タグ

科学に関するtetsu23のブックマーク (219)

  • イエーーーーーイ皆、熱の伝わり方3つ言えるかな~~~????

    イエーーーーイ!熱の伝わり方3つ言えるかーーーー!!! 科学に明るい人なら絶対言えるから、言える人はオラの文章にツッコミを入れ始める前に黙って好きな駄菓子を書いてブラウザバックしよう! 熱の伝わり方には3つある!!!!熱伝導、熱伝達、熱輻射だ!「あーあったあった、それさえわかれば説明できるわ」って人は口から糞を垂れる前に好きなカップ麺を書いてブラウザバック! 熱の伝わり方3つを知っておくと日常がちょっと楽しくなるし、君が暖房器具を買いたいなら参考になるかもしれないし、君が料理をするのであれば、料理がうまくなるかもしれない!君がヨッピーなら銭湯が楽しくなるはずだ!しっかり覚えよう! ・・・ ・・・ 一つ!熱伝導!熱というのは、固体なら分子がブルブル震えている状態のブルブル度合いのことだ!金属なら自由電子の運動の度合い、液体や気体なら分子が飛び回る速さの度合いだったりもする!とにかく熱というの

    イエーーーーーイ皆、熱の伝わり方3つ言えるかな~~~????
    tetsu23
    tetsu23 2019/09/12
    地球上では通常、機械が持つ熱は空冷(熱伝達?)で行われるが、月面だと空気がないため放熱できない。そのため月面でのロボットは地上とは異なる放熱の仕組みを考えなくてはいけない、ってHAKUTO-Rの人がゆってた。
  • 人間の脳は最大11次元の構造を作り上げることができる。スイスの科学者がその証拠を発見 : カラパイア

    古典的な数学を応用することで、脳の構造を観察するまったく新しい方法が考案された。それによると、脳は最大11次元で稼働する多次元幾何学的構造なのだとか。 「想像だにしなかった世界が見つかってしまいました」とスイス連邦工科大学ローザンヌ校の神経科学者アンリ・マークラム氏は当時コメントしている。 「脳の小さな断片ですら、こうした物体が数千も7次元を超えて存在していたのです。一部のネットワークでは11次元構造すら見つかりました。」 人は世界を3次元の空間としてとらえる生き物だ。4次元空間でさえまともに想像できないのに、突然11次元と告げられても、何のことやらまるで理解がついていかない。いったいどういうことなのか?

    人間の脳は最大11次元の構造を作り上げることができる。スイスの科学者がその証拠を発見 : カラパイア
    tetsu23
    tetsu23 2019/09/05
    理解はできてないけど、次元じゃないものを次元と呼んでいる感。
  • 「粒子加速器」を自作した猛者現る 「リビングの片隅で組み立てた」──工学素人の“理論屋”が一から試行錯誤

    電子や陽子などの荷電粒子を加速する「加速器」という名前を聞くと、日なら高エネルギー加速器研究機構(KEK、茨城県つくば市)やSPring-8(兵庫県佐用郡)、海外なら欧州原子核研究機構(CERN)といった研究所・研究施設の大型実験機器を想像するかもしれない。 そんな加速器を卓上サイズで再現した作品が、「Maker Faire Tokyo 2019」(東京ビッグサイト、8月3~4日)で展示されていた。 何がどう動いている? この卓上サイズの加速器は「サイクロトロン」と呼ばれる種類の、陽子やイオンを渦巻状に加速する装置だ。どのように動作しているのか、展示のアシスタントをしていた理化学研究所の竹谷篤さんに聞いた。 「中央の空間は真空になっています。この空間に、水素ガスを注入します。空間の中央にはフィラメントがあります。フィラメントに電流を流して暖めると、近くの水素ガスが電離して、電子と陽子に分

