タグ

networkに関するt-tanakaのブックマーク (64)

  • 犯罪者が正論を述べても「犯罪者乙」としか言わない世の中なんて…

    前科持ちの人間が誰かを批判したとします。内容はまったくの正論です。しかし世間は「犯罪者のくせに何を言ってるんだ」と意にも介さない。 これはおかしくないですか?犯罪者でも言ってることが正しいのであればその発言の内容を受け入れるべきだと思うんです。 同様に、発言者が匿名だった場合に「匿名乙」と切り捨てる人たちがいます。 匿名で誰かを批判する行為が卑怯かどうかはさておき、もしその匿名の批判する内容が正論だった場合でも「匿名のくせに」とぶった切って批判の中身について切り込めない人は頭が固いのではないでしょうか。 参考: http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20091018013352(kanose,ekkenのブコメ) ululunも同じような考えらしくいつも同様のコメントを増田に付けている。一方hejihoguやwesterndog,oko

    犯罪者が正論を述べても「犯罪者乙」としか言わない世の中なんて…
    t-tanaka
    t-tanaka 2009/10/19
    「何を言ったか」だけではなく「どういうコンテキストで言ったか」は重要。で,しばしば「誰が言ったか」はコンテキストを規定する大きな要素となる。
  • ネットで実名を出したいサラリーマンの皆さんは住所電話番号をお忘れなく - Phinloda の裏の裏ページ

    Heavenstamp(ヘブンスタンプ)の新曲「Waterfall」PVフル視聴!静かに響く爆音?! (やまかず音楽日記) カテゴリ別バックナンバー (のぐー's diary) コンサルタントの秘密―技術アドバイスの人間学 (忍者大好きいななさむ書房) [勉強会]デザインパターン再入門勉強会 (id: ayumin) デザインパターン再入門勉強会 (id: ayumin) 熟睡してしまった (Phinloda の裏の裏ページ) ようやくレスポンスが改善されたココログ (コンテナ・ガーデニング) 最近ココログの更新が少しペースダウンしているので (Phinloda の裏の裏ページ) 「ココロ」さん設置への道(謎) (ぺたぺたしてってください(^^;) 今時の子供たちは「戦争を知らない子供たち」を知らない子供たちのような気もする訳だが (2) (Phinloda の裏の裏ページ) 実名論争とい

    ネットで実名を出したいサラリーマンの皆さんは住所電話番号をお忘れなく - Phinloda の裏の裏ページ
  • ブログで違法ダウンロードを告白。【割れ配布厨通報祭】 :【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    t-tanaka
    t-tanaka 2009/07/16
    炎上や私刑祭り,吊し上げの是非はともかく,本人特定に至る流れには興味深いものがある。ネットワーク上にある私の情報もそろそろ飽和点を超えるので,もう悪いことはできないなあと改めて思う。
  • ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News

    「日ITは、アメリカに負けていない。自信を持って海外に出て行ってほしい」――ネットワーク関連イベント「Interop Tokyo 2009」(千葉・幕張メッセ)で6月12日、ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏とドワンゴ取締役の夏野剛氏が基調講演し、IT業界関係者にこう呼び掛けた。 テーマは「インターネットの未来像:ポストインターネット」。2人は、ニコニコ動画などで起きているできごとの紹介を織り交ぜながら、ネットと政治や、テレビとネットの関係、日ITやコンテンツについて語り合った。話は時に大きく脱線していたが、2人の息の合った掛け合いに、2000人近い聴衆は笑いながら聴き入っていた。 「この基調講演が満杯ということは、日経済の危機だ」 夏野 今日はこれから、雪が降ります。ひろゆきがこの時間(講演は午前11時45分にスタート)に起きているから。こんなことは、まずありません。 さっ

    ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News
  • かみつく相手が違うのでは - michikaifu’s diary

    こんなこと書くと、火の粉が私にも降りかかってきそうだけど、せっかく祭りになっているので敢えて書く。はい、私は文系人間です。コードは全く書けません。オープンソースについても、一般人と同レベルの理解しかありません。梅田さんとも個人的知り合いです。今ちょっと忙しいので全部の関連エントリーは読んでいません。以上、情報開示。 オープンソース当事者組の方々は、かみつく相手を間違っているのじゃないかと思う。 梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - yvsu pron. yas 404 Blog Not Found:梅田望夫がオープンソースを語っても残念でない理由 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le crédit de l'Open Source. - ふぇみにん日記(2009-05-19)

