タグ

google-plusに関するteppeisのブックマーク (47)

  • Google社員、誤ってGoogle+批判をGoogle+上で展開

    アクティブユーザーの60%を失ったとかで騒がれているGoogle+ですが、タイミング悪く?Googleエンジニアが誤ってGoogle+批判をGoogle+上で展開してしまうという出来事が起きています: ■ Google Engineer: “Google+ is a Prime Example of Our Complete Failure to Understand Platforms” (SiliconFilter) Steve YeggeというGoogleの社員が、前職Amazon.comに関する長文ポストを投稿、その中にGoogle+を含むGoogle批判が行われていたというもの。人の弁明によれば、Google社員のみに公開されるようサークルを設定したはずが、「深夜でしかもGoogle+の操作に慣れていなかったので」外部にも公開してしまったとのこと。現在オリジナルのポストはYe

  • throw Life - Google+ APIをAndroidから使うサンプル

    Google+ APIが公開されましたので早速Androidから使ってみました。 注意 Google+ APIはまだ始まったばかりで、これからドンドン改善、拡張されるると思いま...

  • 『Google+』に“サークル”を友人とシェアする機能が追加されました|ガジェット通信 GetNews

    Google+』の開発チームは、『Google+』上で作成するユーザーグループ“サークル”を友人と共有(シェア)する機能を追加したことを発表しました。これまでは、『Google+』のサークルは、作成した人にしか見ることができませんでしたが、今後は用途に合わせて友人とシェア/非公開を選択できるようになります。 『Google+』では、「家族」「友人」「同窓生」など、実生活でのソーシャルなつながりをもとにサークルを作成。それぞれのサークルのメンバーに適した関連コンテンツを共有できることが特徴ですが、「自分はどのサークルに入れられているのか」はわからず、またそのリストを共有することもできませんでした。 今回の機能変更で、『Google+』のサークルは『Twitter』や『Facebook』のリスト機能に近づいたと言えそうです。たとえば、『Twitter』のリストは「公開」「非公開」を設定でき

    『Google+』に“サークル”を友人とシェアする機能が追加されました|ガジェット通信 GetNews
  • Getting Started on the Google+ API

    The Google+ project brings the nuance and richness of real-life sharing to software. The Google+ platform brings that nuance and richness to all of the web. We started with Google’s own products, added the +1 button for site owners and content publishers, and introduced games from a handful of partners. That’s just the beginning though — we want every one of you who builds applications to be able

    Getting Started on the Google+ API
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • なぜGoogle+はFacebookもどきのTwitter+になったのか - 西岡Blog

    Google+を20日間ほど使った。いまさらながら所感を。 Google+はFacebookの対抗馬としてデビューした。しかし実際さわってみれば、Google+はTwitter+だった。なぜなら一方向フォローが可能だから。だからGoogle+はレスがつけられて長文が書けて公開範囲が細かく調整できるTwitter+。つまりFacebookよりゆるい。 Google+がなぜそのようなゆるさを目指した設計になったかと言えば、インターネット上の情報量を増やしたいからと考える。ゆるい方が発言しやすい。故にTwitterの存在はGoogleにとって大変ありがたかった。あきらかにインターネット上に公開される情報量は増えたからだ。 一方、GoogleはFacebookに投稿された情報を検索出来ない事が近年最大の問題で、それを解決するためのGoogle+でもある。なので、Facebookに出来ることはGoo

    なぜGoogle+はFacebookもどきのTwitter+になったのか - 西岡Blog
  • 山形浩生「フォロワー数で変わるツイッターのメディア性」 - アルコムワールド コラム 2011/05

    『山形浩生の:世界を見るレッスン』 連載 64 回 フォロワー数で変わるツイッターのメディア性 月刊『アルコムワールド』 2011/07号 要約:ツイッターの持つメディアの特性は、フォロワー数によってだんだん変わる。それに自覚的でない人の多くは、自分のおかれた環境にまったく鈍感なために愚かしい醜態をさらすことが多い。が、求める水準のメディアにとどめるための作業もむずかしい。 ある人の書くものでも、あるいはツイッターのツイートでもいいけれど、長いこと見ていると、ときどきその人がだんだん——または突然——おかしくなって、ぎょっとすることがある。今回の震災と原発事故では特に、ツイッターでそんな光景が見られた。それまで普通あるいは高めの見識を持つと思っていた人が、いきなりわけのわからないことを言い、デマに踊らされ、それをたしなめられると逆ギレして相手を罵り、過去の発言との矛盾を指摘されると変な言い

    teppeis
    teppeis 2011/07/19
    「特定の人間がぼくの口走ることをすべて見る、というのもいやだった。言うことすべて見られていると思うと、言うことに自分で制約をかけてしまう。」
  • Google+に寄せる期待と不安 - カイ士伝