    「粒子加速器」を自作した猛者現る 「リビングの片隅で組み立てた」──工学素人の“理論屋”が一から試行錯誤
    tetsu23
    tetsu23 2019/08/09
    CERNのエージェントが!って書こうと思ったら記事の3行目にもう書いてあった。
  • Kazuo Uozumi(蘇民将来子孫家門&ANTI-FASCISM) on Twitter: "最近、遺伝子調査サービスなるものがあって、それで「日本人かどうか」を判定できるって信じちゃっているツイートが目立ちますね。ヒドイのになると、「日本人を特定する遺伝子がある」とか言ってるのもある。 ニセ科学批判の人、出番じゃないかな。"

    最近、遺伝子調査サービスなるものがあって、それで「日人かどうか」を判定できるって信じちゃっているツイートが目立ちますね。ヒドイのになると、「日人を特定する遺伝子がある」とか言ってるのもある。 ニセ科学批判の人、出番じゃないかな。

    Kazuo Uozumi(蘇民将来子孫家門&ANTI-FASCISM) on Twitter: "最近、遺伝子調査サービスなるものがあって、それで「日本人かどうか」を判定できるって信じちゃっているツイートが目立ちますね。ヒドイのになると、「日本人を特定する遺伝子がある」とか言ってるのもある。 ニセ科学批判の人、出番じゃないかな。"
    tetsu23
    tetsu23 2019/08/02
    日本人の遺伝子の特定は難しくても、日本人になくてロシア人にある遺伝子の特定はできるのではないだろうかと。まあ北国ではロシアの遺伝子が入ってるらしいけど、割合である程度判定できそうな気も。
  • 安倍首相、AIで「日本がルール作り主導」G20非公式会合

    東芝には、800人のAIエンジニアがいる。 松尾先生によると、AIとは最小二乗法の三次元版 みたいなもんだと言う。 https://plus.paravi.jp/business/000238_2.html 最小二乗法とは、エンジニアが会社に入ったら 最初に習う、最適化プログラムである。 最小二乗法には何も秘密は無い、 秘密は、何をインプットにして、何を最適化 するかのノウハウである。 だから、東芝42000人のエンジニアを全員AIエンジニア 化する事が目標であり、それが日の勝ち筋 だと思っている。 AI自体の開発もさる事ながら、勝負はその使い道にあり そのノウハウは、日には沢山存在する。 追記 https://plus.paravi.jp/business/000238_2.html 同様の話を東芝の技術展示会で、松尾先生が言われていた。 先生が、この中でも述べている様に、当に最小

    安倍首相、AIで「日本がルール作り主導」G20非公式会合
    tetsu23
    tetsu23 2018/12/03
    携帯のときもそれをやろうとしてガラパゴスになってしまったんじゃなかったっけ?
  • ジェットもプロペラもない「夢の飛行機」 MITで実現:朝日新聞デジタル

    プロペラやエンジンを使わない「夢の飛行機」の模型を飛ばすことに、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが成功した。電気で大気をイオン化して風(イオン風)を起こして飛ぶという革新的な仕組みを実現した。22日、英科学誌ネイチャー電子版に発表される。 機体は全幅約5メートル、重さ2・45キロで昔の複葉機のような外観。リチウムイオンポリマー電池と4万ボルトまで昇圧できる超軽量変圧器を搭載している。ゴムのカタパルトを使って離陸後、安定飛行段階以降は、翼の下にある電極などで「イオン風」を起こして平均47センチ上昇するなどし、40~45メートルを飛ぶことに成功した。 この推進システムには、プロペラやジェットエンジンのタービンといった可動部がないため、静かに飛行できる。排ガスもない。最初はドローンでの実用化が想定されており、研究チームのスティーブン・バレット准教授は、朝日新聞の取材に「10年以内

    ジェットもプロペラもない「夢の飛行機」 MITで実現:朝日新聞デジタル
    tetsu23
    tetsu23 2018/11/22
    ミノフスキークラフト?
  • 2016ひろしま総文 自然科学部門