    かみつく相手が違うのでは - michikaifu’s diary
  • SOS:人道的救援のお願い - sakura_harumiの日記

    02:41至急の連絡です。どうか、この日記をご覧ください。 まずは簡単に自己紹介をします。私はさくら晴美と申します。7年前に香港から日にやってきた「性同一性障害」の者(MtF-GID)です。私の故郷である香港では、「性同一性障害」ということについてまったく認識と理解がありません。香港の大学を卒業した後、男性のフリをして働いていましたが、やがて心の限界を感じました。そのとき、私は語学研修というチャンスをきっかけに、日という国が大好きになりました。GIDについて社会的・医学的に進んでいる日に憧れて、日国の文部科学省奨学金に応募してみた結果、幸運にも国費留学生として東京大学大学院に進学することができました。 あっという間に7年が経ち、私は修士課程を修了し、博士課程の単位も全て修了しました。その間、私は女になり、小さい頃からずっと秘めてきた夢をかなえました。そして、奨学金の支給は博士3年を

    t-tanaka
    t-tanaka 2009/06/14
    ネットの面白い使い方。今後の経過に注目。
  • [悪徳商法?支店]: このインタビュワーは天才か?

    リンク: 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News. 職業アオリスト(煽りスト)「梅田望夫」はてな取締役へのインタビュー記事が、面白い。 話した順番は変えているんだろうけど、梅田氏の薄っぺらさが際立つ記事。 私の持論は、「日のネット空間は、アメリカの3年先を行っている」というものだ。3年経ったら、アメリカも「残念(要するに、ブロードバンドが暇人に行き渡る)」な感じになっているに違いない。 注) ここでいう「残念」とは、梅田氏のコンテキストでの「残念」であり、私自身は「残念」だとは思っていません。 ――その「違い」に対して、日のネット空間にはある種、がっかりしたと。 アメリカにだってダメなところはいっぱいあるけれど。 ネットはすごくニュートラルなものでしょ。道具だから。上から下まで正規分布みたいになるよね、普通。ニュートラルなものって。

    t-tanaka
    t-tanaka 2009/06/04
    日本のWebが米国に比べて「残念」なのは,日本では「暇人にもブロードバンドがいきわたっているから」という指摘。同意。
  • 誰も理解していなかった「対面販売の原則」:日経ビジネスオンライン

    「行政の暴走に歯止めをかけるには司法しかなかった」 6月1日の改正薬事法施行が目前に迫った、5月29日。単独インタビューに応じた後藤玄利ケンコーコム社長は、胸の内を明かした。 健康関連商品のインターネット通販を手がけるケンコーコムは、5月25日、国に対して訴訟を起こした。厚生労働省が2月に公布した省令では、風邪薬や胃腸薬といった医薬品をインターネットで販売することを禁じている。これに対して、「営業の自由の侵害」などを理由に、省令の無効確認や取り消しなどを求めていく。 後藤社長は、いち早く医薬品のネット通販規制の動きを察知し、厚労省の理解を得ようと活動してきた。その中心人物が、一連の経緯と提訴の決断について語った。 (聞き手は日経ビジネスオンライン 戸田 顕司) ―― 医薬品のインターネット通信販売を規制する問題は、話し合いでは決着がつかず、裁判に委ねることになりました。 後藤 玄利 200

    誰も理解していなかった「対面販売の原則」:日経ビジネスオンライン
    t-tanaka
    t-tanaka 2009/06/01
    ヒサヤ大黒堂はどうなるのだろう。
  • テレビ局はなぜ負けた? 津田氏に聞くロクラク事件 (1/4)

    1月27日、知的財産高等裁判所(知材高裁)にて開かれた裁判にて、著作権関連の話題で注目すべき判決が出た。 訴えていたのはNHKと民放9社のテレビ局で、訴えられたのは家電メーカーの日デジタル家電。日デジタル家電は、日テレビ番組をインターネット経由で海外に配信して見られるHDDレコーダー「ロクラクII」のレンタルサービスを提供していた。このサービスが著作権を侵害しているとして、テレビ局10社は裁判を起こしたのだ。 いわゆる「ロクラク事件」というこの裁判は、一審ではテレビ局側の勝訴だった(判決文PDF)。しかし、今回の知材高裁では逆転して、著作権は侵害していないという判決が出た(判決文PDF)。この裁判は著作権業界にどんな影響を与えるだろうか? ジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。 ロクラクIIでは、親機/子機の2台を用意することで、国内のテレビ番組を海外で見られるようになる。親機を

