タグ

sfに関するtakisokのブックマーク (7)

  • 人工知能にちんぽは必要なのか

    フィクションの中の人工知能って、人間と関わることによって、だんだん人間っぽさを獲得していくパターンが主流って感じがする出てきたばっかの時は、まさに機械って感じのやつが、終盤にはやたら苦悩したり、恋したり、涙流したりするやーつになってるそういう感じで人間っぽくなっていくパターンを結構見てきたんだけど、正直飽きた そもそも人間とは違う存在なんだから、人間っぽくなるばっかりじゃなくて、人間の予想もつかない方向にぶっ飛び進化してもいいやん予想がつかなくて、よくわかんない言動を繰り返す物心ついたばかりのクソガキ、みたいな感じのぶっ飛び具合でもいいやんましてや人間とは違うカラダ(?)というかアーキテクチャ(?)なんだったら、人間と同じになるほうが無理くりやんか 逆に人間が人工知能と関わることによって、だんだん人工知能っぽくなる(?)ことも無いではないと思うけど、そればっかじゃやっぱ飽きるよだから、人工

    takisok
    takisok 2014/01/08
    娯楽作品としても定番すぎてうんざり。人間になるなら最初から人間繁殖させてれば良いだろ。アジモフはコンピュータ普及以前に「厳密にルールに従うからこそ起こる妙な挙動」を書いてたし、良いSFは違うんだけどね
  • デス・スター建設請願へのオバマ政権回答

    和田浩明💉6/ HiroWada #現場に感謝 @spearsden デス・スター建設請願へのオバマ政権回答(1):政府は皆さん同様、雇用創出と強固な国防体制を強く欲するものですが、建設は想定外です。以下が理由です。:建設費は85京㌦と推定されています。我々は財政赤字の拡大ではなく削減に取り組んでいます。 http://t.co/MA5cgKFN 2013-01-12 12:09:54 和田浩明💉6/ HiroWada #現場に感謝 @spearsden デス・スター建設請願へのオバマ政権回答(2):また、政府は惑星の破壊を支持しません。さらに、1人乗り宇宙船につけ込まれる根的欠陥を持つデス・スターに、納税者のお金を際限なくつぎ込む理由もありません。http://t.co/MA5cgKFN 2013-01-12 12:12:24

    デス・スター建設請願へのオバマ政権回答
    takisok
    takisok 2013/01/12
    素晴らしい回答。質問者の意図を踏まえつつ明確に反論し、かつ感情的には同意している回答者の知識と懐の深さが良くわかる。原文にあるリンクの先も楽しい。日本は、まだまだアメリカから学べることがたくさんある。
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 今日は別のことを書くつもりだったんだけど、面白いニュースが飛びこんできたので、そちらを優先したい。 ニュートリノが実は光より速かったというのである。 最初に言っておくと、今回のこの発見、間違いである可能性が高い。 報道されているように、もしニュートリノが光より0・0025%も速いと、小柴昌俊教授のノーベル賞受賞のきっかけになった超新星1987Aの観測と矛盾してしまうのだ。 超新星1987Aは大マゼラン星雲の中にあり、地球からの距離は推定16万光年。爆発の光が地球に届くのに16万年かかる。ニュートリノが光より0・0025%速いと、それより4年早く地球に届く

    山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解
    takisok
    takisok 2011/09/24
    おー。わかりやすい! 昔からのSFの人たちって楽しみながら科学してるし、内部ですごく議論した上で新参者に説教もしなきゃいけないから説明上手いよなー。
  • 『涼宮ハルヒ』に日本SF界の大御所作家・筒井康隆もうなる|やらおん!