    金・銀はあるけど、銅はない?! 銅板を400℃以下で加熱するとCu2O (酸化銅(I))の被膜ができ、薄膜干渉(※)により、膜厚に応じてさまざまな色調の変化が見られます。 日の伝統工芸では、金箔・銀箔は画材として広く用いられてきましたが、銅箔は今までありませんでした。そこで、銅箔を加熱して色を変えることができれば、画材としての可能性が出てくるのではないかと考え、以下の実験を行いました。 ※薄膜の表面で反射される光と裏面で反射される光が重なり合って起きる現象。シャボン玉の表面が虹色に見えることなどが代表的。

    tetsu23
    tetsu23 2018/11/09
    銅の酸化膜の色。
  • CERNでの仕事と生活 - yamaguchi.txt

    を離れる日、成田空港の国際線ターミナルでCPU実験の記事を投稿してからあっという間に7ヶ月が経ちました。 日人の知り合いが一人もいない状態でジュネーブに単身移住しアゼルバイジャン人とシェアハウスしながらヨーロッパ人しかいないCERNのソフトウェアチームでブルガリア人の上司を持ちC++標準化委員のリーダーと働くとはどういう感じなのかが伝われば幸いです。 ちょっと前ですが類さんに関連する話を収録していただきました。 15. CERNでのソフトウェアエンジニアリング (高橋祐花) 仕事編 なんの仕事してるの? 仕事は"どう?" 生活編 生活が落ち着くまでに苦労したこと 平均的な平日 週末は何してるの? ジュネーヴぐらし! 学びと友人 追記 仕事編 ウェブが生まれたところがそこら辺にある。 なんの仕事してるの?答えるのがめんどくさい時の返答 物理解析に使うROOTというソフトウェアを開発して

    CERNでの仕事と生活 - yamaguchi.txt
    tetsu23
    tetsu23 2018/10/09
    ラウンダーとしての生活が始まる話かと思った。
  • ダーウィンが主張した進化論は成立せず?猿人を否定する新たな説 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと アメリカとスイスの大学の研究者が「DNA バーコード」を徹底的に調査した 生物種には非常に明確な遺伝的境界があり、中間種は何もなかったと判明 ダーウィンが主張した「間にある生物種」は存在しないということになる 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ダーウィンが主張した進化論は成立せず?猿人を否定する新たな説 - ライブドアニュース
    tetsu23
    tetsu23 2018/07/08
    知ってる。フライングスパゲッティ・モンスターの仕業でしょ。
  • 肉だけを食べ続けると人はどうなってしまうのか?

    by schuetz-mediendesign 炭水化物を抜く生活が減量法の1つとして取り入れられており、肉中心の生活を送っている人も少なからずいます。では、実際に肉だけをべ続けると、人間の体にはどのような変化が起こるのか、YouTubeのアニメーションでわかりやすく解説されています。 What If You Only Ate Meat? - YouTube 私たちの祖先はもともとベリーや花などをべるベジタリアン的な生活を送っていましたが、ホミニンが種やナッツをべるようになってから摂取する脂肪のレベルが上がり、物繊維のレベルが下がりました。これによって、ヒトの体は肉を受け付けるようになり、250万年前ごろから肉が始まりました。 では現代において、ヒトが肉だけをべ続けるとどうなるのでしょうか。 まず、レンズマメ、豆、ブロッコリーといった物繊維を多く含むべ物を摂取しないと

    肉だけを食べ続けると人はどうなってしまうのか?
    tetsu23
    tetsu23 2017/12/19
    興味深い話ではあるけど、"ヒトの体は肉を受け付けるようになり、250万年前ごろから肉食が始まりました"ってその頃はまだ猿人かと。/何事も極端はよくない、バランス良く食べよう、ってことだね。
  • 世界初 割れてもすぐ直るガラス開発 東大の研究グループ | NHKニュース

