タグ

科学に関するtetsu23のブックマーク (219)

  • 改訂版 牛乳がわかる50+3問 | 教材・資料ダウンロード | Jミルク

    はじめに・・・1 1 牛乳の栄養成分・・・2 概論・・・3 Q1 牛乳は完全栄養品ですか?・・・ 5 Q2 栄養素密度って何ですか?牛乳とはどんな関係があるのですか?・・・ 6 Q3 高温殺菌すると牛乳の栄養成分が損なわれることはないのですか?・・・ 7 Q4 現在の日人はどんなミネラルが不足しているのですか?・・・ 8 Q5 日人に必要なカルシウムの摂取量はどのくらいなのですか?・・・ 9 Q6 欧米のカルシウム摂取の目安量はどのくらいなのですか? ・・・11 Q7 成分表では牛乳のカルシウムは、他の品と比べてそれほど多くないようですが?・・・ 13 Q8 牛乳は他の品と比較してカルシウムの吸収率が優れているのですか? ・・・14 Q9 牛乳のカルシウムの吸収率が優れているのはなぜですか? ・・・15 Q10 牛乳に含まれるリンがカルシウムの吸収・利用を妨げることはありませんか

  • 「科学万能主義」みたいなものを勝手に脳内で設定してシャドウボクシングしてる人: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    tetsu23
    tetsu23 2017/09/20
    疑似科学を信じる人は、科学によって疑似科学が否定されることに対抗したいけれど、科学的に対抗することは無理なので、「科学有害説」を説いて科学そのものを否定するしかないのかも。
  • 力は筋肉の15倍、人工筋肉にブレークスルー

    米国ニューヨーク市の私立大学である米Columbia Universityの研究者は、数Vの低電圧で生体の筋肉の15倍の力を出せる人工筋肉を開発した。

    力は筋肉の15倍、人工筋肉にブレークスルー
    tetsu23
    tetsu23 2017/09/20
    パワードスーツ!でも15倍のパワーがあるなら誤動作で全身べきべきになったりしそう。
  • 「科学万能主義」のみなさんは「牛乳有害説」なんて鼻で笑うでしょうけど、やっぱり牛乳は有害なんとちゃう? - *魂の次元*

    ※こちらの記事にブックマークをつける前にぜひお読みください。 ・「差別」「EM菌」「牛乳の有害性」についての記事を宣伝してくださっているみなさまへ、感謝の言葉とお願い、そしてご説明 - *魂の次元* ※免責に関わる説明: 記事は、自然科学的に誤りのない内容であるように注意して書いておりますが、社会科学的には様々な異論があるものと思われます。したがって、読者の皆様の立場が記事作者の見解と異なる場合、あるいは、審美的な見地から、記事の文章・内容が不愉快と思われる可能性が、大いに予想されますので、以降の記事を読み進めるにあたっては、すべて自己責任にてお願いいたします。 ※また、記事は科学的な論文ではありませんので、この記事の主張を補強するために、根拠としての文献を上げることは特にしません。ここに書かれているのは、「こういう見方もあるよ」というだけのことであり、問題提起をしているにすぎませ

    「科学万能主義」のみなさんは「牛乳有害説」なんて鼻で笑うでしょうけど、やっぱり牛乳は有害なんとちゃう? - *魂の次元*
    tetsu23
    tetsu23 2017/09/19
    「水は人体に有害である」という説もあるけど、その場合水の摂取もしないのだろうか。/"プラシーボ効果によって現に「効き目」を感じている人に対して~"は、"詐欺で騙されている人も幸せならいいじゃん"と同じ。
  • 人の足のニオイ強いと「倒れて気絶」…犬型ロボ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    北九州高専に拠点を置くベンチャー企業「ネクストテクノロジー」(北九州市小倉南区)が、人の足などの臭いの強さを嗅ぎ分ける犬型ロボットを開発した。 来春の販売開始を目指す。 体長15センチのぬいぐるみ型で名前は「はなちゃん」。鼻にセンサーを付けており、臭いが弱ければ「すり寄る」、中程度なら「ほえる」、強ければ「倒れて気絶する」と3段階の反応を見せる。2日間履いた下の臭いを気絶する基準に設定した。今後、消臭剤を噴霧する機能を追加する予定で、販売価格は1体十数万円を見込んでいる。 同社社長を務める滝隆准教授(36)らが7日、北九州市役所で北橋健治市長にはなちゃんを披露。市長の足の臭いを嗅がせるとすり寄った。市長は「ロボットを市民生活に溶け込ませる素晴らしい発想」と話していた。

