タグ

gameとgamificationに関するteppeisのブックマーク (3)

  • ゲーミフィケーションのための4つのプレイヤータイプ

    この記事はInteraction Design Foundationからの翻訳転載です。配信元または著者の許可を得て配信しています。 Bartle’s Player Types for Gamification ゲーミフィケーションはゲームデザインと同じものではありません。ゲーミフィケーションは、非ゲーム領域にゲーム要素を持ち込んだものだからです。しかし、ゲームデザインとゲーミフィケーションには重なる部分がいくつかあります。その1つが、プレイヤータイプです。プレイヤーをよりよく理解するほど、彼らのニーズに合わせることができるようになります。 プレイヤーの心理学 ビジネスでゲーミフィケーションを活用する場合、どのようなゲームプレイをプレイヤーが好むか理解するのが良いでしょう。Richard Bartle氏によってデザインされた、Bartleの心理学テストというシンプルな方法があります。これは

    ゲーミフィケーションのための4つのプレイヤータイプ
  • レベルデザイン概論 – 2dgames.jp

    レベルデザインとは? レベルデザインとは、ゲームシーンあるいは舞台といった「レベル」を作成することです。 良いレベルデザインにするためには、ゲームの難易度やバランスをよく考え、プレイヤーが進捗感や達成感を得られるような課題や挑戦を配置することが必要です。 レベルエディタ レベルエディタとは、レベルを作成するためのツールのことです。 一般的なレベルエディタでは、 地形 アイテム 敵キャラ イベント などを配置することができます。 これがあると、レベルの調整が容易になります。例えば、2Dゲームのレベルエディタとしてよくあるのが、お絵かきツールように、マップチップを配置するツールです。 たとえば「Platinum」 のような「パーツ」のウィンドウから、チップを選択してちくちく配置するツールです。他にも、フィールド(地形)とキャラ(プレイヤー・敵・アイテムなど)の2つをそれぞれ「レイヤー」という単

    レベルデザイン概論 – 2dgames.jp
    teppeis
    teppeis 2013/02/01
    「宮本茂氏の名言?に、「困ったらトゲ」という言葉があります。」
  • MMORPGで考えるレベルデザイン

    Aiming Inc. 社内で行われたレベルデザインに関する勉強会のスライドです。使用許可の無い画像は削除してあります。ご了承ください。

    MMORPGで考えるレベルデザイン
  • 1