タグ

ブックマーク / kuenishi.hatenadiary.jp (5)

  • 次世代ウェブカンファレンス #nextwebconf に参加できませんでしたのでお詫びします - kuenishi's blog

    去る10月18日に行われた次世代ウェブカンファレンスは、わたしもサーバーアーキテクチャーというセッションにスピーカーとして呼ばれていた。わたしも話す気満々だったが、当日の朝になって次男が発熱してしまい家庭の予定を変更しては次男、わたしは長男を連れて彼の予定をこなすことにした。ので泣く泣く当日朝に参加を断った。当日は盛況だったようで何よりである。 当日はスタッフが充実していて、ストリーミングや録画も行われた。わたしが出るはずだった server_arch セッションの動画も公開されている。ここでは、当日言おうと思っていたことと、この動画を見て言いたいことをここに書いて当日参加できなかった詫びとしたい。すまんかった。 ウェブ is 何 / 次世代 is 何 CERN発祥のHTTP/HTMLで情報伝達する仕組み(昔WWWとか言われていたもの)が普及しきって、あらゆる情報がインターネットを介して

    次世代ウェブカンファレンス #nextwebconf に参加できませんでしたのでお詫びします - kuenishi's blog
    teppeis
    teppeis 2015/10/29
  • リアルタイムとバッチの違い - kuenishi's blog

    昨日、分散DB読書会のあとに品川のラーメン屋でリアルタイムとは何ぞや〜みたいな話になった。自分の思いついたポエムをここに書いておこう。現場の問題とはあまり関係がない。 Stream Data Processing: A Quality of Service Perspective (Advances in Database Systems)というによれば、DSMS (Data Steram Management System) とDBMS (Database Management System)の違いは、クエリを発行するデータ集合の性質にある。つまり、DBMSは今ある有限のデータに対して操作を行うための仕組みで、DSMSはこれからやってくる無限のデータに対して操作を行うための仕組みと定義されていた。このDSMSというやつは、古式ゆかしいストリーム処理システムのことで、まあいわゆるCEP

    リアルタイムとバッチの違い - kuenishi's blog
    teppeis
    teppeis 2015/06/16
    「DBMSは今ある有限のデータに対して操作を行うための仕組みで、DSMSはこれからやってくる無限のデータに対して操作を行うための仕組み」
  • ソフトウェアデザイン3月号はRiakの中身を解説します - kuenishi's blog

    2014年3月号のソフトウェアデザインの記事は「Riakはなぜデータをなくさないか」という観点から、Riakの設計とその思想を解説する。レプリケーションを行うデータベースの一般論からはいって、書き込み競合が起きたらどうなるか、ネットワーク切断が起きたらどうなるか、整合性とは何なのか、永続化とは一体何なのか?について語る。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2014年 03月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/02/18メディア: 雑誌この商品を含むブログを見る ACID的なデータベースではDurabilityはあって当たり前であるが、それではDurabilityとは何なのか?という議論もあるのだが、とりあえず、CAP定理的にはレプリカのConsistencyとAvailabilityとPartition Toleranceは矛盾する。昨

    ソフトウェアデザイン3月号はRiakの中身を解説します - kuenishi's blog
    teppeis
    teppeis 2014/02/19
    「RiakはConsistencyの定義を変えることでAvailabilityとPartition Toleranceを同時に実現している」
  • なぜErlang/OTPなのか - kuenishi's blog

    このテーマ自体はさんざん語り尽くされていることである。たとえば山口君によるWhy Erlang? というブログ記事の翻訳や、戦闘機Programming Erlang: Software for a Concurrent World (Pragmatic Programmers))を読めば世間でいわれていることはよく分かる。もしくは、同僚が最近書いたソフトウェアデザインの記事を読んでもらってもよいだろう。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2014年 02月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/01/18メディア: 雑誌この商品を含むブログ (3件) を見る 私自身もErlangに出会ってから5,6年が経とうとしているが、当初はそのよさがよくわかっていなかったように思う。しかし、仕事で高可用性が要求される複雑な分散システムに携わるよう

    なぜErlang/OTPなのか - kuenishi's blog
    teppeis
    teppeis 2014/02/18
    Erlang VMの利点、軽量プロセスとResilence
  • 筑波大学でデータベースの話をしてきました - kuenishi's blog

    筑波大学の川島先生に呼ばれて木、金と情報システム特別講義Dというやつに参加してきた。こんなことになるとは思っていなかったが、あろうことか講師側で呼ばれてしまい、思えば遠くへ来たものだと感慨深い。フリは「RiakとNoSQLの話をしてもらえたら」という非常に自由度の高い内容なので、せっかくなので僕の知っていることを全部詰め込んで話してやろうと思ったら10分延長してさらにスライド10枚分くらいを消化不良で終了という、みっともない感じになってしまった。かなり端折ってポイントだけ説明したので流れが分からず苦労した方も多いと思うが、まあ僕の性格なので許してほしい。データベースの講義をひと通り終えた院生レベルを想定してスライドを作ったので、もしかすると、わりと難しかったり分かりにくかったりするかもしれないので、わからないことがあったら適当に質問してください。 言いたかったことの流れを僕なりにまとめると

    筑波大学でデータベースの話をしてきました - kuenishi's blog
    teppeis
    teppeis 2014/02/02
    「データストアの分類 NoSQLではなくNoACIDがおもしろい」
  • 1