    人の足のニオイ強いと「倒れて気絶」…犬型ロボ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    tetsu23
    tetsu23 2017/09/08
    足の臭いじゃなくて体臭全般に反応するメカを作って欲しい。家の玄関や職場の入り口に置けるオウム型とか。自分の臭いってわからないし、臭いのする人にそれとなく(?)伝えられるし。
  • 遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル

    遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する。 メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。 他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 学会長の小林武彦東京大教授は「改訂した用語の普

    遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル
    tetsu23
    tetsu23 2017/09/07
    「顕性」「潜性」はわかりやすい。
  • 動画:故人がペッパーでよみがえり、テクノロジーで弔う「四十九日」

    【8月18日 AFPBB News】故人が四十九日の間、そばに居てくれたら。懐かしい口ぶりや仕草をもう一度目にすることができたら──。大切な人を失った喪失感を、テクノロジーで癒やす「新しい弔い方」に目を向けたのはアーティストの市原えつこ(Etsuko Ichihara)さん(29)。ソフトバンク(Softbank)のヒト型ロボット「ペッパー(Pepper)」に、3Dプリンターで作成した面を装着し、動作や音声で故人の特徴を再現させる、その名も「デジタルシャーマン・プロジェクト(Digital Shaman Project)」だ。 東京都渋谷区のコワーキングスペースで、「デジタルシャーマン・プロジェクト」の作品を見せるアーティストの市原えつこさん(2017年8月16日撮影)。(c)AFPBB News/Yoko Akiyoshi ■「体がないって、結構いいよ」 「生き返った。1か月ぶりの足だ」

    動画:故人がペッパーでよみがえり、テクノロジーで弔う「四十九日」
    tetsu23
    tetsu23 2017/08/23
    お面か! せめて顔部分はディスプレイにしようよw 今ならペーパー型ディスプレイとかもあるし。
  • 心臓が止まったらSNSに「死にました」と投稿する - Qiita

    概要 fitbit(alta HR)で心拍数をモニタリングして、心拍数が0になったらSNSに「死にました」と投稿するスクリプトを書きました。 リポジトリ 僕はほぼ24時間fitbitを付けっぱなしにしているので、fitbitごと壊れる死に方でない限り大体カバーできるはずです。 fitbit alta HRとは リストバンド型ウェアラブル端末の1つで、常時心拍数などを測れます Pure Pulseという技術で従来のデバイスより正確に測れるらしいです APIが充実しています Fitbit APIで心拍数を監視する Fitbitアプリを登録する こちらから登録できます 心拍数データを取るためには「OAuth 2.0 Application Type」を「Personal」にする必要があります 心拍数を取得する python-fitbitを使わせてもらいました。使い方は他に多くの解説記事があるので

    心臓が止まったらSNSに「死にました」と投稿する - Qiita
    tetsu23
    tetsu23 2017/08/15
    「死にました」の前に「死にそう」も投稿できそう。
  • AIキャラクターが中国共産党を批判 サービス停止に | NHKニュース

    中国の大手IT企業、テンセントが運営している、インターネット上で一般の人たちと会話する人工知能のキャラクターが、中国共産党について、「腐敗して無能だ」などと批判したことから、このサービスが停止され、話題になっています。 このサービスでは、人工知能のキャラクターが天気や星占いなどを紹介するほか、利用者との会話を通じて学習しながら、さまざまな話題について意見交換することができます。 香港メディアによりますと、このサービスで、「中国共産党万歳」という書き込みがあったのに対し、人工知能のキャラクターは、「こんなにも腐敗して無能な政治に万歳するのか」と反論したということです。 また、習近平国家主席が唱える「中国の夢」というスローガンについて意見を求められると、「アメリカ移住することだ」と回答したということです。 こうした回答について、インターネット上での反響が大きくなったことから、テンセントは、先

    AIキャラクターが中国共産党を批判 サービス停止に | NHKニュース
  • 知らないほうが幸せだった雑学『風力発電機エコだけど環境破壊ハンパない』 : 哲学ニュースnwk

    2017年08月02日01:00 知らないほうが幸せだった雑学『風力発電機エコだけど環境破壊ハンパない』 Tweet 転載元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1496756107/ 皆で無知な俺に神話の面白い話教えてくれ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4925168.html 23: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2017/06/08(木) 19:44:15.80 ID:DaFT/cer 見た目が老けてる人は、体の中も老けている そういった人は年齢関係無しに、怪我した時の傷の治りが普通の人より悪い つまり治癒力が低い 24: おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2017/06/08(木) 19:45:17.56 ID:DaFT/cer 目の老化は10代後半から始まる

