タグ

ブックマーク / blog.satotaichi.info (9)

  • ビジネスチャット初級編 | さにあらず

    はじめに#最近、様々な分野でチャットツールのビジネス利用が試行されていますね。 筆者の会社でも例に漏れず多くの部門が Slack を利用したり、Microsoft Teams の検証をしています。 筆者は 20 年近く様々なチャットツールを使ってきました。1:1 のチャットツールだけでなく、複数人で使うチャットツールも様々な状況で利用しています。 そもそもインターネットを利用する筆者の主たる目的の一つは確実にチャットです。 一方で、会社に格的なチャットツールを導入する過程で分かってきたのは、多くの人は思ったよりチャットツールに慣れてない、ということです。 このエントリでは、最近 Slack や Teams のようなチャットツールを使い始めた組織に所属するみなさんに向けて、チャットツールをより快適に使うための考え方や Tips を紹介します。 ここで紹介する知識は、筆者からの提案であり何ら

    ビジネスチャット初級編 | さにあらず
  • Modern JavaScript概観、そしてElectronへ | さにあらず

    この一か月分の学習成果を整理したリポジトリを作ったので、その成果についてまとめておく。 作ったサンプルプロジェクトだけを手軽に欲しければ、このリポジトリを clone してほしい。 taichi/js-boilerplatemaster ブランチには、ミニマムな JavaScript 開発環境がサンプルコード付きで入っているfrontend ブランチには、React/Redux/webpackなウェブアプリケーション用の開発環境が入っているデフォルトブランチにしてある electron ブランチには、frontend ブランチの内容に加えてElectronでアプリケーションを開発するための環境が入っているはじめに#最近の JavaScript について#僕は仕事として JavaScript を書いている訳ではないけども、この半年くらいの間にちょっとしたツールならいくつか作った。どちらも便利

    Modern JavaScript概観、そしてElectronへ | さにあらず
  • Kotlinに対する雑感 | さにあらず

    1.0.0 がリリースされました。やりましたね。 僕の観測範囲内に見えることが増えてきたので、興味位で少しずつ触っています。 まず、ブラウザだけで試せるチュートリアルが大変素晴らしいので、Kotlin が肌に合うかどうか確認するといいですよ。 Kotlin Koansjs で実装されたエディタなのにシンタックスハイライトだけでなく、入力補完がガンガン効くので凄く良い。 僕の理解#大体 3 日くらいかけて言語仕様やマニュアルの類を読みながらチュートリアルをこなした結果、 Kotlin は 安全な次世代の Groovy であるという理解に到達しました。 僕が Groovy に対して持っていた不満は、大体以下の通り。 ランタイムがデカ過ぎるgroovy-all-2.4.6-indy.jar が 6.5Mバイトコードエンハンス等の危険な黒魔術がカジュアルに動く型がありそうで、実は殆どない型があま

    Kotlinに対する雑感 | さにあらず
    teppeis
    teppeis 2016/02/25
    「Kotlin は 安全な次世代の Groovy である」
  • Java用JSONパーザのベンチマークをした話 | さにあらず

    このたび JSON パーザのベンチマークを書きましたので、どうぞご査収下さい。 taichi/json-benchmarks Java8 がインストール済みの環境で、当該リポジトリを clone して と実行する事で追試できます。 結果について#jackson-databind が最速なので殆どの皆様におかれましては安心して下さい。 特に驚きに値するような事は何も起きていません。 僕のマシンで実行した結果はこちらです。(エビデンスが無いとの指摘を受け追記しました。) Json benchmark results結構な長文になってしまいましたので、マニアな皆様だけが続きを読んで下さい。 課題設定について#まず、おおまかな課題設定について説明します。 JMH を使った格的なベンチマークを書くJava 用 JSON パーザのショーケースを作る事で使い易いものを明らかにする結局どのパーザが速いの

    Java用JSONパーザのベンチマークをした話 | さにあらず
  • 「Javaの鉱脈」でServoの記事を書きました | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.89 で、アプリケーションモニタリングの記事を書いたので是非読んでくださし。 2015/10/24 発売ですので、既に購入頂いてる方も多いと思います。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 https://gihyo.jp/dp/ebook/2015/978-4-7741-7713-7今回の記事における対象読者について#モニタリングの話をしてるんですけども、運用者向けでは無くて実装者とか方式設計的なことする人向けの記事です。ええ。 Java ではロギングライブラリにおけるカオスが非常に極まった状況にあります。それは、あらゆるアプリケーションにおいてとりあえずロギングは為されていると言う意味では非常に良い事であると言えます。 記事の内容について#まずは、JMX はスバラシイけどアカン奴というその二面について、結構