    もうすでにいろんなところであーだこーだ書かれているGoogle+ですが、あくまで自分はこう思っていた的な回顧録として現時点での自分の考えもここにまとめておきます。 Google+を利用するときに大前提として忘れてはいけないのは、Google+がサービス名称ではなくてプロジェクト名であるということ。ログインし続けているとなかなか気が付かないのだけれど、ログイン前の画面ではしっかりとGoogle+がサービス名称ではなく「ウェブ上の情報共有をもっと簡単に」をコンセプトとしたプロジェクトであることが明記されています。 Google+は「プロジェクト」 そしてもう1つ大事なことが、サービス開始当初から利用できている人はユーザーではなくテスターであるということ。サービス向上や改善のためにフィードバックすることを目的として参加できているのであり、「このサービスつかえねー」と文句だけいうためにいるわけでは

    Google+に寄せる期待と不安 - カイ士伝
  • Google+のプロフィール名規約の運用は想像の遥か斜め上を行く

    ども。7月1日以来二週間、ずっとGoogle+停止中の鳥居であります。 ここまでの経緯はこんな感じでした。 7月1日 「鳥居三三」でGoogle+アカウント確保。ただ表示名が三三、だけでなんかへんな感じ。そだ、tory33とか名前にいれておけばアピールになるかも。 ↓ 「おっとその名前は規約違反だ。登録する気かい?審査中にしちゃうぞ?」 ↓ 構わんよ! ↓ はい、審査中。てかあとサービス使わせねー。文句あるなら「相談するボタン」っぽいの押せや。 ↓ あちゃ、そいつはヤンチャが過ぎたな、すまんすまん。名前も戻したし、これでなんとかひとつ頼んます! ↓ 7日間放置プレイ ↓ 7日後。「あー、なんかお前から頼んます、って来たけど規約違反してるね、うん。却下。理由は規約みて考えな。」 ↓ え゛。イヤイヤイヤ、状態元に戻したんだし、おかしいだろよ。もう一度申請! ↓ 2日後。「だーかーらー。規約見ろ

    Google+のプロフィール名規約の運用は想像の遥か斜め上を行く
  • yebo blog: ポール・アダムス氏、Googleを去った理由

    2011/07/14 ポール・アダムス氏、Googleを去った理由 Google+の最大の特徴「サークル」のアイデアを作った現Facebookのポール・アダムス氏が、Googleを去った理由、自身の「Social Circles」がGoogleの妨害で出版できなかった事、そしてFacebookで何に取り組んでいるかをTHINK OUTSIDEで説明している(事実を知って欲しいという事から書いた)。Googleを去った主な理由は、自分の研究がGoogleの中では実行するのが難しいと感じたからのようだ。そして、Googleのカルチャーが数年間で劇的に変化し、官僚的で政治的になった事からも居心地が悪くなった点もあるとの事。そして、「Social Circles」と題するGoogleによって出せなくなった。このは、Googleにいる間に書き、2010年6月には公式に出版する許可をGoogl

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    teppeis
    teppeis 2011/07/11
    「Circlesは、携帯の連絡先を整理するのにとくに向いている。」
  • そろそろGoogle+について一言言っとくか - たんたろ日記

    まぁ、まだ一般公開されてないし、 これからどんな機能が追加されるか分かんないけどね。 Circlesって 要は多分、フィルターだよね。 穿った見方をするとこの人の投稿はみたくない、 この人には見せたくない。 Twitterの鍵垢が個別に設定できるような。 だったら、初めからフォローしなきゃ良いのでは? ってそういうもんでもないと思うけど。 だから、Google+に来る以前の知り合いとしか活発な交流はできないんじゃないの? 友だちの再構築ってかそういう事。 どんどん関係がクローズドになってく気がする でも、SNSって元々そういうものか Facebookでも同じ事は起こるわけだしね。 一般公開でバンバン発言する人もいるしね。 ただ個人的な感想として、期待外れと言うか、 前に書いてた、ファンページつくんない奴なんなの的な 相手にはフルオープンでいて欲しいなぁというただの押し付けですよ。 プロフィ

    そろそろGoogle+について一言言っとくか - たんたろ日記
  • Google+とFacebookに関して思うこと - コンドルが飛んでいる。

    (今はフレンドも少ないしどっちでもいいんだけど)Facebookの場合フレンドが増えるに従って, またFacebookが色々な層から使われていく従って, 「真面目な人, 面白い人, 会社の人, ネットで知ってる人, 友達」それぞれに対して無害なことを取捨選択する必要が出てきてしまうよね. フレンドのなかに存在する複数のクラスタに対して同じ距離感でコミュニケーションしないといけない. これはリアルの(自発的な)コミュニケーションと比べても異質だと思う. そしてFacebookユーザーが増えた場合, (承認しないなんてないだろうという) 顔見知り(旧友など)からのフレンド申請の圧力によってこの流れを止められない. とか, ごちゃごちゃ考えてたらotsuneさんのtweetを発見してしっくりきた. 「学校の異性を勝手に美形軍団とかキモ集団とかに分類してたでしょ? んで分類するときに許可も取らない

