タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (127)

  • jswatchdog - kintone運用で使われているJavaScriptコードチェッカー

    ユーザの希望を全て仕様としてシステムに組み込んでしまうと変更のコストが大きくなったり、複雑になっていきます。そこでAPIを公開し、ユーザが自由に操作できるようにする仕組みが便利です。 それはサイボウズのkintoneでも提供されている機能なのですが、任意のJavaScriptを実行させるのはセキュリティ上の問題があります。かといって全て有人でレビューするのも工数がかかります。そこで有人レビュー前によくある問題をチェックする自動レビューツール、jswatchdogが開発されました。 jswatchdogの使い方 jswatchdogは2画面の構成になっています。左側にコードを書く(貼り付ける)と右側にその結果が出ます。 これらのエラーを消してから社内レビューを受ける運用になっているそうです。 jswatchdogは ESLint と JSHint が組み込まれており、一般的なコーディング上の

    jswatchdog - kintone運用で使われているJavaScriptコードチェッカー
  • Twine – ストーリーを整理するノートアプリ

    プレゼンテーションは単純にスライドを並べてたんたんと説明していけば良いわけではありません。全体を通して一つのストーリーが必要です。ストーリーが一貫して提供されてこそ、聞き手は納得し、理解を深めることができます。 そんな納得感あるストーリーを作るのに適したソフトウェアがTwineです。Wikiっぽさのある面白いソフトウェアです。 Twineの使い方 Twineは元々WindowsMac OSX用のソフトウェアでしたが、2.0からWebベースになったようです。プレゼンテーションのスライドや小説、マインドマップの代わりに使うのも良さそうです。 TwineはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。 Twine / An open-source tool for telling interactive, nonlinear stories tweeco

    Twine – ストーリーを整理するノートアプリ
  • PDFをPDFのまま差分チェック·DiffPDF MOONGIFT

    DiffPDFPDFファイル同士のテキスト、描画の差分を表示するソフトウェアです。 プログラマーが開発中によく使うのがDiffです。行や単語単位で比較し、どこが違うか分かるので修正したり相違点をチェックしたりするのにとても便利です。そんなDiffをPDFでも使えるようにするのがDiffPDFです。 メイン画面です。 二つのファイルを指定して比較しました。異なるテキスト部分がハイライト表示されています。 こんな感じです。 線の表示の違いも取れます。 こうするとぐっと分かりやすくなります。 この手のソフトウェアとしてPDFをテキスト化して、それを比較するものはありましたが、PDFのまま比較してくれるという点においてDiffPDFは非常に便利です。なお日語には対応しておらず、PDFとして表示した時点でも内容が抜け落ちてしまっています。 DiffPDFWindows/Mac OSX/Linu

    PDFをPDFのまま差分チェック·DiffPDF MOONGIFT
    teppeis
    teppeis 2014/05/19
  • Parm - 大型プロジェクトにも対応できるMarkdownドキュメントコンバーター MOONGIFT

    記法のシンプルさ、機能そして素の状態でも可読性が高いと言ったこともあって人気のMarkdown。利用範囲がどんどん広がっています。READMEだけでなく、プロジェクトのドキュメントを書く際にも利用してみると良いでしょう。 そうなると単純に一つのMarkdownファイルだけでなく、複数のファイルで構成した分かりやすいドキュメント構成にしたくなるはずです。そこで使ってみたいのがParmです。 ParmはPython製のスクリプトで、parと組み合わせ使います。どちらもインストールはpipでできます。 まずはparのインストールから。 $ pip install par Downloading/unpacking par Downloading par-0.9.5.tar.gz Running setup.py egg_info for package par Installing collec

