タグ

P2Pに関するt_43zのブックマーク (39)

  • P2Pに取って代わるP4Pプロトコル - huixingの日記

    verizonやlimewireやskypeなどで構成するグループが開発中のP2Pを基礎にした新しいプロトコルがP4P。P4Pプロトコルを使うことでネットのトラフィックを減少させ、ispの運営コストを抑えることができる。P4Pはネットワークのトポロジー・データを使ってピアを選び抜くことで、ホップ数を減らし効率をあげる。注目されるのはvirizonが参加していることで、verizonはネットワークのトポロジー・データも提供する。これがすぐにP2Pによるファイル交換をみとめたことになるかはわからないが、エンドユーザーに最良のパフォーマンスを提供するのにP2Pを利用すること自体は悪くないと考えているようだ。 The Distributed Computing Industry Association and its "P4P Working Group" is working on a new

    P2Pに取って代わるP4Pプロトコル - huixingの日記
    t_43z
    t_43z 2008/03/17
    P4Pって用語が被るからややこしいなぁ
  • 基本対策2:Windows標準のしくみでP2Pソフトの実行を禁止する

    P2Pソフトをパソコンで勝手に起動させない方法として,今回はWindowsが標準で備えるしくみを使った2通りの方法を紹介しよう。 まずは「ソフトウエア制限のポリシーで実行を禁止する方法」から。これには「ローカル セキュリティ設定」というツールを使う(図3-1の(1))。ツールを開いたら,ウインドウ左側の「セキュリティの設定」のツリーから「ソフトウェア制限のポリシー」を開き,「追加の規則」の上で右クリックする(同(2)と(3))。開いたメニューから「新しいパスの規則」か「新しいハッシュの規則」を選ぶことで禁止したいプログラムを指定できる(同(4)と(5))。 例えばWinnyの場合なら,止めたいプログラム名としてwinny.exeを登録し,それぞれのバージョンに合わせたハッシュ値も登録しておくと,二重の対策になるのでお勧めだ。おもなP2Pソフトのファイル名とハッシュ値については,表3-1に掲

    基本対策2:Windows標準のしくみでP2Pソフトの実行を禁止する
  • P2Pファイル共有をカジュアルに可能にする5つのサービス - P2Pとかその辺のお話@はてな

    米国時間3月3日をもって、P2Pファイル共有企業AllPeersはサービスを閉鎖することになったようだ。TechCrunchでも報じられているけれど、ユーザベースの拡大がうまくいかなかったことがその理由にあるらしい。 かつてはFirefoxアドオンとして、ファイル共有が可能となる、ということでかなりの注目を集めたものの、その後のユーザ獲得に失敗したのだろう。 ブラウザ上でのBitTorrentダウンロードは、ますます多様な選択肢が登場し、また、特定少数でのファイル共有のためのツールは数多く登場し、人気を集めている。そうした中で、AllPeersに対する支持や注目が次第に低下していったのかもしれない。 P2P BlogではAllPeersユーザ向けに、そのオルタナティブとなる5つのサービスを紹介している。 where can Allpeers users go next? Here are

    P2Pファイル共有をカジュアルに可能にする5つのサービス - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • まさに堅気のWinny、P2Pのファイル転送サービス「Squidcast」開始

    当面はベータサービスとして提供する。サービス開始の初日、既に登録可能な最大数をオーバーしてしまったが、近日中にユーザー登録を再開する見込み 米国のベンチャー企業であるスクイッドキャストは2008年1月28日(米国時間)、大容量ファイルをユーザー同士が交換し合える無料サービス「Squidcast」を日米同時に開始すると発表した。ファイルを送りたいユーザーと受け取りたいユーザーがSquidcastのWebサーバーへアクセスし、そこでファイルを交換し合う。最大の特徴は、交換するファイルの大きさや数に制限がないこと。サーバーを用いない新しい概念のファイル転送方法で実現した。1つで数百MBから数GBに及ぶ静止画や動画をいくつでも送れるうえ、保存する期間に制約がない点も特徴だ。ファイルを送る場合はユーザー登録する必要があるが、受け取る側は不要。当面は、ベータサービスの位置付けで提供する。 企業やプロバ

