タグ

economyに関するtakisokのブックマーク (15)

  • NY原油先物、史上初のマイナス コロナで供給過剰に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    NY原油先物、史上初のマイナス コロナで供給過剰に:朝日新聞デジタル
    takisok
    takisok 2020/04/21
    なんというか、歴史的な瞬間に立ち会っている気がする。
  • アップルの伸びの秘密を視覚化する

    《Update:タブレットが PC を超える日がきっと来る》 [何がどれだけ売れたか:chart] アップルの桁外れの業績は、そのあまりの大きさ故に全体像を掴むのがなかなかむずかしい。 Francesco Schwarz がすばらしい分析を行なっている。アップルの四半期ごとの製品別販売台数の推移をチャート化したのだ。 → Apple’s quarterly results visualized:Francesco Schwarz の分析 *     *     * インタラクティブチャート Schwarz の分析がすばらしいのは、まず製品別の推移が見事にチャート化されて視覚化された点だ。 それだけではない。販売台数だけでなく、販売高も利益もそれぞれ準備されれていて、クリックしたりマウスカーソルを当てるといろいろな情報が分かるインタラクティブな仕掛けになっているところがスゴいのだ。 当然のこ

    アップルの伸びの秘密を視覚化する
    takisok
    takisok 2012/02/12
    iPhoneの凄さが改めてわかる。そしてグラフが見やすい。ソース見たらHighcarts.js使ってるようだ。勉強するかなー。
  • 焦点:オリンパス、窮余の社長交代で市場の批判払しょく狙う (ロイター) - Yahoo!ニュース

    10月26日、M&Aを巡って不透明な資金の流れが問題になっているオリンパスは、今月2度目となる社長交代を発表、統治機能が混乱を来たしている同社の現状が改めて浮かび上がった。写真は18日、都内で撮影(2011年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 26日 ロイター] M&A(合併・買収)を巡って不透明な資金の流れが問題になっているオリンパス<7733.T>は26日、今月2度目となる社長交代を発表、統治機能が混乱を来たしている同社の現状が改めて浮かび上がった。 株式市場は同社への不信を強めており、株価はウッドフォード氏解任前日の13日から26日までに半値以下に下落した。時価総額でおよそ3700億円が吹き飛んだ計算になる。トップ交代で市場の批判をかわす狙いだが、疑念が示されているM&Aについての調査と開示には時間が掛かりそうで、同社が置かれた状況に明るい展望は見出せそうもない。

    takisok
    takisok 2011/10/27
    え、いや、今更変えても、「社長よりずっと強い権力を持った人たちが裏から手を回してるんだろうなー」という感想しか持てないのだが。
  • 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の読み方。「1秒!」で財務諸表を読む方法【実践編】 | ブクペ

    貸借対照表の読み方・財務諸表のチェックの順番 ①安全性 ②収益性 ③成長性 ・負債と純資産の違い 「負債」・・・将来のいずれかの時点で返済義務がある 「純資産」・・・株主から預かっているもの ⇒負債を減らした方がいい。 ⇒自己資比率に注目!!! ・自己資比率=純資産/資産 一般論 20%以上・・・設備など固定資産を多く必要とする業種 15%以上・・・たな卸資産などの流動資産が多い業種 10%以下←どんな業種でも低すぎる・・・ ・財務諸表を「1秒」だけ見るとしたら、「流動比率」 流動比率=流動資産/流動負債 見る理由 企業の短期返済能力を見る 一般論 120%以上で安全。だが、業種によって異なる。 ・「当座比率」も重要 当座比率=当座資産/流動負債 ※当座資産=(現預金+有価証券+売掛金+受取手形)-貸倒引当金 見る理由 「流動比率」より短期的な安全性を把握できる。 一般論 90%以上で

    貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の読み方。「1秒!」で財務諸表を読む方法【実践編】 | ブクペ
  • 1人当たり時価総額で10~200倍の開き!日米企業間のビジネスモデルの圧倒的違い

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    takisok
    takisok 2011/06/26
    だいぶ以前からこの傾向は指摘されていたけれど、良い対策が見つかったとは聞かない。労力をかけずに儲ける方法を模索するだけで「ずるい」と非難されるような社会では、改善するのは難しいように思う。
  • “国家破産”の街アテネを旅して(2) – 橘玲 公式BLOG