    Parm - 大型プロジェクトにも対応できるMarkdownドキュメントコンバーター MOONGIFT
  • gnuplotをJavaScriptに変換。Web上で高度な3Dグラフを描画·gnuplot-JS MOONGIFT

    gnuplot-JSはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 3Dグラフを描く際などによく使われるソフトウェアがgnuplotです。高度なグラフを描けるのがメリットですが、ローカルに落として使うのが面倒に感じている人もいるのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがgnuplot-JSです。gnuplotをEmscriptenでJavaScript化したソフトウェアです。 デモです。SVGファイルとして出力されています。 ローカル版と比べて多少のコードの修正が必要ですが、概ねそのまま動作します。 こんな複雑な描画もできます。 コードを書いてから実際に描画されるまでは多少のラグがあります。そのためリアルタイムにgnuplotのコードを評価してグラフを描くと言った使い方には向かないかも知れません。とは言えWebブラウザだけで

    gnuplotをJavaScriptに変換。Web上で高度な3Dグラフを描画·gnuplot-JS MOONGIFT
  • JavaScriptで国際化処理をするのに便利·Pomo MOONGIFT

    PomoはJavaScript製のgettextです。po/moファイルの読み込みに対応しています。 プログラミングの出力するメッセージを国際化する際によく使われているのがgettextです。類似の仕組みを提供するJavaScriptライブラリは幾つかありますが、poファイルをそのまま読み込めるのがPomoです。 ソースコードです。poファイルをダイレクトに読み込んだり、コード上でテキスト変換情報を与えることもできます。 確かにpoファイルを読み込んでいるのが分かります。 対応しているフォーマットがpoまたはmoになります。普段使っている翻訳エディタが使えて、そのファイルをそのまま読み込めるのでサーバとクライアントで作業が分断せずに済むのではないでしょうか。 PomoはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGI

    JavaScriptで国際化処理をするのに便利·Pomo MOONGIFT
    teppeis
    teppeis 2013/04/03
    「国際化は単純に表示を各国言語に合わせるのみで、ローカライズは各国のワークフローや生活習慣に合わせて特徴を出します」本筋じゃないけど、違う気がする。
  • IE6/Firefox3から使えるsetImmediate·setImmediate.js MOONGIFT

    setImmediate.jsはIE10のsetImmediateをIE6レベルのWebブラウザにも対応させるライブラリです。 JavaScriptで処理時間の長いスクリプトを実行する場合、setTimeoutを使うと思います。IE10ではさらに電力消費量を抑えられるsetImmediateが用意されていますが、類似関数を他のWebブラウザでも実現するのがsetImmediate.jsです。 デモです。様々な高さの棒が並んでいます。 こちらはHTML4を使って並び替えを行っています。 徐々に並んできました。 HTML4の場合、CPU負荷は低いです。対してHTML5の場合は高くなっています(それだけ高速です)。 setImmediate.jsを使った場合、CPU負荷は高いものの電力消費量は抑えられる仕組みです。 setImmediate.jsの対応ブラウザはIE6以上、Firefox3以上、

    IE6/Firefox3から使えるsetImmediate·setImmediate.js MOONGIFT
  • スクラムによるプロジェクト管理を推進するUI·TrackerTracker MOONGIFT

    TrackerTrackerはPivotal Trackerのデータをスクラムにあった形で表示してくれるソフトウェアです。 最近のプロジェクト管理のスタイルはアジャイルが多いように思います。また、その中でも人気があるのはスクラムです。Pivotal Trackerのデータをスクラムにしてビジュアル化してくれるのがTrackerTrackerです。 カラムがステータス、その中にタスクが入っています。 タグによる絞り込みが可能です。 タグは複数設定できます。 イテレーションのステータスやベロシティをグラフ化できます。 TrackerTrackerはPivotal TrackerのデータをWeb API経由で取得して表示しています。さらに表示だけでなく、操作による書き込みにも対応しています。複数プロジェクトの出し分けにも対応しており、よりアジャイルプロジェクト管理に最適な画面を提供します。 T

    スクラムによるプロジェクト管理を推進するUI·TrackerTracker MOONGIFT
  • レスポンシブに画像の表示“場所”を切り替える·Focal Point MOONGIFT