    1 名前:テキサスイズザレーズンφ ★[] 投稿日:2011/07/05(火) 21:36:18.50 ID:???0 シリーズ累計1650万部を突破し、4年ぶりの新作『涼宮ハルヒの驚愕』(角川書店)も大ヒットしている 「ハルヒ」シリーズ。SF評論家の藤田直哉さんは、その人気の理由を、こう分析する。 「『ハルヒ』にはSF魂をくすぐる言葉やガジェットが随所に出てきます。ライトノベルだからと敬遠する人がいるかもしれませんが、を読んできたキャリアのある人ほど、その裏にある膨大な知識と情報に気づき、 めまいを覚えるかもしれません。それが『ハルヒ』の大きな魅力だと思います」(藤田さん) 「ハルヒ」の凄さは、あの筒井康隆までもが反応。雑誌『群像』(2007年7月号)の東浩紀との対談で、 シリーズの中では『涼宮ハルヒの消失』が一番面白いと語っている。日SF界を牽引してきた大御所作家をもうならせたの

    takisok
    takisok 2011/07/06
    実際かなり上手いんだけど、谷川さんは目立つの苦手そうだから、あまり騒がず、出た本は買いたい。
  • 原発問題について 大原まり子

    宮城県沖地震で被害にあわれたすべての方々に、心よりお見舞い申し上げます。 長らく開店休業中でしたが、ネットでの活動を再開したいと思います。 私は、㈱東芝のPR誌「ゑれきてる」において、98年より、東芝の技術者の方々に技術についてのインタビュウを重ねてきました。 技術者の方々には、“ものづくり”の原点を感じさせられ、いろいろな現場を見学することもでき、楽しい仕事でした。 「国内発電量の約3割を占める原子力発電」 2008.03 「水をつくる、水素をつくる」 2010.03 この2において、私は、原子力技術について、肯定的な記事を書きました。 原発問題については賛否両論入り乱れて大変な状態であると知りながら、深く調べることもせずに、メーカーの技術者の言うことをそのまま書き、さらに、原発推進派の著作だけを読んで、「天然にも原子炉はあったのだから、人がこの技術を使うのは良いのではないか」という、

    takisok
    takisok 2011/07/04
    今の日本で、自分の過ちを認められる人はとても少ないように思う。何故そうなったのかはわからないけど。
  • 初音ミク、あのSF作家ウィリアム・ギブスンに捕捉された!…のその後(ほぼ英語)

    「初音ミク、あのSF作家ウィリアム・ギブスンに捕捉された!…のがクリプトン伊藤社長に捕捉されるまで」 http://togetter.com/li/70066 の続きのようなもの。世界各国のボカロ信徒(こう書くとアバル信徒のようだ)が寄ってたかってギブスンを折伏せんとす。こんだけmentionが殺到すりゃあ、そりゃあ認識改めるよね……。あとで適当にデコるので気合いで読めれ。

    初音ミク、あのSF作家ウィリアム・ギブスンに捕捉された!…のその後(ほぼ英語)
    takisok
    takisok 2011/05/17
    胸熱
  • 日本のSFで、コレって作品あんまりないよね

    ■編集元:ニュース速報板より「日SFで、コレって作品あんまりないよね」 1 名無しさん@涙目です。(アラビア) :2011/05/16(月) 18:40:55.95 ID:4K5N2lBF0● ?2BP BIGLOBE と小松左京事務所、国内 SF の電子出版を開始 NEC ビッグローブ(BIGLOBE)とイオ・小松左京事務所は2011年5月16日、 国内 SF 作家の作品を電子化して販売する共同事業「SF作家の書店 プラネタリアート」を開始した。 当初、iPad / iPhone 向けに小説とオリジナル イラストを組み合わせた電子書籍「絵小説」を配信する。 この事業では、電子書籍の制作/出版/販売を行っていく。海外向けの英語版を提供するほか、タブレット端末の操作性や表現力をいかせる電子コンテンツも制作する考え。 第一弾の配信コンテンツは以下の通り。 【著:小松左京】

    takisok
    takisok 2011/05/17
    そういえばナウシカも漫画版は良いSF。伊藤計劃のハーモニーは、表現が合わないと思いつつ読み進めてみたら途中から本当に面白くなってきて驚いた。
  • 1