    ギリシアの経済危機は、どこかマンガじみている。 そもそもこの国は、野良犬と並んで公務員の数がものすごく多い。ギリシアの経済学者はこれを「公務員爆発」と呼ぶが、その数は財政危機にもかかわらず加速度的に膨張している。 この不思議な社会の仕組み報告した毎日新聞記者の藤原章生は、ギリシアの公務員問題について、労働省のエリート官僚の次のような証言を紹介している。 新たな政権ができると、官僚の顧問や局長職は総入れ替えになり、それぞれの閣僚や次官ら政治家たちが好きなように身内や友人、支援者、または自分で探してきた人物をそのポストに招く。こうした人々は「臨時雇用」という形で来るが、この国の問題は彼らがいつの間にか「正規雇用」になっていて、政権が交代しても解雇されないこと。 前から同じポストにいた人はどうなるかと言うと、解雇されず、別のポストに行くか、ひどい場合、同じ局長のポストに2人がいるなんてこともある

    “国家破産”の街アテネを旅して(2) – 橘玲 公式BLOG
    takisok
    takisok 2011/06/25
    むしろベーシックインカムの実験場として補助金もらうのがいい気がしてきた!
  • なんとなく楽そうに聞こえる「コンサルティング」という職業の実態とは?

    コンサルタント…。独立してコンサルタントをしたいと思ってる方は多いと思います。その一方で、コンサルティングの仕事の実態を知っている人は多くないと思います。 コンサルティングとは何か 最近お知り合いになったコンサルタントの方に「コンサルティングをやってみたいのですが、どう思いますか?」と聞いたら、「絶対にやめたほうがいい」という答えが返ってきました。もっとコンサルタントの業務を知りたいと思い、書を読んでみました。知り合いの助言は間違いではありませんでした。 なぜなら、コンサルティングとは、激務の連続だからです。 The Consultant’s Desk / Balaji Dutt コンサルティングはなぜ必要か コンサルティングというと、専門知識を持っている人が、企業などを回って、逐次アドバイスをするようなイメージで、なんとなく楽な仕事のように思われがちです。もちろん、そういった形のコンサ

    なんとなく楽そうに聞こえる「コンサルティング」という職業の実態とは?
    takisok
    takisok 2011/06/08
    実は自分は社内でコンサルティングをしていたんじゃないかと思えてきた。辛くてもやりがいのある仕事は楽しいと思う。
  • 起業は「割に合う」か

    Tehu @tehutehuapple なんか最近軽々しく起業とか唱えている中高生が多いのがアレ。ビジョンはお持ちなのだろうか。起業はすばらしいことだが、それが大衆化し、ファストフード化するのはいけないことと思っている。之はもちろん、私自身にも言えることですね。 2011-05-29 16:26:07 nishida @gkec 起業の成功率なんてどうせとても低いんだから起業する人が多いほうが経済は活性化するんじゃ。RT @tehutehuapple: 最近軽々しく起業とか唱えている中高生が多いのがアレ。ビジョンはお持ちなのだろうか。起業はすばらしいことだが、大衆化し、ファストフード化するのはいけない 2011-05-29 16:32:55 名無しの権兵衛はストロングゼロブラザーズになりました。 @JohnGombei 実際に起業してくるのは構わないんだけど、起業しても結構な年月たっても起

    起業は「割に合う」か
    takisok
    takisok 2011/06/02
    「しかし僕の中では「起業したい」は「芸能人になりたい」と同じカテゴリ。」/ 違和感をうまく表現している。/ 一方で、結果として世の役に立つのであれば「芸能人になりたい」と同じでも良いような気がしてきた。
  • yebo blog: ビットコイン、中央に依存しないデジタル貨幣

    2011/05/16 ビットコイン、中央に依存しないデジタル貨幣 最近、「ビットコイン (Bitcoin)」という名前をよく目にする[wikipedia]。Googleライクな説明ビデオによれば、ビットコインは、一般的な通貨とは異なり中央銀行を持たないデジタル貨幣だという。このデジタル貨幣はP2Pの仮想ネットワーク上でやり取りされ、銀行を返さずに暗号技術によって安全にやり取りする事ができる。そして、あなたのコインは凍結されないし、追跡されないし、税も掛からない上、取引に掛かるコストは非常に低いという。といっても、Paypalのような単なる電子決済サービスやEdyのような電子マネーではない。ビットコインは貨幣(通貨)なのだ。誰が通貨を供給するのかというと、簡単に言えば誰でもマイニングという行為で供給できる。マイニングには時間も労力(CPU)も掛かる。そして、中央に依存しない事は、政府やある種

    takisok
    takisok 2011/05/17
    面白そうな試みだけど「追跡されないし、税も掛からない」という状態が続けられるとは思えない。論文はざっと見たところ安全なトランザクションに関するものだが、技術と同時に社会や法との関わり方が重要だと思う。
  • 中日新聞:ソニーが節電策 夏に2週間一斉休業、サマータイムも:経済(CHUNICHI Web)