    Focal Pointは画面幅に応じて画像の表示場所を切り替えるJavaScriptライブラリです。 レスポンシブWebデザインの弱点とも言えるのが画像の表示です。単純に縮小して表示してしまえば良いという訳ではありません。そこで使ってみたいのが です。 デスクトップの場合。 幅を少し小さくした場合。特に変わっていないと思います。 さらに縮めました。一部が切り抜かれたのが分かるでしょうか。 さらに小さく。顔の部分を中心にしています。 こちらもデモ。Aチームです。 幅を狭めると一気に拡大写真のように。 さらに狭めると人がちゃんと収まっている状態まで縮まりました。 こちらは右側のいすに注目。 ほら、なくなったのが分かるでしょうか。 こちらの写真も… 上下が特に大きく変わっています。 こちらの場合はどうでしょう。 右上は固定で左側のコンテンツが大きく削られています。 これは…ミサイル? 上下左右と

    レスポンシブに画像の表示“場所”を切り替える·Focal Point MOONGIFT
    teppeis
    teppeis 2013/02/01
    「Focal Pointではあらかじめ画像をグリッドに分けて、ウィンドウサイズに応じてどのグリッド部分を表示するかを決めておく必要があります。」
  •  WebブラウザだけでLaTeXからPDFを生成·texlive.js MOONGIFT

    texlive.jsはWebブラウザ上でLaTeXからPDFを生成するソフトウェアです。 LaTeXで文書を書いてPDFを生成して…というのは環境さえ整っていれば簡単なことです。そう、環境が整っていれば…。まだ何も環境を整えていない人がLaTeX文書をコンバートしたいならばtexlive.jsを使ってみましょう。 テキストエリアにLaTeXが入力されています。Compileボタンを押します。 PDFが生成されました! 画像、リスト、式などが埋め込めます。 texlive.jsはTeXPDF化するコマンドをEmscriptenを使ってJavaScriptに変換しています。大抵のLaTeX文書であればPDF化できると思われます。コンパイルにはちょっと時間を要しますが、Webブラウザ上で変換して表示まで行ってしまうのはとてもすごい仕組みです。 2014年08月07日ライセンス修正。 texli

     WebブラウザだけでLaTeXからPDFを生成·texlive.js MOONGIFT
  • シンプルに共有、コミュニケーションを実現·buddycloud MOONGIFT

    buddycloudは新しい形のコミュニケーションサービスです。 何となくGoogle Waveを思い出させる気もしますが、新たなコミュニケーション手段としてのサービスが登場しました。buddycloud、個人的には可能性を秘めているように見えますがいかがでしょうか。 ユーザ登録します。 メイン画面です。ここは自分のページではなく、自分のチャンネルページです。 トピックを立てて、そこに返信ができます。 他の人のチャンネルにもいけます。 buddycloudはソーシャルネットワークのようでもあり、メールのようでもあります。トピックをフォローしてリアルタイムの対話に参加します。チャンネルは自由にいつでも誰でも作成できます。iPhone/Androidクライアントの他、メディア共有のサーバなども開発されており、期待の持てそうなシステムになっています。 buddycloudはnode.js製、Ap

    シンプルに共有、コミュニケーションを実現·buddycloud MOONGIFT
  • ギークならこれ。ターミナルに表示されるスライド·tkn MOONGIFT

    tknはターミナルで表示されるスライドアプリケーションです。 プレゼンテーションは内容はもちろんですが、スライドのインパクトが相当大きな比重をもっています。Webブラウザ上で表示するスライドはもはやありがち、次の一手はターミナルにあります。そこで紹介したいのがtknです。 見よ!ターミナルでスライド! スライドが切り替わるとタイピングされながら表示します。 文字を上手に使うと意外とセンスがよく見えます。 殆どがコードです。 デモのスライド。ほぼコードです。 tknの背景色や文字色はターミナルの設定で自由に変えられます。文字はタイピングされるように次々と表示されるようになっています。テキストのみで画像の表示は難しいと思われますが、ギーク向けのプレゼンテーションであればウケるのではないでしょうか。 tknはRuby製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません

    ギークならこれ。ターミナルに表示されるスライド·tkn MOONGIFT
  • Webブラウザ上でビジュアル的にスライドを作成する·Impressionist MOONGIFT

