タグ

uxとauthに関するteppeisのブックマーク (3)

  • DroidKaigi 2023にてパスキーについて話しました

    株式会社MIXI 開発部 MIXI M事業部の ritou です。 DroidKaigi 2023にてお話しさせていただきました。 資料も公開しました。 今回も発表内容全部書き出してみたをやってみます。 同時通訳ありだったので台はできていて、この通り話せたら良いだけだったのですが実際はそううまくいかずに普通に時間なくなりました。 それではどうぞ。 これからパスキーに関するユースケースと、それに伴うユーザーエクスペリエンスの課題について発表します。 株式会社MIXIでエンジニアとして働いています。 MIXI MというサービスでID基盤の開発に携わっており、8月にパスキー対応を行いました。 その経験も踏まえて、今日はお話をさせていただきます。 また、OpenIDファウンデーションジャパンでエバンジェリストをしています。 今日はID連携とパスキーの関係についてもお話します。 この発表を通して

    DroidKaigi 2023にてパスキーについて話しました
  • FIDOアライアンスのUXガイドラインには何が書いてあるか - r-weblife

    おはようございます ritouです。 前の投稿でも取り上げたWebAuthnとかFIDO認証って呼ばれてる認証方式のお話です。 ritou.hatenablog.com 今回は、FIDOアライアンスからUXのガイドラインが出ているので紹介します。 fidoalliance.org FIDO UX Guidelines - FIDO Alliance UX GUIDELINE PDF - FIDO Alliance 一言で言うと MacとかiOSとかAndroidとかWindowsの生体認証が使えるデバイス上でWebアプリを使ってるユーザーに対して、新規登録/ログインフローのなかでをどうやってデバイスを登録させてFIDO認証を使わせるか っていうお話です。 今回のターゲットとしては一般的なユーザーが使いつつ、強固なセキュリティが求められる銀行のWebアプリケーションのようなところを想定してい

    FIDOアライアンスのUXガイドラインには何が書いてあるか - r-weblife
    teppeis
    teppeis 2021/07/02
    こういうUXとセキュリティの両立を検討するの結構大変だから、ガイドラインはありがたい
  • UX Best Practices: login persistence | crystal beasley

    I can see where you’re coming from, but I actually *like* having the “remember me” option. I think it should be selected by default, but the option is nice to have: If I’m on a friend’s computer and I log in to some site to check a message or look something up, I don’t want it to remember my account… that’s not my computer. Furthermore, I’m not about to go rooting around in their cookies to purge

    teppeis
    teppeis 2011/08/18
    "Remember me"を駆逐。ログイン状態は永続化した上で、センシティブなデータにアクセスするときに再認証させるAmazon方式。
  • 1