    テレビ局はなぜ負けた? 津田氏に聞くロクラク事件 (1/4)
  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

    t-tanaka
    t-tanaka 2008/11/29
    いろいろと異論はあるが,まずは作成しようと思い立ち実行したこと自体に賞賛を送りたい。
  • スパムメールの収益性が明らかに

    文:Adam O'Donnell(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-11-12 23:41 カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者が、Stormボットネットによって生成されているスパムメールの投下資収益率を明らかにした。1通のメッセージに対する応答率は驚くほど低いにも関わらず、この率はスパム業者が収益を上げるには十分なものだった。 2008年のACM Conference on Computer and Communication Securityで、Stefan Savage氏、Vern Paxson氏とそのチームは、スパムメールの換算率、すなわち製品販売における広告効果を計測した結果を示す論文を発表した。同チームは、データの収集にあたり、かなり攻撃的な手法を用いている。同チームはこのために、Stormボットネットの一部を乗っ取り、彼らがコン

    スパムメールの収益性が明らかに
    t-tanaka
    t-tanaka 2008/11/13
    商品の売り上げを一件あげるのに1250万通のSPAMメールが必要。
  • 例として推奨されているドメイン名とIPアドレス - あどけない話

    解説記事や発表資料で、ドメインの例を出す場合、example.jp等を使うことが推奨されているのを知っている人は多いでしょう。しかし、IPアドレスの方は知らない人もいるみたいです。ここでは両方について出典を示しながらまとめます。 知っていて別の例を使うのはいいのですが、知らないで別の例を使うのはよくないです。 gTLDのドメイン名の例 RFC2606で以下のように定められています。 3. Reserved Example Second Level Domain Names The Internet Assigned Numbers Authority (IANA) also currently has the following second level domain names reserved which can be used as examples. example.com exa

    例として推奨されているドメイン名とIPアドレス - あどけない話
    t-tanaka
    t-tanaka 2008/11/11
    IPアドレスにもあったんだ。
  • 実験! L2 スイッチは実用上、何個までカスケード接続可能か? - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    スイッチング HUB ではない従来の HUB (いわゆるダム HUB) は、100Base-TX では 2 段までしかカスケード接続できないという制約があるのは有名だと思います。 最近ダム HUB を使うことはほとんど無くなってきています。100Base-TX でも通常はスイッチング HUB が安価ですのでそれを使いますし (100Base-TX 用のダム HUB は見かけなくなってしまいました)、1000Base-T では規格上は CSMA/CD は残っていますが、事実上ダム HUB の実装はなく (たぶん)、ほぼ例外なく L2 スイッチを使用して LAN を組むと思います。 さて、それではいわゆる「スイッチング HUB」 (L2 スイッチ) は何段までカスケード接続することができるのでしょうか? これについて、「何段カスケード接続すれば通信できなくなるのか?」という意味での回答は、「無

    実験! L2 スイッチは実用上、何個までカスケード接続可能か? - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • 9割近い10代の女性が「ケータイ小説」を書いており、好きな小説ジャンルは「ファンタジー」

    株式会社ビジュアルワークスが「10代の小説に関する意識調査」を行ったところ、9割近い10代の女性が「ケータイ小説」を書いており、好きな小説ジャンルは「ファンタジー」だったそうです。 また、「ライトノベルを読んだことがある」ユーザーは全体の73.9%、「好きな作家名を教えてください」との問いでは「乙一」「時雨沢恵一」「西尾維新」など若年層に圧倒的な人気の作家が挙げられたとのこと。 当なのでしょうか?「ケータイ小説」普及率の実態は以下から。 10代966人を対象に小説に関する意識調査を実施 9割近い10代の女性が「ケータイ小説を書いている」 好きな小説ジャンルは「ファンタジー」 このウェブアンケートは「フォレストページ」という携帯電話向け無料ホームページ作成サービスで行われたとのことなので、ケータイ小説が好きな人が多いのはある意味当然で、さらによく見ると回答を行った966人のうち「女性:93