    Impressionistはimpress.jsを使ったスライドをビジュアル的に作成できるスライド作成ツールです。 HTMLベースのスライドツールが多くなっていますが、大抵はテキストエディタを使ってソースコードを直接記述します。慣れている人ならば問題ないでしょうが、やはり直感的にグラフィカルな操作をしたいと思う人も多いはず。そこで使ってみて欲しいのがImpressionistです。 トップページです。早速スライドを作成してみます。 作成画面です。左にスライドの一覧。右側がスライドの内容です。 文字を書いてみます。 こんな感じでその場で文字編集できます。 文字の回転もできます。 テキストカラーの変更もできます。 画像を貼る場合はURLを指定します。 保存もできます(おそらくローカルストレージに保存)。 保存しておけば後で呼び出しも簡単です。 スライドの一覧です。 出力するとちょっと残念な感じ

    Webブラウザ上でビジュアル的にスライドを作成する·Impressionist MOONGIFT
  • 多数の言語のAPIドキュメントを一元管理·DocHub MOONGIFT

    DocHubはHTMLJavaScriptPHPなどに対応したAPIドキュメントサーバです。 プログラミングをある程度やっていると、解決法を探すのにAPIドキュメントを当たるのが一番早くなっていきます。そこで社内でも使えるAPIドキュメントサーバとしてDocHubを紹介します。 メイン画面です。今はCSS/HTML/JavaScript/DOM/jQuery/PHP/Pythonに対応しています。 検索はインクリメンタルです。入力するたびに絞り込まれていきます。 後は関数名を選択すればその説明が表示されます。 こちらはJavaScript。ユニークなURLが付くので後で見直すのも簡単です。 DocHubの特徴としてデータは常にオンラインにあるものを使用しているということがあります。そのためデータの更新を行う必要はなく、常に最新のドキュメントが参照できます。問題はインターネットを使う分、

    teppeis
    teppeis 2012/07/29
    CSS/HTML/JavaScript/DOM/jQuery/PHP/Pythonに対応
  • ああ素晴らしき才能の無駄遣いよ。Gistをスライドに変身!·GistDeck MOONGIFT

    GistDeckはGistをスライドに変身させるブックマークレットです。 プログラマーがちょっとしたコードを共有したりするのに便利なのがGitHubGistです。そんなGistの新しい使い方、なんとスライドに変身させてしまうのがGistDeckです。 使い方です。ブックマークレットをコピーするだけで準備は完了です。 スライドになる元データ。Gist上に書かれているのがポイントです。 ブックマークレットを実行しました。スライドに変身です! 左右キーでスライドが切り替わります。 ちゃんとスライドとして使えます。 GistDeckはどんなGistでも良いという訳ではなく、ルールに則って作成されている必要があります。とは言えオンラインでテキストを編集し、それをスライドに使ってしまおうというアイディアは秀逸です。なおフォーマットはMarkdownとなっています。 GistDeckはJavaScri

  • これは面白い。JavaScriptやDOM指定が使えるサイトキャプチャ·capturejs MOONGIFT

    capturejsはnode.jsを使ったWebサイトのスクリーンショット取得ツールです。JavaScriptを使って一部の変更ができます。 Webサイトのキャプチャツールは人気がありますが、capturejsはとても面白いツールです。まるごと画像化するだけでなく、DOMセレクタを使ったりJavaScriptを使ってコンテンツを改変した上で画像化できます。 まずセレクタを使った例です。 ヘッダー部分だけ画像化できています。 次はロゴをhiddenにした場合。確かに画像が消えています。 オプションとしてユーザエージェントを指定したり、Cookieファイルの指定、タイムアウト時間の指定、ViewPortの設定もできるようになっています。コンテンツの一部だけを画像化したいといったニーズにぴったりなソフトウェアです。 capturejsはnode.js/JavaScript製、MIT Licens

