タグ

smashmediaとTwitterに関するt-w-oのブックマーク (2)

  • ブクペ読書会レポート

    ブクペ読書会のレポートです。 主催者から当日のメモをいただいたので、以下に紹介します。 まずは参加者のみなさんが気に入ったポイントです。 以下のような点を挙げていただきました。 お客様に話しかける際は「ありがとうございます」の感謝の気持ちから伝えること、社内の改善案の話し合いは当然のこと。感謝の気持ちの次に「不便等はございませんか?」と問いかけるのが一歩上で良い。「なにもやらないのがリスク」はまちがいであると明言されていたのがいい。どうやってツイッターのアクティブサポートの評価を上司に伝えるかがわかりやすく書いてあり、教科書のようだ。このに書いてあることはどの会社でもできること。お客様との向き合いかたを学んですべての会社で実践できたらとても良い。専門用語の脚注も充実しているので、マーケティングの勉強になる。誰もが実践できることばかり書いてある。企業に提案するときに「とりあえず」ではなく「

    ブクペ読書会レポート
    t-w-o
    t-w-o 2011/10/04
    アクティブサポート入門の読書会。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    t-w-o
    t-w-o 2010/07/13
    「ブログだから危険とか、ツイッターだから安全という話じゃないんですよ。全部が繋がっていて、その上をユーザーが軽やかに飛び回ってるのがソーシャルメディアなわけで」
  • 1