    9割近い10代の女性が「ケータイ小説」を書いており、好きな小説ジャンルは「ファンタジー」
    t-tanaka
    t-tanaka 2008/09/03
    「10代の黒歴史」は,引き出しのノートからネットのサーバー上へ。
  • Web-based DNS Randomness Test

    2023-06-01: This service has been deprecated in favor of Check My DNS. US-CERT's Vulnerability Note VU#800113 describes deficiencies in the DNS protocol and implementations that can facilitate cache poisoning attacks. The answers from a poisoned nameserver cannot be trusted. You may be redirected to malicious web sites that will try to steal your identity or infect your computers with malware. Wor

    t-tanaka
    t-tanaka 2008/08/09
    使用しているDNSがポイズニング攻撃に対して耐性があるかどうかのテストを行うサイト
  • 高木浩光@自宅の日記 - MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を

    MacユーザはIPv6を切るかnet.inet6.ip6.use_tempaddr=1の設定を Mac OS Xの初期設定の危険性 私の周囲に物理的に近づくことのできる人は、私が使っているノート型コンピュータの無線LANインターフェイスのMACアドレス*1を知ることができる。たとえば、セミナー等で私が講演している会場に来れば、講演中に私が無線LANのスイッチを切り忘れていたなら、無線LANのパケットを傍受することで私のMACアドレスを知るだろう*2。それだけでは他の人のアドレスと混じって区別できないだろうが、別の場所で再び同じことをすれば、両方に存在したものが私のMACアドレスだ。 これはもう隠しようがないので、先に自ら暴露してしまおう。「00:1f:5b:d1:ec:bd」は私のMACアドレスだ(図1)。 これを暴露するのはリスクのある行為であり、お薦め出来ない。また、仮に他人のMA

  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は

    t-tanaka
    t-tanaka 2008/07/12
    すべてのブラウザが利用者固有IDの送信を強制させられてしまったら,という話。たしかに恐ろしい。
  • [B! security] インターネットに重大な脆弱性が見つかる、各社が共同でパッチを作成 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    暮らし インターネットに重大な脆弱性が見つかる、各社が共同でパッチを作成 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    [B! security] インターネットに重大な脆弱性が見つかる、各社が共同でパッチを作成 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    t-tanaka
    t-tanaka 2008/07/10
    あの件か。一般紙風に書くとこういう書き方になるのね。興味深い。
  • ハゲのおっさんから一言(追記2回目有り)

    http://twitter.com/tsuda/statuses/850434927 http://d.hatena.ne.jp/magoshin/20080704#p1 ハゲ言われたおっさんです。 童話の「はだかの王様」って、せいぜい数百人の国民の前で、子供一人から「王様は裸」って言われただけじゃない? こっちは10000人+2000人の前で、何十人から「おっさん」「ハゲ」呼ばわりされて、2000人から大笑いされたんだから、 これは王様より凄いんじゃね、と思う。 このリアルタイム性&匿名性を持った告発者の発言、実際に受けてみると、 率直に言ってかなり面白い。 別に強がりとか自虐とかでなくて。だって、考えてみてよ、可視化された率直な感想の、リアルタイムな集合体を、 芸能人や政治家みたいな有名人ではなく一般市民の立場で世界初で見ることが出来たんだよ。 パラダイムシフトが起きた瞬間を体験出来

    ハゲのおっさんから一言(追記2回目有り)
    t-tanaka
    t-tanaka 2008/07/06
    攻殻機動隊SACの第9話のチャットの話を思い出した。SFが現実化するというのはたしかに「パラダイムシフトが起きた瞬間」かも。
  • 役に立ちそうな情報で、インターネットで手に入れられても良さそうなのに、手に入らない情報ってどんなものがありますか?

    役に立ちそうな情報で、インターネットで手に入れられても良さそうなのに、手に入らない情報ってどんなものがありますか?

    t-tanaka
    t-tanaka 2008/04/22
    服。たいていの工業製品は商品名や型番から詳細を調べられるが,アパレル業界は,とにかくITが嫌いらしい。COMME CA DU MODEに公式ページがないのは有名な話。