タグ

Yahoo! Newsとyahoo!に関するt-w-oのブックマーク (11)

  • 「ヤフコメ」AIで誹謗中傷を非表示 「利便性と安心」どう両立(1/2ページ)

    ニュースサイト「ヤフーニュース」が衆院選の公示に合わせてネット上での誹謗(ひぼう)中傷対策を強化して以降、「不適切な投稿」が集中したことを理由として、閲覧者がインターネットのニュースについて意見を書き込める「コメント欄」が非表示となる事例が相次いでいる。コメント欄は近年多くの閲覧者が書き込みをしており、社会的な存在感が増している。専門家は「事業者は社会的責任として、利便性だけでなく、安心して利用できる環境づくりにも配慮する必要がある」と指摘する。 16件に1件「不適切」 コメント欄全体が非表示となったのは、韓国漁船の転覆事故(20日)や小室圭さんと眞子さんの結婚(26日)をめぐる記事など。運営元のヤフーは、人工知能(AI)が判断した「違反コメント」が一定数に達すると、コメント欄全体を非表示とする機能を19日に導入していた。 以前からコメント欄は、ヘイトスピーチやフェイクニュースの温床になっ

    「ヤフコメ」AIで誹謗中傷を非表示 「利便性と安心」どう両立(1/2ページ)
  • Yahoo!、コメント欄で攻撃的な投稿を控えるよう呼びかけ 「今更」「コメント廃止すべき」の批判も

    Yahoo! JAPANが、Yahoo!ニュースのコメント欄について「過度な批判、攻撃的な投稿はお控えください」とあらためて呼びかけています。 呼びかけ 同社によると、10月1日にYahoo!ニュースのコメント投稿数が急増し、不適切な内容も散見されたとしています。眞子さま結婚に関する報道によるものとみられます。 同社はコメント投稿の急増を受けて、記事ページやコメント欄の上部など目立つ場所に注意書きを掲出したほか、またAIが「不適切である可能性が高い」と判定したコメントを複数回投稿しているユーザーへの注意喚起の範囲を拡大したと説明。 コメント欄の注意書き また人権侵害や誹謗中傷、ヘイトスピーチ、不快な内容を含むコメントなどをコメントポリシーで禁止しているとし、ユーザーにコメントポリシーを読んで穏当な言葉づかいを心がけるよう呼びかけています。 同社はこれまでAI導入などコメント欄に取り組んでき

    Yahoo!、コメント欄で攻撃的な投稿を控えるよう呼びかけ 「今更」「コメント廃止すべき」の批判も
  • ヤフーニュースに中傷コメント 投稿者に罰金命令―茨木簡裁:時事ドットコム

    ヤフーニュースに中傷コメント 投稿者に罰金命令―茨木簡裁 2021年08月23日12時52分 ヤフーニュースのコメント欄に大阪府高槻市の男性市議を中傷する投稿をしたとして、茨木簡裁が名誉毀損(きそん)罪で同市の30代男性に罰金10万円の略式命令を出していたことが23日、分かった。 中傷ブログで開示命令 山梨女児不明―大阪地裁 起訴状などによると、男性は2018年10月、北岡隆浩市議が行った住民監査請求に関する記事のコメント欄で、「遊説場所でつぼを買わされそうになった」などと、特定の宗教団体とのつながりを疑わせる虚偽の内容を投稿した。 北岡市議は19年、情報開示を求める訴訟で投稿者を特定した後、別の訴訟で損害賠償を請求。20年に和解が成立したが、大阪府警に刑事告訴もしており、今年5月に茨木区検が略式起訴し、簡裁が略式命令を出した。市議の代理人弁護士によると、民事訴訟での和解成立後に刑事上の責