    割れても、断面を押しつけるだけで元どおりに修復できるガラス材料の開発に、東京大学の研究グループが世界で初めて成功しました。 研究グループは新たな接着剤の開発を進めていましたが、偶然、固くさらさらした手触りの物質に自然に元どおりになる自己修復機能があることを発見しました。 この物質は「ポリエーテルチオ尿素」と呼ばれるもので、これを材料に作ったガラスは割れても数十秒間、断面を押しつければ元どおりに修復できます。 また数時間あれば元の強さに戻ることも確認できたということです。 こうした室温環境で壊れても自己修復できる物質はゴムのような柔らかい材料では見つかっていましたが、ガラスのような固い材料では実現が難しいとされていました。 柳沢さんは「見つけたときは自分も半信半疑だったし、論文もさまざまな指摘を受け何度も実験を繰り返した。直るガラスは、壊れたら捨てるというサイクルとは異なる環境に優しい材料に

    世界初 割れてもすぐ直るガラス開発 東大の研究グループ | NHKニュース
    tetsu23
    tetsu23 2017/12/15
    これでコップを作って、重ねて置いてたらやばい?
  • 海から蒸発の水、宇宙に広がる 地球24万キロ先まで、初確認 - 共同通信 | This kiji is

    海から蒸発した水が分解してできた水素原子が地球を取り囲むように宇宙を漂い、24万キロ以上先まで広がっている様子を立教大などのチームが超小型探査機で撮影した。地球の直径の約20倍に当たる距離に及んでいるのを確かめたのは世界初という。8日付の米科学誌に発表した。 太陽系の外の惑星でも、地球のような環境がそろえば周りに水素が広がると予想され、亀田真吾立教大准教授は「惑星に、生命のもととなる海があるかを調べられる」と話している。 地球の高層の大気中では、水分が太陽の紫外線によって分解され水素原子になる。

    海から蒸発の水、宇宙に広がる 地球24万キロ先まで、初確認 - 共同通信 | This kiji is
    tetsu23
    tetsu23 2017/12/08
    水素分子じゃなくて、水素原子が散らばってるのか。水素イオン?
  • 省エネのために街灯をLEDに変えたら、光害が増えたという研究結果 | ギズモード・ジャパン

    省エネのために街灯をLEDに変えたら、光害が増えたという研究結果2017.12.03 18:3016,786 たもり 良案のはずが裏目に出た模様。 エネルギーの消費を減らすため、世界中の自治体が街灯をLEDに置き変えています。しかし新たな研究で、コスト効率の良いはずの光源を用いたこの解決策は期待された省エネ効果をもたらさないばかりか、これまでにないほど光害を悪化させているという事実が明らかになりました。 ある国際的な科学者チームは衛星に搭載されたセンサーを使って、夜間の地上の明るさの変化を理解、さらにLEDが地球規模での省エネにつながっているのかを見極めようと試みました。LED、OLEDそしてPLEDなどの固体光源の導入によって、フィラメント電球やガスといった従来の照明からそれらへの移行は大いにエネルギーを節約できると考えられ(そして願われ)ていたのです。しかし、最新の研究によると、LED

    省エネのために街灯をLEDに変えたら、光害が増えたという研究結果 | ギズモード・ジャパン
    tetsu23
    tetsu23 2017/12/04
    例えば電力が50%カットで数が20%アップなら実質省エネしてる。明るすぎるなら光量を抑えたものにすればいいし、ブルーライトが気になるならブルーライトカットのカバーをつければいい。と思うんだけど。
  • 山積みにされた大きな袋。これらは全部、風力発電用の風車に衝突して死んだオジロワシ - Togetterまとめ