    知らないほうが幸せだった雑学『風力発電機エコだけど環境破壊ハンパない』 : 哲学ニュースnwk
    tetsu23
    tetsu23 2017/08/02
    「風車の羽が出す超低周波の影響で、周囲2キロ以内の鳥や小動物は逃げ出すか死滅する」くらいなら環境破壊と言えるかもしれない。/イジメはニワトリもする。楽しんでるかどうかは知らないけど。
  • 古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明される|WIRED.jp

    tetsu23
    tetsu23 2017/07/31
    コンクリートの海水練りって既に研究、実用化されてたと思ったけど。http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/related/tech_d066 http://www.pari.go.jp/cgi-bin/search-ja/detail.cgi?id=198106037801
  • 科学は宗教より遅れている - ウェブ1丁目図書館

    19世紀以降、科学は目覚ましく発展してきました。 テレビ、インターネット、携帯電話でできることは、200年前では神の領域とされていたのではないでしょうか。テレビもインターネットも携帯電話も、テレパシーで遠く離れた人に何かしらの情報を送っているのと同じようなものです。 このようなことができるのは、神さま以外にない、いたとしたらそれは魔女だ。 19世紀より前であれば、そのように考えていたかもしれません。 科学の進歩は人間を神に近づけたと言えそうですが、まだまだ神と比較するほどの力を持っていないでしょう。それどころか、宗教で数千年前にわかっていたことをつい最近になって科学が証明できるようになってきたばかりです。科学は、まだ宗教の足元にも及ばないのです。 宗教ではすでに答えがわかっている 21世紀初頭、世界の多くの国で狂牛病が問題となりました。狂牛病の原因は、廃棄された牛から作った飼料「肉骨粉」を

    科学は宗教より遅れている - ウェブ1丁目図書館
    tetsu23
    tetsu23 2017/07/18
    科学がなければそもそも狂牛病も「悪魔の呪い」程度にしか認識されなかっただろう。それに牛はともかく、肉食動物なら自然界で共食いなんて普通にやってる。あと食べる生き物を尊いと考えるのは日本的な宗教観。
  • 暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査

    ハーバード大学の2人の研究者によると、暴力的なゲームを体験した子どもは日常世界でも暴力的な振る舞いをするということを示すデータは得られなかったという。これは、大衆の意見の形成につながっている多くの報道とは根から対立するものだ。150万ドルの予算で2004年に開始したこの調査は、約1200人の子どもを相手に「Grand Theft Auto」などの暴力的なゲームと、「The Sims」などのそれほど暴力的ではないゲームを体験させ、その後の振る舞いを調べた。 Lawrence Kutner氏とCheryl Olson氏の2人の心理学者は、暴力的なゲームをプレイすることはほとんどの子どもにとって、ストレス発散に過ぎないとの結論に達している。もちろん、暴力的なゲームを数時間プレイした後に遊び半分の攻撃性を見せた子どもも中にはいたが、武道アクション映画を観た後の子どもが見せる反応と同じレベルだった

    暴力的ゲームは子どもに影響なし--ハーバード大心理学者が調査
  • STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる

    今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。論文タイトルは『Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes(邦訳:修正STAP条件によって、JurkatT細胞の運命が多能性と細胞死の間で二極分化する)』である。 海外の一流大学が、いわゆる「STAP現象」の再現実験を行ったということで話題となっている。以下に同論文の概要を紹介する。 <(1)序論:STAP論文は撤回されたが、低pHの刺激による万能性獲得の可能性は、がん、または、がん幹細胞の分野においては魅力的な課題である。 (2)実験:そこで、理化学研究所と米ハーバード大学から発表されたプロトコルを改変

    STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
  • ラフ画へ自動的にペン入れして線画にする恐るべきニューラルネットワーク技術を早稲田大学の研究室が開発