    まさに堅気のWinny、P2Pのファイル転送サービス「Squidcast」開始
  • オープンソースのP2Pソフトウェア·FrostWire MOONGIFT

    ダウンロード違法化と話と相まって、P2Pの市民レベルがなかなか向上してこない。未だにアングラという雰囲気が感じられる。だが、技術は中立だ。その利用法によっては何だってグレーゾーンに収まるのだ。 有益な技術ほど、アングラ(暗黒面)に陥りやすいのかも知れない。そんな技術的には素晴らしいが不遇な気もするP2Pの新しいクライアントだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFrostWire、オープンソースのP2Pソフトウェアだ。 FrostWireはLimeWireをベースにして開発されており、現状ではさほど画面は変わらない。動作はMac OSXの他、WindowsLinuxで動作する。 ファイル検索機能があり、音楽、画像、動画、ファイル、プログラムなどに分けて検索できる。またはTorrentファイルをドラッグアンドドロップすればすぐにダウンロードが開始される。ライセンスでCreative

    オープンソースのP2Pソフトウェア·FrostWire MOONGIFT
    t_43z
    t_43z 2008/01/20
  • 秘密でチャット·TorChat MOONGIFT

    秘密の裏取引(?)など、見られるとまずいやり取りがある人は試して欲しいソフトウェア。というのは冗談にしても、ネットカフェなどの記録が残るのは危険な場所でのチャットの際にはこれがお勧めだ。 他にも匿名でチャットをする際にも良いかも知れない。何にせよ素性を知られずに会話ができる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTorChat、Torを使ったチャットシステムだ。 Torは元々、米海軍で開発された匿名性を高めた通信技術で、TorChatはそれを使ったチャットソフトウェアになる。 TorChatを起動するとアドレスが表示される。このアドレスを相手に伝えて、相手もそれを登録するとチャットが可能になる。反応は若干遅いが、匿名性ならではのことだろう。 開発はPythonでされており、マルチプラットフォームで動作する。Windows向けにはバイナリも提供されているので、特にPythonをインスト

    秘密でチャット·TorChat MOONGIFT
  • 裏技shop DD 日本のテレビがリアルタイムで見れるP2Pソフト「KeyHoleTV」!

    KeyHoleTV パソコンでテレビが見れたらいいな、と思ったことはありませんか?実際にパソコンでテレビを見るためにはテレビチューナーが必要となります。しかし、パソコンにテレビチューナーが付いていないものも存在しますね。今回紹介するソフトはそういったパソコンにぴったりなソフトです。なんとテレビチューナーがなくても日テレビ番組が視聴可能な方法があるのです。それはKeyHoleTVというP2Pソフトを使う方法です。 KeyHoleTV(キーホールテレビ)は、総務省の「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」によって開発されたP2Pテレビを受信する為のアプリケーションです。P2Pネットワーク技術を利用してリアルタイムでテレビを見ることができます。もちろん無料です。視聴可能なチャンネルは日テレビTBSテレビ、フジテレビテレビ朝日、テレビ東京など様々番組を見ることができます

    裏技shop DD 日本のテレビがリアルタイムで見れるP2Pソフト「KeyHoleTV」!
    t_43z
    t_43z 2007/11/15
    「総務省の「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」によって開発されたP2Pテレビを受信する為のアプリケーション」Wikipediaより
  • MOONGIFT: » 手軽にP2PのVPN「Leaf」:オープンソースを毎日紹介

    インターネット越しのファイル共有というのは意外と面倒だ。自宅や遠隔地にあるファイルを操作したいと思ったら、FTPサーバやVPNを用意する必要がある。 それをごく簡単に実現できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはLeaf、VPN接続の構築できるIM(インスタントメッセンジャー)だ。 Leafはインスタントメッセンジャーではあるが、相手を選ぶだけで簡単にVPN接続が実現できる。エクスプローラ上にファイルが表示でき、書き込みだってできる。 他にも音楽をストリーミングで流したり、やり方は分からないがXBOXやXBOX 360向けにネットワーク接続することも可能とのことだ。現状はWindowsのみだが、近々Linux版も登場する予定だ。 通常のIMとしての機能もあるので、チャットで話しつつファイルを受け渡すなんて場合にも利用できそうだ。簡易的にVPN接続を構築したい場合に便利なソフ

    MOONGIFT: » 手軽にP2PのVPN「Leaf」:オープンソースを毎日紹介
  • Google Gears対抗か、MSがオフライン・フレームワーク公開 - @IT