  • 初めてのGoogle+!楽しく使うために最初に知っておきたいこと - べにぢょのらぶこーる

    Google+が楽しすぎてブログを更新せずにはいられない! ここは2年以上ご無沙汰ですが*1、私は元気です!! 先月末の登場から、業界の話題を一気にさらったGoogle+。 「Google+とは?」「サークルってなに?」等の基的な解説はほかに譲ります。 ここでは、この10日間、私がGoogle+を使った感想を元に、Google+をすでに使っている人、最近始めたばかりの人に伝えたいことを書きます。 疑問やストレスをクリアにし、「そうなんだ知らなかった><」と失敗する前にGoogle+を知って、一緒に楽しく遊びましょう♪ エントリの内容は主に、以下の3点です。 サークルの分類法 Google+に特有の注意点 不便に感じた点、今後への要望 サークルの分類法 〜 lovecallの場合 〜 Google+を使い始めて、最初に悩むのがサークルの振り分けでしょう。 デフォルトでは「友だち」「家族・

    初めてのGoogle+!楽しく使うために最初に知っておきたいこと - べにぢょのらぶこーる
  • Google+ vs Facebook: 「一方的で非対称なグループ」はむしろ普通だよ - ただのにっき(2011-07-07)

    Google+ vs Facebook: 「一方的で非対称なグループ」はむしろ普通だよ Googleプロフィールのロック問題は、中の人による(個人的な)申し入れがあり、調査をしてもらっているところ。少し前進? 願わくば、同じ目にあっている大勢の人たち(そう、おれだけじゃないのである)も、まとめて復活できるといいのだけど。 そんなわけで、せっかく使えるようになったGoogle+は見るだけでなんの操作もできない状況が続いております。とほほ。だからGoogle+には必ずしも肯定的な感想をいだいているわけではないけど、だからといって比較対象にもならないものと比べて「だからGoogleはわかってない」的な話をするのはどうかと思うねぇ。TechCrunchの「ZuckerbergがGoogle+のCircles機能をずばり批判」とかさ。 こんなの、人をラベル付けしてその情報を共有するか、公開するか

  • PC

    ニュース IBMがz16の新モデルを発表、若手メインフレーム人材育成コミュニティーも設立 2023.04.04

    PC
  • googleplus @ ウィキ - トップページ

    新規ページ作成 すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版) [PR] 無料でホームページをつくろう @PAGES [PR] オークション情報ならオークション@PEDIA [PR] 2ch風の掲示板のレンタルなら @chs [PR] おすすめ iPhone iPad アプリ情報 @wikiで新規wikiを作成

  • エフセキュアブログ : これはGoogleのプライバシーの破綻なのか?

    これはGoogleのプライバシーの破綻なのか? 2011年07月07日00:32 ツイート sean_sullivan ヘルシンキ発  by:ショーン・サリバン 2010年3月:私のGoogleプロフィールは、Googleの検索結果に「フィーチャー」される「資格はまだ無い」とされていた。私のプロフィールはプライベートで、Googleはそれをパブリックなものにさせようとしていた。 リバースサイコロジを賢く利用していると思ったので、スクリーンショットをとり、「Twitpic」に投稿した。 今日、私はGoogleが7月31日以降、プライベートプロフィールをすべて削除すると知った。これは「Google+」への移行に関連している。 そこで私は何か保存する必要のあるものがあるかどうか、自分の(プライベートな)プロフィールを見直してみることにした。 すると、私のプロフィールが、もはやプライベートではない

    エフセキュアブログ : これはGoogleのプライバシーの破綻なのか?
  • Facebook、Chrome向けデータエクスポートツールをブロック

    米Facebookの友達の連絡先データをGmailなどの他のサービスに移行できるGoogle Chrome向け拡張機能「Facebook Friend Exporter」の開発者が、「Facebookがデータ移行を阻止しようと懸命になっている」と主張している。開発者のモハメッド・マンスール氏が7月5日(現地時間)、Chrome Web Storeの同拡張機能のページで明らかにした。 Facebook Friend Exporterは、Facebookの友達のデータ(名前、メールアドレス、電話番号など)をCSV形式のファイルとしてエクスポートするか、Gmailに直接インポートできるようにするツール。英語版のFacebookでしか使えないが、2010年11月の公開から既に2万4000回以上ダウンロードされている。 マンスール氏によると、Facebookは7月5日から、ユーザーのプロフィールから

    Facebook、Chrome向けデータエクスポートツールをブロック
  • Announcing Google+ Hangouts

    What we've been working on recently :-) From the Google Blog: +Hangouts: stop by and say hello, face-to-face-to-faceWhether it's inside a pub or on a front porch, human beings have always enjoyed hanging out. And why not? It's how we unwind, recharge, and spend unscheduled time with old and new friends alike. Hanging out is deceptively simple though, and the nuance gets lost online. Just think: wh

    Announcing Google+ Hangouts