    「Javaの鉱脈」でServoの記事を書きました | さにあらず
    teppeis
    teppeis 2015/10/26
  • 「Javaの鉱脈」でFlatBuffersの記事を書きました | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.86 で、オブジェクトシリアライゼーションの記事を書いたので是非読んでくださし。 2015/4/23 発売ですので、既に購入頂いてる方も多いと思います。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 https://gihyo.jp/dp/ebook/2015/978-4-7741-7350-4今回の記事における対象読者について#Java プログラマとしてそれなりに技術力が付いてくると気になるのがロギングで、そこは分かってる。ってエンジニアの皆様に向けて、じゃあシリアライゼーションどうよ?と言うのが今回の主題となっております。 記事の内容について#データベースとの I/O とかネットワーク I/O とかが遅すぎるので、シリアライゼーションフォーマットの変更による速度の改善なんつーものは、大体が妄想の類なんですけども、い

    「Javaの鉱脈」でFlatBuffersの記事を書きました | さにあらず
    teppeis
    teppeis 2015/04/27
    「バイナリプロトコル使いこなしてるのみるとカッコよく見えるかもしれねぇけど、テキストベースプロトコルであるところのJSONにしとけーって気持ちで一杯です」えw
  • Guiceで簡易的なプラグインシステムを構築するには | さにあらず

    Java 界隈には OSGi といういかついダイナミックモジュールシステムがあるのですけども、これは解決しようとしている問題の量が非常に多いのでちょっとしたものを作るために使おうとすると非常に辛い。 そもそも、アプリケーションのブートストラップ部分から全部 OSGi ベースで作りこまないと良い感じに動いてくれません。 そこで、OSGi を前提としたアーキテクチャ設計が必要になるのですけども、ちょっと便利なツール作りたいだけなのに膨大な時間をかけて OSGi を勉強するかと言われると、しませんよね。 という訳で、Java において簡易的なプラグインシステムを Guice で作ってみましょうという話です。 尚、Spring 界隈で実現する方法については@makingさんのエントリをどうぞ。 DI コンテナで実現する簡易プラグイン機構コードの場所#必要に応じてエントリ内にコードはありますが、実際

    Guiceで簡易的なプラグインシステムを構築するには | さにあらず
  • 「Javaの鉱脈」でGatlingの記事を書きました | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.83 で、負荷テストの記事を書いたので是非読んで頂きたい。 2014/10/24 発売ですので、既に購入頂いてる方も多いと思います。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 WEB+DB PRESS Vol.83@Gihyo Digital Publishing今回の記事における対象読者について#JMeter だ、JMeter を撃滅せよ。 負荷テストスクリプト書くのに GUI なんぞいらないのですよ。 素人騙すんなら、それでいいかも知らんけども、そういう事じゃないでしょう。 GUI なしでも書けますよって、そのヤヴァイ XML を俺に見せるな。 負荷かけてる最中にサーバより先に死んだりするような負荷テストツールを後生大事に使うのをやめて欲しいのです。 今回は、新進気鋭のツールであるところのGatlingを紹介し

    「Javaの鉱脈」でGatlingの記事を書きました | さにあらず
    teppeis
    teppeis 2014/10/25
    「JMeterを撃滅せよ」
  • 「Javaの鉱脈」連載開始 | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.81 から JVM を中心とした連載を始めましたので是非買って下さい。 2014/6/24 発売です。書店には既に並んでいるかと思います。 これはアマゾンのアフィリエイトリンクですので、踏んだ直後に冷蔵庫等の大型家電を購入して頂けると僕が喜びます。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 WEB+DB PRESS Vol.81@Gihyo Digital Publishing初回の内容はラムダ式 + RxJava#今回の内容としては Java8 のラムダ式に関する簡単な説明から、ラムダ式を利用してRxJavaを使うとこんなに便利という話を書きました。 記事内で Stream API に関して説明しなかった最大の理由はラムダ式と Stream API に関する適切で妥当な説明については桜庭さんの記事を読めば良いと考

    「Javaの鉱脈」連載開始 | さにあらず
    teppeis
    teppeis 2014/06/24
    たのしみ。
  • 1