    これは面白い。JavaScriptやDOM指定が使えるサイトキャプチャ·capturejs MOONGIFT
    teppeis
    teppeis 2012/06/30
    あー、これは使える場面多そう。
  • 自社に立てよう。クールでモダンなGitリポジトリビューワー·GitList MOONGIFT

    GitListはGithubライクなGitリポジトリビューワーです。 Githubのリポジトリビューワーは日々進化しており、かなり格好いいと思うのですが、Githubにリポジトリがないと見られません(当たり前ですが)。しかしGitListを使えばあれに似たUIでリポジトリを閲覧できるようになります。 インデックスです。 リポジトリの中に入りました。ディレクトリブラウザになっています。 テキストコンテンツは内容が閲覧できます。 バイナリの場合はRawをクリックします。 コミット一覧です。 コミット詳細です。Diffも奇麗です。 解析結果です。拡張子ごとのファイル数も見られます。 フィード機能があります。 GitListは複数のリポジトリ、ブランチ、タグのサポート、コミットログ、差分表示、拡張子ごとのシンタックスハイライト表示、リポジトリ解析、フィード配信と言った機能があります。GitHub

    teppeis
    teppeis 2012/06/11
  • こんなことまで。HTML5による動画チャットや通話を可能にする·sipML5 MOONGIFT

    sipML5はHTML5で実装されたSIPクライアントです。 インターネット電話というとSkypeやLINEが有名ですが、IP電話もまたインターネットを使った電話システムです。そこで使われているSIPをHTML5でサポートしたのがsipML5です。 コネクトしました。 が、対話しようとしてもできませんでした…。 利用に際してはMediaStream(WebRTC)を有効にする必要があります。 デモ動画(iPadで会話する図) デモ動画(Androidで会話する図) sipML5は任意のSIPサーバに接続し、動画や音声通話が楽しめるようになります。これまで同様の機能を実現するにはFlashの力を使わざるを得なかったのですが…すごい時代になったものです。 sipML5はHTML5/JavaScript製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る sipML5

    teppeis
    teppeis 2012/06/03
    SIP
  • GithubのアクティビティをFacebookのタイムライン風に表示·Gitspective MOONGIFT

    GitspectiveはGithubのアクティビティをFacebookのタイムライン風に表示するWebサービスです。 Facebookのタイムライン表示はPinterestのデザインにも影響を与えるなど、色々な所で使われているUIになります。そんなタイムライン風表示をGitHubでも実現させるのがGitspectiveです。 筆者の場合。Gistばっかりだ…。 アクションをフィルタリングできます。こうするといい感じ? プロジェクトの作成は記念っぽく表示されます。 Facebookライクに一の線が引かれて、その左右に情報が表示されていきます。自分のプログラマーとしての歴史のようでとても面白いです。 GitspectiveはHTML/JavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る 同じ情報であっても見せ方一つで印象が全く変わって

    teppeis
    teppeis 2012/05/31
  • なんでまた…。ターミナルの中に画像を表示·picture-tube MOONGIFT

    picture-tubeはターミナル上に画像を表示するソフトウェアです。 今年になってくらいからコンソールで無茶をするプロジェクトを多数見かけるようになってきました。何かに取り憑かれているのでしょうか。という訳で今回はターミナルで画像を表示するpicture-tubeを紹介します。 インストールします。npmで一発です。 実行しました。なんか…すごいです。 MOONGIFTでも実行。うん、それっぽい。 ヘルプです。colsで幅を変えられます。 つまりこういうことです。広げるとより細かく表現できるようになります。 カラーにだって対応しています。 やっていることはpng-jsというnode.js向けの画像解析ライブラリを使ってPNG画像を読み込み(そのため使える画像フォーマットはPNGのみです)、その色をターミナル上で再現しているというやり方です。そこにどんな意味があるのか、と聞くのは野暮でし

    なんでまた…。ターミナルの中に画像を表示·picture-tube MOONGIFT
    teppeis
    teppeis 2012/05/22
    「今年になってくらいからコンソールで無茶をするプロジェクトを多数見かけるようになってきました。何かに取り憑かれているのでしょうか。」www