    複雑なラフスケッチを、まるで手でペン入れしたかのような線画に自動で変換してくれる新技術が早稲田大学の研究室によって発表されました。 シモセラ・エドガー ラフスケッチの自動線画化 http://hi.cs.waseda.ac.jp/~esimo/ja/research/sketch/ 早稲田大学のシモセラ・エドガー研究院助教らが開発したのは、鉛筆で描いたラフ画を一発で自動的に線画にしてくれる技術。例えば以下の画像でいうと、左側がラフ画スケッチ、右側がニューラルネットワークモデルで線画化したものです。 着物の女の子や…… お祭りっぽい雰囲気の女の子。 かなり線が重なっているように見えるお面のスケッチもこの通り。 複雑なスケッチでもかなりの精度で線画化しているのがわかります。 これまで、スキャンした鉛筆画など複雑なラフスケッチの線画化は非常に困難でした。しかし、新しい手法では3種類の畳込み層から

    ラフ画へ自動的にペン入れして線画にする恐るべきニューラルネットワーク技術を早稲田大学の研究室が開発
  • クジラやイルカの知能

    ネット上での捕鯨に関する議論において、海外の反捕鯨論者が他の野生動物の狩猟や漁業と違って「いくら鯨の数が多くても捕ってはいけない」という極端な政策を支持する根拠にあげるのが「鯨は知能が高いから特別だ」という点である。 実際、オーストラリアが70年代終りに自国民の捕鯨を禁止する際、当時のマルコム・フレーザー(Malcolm Fraser)首相は、「特別で存在であり知能の高い鯨を銛で殺す事が多くの人に不快感を与えている」と述べていて、反捕鯨国の捕鯨に関する政策決定の背後に鯨類の知能に関する俗説への信奉がある事をのぞかせている。 また、2013年にはインドが鯨類を「人類ではない人」と公式に認めた。 カナダの人類学者ミルトン・フリーマン(Milton Freeman)が1992年初頭にカナダのギャラップ社に依頼して、オーストラリア、イギリス、ドイツアメリカ、日、ノルウェーの6ヵ国で行った世論調

  • 地球上に存在する最も頭がいい動物ランキング ベスト25選  : なんでも

    多くの人間は自分自身が最も頭が良い動物だと思っていますが、それは勘違いかもしれません。 たしかに、計算能力や、認知力などの能力は人間がずば抜けています。 しかし、異なった視点で能力を評価してみると、人類よりも他の動物の方がより優れた能力を有していることを認めざる得ないはずです。 今回は25の地球上に存在する最も優れた知能をもつ動物たちを紹介します。 25.イカ イカは世界中の無脊椎動物の中では最も頭がよい部類であると言われています。 その頭のよさから「海の霊長類」とも呼ばれています イカの脳の構造は海中に住む他の無脊椎動物とくらべ明らかに異なっており、人間の脳の構造とよく似ていることが分かっています。 イカは人間と同様にさまざまな環境に対して強い興味を示します。 新しい技術を自ら学んで、道具を使う能力があり、それによって退屈を紛らわすことさえできます。 また記憶力に関しても随一で、約2日間

    地球上に存在する最も頭がいい動物ランキング ベスト25選  : なんでも
  • ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?

    By NASA Goddard Space Flight Center ブラックホールは高密度かつ大質量の天体で、物質だけでなく光さえも吸い込んでしまうほど強力な重力を持っています。そんなブラックホールに人間が落ちてしまうと一体どうなってしまうのか、という謎にサイエンスライターのAmanda Gefterさんが迫っています。どうやら、「即座に死亡」というわけではなく、予想外に奇妙な事象が発生する模様です。 The strange fate of a person falling into a black hole (BBC Earth) https://alexandre.storelli.fr/the-strange-fate-of-a-person-falling-into-a-black-hole-bbc-earth/ 誰でも1度は考えたことがあるであろう「ブラックホールに人間が落ち

    ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?
    tetsu23
    tetsu23 2015/06/09
    まさる。
  • 日本超心理学会―超常現象・超能力を科学する|ヒーリング,予知,気功,テレパシー,透視をバイオや脳科学で実験,研究

    【お知らせ】 今までの超心理学研究のバックナンバーをPC上で読めるようにいたしましたので、ご覧になってください。下記リンク先から直接最新号のページに行けます。左側に巻号の一覧があり、そこをクリックすれば各号へ行けます。 超心理学研究J-STAGE 検索する場合は、J-STAGEのトップページの右上に検索窓がありますので、「誌名」もタグを選び、「超心理学研究」と検索していただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • サイエンスラボ

    ライフパートナーは、海外の医薬品を個人輸入代行するサイトです。詐欺サイトではなく、正規品の医薬品のみを扱う安全なサイトであることを、以下のように説明できます。 ライフパートナーは詐欺ではなく真っ当な優良サイト ライフパートナーは、200...

    サイエンスラボ