タグ

smashmediaとeventに関するt-w-oのブックマーク (5)

  • なぜ倉庫見学会を開催するのか | ブックオフオンライン スタッフブログ

    キヨハラからレポートがありましたが、今回の倉庫見学会を開催した目的についてぼくのほうからお話しします。 そもそも倉庫見学会は一年越しくらいのプランでした。ようやく実現できたということで、今回陣頭指揮をとってくれたワタナベ・フジタ・キヨハラの三名には感謝するとともに、説明係として案内してくれたスタッフや、気持ちよくお迎えするために挨拶をしてくれた倉庫内のスタッフのみんなに感謝しています。 ぼくが倉庫見学会をやりたいと思った目的は3つあります。 ひとつはブックオフオンラインというサービスに対するみなさんの不安を取り除くため。もうひとつは日頃お使いいただいているブックオフオンラインの裏側を見ていただくため。最後は社内のスタッフ教育のためです。 まず最初の目的から。 ECのようにインターネット越しの商売はどうしても不安ですよね。カード番号を預ける不安、頼んだ商品がちゃんと届くのか発送に関する不安、

  • 最愛志向のコミュニケーション戦略 #scss2012

    最新版はこちらにあります。 http://www.slideshare.net/smashmedia/ver-20-49646596 このバージョンは「ソーシャル×カスタマーサービス・サミット(2012.7.27)」での講演スライド。ちょっと短めに編集したバージョン。 音声を追加しました。途中で音が割れたりしていて聞きづらい点もあるかと思いますがご容赦ください。

    最愛志向のコミュニケーション戦略 #scss2012
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    t-w-o
    t-w-o 2012/02/17
    『日本企業がネットを活用していくには経営陣の理解が必須です。理想的には直轄プロジェクトにすべきだし、少なくとも組織上は広報と対等な権限を持ってないと苦しいと思う。』
  • ブクぺさん主催の読書会に参加してきました

    t-w-o
    t-w-o 2011/10/02
    参加して参りました。とても勉強になりました!
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    t-w-o
    t-w-o 2010/07/13
    「ブログだから危険とか、ツイッターだから安全という話じゃないんですよ。全部が繋がっていて、その上をユーザーが軽やかに飛び回ってるのがソーシャルメディアなわけで」
  • 1