    ヤフーニュースに中傷コメント 投稿者に罰金命令―茨木簡裁:時事ドットコム
  • ヤフーニュースは、やまもといちろう氏の記事「全削除」の理由を説明してほしい→説明文が公開されました(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    3月26日(この記事執筆の翌日)、ヤフーが経緯を説明する文書を公開しました。以下のリンクからご確認ください。 ・山一郎氏のnote等でのご発信につきまして この記事が掲載されているメディア、「Yahoo!ニュース個人」の書き手の1人だったやまもといちろう氏が、「自身の過去記事1000以上が、Yahoo!ニュース個人から同意なく削除された」と3月24日に自らの「note」で訴え、物議になっています。 やまもと氏の記事が、人の合意なく削除されたのはなぜなのか。私もYahoo!ニュース個人の担当者に問い合わせてみましたが、「分からない」という返答でした。 私もYahoo!ニュース個人の書き手の1人ですが、自分の記事が合意なしに消されるかもしれない……と不安です。なぜ記事が削除されたのか、ヤフーに説明していただきたいと思い、この記事を書いています。 「個人の書き手の支援」目指して始まった「Y

    ヤフーニュースは、やまもといちろう氏の記事「全削除」の理由を説明してほしい→説明文が公開されました(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    t-w-o
    t-w-o 2021/03/25
    やまもといちろうさんの記事の全削除について、Yahoo!ニュース個人でしっかり言及されるの素晴らしいなあ。理由について明確な説明がヤフー社から行われること、必要と思います。
  • データは怖い/ボツの理由/テック女子:東京新聞 TOKYO Web

    八月に発足したデジタル編集部の仕事は、ウェブ版の東京新聞で記事を配信すること。速報や紙面で載りきらない長い記事、動画、動くグラフなど多彩な方法でニュースを伝えている。 送り手と読み手の双方向性もウェブの利点だ。どの記事を何人が、どの部分まで、どれだけの時間をかけて読んだのか、いろんなデータが浮き彫りになる。パソコンの画面で、リアルタイムで動く数字の先に、記事を読む人の姿を想像する。 反響をじかに見て取れるのは面白いが、同時に怖い。自分が書いた記事への反応も一目瞭然。ジャーナリズムは数字がすべてではないけれど、記者が数字に無頓着すぎたことも読者離れの一因と思っている。まずは現実を知り、読者を知ることから。

    データは怖い/ボツの理由/テック女子:東京新聞 TOKYO Web
    t-w-o
    t-w-o 2021/02/21
    News][news site][Newspaper][money] 一ページビュー当たり〇・〇二五円という記事の対価
  • ユーザー体験を向上!Yahoo!ニュースにおけるCore Web Vitals対応事例

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!ニュースを担当しているエンジニアの喜楽です。 2020年5月、GoogleよりWebでのユーザー体験を指標化したCore Web Vitalsが発表されました。記事では、Yahoo!ニュースにおけるCore Web Vitals指標改善の取り組みとその効果についてご紹介します。 Core Web Vitalsとは Webページを閲覧しているときに、コンテンツの表示が遅かったり、スクロールやクリックなどの反応が悪い、レイアウトが読込中に変更され、クリックしたい要素の位置がずれてしまうなどといった経験はないでしょうか。これらはユーザー体験を低下させる一因となります。Core Web Vitalsは上記のような

    ユーザー体験を向上!Yahoo!ニュースにおけるCore Web Vitals対応事例
  • コロナ禍、Yahoo!ニュースはどう読まれた? PV、コメント分析から見えたこと

    新型コロナウイルス感染拡大に伴い、医療・健康、経済・仕事、「新しい生活様式」など、いつもに増してニュースへの関心が集まった2020年春。Yahoo!ニュースはこの4月、過去最高となる月間225億ページビュー(PV)を記録しました。 Yahoo!ニュースでは、年明けから6月までのPVやコメントの推移などを独自に分析し、人々が新型コロナウイルス関連のニュースをどのように読み、関心が推移していったのかを探りました。 このように膨大なデータを活用して、読者のニーズや変化を把握できるのは、Yahoo!ニュースの大きな強みの一つ。今回は、新型コロナウイルス関連のニュースの読まれ方を、Yahoo!ニュースでデータ分析をするアナリスト2人にさまざまな角度から伺います。 アクセス数のピークを迎えたのは、4月上旬 「月間225億PV(4月)は、社内の予想を上回る数字でした。つまり、新型コロナウイルス感染症の拡