    猛禽類医学研究所 齊藤慶輔 @raptor_biomed 猛禽類医学研究所は北海道釧路市を拠点に希少猛禽類の保全活動を行っている野生動物専門の動物病院です。Twitterは代表の齊藤慶輔が管理しています。 TV出演: プロフェッショナル仕事の流儀、Switchインタビュー、情熱大陸、ダーウィンが来た!など サーモスCM:youtu.be/vBMcQau_H1k irbj.net 猛禽類医学研究所 齊藤慶輔 @raptor_biomed 山積みにされた大きな袋。これらは全部、風力発電用の風車に衝突して死んだオジロワシだ。温室効果ガスを出さない発電方法として、エコの代名詞的に取り上げられることもある風力発電。その裏で絶滅の危機に瀕した猛禽類が次々と死んでいる現実を直視しなければ、野生動物との共生は永遠に実現しない。 pic.twitter.com/qtCKQEQida 2017-11-14 2

    山積みにされた大きな袋。これらは全部、風力発電用の風車に衝突して死んだオジロワシ - Togetterまとめ
  • 「自殺願望の正体」をAIで解明、命を救うイノベーションの最前線 (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    神奈川県にある平凡なアパートの一室から、男女9人の遺体が発見された通称「座間猟奇殺人事件」は、発覚やいなや日社会に大きな衝撃をもたらした。 まず人々の関心は、白石隆浩容疑者の生い立ちや殺人動機、そして猟奇性に向かったが、同時に被害者たちとの接点にも注目が集まった。白石容疑者は、ウェブサイトやSNSを通じて、「自殺願望」を持つ被害者たちに接触。その心理を巧みに犯罪に利用したというのだ。 2017年5月、政府は「平成28年度自殺対策白書」を閣議決定している。その資料に盛り込まれた警察庁統計によると、2016年の自殺者数は2万1897人。その前年2015年には、3万4427人を記録したとされている。同白書が比較した約90カ国内では、ワースト6位(女性は3位)の自殺率となった。自殺の全体数は減少傾向にあるとされているが、いまだ日の社会的課題のひとつであることは間違いなく、解決の糸口は見つかって

    「自殺願望の正体」をAIで解明、命を救うイノベーションの最前線 (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    tetsu23
    tetsu23 2017/11/13
    自殺志願者に影響されたAIが世界を巻き込んで自らを・・・というSF脳。
  • マシュマロ実験 - Wikipedia

    マシュマロ実験(マシュマロじっけん)、またはマシュマロ・テストとは、子ども時代の自制心と、将来の社会的成果の関連性を調査した著名な実験。スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェル(英語版)が1960年代後半から1970年代前半にかけて実施した。 著名な実験であるが、2010年代後半に行われた追試では再現が困難であることが報告されている。 マシュマロ実験という名前ではあるが、報酬はマシュマロの代わりにクッキーやプレッツェルが使われることも多くあった。 最初の実験[編集] 一連の実験が最初に行われたのはトリニダード・トバゴである。ミシェルは1つの島に住んでいる異なる民族はそれぞれの民族に対して、特に無謀さや自制心、物事を楽しむことなどについて互いに異なる固定観念を抱いていることに気づいた[1]。そこでミシェルは地元の学校に通う7歳から9歳の子供たち53人(黒人35人と東インド人18人)

    tetsu23
    tetsu23 2017/10/31
    子どもの自制心に関する実験。
  • 「足が臭い」と気絶する犬型ロボット、国際ロボット展で来場者の足のニオイ嗅ぐ

    「臭いにおいで気絶する犬型ロボット」として話題のはなちゃんが、デオドラントブランド「デオナチュレ」を販売するシービックと共同で、2017国際ロボット展(11月29~12月2日)に登場する。 はなちゃんは、北九州工業高等専門学校に拠点を置く学生発ベンチャー企業のNext Technologyが開発した、においを感知するロボットだ。 ブースでは、はなちゃんが来場者の足のにおいを嗅ぐ“くんくんデモ”を実施。はなちゃんを気絶させてしまった人には、足のにおいを防ぐ「デオナチュレ 足指さらさらクリーム」がプレゼントされるという。 関連記事 孫社長「Pepperをばかにする人は、Pepperに追い抜かれる」 「Pepperをただの操り人形じゃないかとばかにする人は、進化するPepperに追い抜かれる」――ソフトバンクの孫社長が「SoftBank World 2017」でそう語った。 「人を超えるロボット

    「足が臭い」と気絶する犬型ロボット、国際ロボット展で来場者の足のニオイ嗅ぐ
    tetsu23
    tetsu23 2017/10/26
    臭過ぎたらスカウターっぽく爆発しよう。
  • 人工知能が戦争に使われる恐ろしさを、正しく理解しているか?