    2007/11/06 米マイクロソフトは11月4日、オフライン時にもWebサービスやデータベースアクセスを可能とする「Microsoft Sync Framework」のコミュニティ・テクノロジー・プレビュー(CTP)版を公開した。正規版リリースのスケジュールは明らかにされていない。 同フレームワークを使うことで、コンタクトリスト、音楽、ビデオ、画像や設定ファイルなど、あらゆる種類のファイルを最適化されたP2Pプロトコルで同期できるという。 Sync Frameworkは拡張可能となっていて、RDBMS、NTFS/FAT、RSS/ATOM、デバイスとWebサービスの同期が標準でサポートされている。Sync Frameworkは現在、Windows Server 2003、Windows Vista、Windows XPをサポートしている。

    t_43z
    t_43z 2007/11/06
    GoogleGearsとはまた全然別じゃね?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • HDDを少しずつ分け合う·OMEMO MOONGIFT

    時々、こんな考えを聞く「世界中の人が1円ずつくれれば、60億円近く集まるのになぁ」。考え自体は色々突っ込みどころもあろうが、気にならないくらいの小さなリソースであっても、皆で集めればそれなりの価値が出るというのは確かだ。 それを使ったP2Pプロジェクトがこちらだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOMEMO、HDDリソースを共有化するP2Pネットワークソフトウェアだ。 OMEMOを起動すると、どれくらいHDDを共有するか選択できる。最近はHDDの大容量化が著しいので、多くのリソースを割り当てられる人も多いだろう。 と、そこまでは分かるのだが、その先は現時点では不明だ。ブラウザベースのコントローラーがあるのだが、表示はいまいちだし、共有されているHDDがどこにマウントされて、どう操作するのか等は分からない。 プロジェクトとしては、皆で出し合ったリソースを皆で共有しようというもののよ

    HDDを少しずつ分け合う·OMEMO MOONGIFT
  • Firefox拡張機能も含め、まるごと複数PCでシンクロする方法 - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    Firefox拡張機能も含め、まるごと複数PCでシンクロする方法 管理人 @ 6月 27日 06:16pm Firefox 複数のPCを利用する人にとって、「同じ環境でブラウザを利用したい」と思わない人はいないでしょう。 ブックマークの保存、拡張機能のインストールなど、いちいち二つのPCで同じ作業をするのは時間の無駄です。 それを解消してくれる方法がありました! Lifehackerの「Hack Attack: Sync your Firefox extensions and profiles across computers」というエントリーにて、Microsoftのファイル共有サイト「FolderShare.com」を利用して、Firefoxの拡張機能からブックマークなどの利用環境(プロファイル)をシンクロする方法が紹介されていました。 Firefoxのプロファイルフォルダには、すべて

  • グーグルキラーとなるか--オープンソースで分散型のグーグルクローンを作る:コラム - CNET Japan

    情報開示:記事の著者であるEmre Sokulluは、2007年3月に検索エバンジェリストとしてHakiaに加わっている。以下の記事はいかなる意味においてもHakiaの見解を代表するものではなく、Emreの個人的な意見である。 Googleは若いマンモスのようなものだ。すでに十分強いが、まだ成長の最中だ。四半期決算は良好で、オンライン広告スペースに対する評価が上がっていることは、GoogleNASDAQでの勢いを維持する最大の要因になっている。しかし、ここで土俵の外側からGoogleキラーのシナリオを考えてみることにしよう。読者の方はわたしがオープンソースで頭がいっぱいだということをご存じかもしれないが(例えばopenhumanやsimplekdeなどのわたしのプロジェクトから)、これを反映して、わたしの提案はオープンソースに基づくものだ。これをGoogle@Homeと呼びたい。 最初

    グーグルキラーとなるか--オープンソースで分散型のグーグルクローンを作る:コラム - CNET Japan
  • ケータイ同士が直接相互接続する日 - @IT

    2007/04/24 ケータイの端末同士がサーバを介さずにピア・トゥ・ピア(P2P)で接続し、通信を行う――。PCの世界では当たり前の、そんな時代がいずれやってくる。それは、現在のケータイにおけるネットワークの使われ方とあまりにも異なるため、いささか想像しづらい世界だ。 まずは、以下のデモンストレーション映像を見てほしい。これはP2Pで接続した2台の端末間でインスタントメッセージをやり取りしている動画だ。ボタンを押した瞬間、ほぼタイムラグなしに隣の端末に文字列が表示される。あまりにレスポンスがいいため、まるで赤外線か無線で直接通信しているかのような錯覚すら覚える。 Spearを使ったインスタントメッセンジャーの例。片方の端末で送信ボタンを押すと、ほぼ瞬時に他方の端末の画面にメッセージが表示される ケータイ向けP2Pミドルウェア「Spear」 これは、ベンチャー企業の“ヨシダカマガサコ”(株

