないために大気を引き留めておけないことが理由とみられていますが、一方では地球とほぼ同じ自転周期(24時間39分35.244秒であることや、地軸が傾いているために四季があるなど、地球と

    火星をテラフォーミングするために地球と同じ公転軌道に人工衛星で引っ張ってくるのは「アリ」なのか?
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/04/27
    ピアノドライブが実用化されない限りは無理。
  • Googleが偽ニュースを垂れ流すサイト200個を追放

    by Dimitris Kalogeropoylos 2016年のアメリカ大統領選以降、インターネット上に広まる偽ニュースの存在が問題視されてきました。そんな中、偽ニュースを取り締まるための仕組み作りを行っているGoogleが「2017年1月25日までに、偽ニュースを垂れ流す200近くのサイトを追放した」と発表しています。 Google purges nearly 200 websites in fake news crackdown http://mashable.com/2017/01/25/google-fake-news-publishers-purge/ インターネット上に広まる「偽ニュース」が大きく取り上げられたのは、2016年末のこと。偽ニュースがアメリカ大統領選を混乱させたと指摘され、新聞社のワシントン・ポストはWikiLeaksなどを含めた200以上のウェブサイトが名を連

    Googleが偽ニュースを垂れ流すサイト200個を追放
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/01/26
    なんだ「検索結果から削除」ではなく「サイトへの広告の配信の停止」か。