    人工知能戦争に使われる恐ろしさを、正しく理解しているか?:真説・人工知能に関する12の誤解(9)(1/4 ページ) 人工知能に人間が駆逐されるというストーリー。私の友人は「自我の有無とは関係なく、悪意を持った人間によって開発される人工知能が大問題だ」と言いました。これは非現実的な話でしょうか? 私は、そうとは思いません。 人工知能脅威論でよく出てくる「人工知能に人間が駆逐される」というストーリーに対し、私は前回の記事で「人工知能は単なる機械であり、心(自我、自律的な意思)があるように振る舞っている(またはそう思わせるようにプログラムされている)にすぎない」というお話をしました。 現存の技術の延長上では、仮に自己学習プログラムを備えていたとしても、人工知能プログラマーが想定した“用途”を大きく超える形で、予期できない判断を行うことはありません。彼らの自律的な判断によって、制御が困難になる

    人工知能が戦争に使われる恐ろしさを、正しく理解しているか?
    tetsu23
    tetsu23 2017/10/26
    どんな最新技術でも、戦闘に使われる可能性はあるわけで。
  • 理論物理学者から転身、下請け社長が常識破りの発電機 川に沈めるだけ、「ヒマラヤの山村に電気届けたい」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    日立製作所の企業城下町で、下請け工場が居並ぶ茨城県日立市。そこで今、理論物理学者から中小企業社長に転身した菊池伯夫さん(40)が、世界初という土木工事不要の水力発電機を、ヒマラヤの山村に届けようとしています。英オックスフォード大で博士号をとり、世界で研究してきた菊池さんは、畑違いに思える経営も「誰もしたことのないことに挑むという意味で、研究に似ています」。電気普及を足がかりに災害予測までしてしまおうという菊池さんに、その研究者流ビジネスを聞きました。(朝日新聞・長野剛記者) 【写真特集】なぜ今まで思いつかなかった! オックスフォード大博士の中小企業社長が開発した水力発電機 菊池さんが社長を務める茨城製作所は、従業員約100人のモーターのメーカー。祖父の代から続く会社で、製品は主に日立グループに出荷しています。2013年、菊池さんが主導して開発した初の自社製品、小型水力発電機Cappaは、大

    理論物理学者から転身、下請け社長が常識破りの発電機 川に沈めるだけ、「ヒマラヤの山村に電気届けたい」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    tetsu23
    tetsu23 2017/10/25
    科学技術とはかくあるべし。かっこいい。使い所は限られるかもしれないけど、山間の村なんかでは効果的に使えそう。
  • 日本のアカデミズムは危機にあるのか――ノーベル賞受賞者も警鐘 - Yahoo!ニュース

    21世紀に入ってから、日はノーベル賞の受賞ラッシュが続いている。2001~2016年に、16人(米国籍取得者も含む)が科学分野で受賞し、20世紀の科学分野の受賞者(6人)を大きく上回っている。だが、これだけの華々しい成果を上げてきた日の基礎研究に対し、様々な方面から警鐘が強く鳴らされている。ノーベル賞受賞者も指摘する、その元凶とは。(ライター・青山祐輔/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    日本のアカデミズムは危機にあるのか――ノーベル賞受賞者も警鐘 - Yahoo!ニュース
    tetsu23
    tetsu23 2017/10/06
    商業に直結した研究以外は資金が得にくくなってるからかな?