    コロナ禍、Yahoo!ニュースはどう読まれた? PV、コメント分析から見えたこと
  • ニュース配信戦争勃発! 「ヤフーニュース独り勝ち」でネットメディアはどこへ向かうのか | 文春オンライン

    掲載されると100万単位で読みにきてもらえる 私自身もヤフーニュースで記事を書き、トピックスで取り上げていただくこともあるので利害関係者と言われればその通りなのですが、いまスマートニュースやLINEニュースなどニュース配信サービスが興隆してきていながらも、ヤフーニュースはなおニュース配信ポータルとしてトップに君臨しているのは間違いありません。 なにぶん、ヤフーニュースのトップやトピックスに掲載されると100万単位でユーザーさんが読みにきてくれる記事になるということで、ヤフーに記事やコンテンツを提供している新聞社や雑誌社、ネットニュースにその他大勢、どうしても「いかにヤフトピに掲載してもらうのか?」という動機に直結するわけであります。当たり前ですよね、ヤフートピックスに記事を掲載されれば、多くの読者を集めることができ、その読者が観たページ数だけ、1回あたりいくらという報酬が、記事を提供した会

    ニュース配信戦争勃発! 「ヤフーニュース独り勝ち」でネットメディアはどこへ向かうのか | 文春オンライン
  • 保育園が足りない 建設めぐり住民と事業者が対立 - Yahoo!ニュース

    保育園探しのための活動「保活」が激化している。いまや都市の一部地域では子どもを保育園に入れることは困難を極める。全国の待機児童数は5年ぶりに増加に転じた。保育園は不足しているが、新設するのも簡単ではない。建設をめぐって、住民と事業者が対立するケースもある。(Yahoo!ニュース編集部)

    保育園が足りない 建設めぐり住民と事業者が対立 - Yahoo!ニュース
  • ヤフーがニュースの品質に応じて新たな収益シェア導入へ

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 月間約100億ページビューを集めるオンラインニュース界の巨人、Yahoo!ニュース。その圧倒的な影響力故に、ステマ記事など一部で起きていたニュースの“品質問題”や今後のあり方をどう考えるのか。トップが胸中を明かした。(誌・後藤直義) ──今年7月、ヤフーはステルスマーケティングに対する見解を表明しました。読者に誤解を招くようなノンクレジット広告について、悪質な場合はニュース記事の配信元であるコンテンツパートナー(提携メディア)の契約解除や法的措置も辞さないというメッセージでした。 宮坂 学(みやさか・まなぶ) 1967年生まれ、山口県出身。同志社大学卒業後、ユー・ピー・ユー勤務を経て、97年にヤフー入社

    ヤフーがニュースの品質に応じて新たな収益シェア導入へ
  • 「Yahoo!ニュース」、新ソリューション「Yahoo!コンテンツディスカバリー」を発表 - ニュース - ヤフー株式会社

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 ~ メディア企業のサイト回遊を促進し、トラフィック向上の機会を提供 ~ Yahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社(東京都港区、代表取締役社長:宮坂学、以下、Yahoo! JAPAN)は日、新たなソリューション「Yahoo!コンテンツディスカバリー」を「Yahoo!ニュース」のコンテンツパートナーであるメディア企業向けに提供する(※)ことを発表いたします。 「Yahoo!コンテンツディスカバリー」は、メディア企業をシームレスにつなぎ、ユーザーの興味関心、ソーシャルメディアでの話題性、閲覧している時間帯、デバイスなど、さまざまな要素を組み合わせた独自のアルゴリズムを用いて、ユーザーご

    「Yahoo!ニュース」、新ソリューション「Yahoo!コンテンツディスカバリー」を発表 - ニュース - ヤフー株式会社
  • 1