  • 【Web 2.0 Expo】オープンソースのP2P映像配信システム「Joost」を披露:ITpro

    「Skype」の共同創立者が始めたピアツーピア(P2P)の映像配信システム「Joost」(運営はルクセンブルグJoost)。Joostの取締役であるDirk-Willem van Gulik氏(写真1)は,4月18日(米国時間)にサンフランシスコで開催された「Web 2.0 Expo」の基調講演で,「JoostはP2Pのテレビだ」と述べ,様々なデモを披露した。 JoostはSkypeを創立したNiklas Zennstrom氏とJanus Friis氏が始めたサービスで,コンテンツ提供に関して「MTV Networks」や「BET Networks」,「Paramount Pictures」などを傘下に持つ米Viacomと提携していることで知られている(関連記事:ViacomがSkype設立者の映像配信サービス「Joost」にコンテンツ提供)。クライアント・プログラムはオープンソースとして

    【Web 2.0 Expo】オープンソースのP2P映像配信システム「Joost」を披露:ITpro
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック 第27回 面倒なメールでのファイル交換におさらば - BoxCloud (MYCOMジャーナル)

    Re: Re: Re: Re: …もっとシンプルに仕事ができるんじゃない? 仕事でファイルのやりとりをするのは日常茶飯事。Word文書のような比較的小さなものから、PSDのような大きめのファイルまで様々にやりとりされていると思います。 小さいファイルサイズであればメールで済ませてしまう方も多いと思いますが、送ったメールが他のメールと一緒に埋もれてしまう可能性もありますし、会社によってファイルサイズの制限が様々です。中にはファイルの添付自体を禁止しているところもあるかもしれません。 大容量ファイルを一時的に保存してくれる宅配サービスは幾つかありますが、基的なやりとりはメールで行われるだけでなく、送信のプロセスが面倒なこともしばしば。また、受け渡ししている文書の多くは何度も修正/編集されることがあるので、それらをトラッキングしながら文書を共有/管理するのは大変です――こうしたファイル共有の問

    t_43z
    t_43z 2007/02/19
    Linux版はないのか?
  • 最強のファイル共有(P2P)ソフト「FolderShare」 (CROSSBREED クロスブリード!)

    t_43z
    t_43z 2007/01/25
    何で今までしらなかったんだろ。
  • P2P型の匿名掲示板は今、どこまで開発が進んでいるのか?

    ZAKZAKが報じたところによると、あの巨大掲示板2ちゃんねる」のドメインが早ければ再来週にも差し押さえられる可能性があり、このままでは2ちゃんねるが一時閉鎖、あるいは閉鎖に追い込まれる可能性が出てきたとのこと。当にドメイン名が差し押さえの対象として成立するのかどうかすらアヤシイことに加え、ドメインを失ったところでサーバが存在する限り「2ちゃんねる」というものは存在し続けることも事実。前回の2001年8月の閉鎖騒動でもドメインが浸透する間もなく移動を繰り返すため、IPアドレスしかないサーバに対してはローカルのホストファイルを編集したり、2ちゃんねるブラウザの2channel.brdやother.brdの編集と配布で乗り切っていました。 また、以前に2ちゃんねる管理人のひろゆき氏が講演を行った際にその講演を私も拝聴しに行き、そのときに「もしもひろゆき氏が亡くなった場合、2ちゃんねるはどう

    P2P型の匿名掲示板は今、どこまで開発が進んでいるのか?
    t_43z
    t_43z 2007/01/15
  • JavaでP2P - JXTA JSE 2.4 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JXTA JSE Platform Projectは23日(米国時間)、JXTA JSEの最新版であるJXTA Java Standard Edition release, 2.4 "Umqhusho" (以降、JXTA JSE 2.4)を公開したことを発表した。メーリングリストではすでに20日(米国時間)には公開に関する発表がおこなわれていたもの。 JXTA JSEはJavaで実装されたP2Pネットワークプラットフォーム。ピアの発見、ピアリソースの管理、ほかのピアとの通信、ピア間とのセキュア通信の実現などP2Pネットワークプラットフォームとしての機能を実現する。 JXTA JSE 2.4はJXTA JSEに対する機能拡張を実施したリリース。同時に多くの重要なバグフィックスも実施されている。JXTA JSE 2.xとAPIレベルにおいて後方互換性が確保されており、JXTA仕様におい