    トップ > 経済 > 速報ニュース一覧 > 記事 【経済】 ソニーが節電策 夏に2週間一斉休業、サマータイムも 2011年4月13日 20時14分 ソニーは13日、夏季に2週間程度の一斉休日を設定することなどを柱とした電力使用の抑制計画をまとめた。労働組合との協議を経て、5月中に詳細を決定する。 政府は夏季の電力需給対策として、契約電力が500キロワット以上の大口需要者に、最大使用電力を25%抑制する計画を策定し、実施するよう求めている。 ソニーの計画では、11月3日の「文化の日」や12月23日の「天皇誕生日」など、7月以降に7日ある年内の祝日を稼働日とする代わりに、7〜9月に一斉休日を7日設定。有給休暇を一斉に取得する日も決め、2週間程度の一斉休業を実施する。 また、7〜9月の土曜日か日曜日を稼働日とし、代わりに平日を休業日とする。 勤務時間についても、始業時間と終業時間を前倒しする「ソ

    takisok
    takisok 2011/04/14
    良い試み。
  • 笑う農業 - himaginary’s diary

    3/3エントリでは、その前日付けのロドリックのブログエントリの内容を紹介した。それは最近の彼の共著論文の主旨を要約したものだったが、少し前の2/25付けのエントリでロドリックは、同論文の副産物とでも言うべき発見をまとめている。 その発見は以下の図に集約される。 横軸は経済全体の生産性、縦軸は農業の相対的生産性である(ここで生産性は労働生産性を指している)。 経済が発展するに連れ、農業の相対的生産性は、一旦低下するが、その後また上昇する、というU字曲線を描く*1。 この傾向は、ある国のデータを時系列で追うことによっても確認できる。下図は、インド、ペルー、フランスの時系列データをつなげたものである。 3ヶ国の中で最も貧しいインドは、全体の生産性が増すに連れ、農業の相対的生産性は一貫して低下した。一方、3ヶ国の中で最も豊かなフランスでは、農業の生産性が、経済の他分野の生産性に追いつきつつある。富

    笑う農業 - himaginary’s diary
  • ゆとりでも分かるFXがお勧めできない理由 - 常夏島日記

    はてなブックマーク経由でゆとりでも分かる投資入門 FX自動売買とは何か | 外資就活ドットコム トップ就活生に向けた就活情報提供サイトという記事を読みました。 若い人が自分の仕事以外に、金融資産を形成するために投資をしなければいけないという趣旨には賛成します。上記記事とはぜんぜん違う理由ですけどね。日が成長国家かどうかとか、シンガポールや香港に金融センターとして水を開けられて、なんてことは社会人になったばかりの若者には直接関係ないしね。 投資で、自分の仕事以外に収入源があるとこれから長い間いろいろ生きていくだけで安心だよね!という理由で十分だと思います。 で、題。資産運用において、FXがお勧めできないのはなぜか。リスクが高いとかいう理由もあるのですが、そういうのは後回しにして結論。 理由:FXは基ゼロサムだから。 ゼロサムというのはどういうことかというと、参加者全員の損得を足し合わせ

    ゆとりでも分かるFXがお勧めできない理由 - 常夏島日記
  • 国に頼らない、会社に頼らない

    過去のしがらみに囚われず日を変革して欲しいと願い民主党に投票した多くの国民が、現政権に失望している。旧態依然とした仕組みを変えられず、世界の中で勝てない日の企業にも、多くの国民が落胆している。しかし筆者はそういう国民の態度こそが閉塞感の原因ではないかと考えている。国が何かをしてくれる、会社が何かをしてくれるという期待は持つべきではない。 我々には幸いにも移住の自由がある。もし日がそこまでダメだと思ったら迷わず他国に移住するべきだ。職業選択の自由もあるし、誰だって会社を作って起業することもできる。旧態依然とした大企業の非効率性を批判するなら、自ら起業したり、ベンチャー企業や外資系企業に転職して、そういった大企業を市場の中の競争で淘汰していけばいいだけの話だ。当にそんなに日の大企業が非効率でダメならば、新規参入者にとっては大きなチャンスになるだろう。そして自らが成功して、日に新しい

    国に頼らない、会社に頼らない
    takisok
    takisok 2011/01/12
    同意。「会社を金を貰えるビジネス・スクール、自分のクライアントをただで紹介してくれる仲介者だと割りきって(中略)期を見計らって優秀な同僚と一緒にスピンアウトしてしまえばいい。」
  • stillwantto.be

    takisok
    takisok 2011/01/12
    「やっぱりさ、みんなどこかでいいことしたいんだよね。」
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 1